
病棟看護師の仕事内容をご紹介!大変な点や難しい点は?向いてる人の特徴も教えます!
あなたは今の職場に満足していますか?
下記に述べているように、人によって仕事に関する悩みはそれぞれです。
特に、お給料が安いというのは生活に直接影響してくる問題ですよね?
そんな悩みを抱えた時、「転職を考えた」または「転職を実際にした」という人は多いでしょう。
しかし「お給料が今より高い方が良い!でも自分で探すのは大変だし…効率の良い転職方法ってあるの?」と思ったことはありませんか。
そこで今回は私の経験談を織り交ぜて、病棟看護師の年収や、お給料を上げるための上手な転職ポイントをご紹介します!
「看護師って実際みんないくら位お給料貰ってるの?」と気になる方も多いでしょう。
そこで平成27年度賃金構造基本統計調査を基に、給与相場をご紹介します。
平均給与(月収):看護大学4年課程 約21万円・看護3年課程 約20万円
正確にはその誤差は7,800円となっています。
平均給与(月収):約33万円
転職の場合、経験年数により誤差が生じますが約33万円です。
これは一般労働者より約3万円上回っており、高い水準と言えます。
正看護師の平均時給:約1,700円
准看護師の平均時給:約1,400円
看護師であっても、基本給は安く設定しているという病院は多いです。
ではなぜ「看護師の給与は高い」と言われているのでしょうか?
それは、下記のような基本給以外の手当が大きいからです!
「夜勤って過酷~!」と思っている方も多いでしょうが、夜勤手当があるだけで看護師の年収は一般労働者より高くなります。
また看護師の資格を持っていることで資格手当がプラスされ、これもまた年収が高くなる理由です。
私の場合、結婚を機に夜勤を辞め日勤常勤として働くようになりました。
その結果夜勤手当がなくなったことで、月給にすると約8万円の差がありました。
「夜勤を辞めるだけで、こんなに違うのか…」と、最初の給与明細を見た時がっかりした記憶があります。
それ以外に付く基本給以外の手当としては
など、他にも病院によって様々な手当が支給されます。
これらの支給によって看護師の年収は高くなります。
先程「病院によって」とご紹介しましたが、私がそれまで勤務していた病院では年2回2.5ヶ月分のボーナスを唱っていました。
しかし転職先では年3回4.5ヶ月分のボーナス!、仕事内容や残業時間に大きな差はなく、当然年収も変わったことから「得した気分!」を味わいました。
看護師のボーナス事情は、こちらの記事を参考にしてください!
勤続年数が長くなると、毎年の昇給により基本給のベースアップを図ることができ、必然的に給与は高くなります。
職務給とは、仕事の内容そのものを基準にした賃金制度です。
ですから、個人レベルで「この人は仕事が早いから給料アップ!」ということではなく、看護師だから○○円という考え方をします。
同じ看護師でも正看護師と准看護師では職務給が違うため、正看護師の方が給与が高くなるということです。
私が勤務していた病院には、大学時代の同級生が一緒に働いていました。
当然お給料の話題になりましたが、彼女と私の違うところは助産師だったことです。
給与の違いは職務給でした。
助産師である彼女の方が、月給約1万円ほど給与が高く「さすが専門職~」と思った記憶があります。
職能給とは、職務遂行能力を基準にした賃金支払い制度です。
知識・経験・スキルの他に、リーダーシップや強調性などが判断基準となります。
職能給は仕事を通じて向上していくと考えられているため、勤続年数が長いほど給与が高くなるということです。
以前の職場に仕事内容が合わず、一向にリーダー業務や指導業務に入れない先輩がいました。
上司にも怒られてばかりでした。
それでも後輩を可愛がってくれる先輩で、ある日給料の話になりました。
その額を聞いて、後輩達は愕然…
圧倒的に高い給料を貰っている先輩を見て後輩たちの間では、職務遂行能力を基準にしているとは言え、「勤続年数が長いと給料は上がっていくのだな~」と少し話題になりました。
「給与を上げるためには、ある程度の経験年数が必要」と感じている方もいるかもしれませんね。
確かにその通りです。
しかし「今のあなたにできること」もありますので、ご紹介しましょう。
一般の病棟勤務の場合これは基本的に難しいですが、勇気のある方は思い切って交渉してみるのも良いかもしれません。
その際、むやみやたらに「お給料を上げてほしいです!」というのではなく、自分のアピールポイントを冷静に分析し「○○(長所)だから、お給料のベースアップをして欲しい」と伝えましょう。
近年認定看護師や、専門看護師の需要が高まっています。
これらの資格には専門職手当を支給するという病院もあるため、給与を上げたい人は資格を取ることも一つの手段です。
看護師求人は多いため、「今よりお給料が高いところ」と設定しても転職は可能です。
しかし転職となると、時間も労力もかかってしまいます。
私も経験がありますが、自力での求人探しはかなり大変です。
そこで、効率的な求人探しの方法をご紹介します。
看護師の転職サイトを目にしたことがあるでしょう。
資格や勤務地、希望の条件を入力するだけで、自分に合った求人を紹介してくれます。
看護師転職エージェントは、より詳しい情報を提供してくれます。
転職サイトに載っている情報だけでなく独自のコネクションから情報収集をし、あなたが訊きづらい条件も代わりに交渉してくれるケースがあります。
例えば「まだ経験年数が浅くて、中途採用でもフォローが欲しい!」と思っている場合、転職エージェントがその意向を病院側に伝えてくれることで「教育課程を受けることができる」といった感じです。
私の夫は土日休みのサラリーマンです。
結婚を機に日勤専従となりましたが、病棟勤務の場合、土日出勤ということも少なくありません。
そのためすれ違いの生活が続きました。
夫の転勤を機に転職することになった私ですが、希望は土日休みの日勤常勤で、できれば病棟勤務でした。
しかし自力で求人探しをしても、なかなか見つからない…
そこで転職エージェントに相談したところ、病院側に直接交渉してくれました。
その結果私の希望は叶い、無事転職することができました。
「でも具体的に求人の何を見たら、今より高いお給料が貰えるんだろう…」と思ってはいませんか?
求人選びのポイントをご紹介します!
基本給や年収など、基本情報には大体掲載されている項目なので、これを確認し、今より高い給与相場の求人を探しましょう。
賞与や昇給制度は病院によっても様々です。
先ほど少し紹介しましたが、例えば賞与の場合、年2回2.0ヶ月分と謳っている病院もあれば、年3回4.0ヶ月分と謳っている病院もあります。
また昇給制度も同様で、年1回の場合もあれば年2回の場合もあり、それによって給与が変わってきます。
給料アップを図りたい場合は、条件の良い病院を選ぶようにしましょう。
交通費などの福利厚生は病院によって異なります。
額も違えば福利厚生自体の内容が違う場合もありますので、事前に確認しましょう。
私が働いていた病院では、年1回の昇給制度を謳っていました。
時期は4月。
経験年数5年目までは比較的高いベースで上がっていきます。
額としては月給7,000円~10,000円。
その後は徐々に昇給額は緩やかになりますが、基本給が上がることでボーナス額が変わり、年収がアップしました。
私の場合、転職先の基本給は大体同じくらいでしたが、福利厚生で付く手当が大幅に違いました。
通勤手当や住宅手当、寒冷地手当などが変わり、月給で約7万円~8万円の給料アップになりました!
また時間外手当もきっちり貰える病院だったためサービス残業ということはなくなり、給与が高くなりました。
雇用形態には、正社員、契約社員、派遣、パートなどがあります。
もちろん安定的に給与が支給される正社員は給与が高いです。
しかしボーナスはないものの、派遣社員の時給は、約2,000円と一般的に高く設定されています。
私の同僚に派遣でしか働いていないという看護師がいました。
彼女は趣味が旅行で、派遣でお金を稼いでは行ったことのない土地や外国に旅行に行くことを、人生の生き甲斐としていたようです。
彼女の話によると、派遣社員は制約が少なく「その期間だけ」と割り切って仕事ができるため、気楽だと言っていました。
趣味を謳歌している彼女は、とても生き生きとして見えました!
以前働いていた病院で、小さいお子さんがいながら正社員で働いてる看護師がいました。
しかし子供が小さい内は「熱が出たから、お迎えお願いします」と保育園から連絡が来たり「朝子供の熱が下がらないので、お休みお願いします」と急に休むことがあります。
彼女もその一人でした。
「みんなに申し訳ないから」と正社員からパートでの仕事に切り替えた彼女は、「仕事だから責任がなくなったわけじゃないけど、気が楽になった」と言っていました。
「子育てナースにはおすすめの雇用形態なんだな」と感じました。
いかがだったでしょうか?お給料に関する悩みは、少しは解決しましたか?
給与相場が分かっても、なかなか今の現状で給与アップを図るのは難しいと感じている方も多いかと思います。
しかし看護師の良いところは、求人が沢山あるということ!
現状打破のために転職を考えている方は、ぜひ看護師転職エージェントを利用してみてください。
きっとあなたの希望の条件に、効率よく近づくことができますよ!
~自分にはどの看護師の仕事が向いているか?~
関連キーワード
病棟看護師求人病棟看護師求人についてもっと深堀りした情報を見る
病棟看護師の仕事内容を詳しくお教えしたいと思います。看護師の業務内容は大変で主に患者さんのベッドサイドで行う看護というイメージが多いかと思いますが、それ以外にも看護師の業務は多岐にわたります。特に病棟看護師は、夜勤帯は少人数で全ての患者さんの安全を守らなければなりません。そのため様々な業務を行いますが、看護師それぞれに総合的な視野や判断力が求められます。今回は、そんな病棟看護師の仕事は難しいことばかりなのかどうかを具体的に解説します。病棟看護師の大まかな仕事内容は?病棟看護師の仕事は患者さんの命と安全を守ることです。そして、医師やその他の専門部署と協力をして治療を進めていきます。治療には手術、
看護師であれば、一度は転職を経験されたという方もいるのではないでしょうか?しかし転職は一大イベント!「転職したいけど、何を基準に選んだら良いか分からない!」「転職先で上手くやれるか不安…」そんな方も多いでしょう。そこで今回は、『転職を成功させるためのポイント』を私の経験談を織り交ぜてご紹介します。ターゲットは『病棟看護師』!これを読み終わる頃には、あなたの転職への不安が軽減しているかもしれませんよ?病棟看護師のよくある転職理由転職理由は人それぞれです。私は今まで2回の転職を経験してきましたが、理由は『夫の転勤』。しかし他にもこんな理由で転職したいと考えている看護師はいるでしょう。人間関係が上手
病棟看護師の具体的な業務内容を皆さんはご存知でしょうか?外来勤務やクリニックでの勤務経験があるものの病棟勤務をしたことがない場合、「病棟看護師はどんな仕事をしているの?」と疑問に感じたことはありませんか?そこで今回は、『病棟看護師の仕事内容や病院においての役割、なり方』についてご紹介します。病棟看護師とはどんな仕事?病棟看護師の主な仕事は、24時間体制で入院患者様の日常のケアと、医師の指示に従った薬剤の投与や検査・処置を行うことです。病棟看護師の役割とは?患者様の日常生活のケア入院患者は日々の生活を送る場が自宅や施設から病院に変わったというだけで、入院したからと言って食事や排泄、入浴などの清潔