バス運転手の仕事とはいったいどんなことをするのでしょうか?

今回は、バス運転手の仕事の役割から業務の流れを具体的に解説します。

また、バス運転手に向いている人の特徴も知っておきたい情報の1つですよね?

他にも、その後のキャリアアップの仕方など、気になるポイントをしっかりご紹介していきたいと思います。

今、求人を探している方は、おすすめな選び方や注意点もお話させていただくので、参考にしてみてくださいね。

ぜひ自分に合う職場を見つけてみましょう。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →

バス運転手の大まかな仕事内容

バス運転士にも色々あります。

勤務地周辺の街を走り、各バス停で待っているお客様を乗せて、目的地まで案内する路線バス運転士。

特定の場所でお客様を乗せた後、高速道路を走り、東京や大阪など遠くの決まった目的地まで案内する高速バスの運転士。

バスの大きさは全長7mのマイクロバス~全長12mの大型バスと依頼先によって異なりますが、目的への往復を行う送迎バス。

プランに合わせて決まった人員のお客様を目的地へ送る観光目的の観光バス。

運転するバスの大きさや走る距離など異なる点はさまざまで、どちらも一長一短なので、自分の身にあった運転士のプランで働くのがお勧めです。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →

バス運転手の仕事は大きく2個の役割に分けられる

乗合

乗合バスはふたつに分類されます。

ひとつは通勤・通学の足であり、公共交通機関・社会インフラとしての重要な役割を果たしているもので、一般道の決まったルートを運行する路線バス。

もうひとつは高速道を中心に運行して、都市間の移動を比較的リーズナブルに実現する高速バスです。

この記事においては主に乗合路線バスについて記述します。

貸切

お客様のニーズに合わせて、適切な車両で適切なルートを運行します。

例えば結婚式場への親族の皆様の送迎、会議場で行われる学会のためにホテルから医師の方々を送迎するケースなどがあります。

旅行代理店からの依頼で運行することも多いです。

2000年の貸切バス事業規制緩和以降、新規参入が増えてから運転手不足に繋がり、事故が続発して社会問題にもなりました。

バス運転手の5個の業務の流れ

アルコール検知

営業所に出勤すると先ずアルコール検知器で呼気をチェックします。

この機械はだいたい8時間以内にビール500ml以上の飲酒をしていると異常値として検出するように設定されています。

もし異常値を出すとその日の乗務はもちろんできませんし、その後長期にわたって厳しい指導・処分を受けることになります。

また、出勤・退勤時間は日によって異なります。

私が勤めたところでは基本的に週休2日で、休み明けの一日目は14時位の出勤が多かったです。

そしてその日はだいたい25時くらいに退勤。

翌日9時頃出勤して22時くらいに退勤。

毎日の開放時間は9時間程度で、だんだん早い時間の出勤・退勤時間に移行して、休み前の五日目は4時半出勤で15時退勤と言った風でした。

開放時間が短いので、平日にそう飲酒はできません。

職業ドライバーで毎日飲酒する人は少ないかと思います。

日常点検

その日に乗務する車両の点検を行います。

乗務する車両は日毎に異なることが多いです。

タイヤの空気圧やクリップナットの取り付けなど足回りから、エンジンのオイル量やファンベルトや張りなど、多岐にわたる項目を確実にチェックします。

もし異状が見つかれば、自身ですぐ直せる部分は修理して乗務します。

エンジンチェックランプの点灯など運転手の手に負えない場合には、車両を替えての乗務となります。

その故障のあった車両は整備担当者が点検・整備を行います。

出庫点呼

身だしなみを整えて、運行管理の資格を持つ点呼執行者と対面して出庫点呼を行います。

健康状態、アルコール検知、携帯品、車両状態に異常がないことを伝えて、点呼執行者からの伝達や指示を受けます。

乗務

ここからが運転を中心とする乗務のはじまりです。

バス事業を行う企業にとって一番重要視されるのは『無事故』です。

そこは経営者から運行管理者、運転手まで徹底して意識を共有します。

なかにはその意識が希薄で大事故を惹起する事業者もありますが…。

ですから、運転手が最優先するのは『安全』です。

そのため自然と、ゆっくりとした運転が推奨されます。

また、事故には『乗客負傷事故』と呼ばれるものがあります。

これは急発進・急ハンドル・急ブレーキなどを原因に、お客様が転倒するなどして負傷させてしまうものです。

このような事故も人身事故として、行政からも厳しく処分されます。

ですから、運転手は先ず『安全』を念頭に運行に臨んでいます。

多くのバス会社では入社後みっちりと安全運転に関する知識・技能の研修を行っています。

私が勤めた会社では、一月半ほど専用の教習施設に泊まり込みで新人研修を受けました。

その後配属された営業所で、まずはお客様を載せない車両での空車教習を一週間。

それから先輩乗務員と二人で一台の車両に乗務するツーマン研修を二、三ヶ月行いました。

こうした研修を経て、一人前の運転手としてワンマン運行が始まります。

乗務中は法定速度を守るのは当然として、社内で規制速度を設けて、デジタルタコグラフなどで運行状況をチェックされています。

こうしたことから道路状況にもよりますが、バスの発着時間はバス停に掲示されている時刻表よりも遅れがちです。

時々、誤って時刻表よりも早い時間にバス停を出てしまうケースもありますが、これは早発と呼ばれて社内処分の対象となります。

また遅れを取り戻そうと速度を上げたり、十分な確認をせずに操作することは先急ぎと呼ばれ、事故原因のひとつに挙げられます。

日々の乗務においては、スターフと呼ばれる指示書に運行ルート・停車バス停・発着時間などが記載されており、それに従って運行します。

運行系統によっては同一の交差点を直進したり右左折したりと異なる場合もあり、充分にスターフを確認してから車両を動かさなくてはなりません。

もしこれを誤った場合は『誤運行』となり処分の対象となります。

大型車両ですから最寄りのコンビニなどでUターンなどするわけにも行きませんし、何より焦りから事故につながるケースも少なくありません。

その誤運行の予防も兼ねて、私が勤めたバス会社では『次は何々です』といった行き先案内を行なっていました。

もちろん、行き先案内の主旨はお客様へのサービスです。

事故・誤運行と並んで、バス会社が減らしたいものにお客様からの苦情があります。

バスが時刻表に掲載されている時間よりも遅れて来ることに対しての苦情もありますが、それは交通状況や乗客の乗り降りの時間に起因していたりするので、故意にでもない限り運転手が責任を問われることはありません。

運転手の責任が問われる苦情で多いのは言葉遣いなどの接客態度に関するものです。

現在では多くのバス会社で『お客様』という言葉を使っています。

運賃が半額の小学生であろうとお客様であり、失礼な言葉遣いが原因で親御さんから苦情が来るケースもままあります。

また、一般のお客様に混じって専任の社員が乗務指導に乗ってくることがあります。

これは運転操作や案内用語の活用など、社内ルール通りの乗務が行われているか調査するものです。

あまりにできていない部分があって指摘されると後日に接遇研修を受けなければならなかったりします。

バス会社が求める優秀な運転手とは、事故・苦情・誤運行がなく、日々の職務を穏やかにこなせる人です。

精算・帰庫点呼

一日の乗務が終わったらその日の売上を精算します。

売上は現金の他にICカードでの支払い分があります。

他にICカードへの現金チャージ分などのデータと現金が照合され、一致していれば精算完了です。

精算が終わったら点呼執行者のいる点呼台で帰庫点呼を行います。

車両、道路運行状況、お客様取り扱い、遺留品などの異常がなければその旨を報告します。

何かあった場合には詳細を報告して一日の勤務が終わります。

なお貸切バスは精算方法などが乗合バスとは異なりますが、おおよその職務は変わりありません。

トラック運転手との仕事内容の違い

大きな違いは人が乗るか荷物が載るかです。

私はどちらも仕事として経験していますが、それぞれ求められるスキルが異なります。

アクセル・ブレーキ・ハンドルの操作を丁寧に行い、車内に余分な遠心力などの力が働かないようにするのは共通しています。

その他の部分で私が気づいた点を記述します。

バスは運転手とお客様の協力の上で安全運行が成り立っている部分があります。

乗車されたら座っていただくか、つり革・手すりにつかまっていただく。

お客様にご自身の安全を守ってもらっているわけです。

対してトラックは荷物を運びますので、荷物が我が身を守ることはありません。

ですから、運転手の荷造りがキモになります。

荷物を重ねる際の重心のかかり方や固定の仕方、全てが運転手の責任となります。

私の考えでは、バス運転手に必要なスキルの一つとしてお客様とのより良い関係を築けるコミュニケーション能力が挙げられると思います。

それに対してトラック運転手に必要なスキルは荷造りの技術とそれを高める向上心になるかと考えます。

バス運転手の仕事はどんな人に向いている?

バスを運転する事が向いている人柄はどんな人か考察しました。

車の運転が好きな人

そもそも車の運転が嫌いな人はバスの運転士を目指そうと思わないでしょう。

反面、車の運転が好きでさえいれば、この仕事は天職になりうる可能性を大いに秘めています。

体力のある人

トラックの運転士の様に荷物の積み込みをするわけではありませんが、長時間の運転をする事になります。

大型車の運転は楽なように見えますが、走行中の体に負担がかかりますので、ある程度の体力がある人は向いています。

健康な人

長時間の拘束時間と運転時間と、お客様の命を預かる仕事の為、常にプレッシャーを抱えて運転する事になり、相応のストレスを受けています。

ストレスを抱える事で健康を損ねたり、日々の疲労が蓄積した結果、注意力が低下し大きな事故を招く危険もあります。

日々の健康管理はもちろんですが、元々が健康体で病気にかかりにくい人は長く働く事ができるでしょう。

また、体調不良の時はすぐに休むように伝えましょう。

万が一の大事故になってしまう危険があります。

目配りができる人

バスはとても大きい乗り物です。

ただ前だけ見て、曲がるときに歩行者を確認すれば良いという訳ではなく、直線を走っているときでもサイドミラーを何度も確認して道をはみ出していないか、対向車との距離感はどうかなどを常に気にする必要があります。

普通乗用車を運転している時の何倍も周囲への安全確認が事故を起こさない為にも重要になってきますので、周囲へ常に目配りが出来る人は安全運転でバスを運転する事ができるでしょう。

マイペースな人

通勤ラッシュや帰宅ラッシュや雨の日で道路が混んでいる状態の時が1日の中でも必ずあり、バスの到着時間にも間に合わない時があります。

すると心理的に、1秒でも早く到着しようと焦り、普段よりも危険な運転をしてしまう運転士も少なくありません。

それが大きな事故を招くきっかけになります。

そのような事態を起こさない為に「遅れているのは当たり前で仕方ない事だ、焦る事はない」という気持ちで、どんな状況でも安全運転を忘れないマイペースな人は将来優秀なバス運転士になる事ができるでしょう。

会社での付き合いが苦手な人

勤務時間のほとんどをバスのなかで過ごす為、会社での交流は点呼の時と昼の休憩の時間と、運転中での無線となります。

点呼の時間は仕方ありませんが、昼の時間はもちろん1人で過ごす事が出来るので、会社での付き合いをできる限り避けて、1人で黙々と仕事に取り組みたい人にとっては人間関係のストレスがほとんどない快適な職場環境とも言えるでしょう。

お客様とのふれあいを楽しむ事が出来る人

運転中の会話は原則としてNGなので時間は限られてしまいますが、お客様との関わりは心の安らぎになります。

降りる時に「ありがとう」と、お礼を言われる事もありますので、感謝される人にとって心地よい気持ちになれます。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →

バス運転手の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

異業種からの転職でも、今の経験は無駄にならない!

活かせるポイントを紹介します。

コミュニケーション能力

バス運転士はサービス業ですので当然ですが接客する事があります。

駅や、バス停などでお客様から道を尋ねられたり、どこへ向かうのか尋ねられることがよくあります。

丁寧に、分かりやすく伝える事が出来ると印象がとてもいいです。

稀にバス業界の上層部の人が潜入調査に来る事もありますので、丁寧な案内が出来ていれば評価にも期待できるでしょう。

営業や飲食などのサービス業を以前やっているのであれば、充分に活かす事ができます。

土地勘

バスの運転手は路線バスでも高速バスでも関係なく迷子にならない為には土地勘は必須です。

普段から色んな道を走っている人はその経験を活かせます。

特に高速バスは遠くの街へ行く事になるので、土地勘がほとんどありません。

あらかじめ自家用車で行ってリサーチするのはオーバーですが、地図を見たりして予習しておくべきでしょう。

また、万が一道を間違えてしまった時の為のアドリブ力も持っているといいかもしれません。

気遣い

バスに乗るお客様は全員が健康な人ではありません。

足が不自由だからバスにのるお年寄りや、妊娠している人もバスを利用しますし、車イスの人もバスを利用しています。

今ではノンステップバスになっているものが多く、足が不自由でもバスに乗りやすくなりましたが、それでもバスに乗るのに大変な人を察知して運転席から離れて、補助をする。

運行中はなるべく大きな揺れを起こさない様にすると言った、気遣いや工夫する事も他の業種からバス業界に入った人は活かせるでしょう。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →

バス運転手として働くメリットとは?

安全運転が身につく

バスは乗用車に比べて何倍もの大きさです。

内輪差や外輪差での巻き込み事故や、急ブレーキによる社内事故など、気を付ける点が非常に多くあります。

仕事でいつも以上に安全に気を使って運転する事により、日々の運転でも安全運転に気を遣う事ができるようになります。

特殊自動車以外のほとんどの車が運転できるようになる

バス運転手となれば大型二種免許を取得している事になります。

この免許は運転免許の中でも上位の免許で、中型車はもちろん大型トラックも運転できるようになります。

もし、知人などに「車の移動を手伝って欲しい」と頼まれた時も力になる事ができます。

フォークリフトやクレーン車は免許が違うので大型二種免許では運転できませんので注意してください。

タイムテーブルが決まっているので予定を立てやすい

バス運転士の仕事はあらかじめ決められている運行ダイヤをもとに業務を行います。

運行ダイヤには、何時からどの駅からどこへ運行するか、何時から休憩を取れるのか、何時の運行で今日の仕事が終わるのかハッキリと書かれています。

なので、運行ダイヤを見てあらかじめ今日1日の計画を立てやすくなります。

また、他の仕事と違って、終わりがハッキリしている為、いつ終われるのか分からないような残業は無い事は、バス運転士として働く上での強みとも言えます。

ノルマが無い

タクシーの様に、お客様を乗せないと収入にならないという訳ではありません。

バスはお客様が0人だったとしても、決められている通りに走っていればそのまま収入になります。

営業と違って顧客の獲得も必要ありませんので、仕事は気楽に取り組む事ができます。

仕事に対しての意識が変わる

バス運転士は危険と隣り合わせの仕事です。

だからこそ、仕事に真面目に取り組む事になると思います。

結果として今までと違った姿勢で仕事に取組む事が出来るので、社会人として大きく成長できるきっかけになります。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

バス運転士の業界も高齢化が進んでおり、40代でも若手と言われているほどです。

もしあなたが若手に属している年代であれば安全運転を心がけ仕事に取り組んでいるならば、数年後には運行管理者として、他の運転士を指揮する仕事もする事ができるなど、キャリアアップする事も現実的です。

「運行管理者になると事務的な業務が入ってくるから嫌だ」と言う人は今まで通りの運転士の仕事も続けられますし、模範的な運転士であれば、新人の運転士の指導をする事もできるようになり、新たなやりがいが生まれるかもしれません。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

車を運転する仕事であれば、バスの運転した経験は充分に活かす事ができます。

トラックの運転手であれば、荷物の積み降ろしをする力があればいいですし、タクシーの運転手なら接客の技術と土地勘があれば充分に経験が活かせます。

特にバス運転士は安全運転の心構えが他の運転職に比べて優れているので、自身を持って仕事に活かせます。

自分にあったバス運転手の求人の選び方や注意点

バス業界も探せばいくらでもあります。

後悔しない為にも必須の選び方を紹介します。

【選び方①】エリアから考える

地元である方が土地勘もあるので、オススメです。

対向車とのすれ違いもできないような裏道でもバスは走ります。

道に迷わない為にも昔からなじみのある地元で仕事をするのがいいでしょう。

【選び方②】給与や雇用条件から考える

求人票に書かれている給料の幅が大きいものは、キロ手当や残業手当などの手当の差があるから表れるものです。

少ない方の金額をもとに求人を選んでおけば給料日にガッカリする事はないと思います。

選ぶ基準としては賞与の額と基本給の額を基準にすればいいでしょう。

雇用条件は最初は契約社員がほとんどで、数か月勤務する事で正社員として雇用するパターンですので気にする事は無いでしょう。

【選び方③】残業の有無

人手不足で運行ダイヤに支障が出ている会社などでは、決められた運行ダイヤの合間に他のダイヤの運行を頼まれる時があります。

もちろん決められた業務外の仕事になるので残業となりますが、度が過ぎる残業になってしまうと当然自分の負担になります。

余裕があり、残業はほとんどない求人を選んだ方が仕事は続けやすいです。

【選び方④】健康管理の有無

バス運転士は体が資本の為、健康体でいる事が重要となります。

会社側の制度で予防接種や人間ドックや脳ドック、無呼吸症候群の検査などの健康診断を重点的に行ってくれている場所は社員を大切にしていると言えますので、安心して仕事に取り組めるでしょう。

【選び方⑤】大型二種免許が無くても採用しているかどうか、免許取得制度の有無

普通自動車免許しか持っていなくても「養成制度」と言って、会社負担で大型二種免許取得の為に自動車学校に通う事ができるため、バス業界に挑戦できるハードルを大きく下げる事ができます。

養成制度があれば普通自動車免許しか持っていなくても、免許を取って3年経過していれば働きながら免許を取れるのでオススメです。(MT限定)

注意点としては会社によって決められている期間は勤務を続ける必要があり、期間内に退職する場合には免許取得にかかる費用を返済する必要があります。

注意点

求人には記載されていない内容もバス業界には多くあります。

とても魅力的な入社祝い金ですが、金額のみ記載されて、実際にいつ支給なのか書いていない事があります。

他にもキロ手当の単価や、シフトの流れなど、求人票を見ている状態では気づかない細かい事が原因で入社後ガッカリしてしまう事もあります。

応募の前には会社のホームページやネットの記事などを参考にしてある程度の疑問を持ってから応募し、面接の際に後悔のないようにしましょう。

まとめ

バス業界も会社や地域によって待遇や走る道の複雑さ、バスの大きさや細かな機能など、大きく違います。

いざ働いてみたら思っていた世界とは全く違い、後悔する新人運転士も多く、自分に合わない人は1年経たず辞めてしまうので業界としても頭を抱えている状態です。

しかし、車の運転が好きで人との関わりも適度に楽しみたい。

自分のペースでのびのびと仕事をしたい人にとってはバスの運転士は働きやすい環境と考えられます。

覚えてしまえば、後は安全運転を心がけ事故を起こさないように注意して運転するのみのため、仕事内容はかなりシンプルですので、興味を持った方はぜひバスの求人をしっかりチェックして自分に合ったバス業界に挑戦してください。

「バス運転手」が自分に向いているか診断するにはこちら →




バス運転手求人についてもっと深堀りした情報を見る

バス運転手になりたい!そのために必要な資格や勉強、適性の見分け方、働き先の見つけ方を実体験を元に解説します!

将来の夢は、バスの運転手になりたいと思っていたあなたにぴったりな記事です!車が好き、運転するのが好き、大型バスを運転してみたい、そんな車や乗り物好きな方にはバスの運転手の仕事が合うのではないでしょうか?ここでは、バスの運転手に興味をお持ちの方のために、運転手になるために必要な資格や勉強方法、バス運転手の適性の見分け方から就職先の見つけ方まで、私のバス運転経験を元に詳しくお話ししたいと思います。バス運転手にはどんな種類があるの?一言でバス運転手と言っても様々な運転手のスタイルがある為、バス運転手の働き方は多種多様です。大まかに分類すると、バス営業所を中心とした市街を走る「乗合バス」と高速道路を利

バス運転手の面接前にチェック!面接時によく聞かれること、事前に準備すべきこと、逆質問しておくべきこと

バス運転手の面接を控えている方には必見な内容をご紹介させていただきます。バス運転手に興味を持った時、気になるのは実際の業務内容や面接でどんなことを聞かれるかなど様々ですよね。ここでは、そんなバス会社の面接で成功に導く、よくある質問や注意点を中心に、解説していきたいと思います。バス運転手の適性検査やテスト、事前に準備すべき内容を把握して面接に備えましょう!興味をお持ちの方はぜひ最後までお読みくださいね。バス運転手の採用をしている会社で多い募集内容は?募集内容で多いのはどんな条件?バス会社での求人の募集内容を紹介します。大まかな仕事内容路線バスや貸切バスなどバスの種類は様々で、それぞれバスの運行目

バス運転手は女性でも出来る?できること・大変なことなどを解説します

バスの運転手は女性でもできるのでしょうか?どちらかといえば、女性はバスガイドさんをイメージされる方が多いかと思いますが、今や多くのバス会社で求人募集されるほど、女性でも運転手になれてしまう時代なんです。今回はそんな女性バス運転手の仕事について詳しく解説していきます。女性であるがゆえに大変な事や、女性が強みになるメリットまで気になるポイントをご紹介させていただきます。運転が大好きで、バスなどの大型車を運転できる仕事に就きたい女性はとにかく必見です。バス運転手はどんな仕事?大型車や中型車のバスを運転し、お客様を乗せて目的地に運ぶ事が大まかな仕事内容になります。運転するバスの用途によって走る内容が異

バス運転手になるには?必要な資格や免許は何?勉強しておくべきこと教えます!

公共交通機関で普段通勤や通学などで使う機会のあるバスですが、意外と身近にあるため、どういうことにやりがいを感じて、どういうことがバスの運転手をする上でチャレンジなことなのか、転職や就職事情など知らないことだらけではないかと思います。小さい頃に路線バスの運転手を見て憧れた人は少なくないとは思いますが、いざ、バスの運転手を目指そうと思ってもどうしたらいいのかわからないところです。今回は、バスの運転手について仕事内容ややりがい、バスの運転手になるにはどうしたらいいのかなどについて紹介していきます。バス運転手の大まかな仕事内容は?バス運転手は、バスを運転してお客様を目的地へ運ぶことが大まかな仕事内容で

バス運転手の年収はどのくらい?あなたが気になる相場など給料事情を教えます!

普段、日常生活において利用することがあるバスですが、バス運転手は年収いくらもらっているか気になるところです。バス運転手といっても実は民間バス会社で働くバス運転手と公営のバス運転手、いわゆる公務員として働くバス運転手の大きく分けて2種類あります。当然ですが民間と公営では給料事情は異なってきますし、民間バスのバス運転手は、民間バスが主催する試験を受けるのですが、公営バスのバス運転手は公務員ですので公務員試験を受ける必要があります。今回は、バス運転手の給料事情について紹介します。バス運転手の給料の相場はどのくらい?バス運転手の給与事情について調べてみました。バス運転手の収入モデルケースを見つけたので

バス運転手の転職を成功させるために!狙い目な会社の5個の特徴と上手に転職するための4個の注意点

バスの運転手へ転職したいという方は必見です。憧れの職業を諦めて、今の仕事に就き、やりがいが持てず、転職をしたいけどいまいち一歩が踏み出せないという人が最近、とても多いかと思います。そこで今回は、バスの運転手に憧れを抱いていた方でも、思い切って転職して成功させる方法について解説していきたいと思います。狙い目な会社の5つの特徴や、転職活動の注意点4個など、様々な情報をまとめてご紹介しますので、転職前にこの記事を読んで予習しておきましょう。よくある転職理由なぜバス業界に転職を考えるのか、よくある転職理由とは?車の運転に慣れているから普段運転していて、運転することに慣れている人にとって、バスの運転手は