2020年9月23日

臨床心理士になるにはどうすればいいのかをここではお話しさせていただきます。

人の心に興味があって、弱った心に寄り添う職業に就いてみたいと考えていますか?

臨床心理士はそんな人にぴったりです。

臨床心理士になるには、どういった勉強をしておけばいいのでしょうか?どういう資格をとればいいのでしょうか?今回は、現役臨床心理士がその疑問について解説していきたいと思います。

臨床心理士になりたい方はぜひ最後までご覧ください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

臨床心理士ってどんな仕事をするの?

臨床心理士の仕事は大きく分けて4つになります。

心理アセスメント、心理カウンセリング、心理教育、研究です。

臨床心理士が活躍する場というのは非常に多岐にわたります。

分野が違えば仕事内容も変わってきますが、主軸となるのはどの分野においてもこの4つです。

心理アセスメントは、心理検査や観察、会話を通じてクライアントの心理状態やものの考え方などを把握する仕事です。

出来るだけ多くの情報を得ながらクライアントの心の全体像を把握するよう努めます。

その上で、どういった心理サポートがその人にとって有効で、どういった状況がゴールとなるのかをアセスメントします。

心理カウンセリングは、そのアセスメントをもとに行ないます。

アセスメントは、カウンセリング中にも柔軟に変更を加えながら進めていきます。

最初にクライアントと、今の問題、ゴール設定などを共有します。

その後は実際に対話を通してクライアントの気づきや変化を促していきます。

何かアドバイスするのではなく、クライアントが実際に話しながら、自分で気がついたり考えたりするのをサポートし促進するのが仕事です。

心理教育も必要に応じて実施します。

クライアントが自分の心理状態を理論的に知ることでメリットがあると判断される場合に、心理教育を行ないます。

グループで実施する場合もありますし、心理カウンセリング中に少し豆知識のように話す場合もあります。

心理検査や心理療法というのは研究から生まれてきます。

時代が変われば人の心理も変わってきます。

その変化に柔軟に対応していくために研究は臨床心理士として欠かせない仕事の一つです。

研究が主な仕事の臨床心理士もいますし、臨床に携わりながら研究をしている臨床心理士もいます。

どれも臨床心理士の大切な仕事ですが、分野によってどこに比重を置くかが変わってきます。

心理アセスメントが仕事の大半となる分野もあれば、心理カウンセリングが主となる分野もあります。

また、クライアントと臨床心理士だけで進めていく仕事もありますが、最近は他職種とともにチームで仕事をすることが多くなってきました。

そういった場合は、チームのメンバーが動きやすいように心理面の情報をまとめて伝えたり、関わり方のコツなどを提案したりという仕事も出てきます。

経験者が語る!私はこんなところで臨床心理士をしていました

これまで、児童養護施設、スクールカウンセラー、私設心理相談室、市役所、総合病院で仕事をしたことがあります。

元々子どもへの心理療法であるプレイセラピーに興味があり、大学院でも重点的に勉強していました。

子どもと関われる心理職になりたかったので、新卒の頃はそういった仕事に絞って就職活動をしました。

児童養護施設は、事情があって親と離れて暮らす子ども達の中で、施設内もしくは学校にて問題行動を起こしてしまう子に個別で心理カウンセリングを行なうのが仕事でした。

保育士さんと連携し、何が問題になっているのか、どういう関わりが必要なのかなどを一緒に検討したりもします。

また、児童養護施設では職員も少なからず傷つくような体験をしたりすることが多いです。

そのため職員の心理面のフォローアップなども担っていました。

スクールカウンセラーは主に中学生や高校生が対象でした。

相談内容としては不登校、いじめ、家庭問題、異性関係などが多かったです。

クライアントである生徒本人の心理カウンセリングや関係する教諭との連携も仕事のうちです。

また保護者が、子育てで抱えている苦悩などを聞くこともあります。

私設心理相談室ではインテーク面接(最初に何に困っていて、どうなりたいと考えているのかなど必要な情報を聞き取り整理するための面接)や、実際にクライアントに心理カウンセリングを実施していました。

発達障害からの不登校や、不定愁訴、離婚問題など内容は多岐に渡ります。

臨床心理士がたくさんいるので、先輩心理士に相談しながらケースを進められることは大きなメリットです。

市役所では子育て支援に携わっていました。

乳幼児健診で子育てについて不安を訴える母親から個別に話を聞いてしかるべきところにつなげる役割が主です。

また、乳幼児健診にて発達面での遅れなど指摘された方を対象とした親子教室の運営スタッフの役割もあります。

子どもが保育士さんと遊んでいる間に母親と話をしたり、子育てのちょっとしたコツを伝えたりするのが仕事です。

総合病院では、全科対応となるので、子どもからお年寄りまでがクライアントです。

精神科に依頼が来て精神科医がカウンセリング適応と判断したクライアントのところへ行き、心理カウンセリングを実施します。

大きな病や急な事故によって落ち込みがある方の心的サポート、不登校や不定愁訴で受診する小児科の子ども達への心理カウンセリング、NICUで子どもが病気と闘っている母親の心的サポートなど依頼内容は様々です。

緩和ケアチームにも属しているため、チーム活動(病棟ラウンドやカンファレンス)も毎週1回あります。

また、発達障害などがあり、子育てに少しコツがいる子を持つ母親へペアレントトレーニングという研修をしていたりもします。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

臨床心理士になるには?

臨床心理士になるには、日本臨床心理士会の資格試験に合格することが必須条件です。

資格試験は筆記による一次試験と口述面接による二次試験で構成されています。

資格試験は年1回秋ごろに行われています。

ただし受験するためには受験資格を得る必要があります。

受験資格を得る方法はいくつかあります。

  • 1.日本臨床心理士会が認可している第一種指定大学院(新一種指定校)を修了し、所定条件を充足していること。
  • 2.日本臨床心理士会が認可している第一種指定大学院(旧一種指定校)を修了後、1年以上の心理臨床経験を含む所定条件を充足していること。
  • 3.日本臨床心理士会が認可している第二種指定大学院(新二種指定校)を終了後、1年以上の心理臨床経験を含む所定条件を充足していること。
  • 4.日本臨床心理士会が認可している第二種指定大学院(旧二種指定校)を終了後、2年以上の心理臨床経験を含む所定条件を充足していること。
  • 5.学校教育法に基づく大学院において、臨床心理学もしくはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻し、専門職学位過程を修了すること。
  • 6.諸外国に手、1または3と同等以上の教育歴及び2年以上の日本での心理臨床経験を有していること。
  • 7.医師免許取得し、取得後から2年以上の心理臨床経験を有していること。

つまり、大学院まで進学した上で、資格試験を受験し、合格することができたら初めて臨床心理士となることができます。

大学院を修了した時点ではどのパターンでも臨床心理士ではない状態で就職となります。

心理臨床経験はボランティアは認められないため、「臨床心理士の資格取得見込み」として就職活動を行うことになります。

臨床心理士には資格は必要?

臨床心理士を名乗るには、日本臨床心理士会が執り行っている臨床心理士資格試験に合格し、登録を行う必要があります。

臨床心理士として就職活動をするときは、必ず資格証の提示が必要となります。

臨床心理士になるために勉強しておくべきことは?

臨床心理士は活躍する分野が広いため、様々な知識が必要になります。

医療、教育、産業、司法、福祉のどの分野に進むかによって、どういったことを勉強しておくとよいかが変わってきます。

例えば、医療であれば精神科で扱う病気のみならず、医療用語や薬学、身体疾患についても多少は知っておいた方が有利です。

ただ、臨床心理士を目指した時点では、どの分野に進むかわからないことが多いです。

卒業後に興味の対象が変わったり、縁あって違う分野に携わったりすることも多々あります。

分野ごとの知識は、その分野に入ってから勉強をしている臨床心理士が多かったりもします。

ではどの分野に進んでも、勉強しておいてよかったことはなんでしょうか?

英語

心理学は、やはり日本よりもアメリカやヨーロッパのほうが、はるかに進んでいます。

何か知りたいことがあって文献を調べた時に、英文が読めることは非常に有利です。

大学院の入学試験でも、たいてい英語の試験は入ってきます。

英語の中でも、臨床心理学にまつわる単語は知っていて損がありません。

また日本も国際化してきていますので、日本に移住している海外の方も増えて来ています。

どの分野でも英語は話せるけど日本語は片言というクライアントと出会うことがあります。

そういった場面でも、クライアントの心のサポートができるよう英語は話せるに越したことはないでしょう。

基本的な専門知識

臨床心理学がどのように発展してきたのかという知識は必ずと言っていいほど、臨床心理士資格試験で問われます。

心理学の成り立ちや歴史は、時間がある時に少しずつ覚えておくといいでしょう。

大学院では、実際に心理テストをとって自分自身をアセスメントしてみたり、大学院に併設されている相談センターなどで臨床心理面接の実習を行ったりします。

臨床心理士になるための基本的な専門知識を学ぶ講義もありますが、そういった知識は先に頭に入れておくと、実習や実技がより実りあるものとなるでしょう。

統計

臨床心理士は文系なイメージですが、研究を行う時に、統計を使う場合があります。

理数系が使うような複雑な統計ではありませんが、臨床心理学の研究で使う統計は一通り勉強しておいた方が修士論文を書くときにスムーズです。

統計が苦手で事例論文にする人もいますが、本当に研究したいことができなくなってしまう可能性もあります。

もし、統計もできるなら研究の幅も広がるので、知っておくことはおすすめします。

遊びや雑学

臨床心理士は、色々な人と話をします。

そのため自分自身も色々なことに興味関心を持って遊んでいる必要があります。

例えば、中学生と話すのに、中学生のカルチャーを多少は知っていないと話ができません。

お年寄りと話すのに、歴史的なことやお年寄りのカルチャーを知っていないと「若い人にはわからんよ」と言われてしまいます。

わからないことがあっても大丈夫ですが、知っていたらもっと心理カウンセリング中の関係が深まる可能性だってあります。

本から学ぶ勉強も大切ですが、外に出て色々な人と関わって色々な経験をすることも大切です。

臨床心理士になるために必要なスキルは?

臨床心理士になるために必要なスキルはどういったものがあるのでしょうか?

ストレス発散のスキル

臨床心理士資格試験の口述面接の時に聞かれたという人もいました。

臨床心理士は、心が傷ついた人と関わる場面が多くあります。

自分のことのように感じ、ともに悩むため、精神的な疲労がたまりやすい職です。

そのため、自分自身のストレスにいち早く気が付き、上手に発散する力は求められます。

客観視するスキル

臨床心理士が心理カウンセリングを行っている時、主観だけでなく客観視も同時にすることを求められます。

相手と対峙している自分自身、クライアントの立場に立っている自分、その状況を俯瞰している自分、自分自身の意識・無意識を客観視している自分など様々な角度から物事を見つめることが求められます。

普通に友達や家族と会話をしている時に、それほど状況を客観視するということはないと思います。

これは、臨床心理士が心理カウンセリングを行うときの独特なスタンスでしょう。

日頃から人と話しをするときに、色々な角度でその状況を見る練習をしておくことはおすすめです。

対人スキル

臨床心理士は今やクライアントとの関係だけではなく、他職種との連携なども仕事のうちに入ってきています。

職種も年代も性別も違う人とでも、フランクに話せるスキルは大切です。

臨床心理士は、まだ社会的には新しい職です。

その職場にとって初めての臨床心理士である場合もあります。

そうなった時に、周りは「臨床心理士ってどんな人なんだろう?人の心を見透かすのかな?」と少し様子をうかがっていることだってあります。

誰が相手でも笑顔で話しかけていける対人スキルが、臨床心理士にも必要になってきているのです。

上手に人間関係が築けることで、職場での働きやすさが変わります。

自他境界がしっかり引けるスキル

臨床心理士を目指す人の中には、非常に共感力の高い人がいます。

とても親切で親身で、相手のことをまさに自分のことのように感じることができる優しい人です。

でも、臨床心理士は、そこまで共感力を強めてしまうと、自分自身がつぶれてしまうことがあります。

共感することが大切なのは明白です。

でもあまりにも強く共感すると自分のことなのか相手のことなのかが見えなくなってきてしまいます。

心理カウンセリングの最中は強い共感があったとしても、その時間が終わったら、自分の現実に戻ることができるスキルは臨床心理士にとって大切です。

「人は人、自分は自分」冷たい感じがしますが、その切り替えは臨床心理士として長く続けていくためには必須のスキルなのです。

臨床心理士の就職先や募集状況は?

心というものに社会が注目をしだして数十年が経ちました。

臨床心理士の活躍する場もどんどん増えて来ています。

臨床心理士の主な就職先

臨床心理士はどういった就職先に就職しているのでしょうか?

心療内科クリニックや精神科単科病院、総合病院など医療系

医療系が臨床心理士の募集としては一番多いです。

医療系は正規雇用の常勤職の募集もちらほら出ています。

多いのは非常勤で週に2~3日程度です。

医療系を経験していると、精神科系の病気に詳しくなりますし、心理アセスメントの技術が身につきます。

またその周辺の病院の様子や精神科医の人柄なども知ることができます。

他の分野で働くにしても、つなげることができる病院を知っているのは有利です。

児童相談所や児童養護施設、母子支援センターなど福祉系

児童相談所は常勤となると公務員試験を受けることになります。

各都道府県の公務員試験の案内で心理職の募集が出た時はチャンスです。

募集人数が少ないため、地方ですと毎年の募集はなかったりします。

子ども関係の心理職で安定した収入をと考えるのであれば、公務員試験を受けるのがおすすめです。

常勤にこだわらなければ、非常勤職は割と募集が出ています。

臨床心理士は女性が多い職ですので、産休の代理募集などもよく出ています。

スクールカウンセラーなど教育系

スクールカウンセラーはどこの都道府県も毎年若干名の募集があります。

1年契約で、継続という形で長年勤務している臨床心理士がほとんどです。

たいがいが週に3日程度の勤務で、3校掛け持ちというスタイルになっています。

募集は各都道府県の求人情報に出たり、県の教育委員会のHPにアップされたりします。

秋ごろからの募集が多いので、チェックしておくといいでしょう。

企業の相談室など産業系

最近増えてきているのが産業系の求人です。

リワークプログラムを実施していたり、ストレスマネジメントの講義を企業内で行っていたりします。

大きな企業になりますと、他県に出張などもあります。

割と正規雇用の常勤職が多く、お給料も安定しているのが特徴です。

少年院や刑務所など司法系

こちらは国家公務員の試験を受けての就職になります。

募集枠は少ないですが、臨床心理士の中でも非常に安定した職といえます。

もし興味があって、希望する都道府県に募集が出ていれば迷わず受けましょう。

臨床心理士の働き口はどの程度あるの?

正規雇用で常勤職にこだわらなければ、働き口はたくさんあります。

特に地方では臨床心理士の数自体が少なく、引く手あまたな傾向にあります。

ただ、都心の便利なところにあり、お給料もそれなりとなると、激戦になってくるのが現状です。

場所やお給料、雇用形態にそれほど強いこだわりがなく、折り合いがつけられるのであれば、働き口にはさほど困りません。

臨床心理士の転職事情

臨床心理士は、非常勤が多いため、割と年齢を重ねて経験を積んでも転職する人が多いです。

臨床心理士は、経験値がとても重要な仕事だったりもします。

そのため年を重ねていても、新卒より採用されやすかったりもするのです。

何か他の臨床心理士にはないスキルを持っていたり、色々な分野を経験していて知識が広かったりすることは転職に有利です。

臨床心理士の転職は他の職種に比べると非常にハードルが低いものであったりするのです。

まとめ

臨床心理士は、自分自身が商売道具になる仕事です。

勉強して知識をたくさん持っていることも大切ですが、自分自身が人生を楽しんでいることも大切です。

クライアントの興味ある話に合わせていける、興味の幅の広さも大切です。

出来るだけ色々な人と触れ合い、感性や対人スキルを磨いていきましょう。

きっと臨床に役立つときがあります。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


臨床心理士求人についてもっと深堀りした情報を見る

臨床心理士の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う8つの理由

臨床心理士は将来性のある職業なのでしょうか?ストレス社会の現在では、日々の忙しい毎日に追われ、上手なストレスの発散の方法がわからず心を病んでしまう方も多いと思います。そんな方の心に寄り添い、サポートする職業が臨床心理士です。ここでは、私自身が臨床心理士として働く中で、この仕事を続けていきたいと感じる8個の理由について紹介していきます。人の心を扱う臨床心理士は今後どのような活躍の場があるのかも必見です!臨床心理士の仕事内容は?臨床心理士の仕事のひとつは、心が傷ついているクライアントが自分なりに立ち上がっていく過程を見守り、適切にサポートを行うカウンセリングです。カウンセリングはアドバイスをして導

臨床心理士とはどんな仕事?大変?仕事内容や向いてる人の特徴をご紹介!やりがいはコレ!

臨床心理士の仕事内容について詳しく今回はご紹介させていただきます。臨床心理士とはどんな仕事かと言われると、なかなかイメージが出来ませんよね。分かりやすく言うと、心理カウンセラーという職業にあたります。また、心理系資格の中でも信頼のある、日本臨床心理士資格協会で定められた資格を取得しなければなりません。今回はそんな臨床心理士のやりがいや詳しい業務内容についてご説明します。臨床心理士の仕事に興味のある方は必見です。臨床心理士とはどんな仕事?臨床心理士って実際にどんな仕事か知っていますか?臨床心理士の活躍の場は多岐に渡ります。大きく分けると医療、教育、福祉、産業、司法の5つの分野があります。それぞれ