
総務の給料や年収はどれくらい?相場感や給料を上げるための転職術を教えます
総務求人のアクセスランキング
総務の給料や年収はどれくらい?相場感や給料を上げるための転職術を教えます
総務の仕事内容17個とやりがいについて具体的に紹介します!
総務の仕事に向いてる人はどんな人?仕事内容と一緒に特徴や活かせる経験などご紹介します
総務の仕事とは?難しい?経験者が大変なことや将来性についてお話しします!
総務派遣求人の選び方を7個のポイントで紹介します
総務募集の探し方を解説!採用されやすい人はどんな人?採用されやすいルートもご紹介!
総務の転職で知っておくべき5個のこと
総務正社員求人でよくある募集内容やよくある疑問について答えます
総務とはどんな仕事?その仕事内容や会社においての役割、やりがいなど詳しく解説します!
総務と聞くと、何となく会社の偉い人達が集まっていて 大切なことを決めたり会社の大切な情報を管理したりしている部署なんだろうな・・・と思っている方は多いはず。
総務とは入社したとき、退社するときに関わることが多いですね。
そんな総務部のやりがいやどんな業務内容を具体的に行っているのかを解説します。
総務を楽しいと思える向いている人の性格や、総務の役割をこの記事でしっかり把握して、この職業に就いてみたいという方が少しでも増えたらいいなと思います。
会社の様々な部署の業務が社外に対して行っているのに対し、総務とは、社員や社内のこと、もしくは社員の家族などに対して関わりを持つことが多い部署です。
業務を担う社員が働きやすい環境づくりをしたり、入社退社時の手続きなどを行うため、入社するときに、最初に関わる会社内の人間は「総務」であることがほとんどです。
総務部の中に人事部門や教育部門をおいている会社も多く、社員のための環境を整備したり、会社を成り立たせていく上での法律に関することを整備したり、社員の要望をとりまとめたりと、分かりやすく言うと、社内の「何でも屋さん」です。
その組織の組み立て役が「総務」。
組織全体に関する業務を行う部署です。
来客の対応はもちろん、会社の備品や不動産管理、社員旅行や運動会など社内行事の運営や企画の見直し、社員の声を集約して組織形成の参考にする、危機管理を行うなど、社員の力を会社の発展・向上に役立たせるための運営が主な業務です。
そのために、社員がいかに働きやすい環境を作りだしていくのかなど、福利厚生の管理や充実をはかって社員を縁の下から支えるお母さんのような部署です。
社員の個人情報、会社の機密情報などを知り得てしまうことが多い部署だけに、雇用形態によって役割が変わる会社がほとんどです。
アルバイトで総務に所属ということはあまりないと思われます。
派遣社員や契約社員などは所属派遣会社において、情報管理などの教育をしっかり受けたのちに配属されて活躍することはあります。
来客対応は他の部署においても行われる業務ですが、総務における来客と言えば 会社役員に関係する方の来訪に対応や重要人物に対する来客の対応が主になります。
会社全体の業務で使用する備品の管理や、会社が所有する不動産の管理を行います。
制服がある会社では制服の在庫管理、IDカードの発行や会社の防犯対策なども総務の仕事です。
会社が所有する保養施設の予約受付、予算管理、社員旅行や運動会など社員のための行事の企画や運営を行います。
毎年行われる株主総会の企画運営を担います。
具体的には開催場所、来賓の手配、進行手順の調整などです。
社内のコンプライアンスや個人情報保護における意識が高まっている昨今 社内の秩序を保つために総務部を中心として内部監査がされる企業が増えてきました。
そんな内部監査のスケジュール、監査報告のまとめなどを行います。
会社として、取引先などの慶弔ごとへの手配を滞りなく進めます。
また、社内葬が必要な場合の手配なども担当します。
社内報をもって、会社と社員をつなぐ記事の企画、編集、発行を行います。
社内外に会社として発信する文書を作成し発行します。
取引先へのお中元やお歳暮の手配を行います。
一日の流れとしてはあまりにいろいろなことに携わるため、一年のスケジュールの流れをまとめてみました。
新年が始まり最初の行事は、会社によって様々です。
新年会合がある場合、役員での初詣、会食の進行と手配を担当します。
新入社員の入社式の手配を始めます。
新入社員の制服の手配、入社式の会場手配、進行スケジュールなどの準備を行います。
人事も兼務している会社では 新入社員分の社会保険の手続きも然りです。
また、新入社員のための新人研修などの手配もします。
定期的に行われる幹部会議の手配をします。
各部署からの資料をまとめて、会議資料も作成します。
会社にとって一大行事である株主総会。
その日までに総会での報告データをまとめ、総会の資料を作成します。
質問がくるであろう内容も予想をし、ある程度の想定の受け答えなども準備します。
求人票の作成を行い、高校へ送付したり、企業エージェントが開く企業展へ出展します。
各部署からの査定を集計し、賞与に反映させます。
採用申し込みの受付、採用試験準備に取りかかります。
その際、各部署に人材補強調査を行い、まとめて採用人材についての目処を作成します。(どのような人材を何名採用するか)
社内での社員参加型行事を計画します。
運動会であったり、バーベキューであったり、大規模な会社において、一斉に行事を行うことが難しい場合は、他に手立てはないかの話し合いをします。
筆記問題の準備、面接官を行います。
また、他部署役員に面接官依頼をする上でのスケジュール調整などもします。
採用試験受験者に通知の郵送手続きを行います。
学校に対してもお礼状の手配をします。
夏賞与と同じ作業になります。
社内文書にて社員へ年末調整に必要な書類の提出のお願いを発信します。
年末調整をし、源泉徴収票を発行します。
外部へ委託している企業も多いため、データの集計のみ行う場合もあります。
そのほか、一年を通して 人事異動の手配、転勤者のための住居手配、海外赴任者のための渡航手配、ビザの手配、社員退職時の手配、中途入社の手配、給与計算、社員からの各種問い合わせ対応など、多岐にわたる業務を担います。
会社の窓口となることが多いため、様々な人と関わります。
会社を訪ねてこられた方と最初に関わるため、セキュリティも意識した対応が必要です。
会議の連絡なども行うため、比較的役員や各拠点のリーダー格の方々と接する機会が多いです。
総務であるからといって別段給与が高いだとか、査定が優遇されるということはあまり見受けられません。
しかしながら、多岐にわたる業務をこなす部署である故に有能な人材が集まるため、総務に配属されると出世すると言われることも少なくないです。
総務のお仕事を通して、得られるやりがいとはどんなものなのでしょう。
業務自体が一つに絞られず多岐にわたるため、いろいろな経験を積むことができます。
株式総会においては社内外での重要人物、採用関係ではフレッシュな学生と出会う機会があります。
あらゆる年代の方々とふれあうことができ、人とのふれあいが好きな人にとっては、大変楽しく感じることができます。
社会保険の手続きや年末調整業務を行うため、知識が身につきます。
また、会議資料などの作成を通してパソコンスキルもアップすることができます。
他部署との連携をはかったり、複数部門と調整しながら会議の日程を組んだりといったお仕事を通して、調整能力が身につきます。
総務の良いところばかりを書いてきましたが、逆に大変なところはどんなところなのでしょうか。
たとえば、営業成績のように数字で業務の成績が目に見えるわけではありません。
そんな業務にやりがいを感じにくいという人はいるかもしれません。
様々な業務をかけもちすることが多いため、効率よくこなすのが難しい面も多々あります。
業務の順番を見極めるのは大変かもしれません。
総務業務に向いている人はいったいどのような人なのでしょうか。
業務を行う上で、情報を収集することや人とふれあうことが多いため、情報収集能力や交渉能力が高い方には大変向いていると言えるでしょう。
担当する業務の幅が大変広いため、一つの得意なことに特化した能力よりも、新しいことや知らないことへ取り組む意欲がある方が、うまく業務をまわすことができます。
新しいことや知らないことをストレスに感じるのではなく、知らないことを知識にかえる貪欲さを持った人は大変やりがいを感じることができるでしょう
では反対に、総務に向いていない人とはどのような人なのでしょう
総務業務自体がハッキリした成果が見えにくいものであり、すぐに成果を感じる業務でもありません。
成果がすぐに知りたいという方には向いていないかもしれないです。
総務のお仕事は社内外からひっきりなしに業務が舞い込んできます。
自分のペースというより、まわりのペースにあわせて動くことのほうが多いお仕事です。
自分のペースを乱されることがストレスに感じる方には向いてないと言えます。
総務のお仕事をするためには何を身につけたら良いのでしょうか
たくさんの人と接するのが総務のお仕事です。
そのため、人と接することに楽しさを感じるマインドが一番必要です。
衛生管理者の資格はもっていると大変役に立ちます。
この資格は、職場環境を整えるための具体的な知識を得られる内容となっているので、総務業務にもってこいの内容となっています。
難易度もそう高くはないため、取得して転職に役立てるには一番手が届くものではないかと思われます。
また、秘書検定など一般常識が身につく検定は持っているにこしたことはありません。
慶弔行事に出席したり手配をしたりすることも多いので、そような時の常識があると大変役にたちます。
社会保険手続き業務なども行いますので、手続き業務経験があることも大きな強みとなるでしょう。
総務に従事しながら取得をおすすめしたいのは、「マイナンバー実務検定」です。
マイナンバーが導入されてからまだ日は浅く、どういうものなのかをしっかり把握していない人が多いのが現状です。
会社としては、社員にマイナンバーの提出を義務づけている以上、担当者が何も知らないというよりは、知っていることにこしたことはありません。
マイナンバーの仕組みについて知ることは、日常生活においても役に立つでしょうし、これから総務に従事することを考えて取得する資格として大変おすすめです。
総務へ転職するにはどうしたら良いのでしょうか。
総務の経験は非常に重宝されます。
経験を武器に総務の求人へ申し込みをしてみましょう。
面接では、経験のある業務内容の確認とスキルに加え、コミュニケーション能力の高さが一番重要視されます。
人間関係構築に自信があるなどアピールできるものは存分にアピールしましょう。
総務という部門の安定性はどうなのでしょう。
総務は組織を円滑に動かし従業員が快適に安心して働くためにはなくてはならない部署です。
そのため、そこでスペシャリストになれば可能性は充分に広がります。
個人情報保護法やマイナンバー制度など、法整備により総務が担当する業務は確実に増えています。
より知識を深め法整備にすばやく対応できる総務の人材は企業に求められる大きな存在でしょう。
総務業務に適正がある人は、ほぼどのような業務においても順応できるとみなされます。
業務の幅が大変広く、またコミュニケーション能力の高さも求められるため、総務で得た経験は将来的にどんな業務にも役立つからです。
ということは、就業の幅も広がり、可能性も広がるということです。
総務という仕事は、企業にはなくてはならないものであり、部門が存在しなくても、総務業務を行っている人は必ずいます。
そして業務内容は幅広く、どの業務においても必要とされる内容のため、従事することで自分自身のスキル、人間性を高めることができます。
人の役に立つことにやりがいを感じ、常にスキルアップに対して貪欲な人にはぜひチャレンジしてほしいです。
また、企業もそのような人材を首を長くして待っています。
自分自身の人間性も企業価値も高めることのできるこの業務。
ぜひみなさんが総務人として楽しくお仕事できることを祈っています。
【総務募集を探す時は、こちらの記事も参考にしてみてください。】
関連キーワード
総務求人総務求人についてもっと深堀りした情報を見る
総務の給与っていくらもらえるのでしょうか?総務の平均年収ってどれぐらいなの?そんな疑問を今回は解決していきたいと思います。総務の年収や給与の相場感を詳しくお教えしますし、年収を上げるために行うべきこともしっかりご紹介しますので、今総務の方も、これからこの職業に就いてみたいという方もとにかく必見です。どうぞ最後までお付き合いください。総務の給料の相場はどのくらい?正社員で新卒入社した場合の総務も給料相場一般的に総務担当者の給与は管理職以外は営業職と比較して少ない場合が多く、業績などでインセンティブも付きにくくなっていますが、新卒給与は同額スタートが基本ですので、営業職と同じ場合が多いです。残業無
こんにちは!今回はお仕事紹介シリーズとして、私も現在所属している総務のお仕事についてお話してみたいと思います。事務職の代表として認識されている総務、しかしもう一つの代表とされる財務経理に比べて、何をやっているのか分からないイメージがあるのではないでしょうか?今回は仕事内容からその後のキャリア、向いている人のタイプまで、総務のお仕事とはどの様なものなのか、語り尽くしてみたいと思います。総務とはどんな仕事?総務のお仕事はその名前の通り、「総合的な事務」とも言うべきものとなります。企業の組織の中で、事務として最初にできる部署が総務であり、その後企業規模が大きくなるに従って「財務」「人事」「労務」「法
皆さんこんにちは。本日のテーマは「総務の仕事」ということで、その仕事内容や向いている人について紹介していきます。「総務」という言葉は「総合的な事務」という意味にとられ、何となく庶務や労務、財務などと比較して専門的な職務が見えない言葉に思えてしまいます。企業内でも「何だか担当がよく分からない仕事は取り敢えず総務に振っておこうか」という便利屋的な職務だと捉えられがちです。今回はそんな漠然としたイメージのある総務の仕事において、現在求められている職責や向いている人材などについて紹介していこうと思います。総務はどんな仕事?元々「総務」という仕事は企業における管理全体を指す言葉であり、企業の成長に伴う組
総務正社員になりたいという方は参考までにご覧ください!総務正社員の転職を希望している方の中には、未経験から転職を決めようとしている方も多くいらっしゃいますよね。では、実際の総務職はどのようなことをするのか皆さんは詳しくご存知でしょうか?ここでは、総務職の経験者の方から伺った、転職者が抱える様々な疑問や質問をまとめてみました。ぜひ、総務職がどのような職種なのか、イメージを膨らませてみてください。総務正社員求人でよくある募集内容総務職で正社員の求人を探していると、求人情報から読み取れることも沢山ありますが、果たして記載事項のみで得られる情報が詳細なものなのかといったら、求人内容によってばらつきがあ
総務関係へ転職をお考えの方で、転職活動の際の悩みは個々に違うと思います。そもそも総務関係の仕事は会社によって業種が変わるなど仕事内容に多種多様な面を持ち合わせている職種でもあるので、転職活動の際に求人を見てもどの会社の総務職が良いのか分からなくなってしまい悩む人も多いはずです。では、転職活動をより良いものにしていくため、その問題をどのように解決していくことが正しいのでしょうか。そこで、総務関係の転職活動に頭を抱えている方に参考にしていただけるよう、総務関係の転職活動が成功するためのコツをご紹介していきます。総務募集の探し方の他にも、転職活動の際に採用されるために知っておきたいポイントをまとめま
総務職の求人を探していると、たくさんの業種が検索としてヒットされることが多いと思います。検索をする中で、自分が総務職として何を目的としているかがキーワードになってくるわけですが、実際に求人広告を閲覧しているとどれが一番自分に合った求人かどうか迷ってしまいますよね。では、実際にどの総務職の求人が一番合っているかを見極めることができるのか。総務の具体的な仕事内容ややりがいについてご紹介していくので、参考にしてみてください。会社をあるべき姿にするのが総務の仕事総務職というのは、会社の様々な職を担う職種です。会社内の幅広い事務職のほか、衛生管理や労務管理など、様々な業種を担う職種でもあります。しかし、
転職活動をしているとき、希望している職種の求人広告を見てもしっくりこないことはありませんか?転職活動をする際に目的が明確でないことや、求人広告を漠然と検索するだけではしっくりくる求人に出会えないなど、原因は様々です。では、より良い求人情報を探すにはどのような方法があるのでしょうか。今回は総務職の転職を希望している人の転職活動に有利になるようなことをご紹介していきたいと思います。ぜひ、ご参考程度に見てみてください。総務への転職をお考えの方へ総務職の転職を希望している方は、どのような転職プランを形成していますか?総務職と簡単に言っても、具体的にどのような総務職を目指しているのかを、できる限り明確か
現代では、働きたい職種を探していく中で「雇用形態」がどのような状態で就業するかに注目しつつある世になってきたと思います。正社員、契約社員、派遣社員、パートタイマー・アルバイトなど、働き方はその人によって自由選択ができますが、「この働き方だとどのような人生を謳歌していくのか」と悩む人も多く、働き方が人生に与える影響は大きいです。その影響の大きさが、昨今働き方というものが注目される原因になってきていると思います。そこで、今回は総務職で派遣社員として働く上でどのような注意を払っていけば良いかということに着目して考えてみましょう。派遣社員として働くにあたり、総務職として「何が求められているか」あなたは