介護・福祉の仕事は近年ますます需要が増しています。

これからどのような仕事に就こうかと考えている学生さんの中には「理学療法士」の仕事に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。

理学療法士は、怪我や病気などでリハビリテーションを必要とする方だけでなく、超高齢化社会の現代において介護施設や訪問介護などでも需要が高まっています。

そこで今回は理学療法士の仕事内容と業務について経験者がその内容をしっかりとご説明していきます!

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

理学療法士の大まかな仕事内容

理学療法士の仕事内容はおおまかに言うと、リハビリテーションを必要とする人々に対し、日常生活を送ることができるように、理学療法によりそれぞれの状態に合ったリハビリテーションを行いながら、身体の機能を回復させます。

身体の機能だけでなく、精神的なケアや日常生活の自立、社会復帰や職場復帰などに必要なコミュニケーションや考え方など、対人能力のロールプレイングを行うこともあります。

理学療法士の仕事は大きく4個の役割に分けられる

役割①:身体機能を向上させる

最も多いのは身体機能を向上させるための仕事です。

病院などでリハビリテーション室を見たことがあれば、イメージしやすいかもしれません。

器具やリハビリのための道具などを使って関節の動きをなめらかにしたり、筋力をつけて身体の機能を回復させます。

こういったリハビリを続けていくことで徐々に筋力や運動能力を回復させ、事故や病気など手術の後で弱まっている歩行能力や運動能力、手足の動きなどを回復させていきます。

役割②:感情表現の発達に働きかける

特に高齢者の方の場合は、周囲の状況を認識する能力が年齢と共に落ちている場合があります。

また、日常生活を送る上で必要な動作や、時間や様々なモノへの認識力を高める訓練も行います。

更に、知的障害を持っている患者さんに対しては、レクリエーションや会話などを通じて感情表現の発達に働きかけることもあります。

役割③:日常生活の動作訓練を行う

患者さんは病院にいる間は看護師さんにサポートしてもらうことができますが、最終的に退院した後には自力で日常生活を送ることができるようにならなければなりません。

そのため、日常生活で必要な動作を行うための訓練を行います。

一人一人の家の環境や仕事などに合わせて動作訓練のプランを考え、機能向上を図るための内容を考えます。

役割④:その人が持つ能力を最大限に引き出す

事故や病気の直後には精神的にショックを受けてしまっている患者さんも多くいます。

そんな患者さんのための精神的サポートも、理学療法士の仕事の一つです。

仕事や社会生活を送るために必要な対人能力やコミュニケーション能力を、事故や病気の前の状態に近づける、あるいはそもそもその人が持っている能力を最大限に引き出すための訓練を行い、職場復帰や自立して生活ができることを目指します。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

役割①:身体機能を向上させるための2個の業務

リハビリテーション(筋力トレーニング)

身体機能を向上させるための業務の一つめは、筋力トレーニングをメインとしたリハビリテーションです。

天井からぶら下がった太いゴムやボールなどを使って、筋力を回復させるためのトレーニングを行います。

また、道具を使用せずに理学療法士が足や手などを支えながら動きをつけて関節の動きなどを慣れさせていきます。

リハビリテーション(歩行訓練等)

身体機能を向上させるための業務の二つめは、歩行訓練等をメインとしたリハビリテーションです。

ポールなどにつかまりながら、あるいは理学療法士の手で支えながら、自力で歩行訓練を行います。

これは主に足に怪我や手術などをした患者さんや、脳や神経などに病気があり歩行が自力で行えない患者さんに行います。

役割②:感情表現の発達に働きかける2個の業務

レクリエーション

感情表現の発達に働きかけるための業務の一つめは、レクリエーションです。

知的障害を持っている患者さんに対しては、レクリエーションを通じて感情表現の発達に働きかけます。

一般的な会話をすることが難しい場合でも、ゲームなどのレクリエーションを通じてであれば、少しずつ人との関わりを持つ訓練となる場合もあるためです。

コミュニケーション

感情表現の発達に働きかけるための業務の二つめは、コミュニケーションです。

レクリエーションで人との関わりを持つことに慣れてきたり、意思疎通をすることができるようになってきた場合には、会話やコミュニケーションなどを通じて情緒面に働きかけることで感情表現の発達を促します。

役割③:日常生活の動作訓練を行う2個の業務

食事や着替え、入浴などの練習

日常生活の動作訓練を行うための業務の一つめは、食事や着替え、入浴などの練習です。

患者さんは筋力の回復や歩行訓練だけでなく、やはり自立した日常生活を送ることができるようにならなければなりません。

そのため、日々の食事や着替え、入浴といったことを、徐々に自分一人でできるようになるためのサポートを行います。

粘土や工作・楽器演奏などの作業

日常生活の動作訓練を行うための業務の二つめは、粘土や工作・楽器演奏などの作業です。

食事や入浴などの日常生活に加え、よりその動きや脳の回復を高めるためにも、手先を使った作業はとても良い効果をもたらします。

そこで、粘土や工作といった楽しみながらできる手先の訓練や楽器演奏などを通じて、身体全体の機能向上を目指します。

手先の訓練は、主に作業療法士が行うことが多いですが、必要に応じて理学療法士が行うこともあります。

役割④:その人が持つ能力を最大限に引き出す1個の業務

ロールプレイング

その人が持つ能力を最大限に引き出す業務はロールプレイングです。

患者さんの不安を取り除くのに欠かせないのは、実際に近い状態を練習してみることです。

そこで、患者さんの仕事や日常に近い状況でのロールプレイングを行い、今の状態でできるか、手すりなどや環境面を変更する必要はないか確認し、精神的な負担や恐怖心を和らげていきます。

理学療法士の仕事の良いところ

やりがいを感じるポイント

理学療法士は、事故や病気などで怪我を負った患者さんのリハビリという心身共に傷ついた方の相手をしなければならない大変さだけでなく、その人それぞれによってどこまで日常生活に近い状況に戻れるか分からない中でサポートしなければならない、という辛い立場でもあります。

また、なかなかすぐには結果が出ない中で励ましながら回復を目指すことは、決して楽なことではありません。

高齢者の方の場合には精神的にも問題を抱えている方も多く、心を開いてもらうまでに苦労することもあります。

そんな大変な仕事ではありますが、理学療法士の仕事にもやりがいを感じるポイントがあります。

患者さんが回復と共に笑顔を取り戻してくれるのが嬉しい

最初は事故や病気のショックで精神的にもふさぎこんでいたり心を閉ざしていた患者さんが、身体の回復と共に少しずつ前向きな姿勢をみせてくれたり、病気やケガを受け入れることができるようになっていったり、あるいは笑顔を見せてくれることがあります。

また、高齢者の方の場合には年齢が離れていることもあり、なかなか信用してもらえなかったりリハビリテーション自体を拒否されてしまうこともありますが、だんだん心を開いてくれるようになり、最終的に自分を指名してくれることもあります。

このように、理学療法士として身体の機能の回復をサポートしている中で、だんだんその患者さんや利用者さんが自分を信頼してくれたり笑顔になっていったり、人生を前向きに生きようとしてくれる様子に立ち会うことができるのは大きな喜びです。

長いお付き合いになるので、仲良くなれると嬉しい

リハビリテーションや日常生活を送るための機能回復は決して短い期間では叶いません。

必然的に、理学療法士はそれぞれの患者さんや利用者さんとは長いお付き合いになります。

その中で、毎週決まった曜日や毎日決まった時間にリハビリテーションのために会っていると、だんだん仲良くなることができます。

そして、近況を報告し合ったり時には自分の恋愛話にダメ出しをされたりと、「ヒト対ヒト」の関わり合いができるようになってくることは楽しみでもあり嬉しく感じることもあります。

もちろん、全員とそういった関係になれるわけではありませんが、それぞれの患者さんや利用者さんとの関係性が深まっていくことは実感できます。

日常生活に戻れるくらい回復をしたときに「あなたのおかげ」と言ってもらえる

最も嬉しいのは、その患者さんや利用者さんが回復し、リハビリテーションを終了するときです。

初めて会ったときよりも顔が晴れ晴れとしているのも嬉しいことではありますが、「あなたのおかげで日常生活を取り戻すことができました」「社会復帰なんてできないと思っていたけど一緒に頑張ってくれたおかげで希望が持てました」といった言葉を頂くことができた時には、本当に理学療法士という仕事をやっていて良かったと感じることができます。

面白いポイント

理学療法士ならではの面白いポイントもあります。

いくつかご紹介しましょう。

訪問リハビリなどでは家族のように接してもらえる

訪問リハビリでは、毎週決まった曜日にその方のご自宅まで伺います。

特に高齢者の場合には一人暮らしで寂しさを抱えていることも多く、まるで家族のように出迎えてもらえることもあります。

また、「待っていたんだよ~」と顔を見せるだけでも喜んでもらえることは嬉しいポイントの一つかもしれません。

ごく稀に食事やお酒を一緒にと誘われることもあります。

規則上そういったことはお断りしなければならないのですが、そこまで信頼してもらえていると思うと、とても嬉しい気持ちでいっぱいになります。

医師や看護師、介護士や作業療法士とのチームである

「●●士」とつくと、なんとなく一人で行う仕事をするようなイメージがありますが、基本的に理学療法士は一人で何か仕事を行うことはほとんどありません。

病院の場合には、医師や看護師とともにその患者さんの状態や様子、手術や病状を見ながらリハビリテーションプランを相談し決めていきます。

また、リハビリ中の様子や回復度合いを担当医師に報告します。

場合によっては作業療法士に引き継ぎます。

訪問介護や介護老人保健施設の場合には、介護士や看護師などと一緒にチームで施設全体を回していくことが重要になります。

通所リハなどの場合であっても、他の理学療法士や介護士などと一緒にその日の動きを考えていきます。

どのような職場環境であれ、チームで仕事をしていくということは意外に思われることもありますが、実際の仕事の現場では絶対に理学療法士だけでは、その患者さんの回復をサポートすることができないのが現状です。

医療や専門知識だけでは勤まらない

医療や福祉の現場でそれまでに学んできた知識や医療の専門知識を駆使して機能回復をするイメージの強い理学療法士ですが、必ずしもその患者さんや利用者さんに自分の考えたリハビリテーションプランが合致するとは限りません。

そのため、試行錯誤したりPDCAをまわしながら、一人一人に最適なプランを考えるなどの「思考力」が必要とされる仕事です。

さらに、長きにわたるリハビリテーションの中で、時に苛立ち治療を投げ出しそうになる患者さんを支え、励ましながら粘り強く患者さんや利用者さんと向き合っていく根気強さや穏やかさも必要とされる仕事です。

もちろん、精神的なケアを行う際には、専門知識だけでは太刀打ちできないことも多くあります。

ゆっくりとその方の状況や考え、価値観やこれからの未来に対し、まるで自分のことのように向き合っていく「寄り添い力」が必要です。

これはなかなか勉強や専門学校で資格取得するなかでは身につくものではないため、自分の適性などを見極めることも重要です。

まとめ

今回は理学療法士の仕事内容と業務について、その内容をご紹介しました。

理学療法士は病院、介護老人保健施設、通所リハ、訪問介護などの様々な場所で必要とされている存在です。

また、患者さんや利用者さんに対して一度きりではなく長いお付き合いになり、互いに回復を目指して一緒に頑張っていくところにやりがいがあります。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




理学療法士求人についてもっと深堀りした情報を見る

理学療法士が転職エージェントを使って転職活動をすべき4個の理由とおすすめのエージェントの選び方

理学療法士として勤務している中で、「転職したい」と思うことがあるという方は実は想像以上に多くいます。自分の思い描いていた理想のリハビリができないという悩みや、激務だと感じる方、人間関係への悩みから転職を考える方までその理由は様々です。そこで今回は、理学療法士の方が転職を考える際に、転職エージェントを使って転職活動をすべき理由とおすすめのエージェントの選び方についてご紹介していきます。理学療法士が転職エージェントを使って転職活動をすべき4個の理由とは?理学療法士の方が転職をする場合には、転職エージェントを使って転職活動をすることをおすすめします。初めての転職であっても2回目以降の転職であっても、

理学療法士の転職で成功する人の4個の共通点。理学療法士の転職エージェントをしていた私が解説!

理学療法士の転職事情を詳しくお話しさせていただきます。近年、理学療法士は資格保有者が増えており、給与も転職すれば必ず上がるとは限らないのが現状です。しかし、転職を理学療法士で成功する人には共通点があります。今回は、そんな理学療法士を転職先にして成功させるためのノウハウやコツについてを医療職種やコメディカル領域の転職エージェントをしていた私が解説いたします!理学療法士の転職を成功する人の4個の共通点とは?今の職場への不満や、転職したい理由を冷静に考えてみる今あなたが「転職したい」と思っている理由は何でしょうか。給料が少ない、激務だ、自分のやりたいリハビリではない、家が遠い、残業が多い…など様々あ