2020年7月6日

医療ソーシャルワーカーは福祉職の中でも病院や介護保険施設にて対人援助職の役割を担います。

安心して治療ができる、生活を営むことができるために様々な心配事の解決先を提案するため、医療制度や福祉制度の知識は必須です。

医療ソーシャルワーカーも働く病院の機能や規模により異なります。

また介護老人保険施設においても規模や職員体制により受け入れ可否が大きく変わってきます。

今回は、医療ソーシャルワーカーのおすすめ求人ポイントなど紹介しますので、就職や転職の際の参考にしていただきたいと思います。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

医療ソーシャルワーカーのおおまかな仕事内容

おおまかな仕事内容

治療を必要とする本人、それを支える家族が安心し治療に専念するための総合的な相談窓口役として、医療ソーシャルワーカーが配置されています。

不慮の事故や怪我、病気により生活基盤が破綻の危機にさらされた時、患者さん家族も経済的、心理的に不安定になります。

そんな時、行政機関への相談、各種制度の案内、治療を継続するための病院間の連携などの窓口になる医療保健分野のソーシャルワーカーです。

医師との連携では患者の病状把握、今後の治療方針を聞き、それに関して患者や家族にどのような日常生活上の変化を伝えられるかが焦点になります。

つまり、医師は患者の治療を最優先します。

その治療上で、長期の入院や度重なる受診により職を失うこともありえるかもしれません。

そうなれば治療費はどうしましょう。

金銭的支援や貯蓄があれば一時的には問題ないかもしれません。

しかし長期的にその治療が患者の生活にどのように影響するかを想像し、医師に伝える役割がソーシャルワーカーにはあります。

看護師との連携においては入院生活において、24時間365日、完全看護の場所から退院となった場合、一人暮らしであれば心配事や実際に1人で生活を営むことができるのかという課題があります。

その点はリハビリのセラピストからのリハビリの進捗状況や生活環境に合わせたリハビリのゴール設定の共有をしなければなりません。

また食事制限や運動制限などが必要な場合、退院後も自己管理できるよう、退院後の生活を見越した上で入院中から助言をする必要性があります。

患者や家族の理解度、手技が必要な医療処置を教えることも看護師との情報がなければ、退院後の生活のイメージがソーシャルワーカー自身持てません。

そのような中で退院支援をすることは不可能に近いといえるでしょう。

すべてが元どおりになる場合ではない治療上の課題や身体的な課題、また心理的な課題など患者や家族を取り巻くさまざまな環境の変化を、本人たちと共に考え、具体的な解決策やそれに代わる選択肢を提案し、場合によっては他職種に依頼をし、実現可能かどうかを検討する発信力が求められます。

医療ソーシャルワーカーはどういう役割を求められる?

安心して治療継続できる環境を考え、実践できるよう求められます。

治療後の生活環境の設定が必要な患者さんへは、早期治療段階から生活基盤の再構築を提案することでよりスムーズに治療以外の心配事を解決することが役割として求められます。

そのためには、医師を筆頭に看護師やリハビリのセラピスト、栄養士などの他職種との日々の情報共有と患者にどのような課題があるのかをソーシャルワーカーが把握することが必要です。

医療ソーシャルワーカーの募集でよくある施設や事業形態のパターン

病院

正社員と非常勤どちらも募集はありますが、社会福祉士の資格が応募条件として明記されている場合がほとんどです。

所属先としては、医療ソーシャルワーカー単体での部署も有りますが、現在退院支援看護師と連携し退院支援を行う病院も増えています。

なので退院支援部門として看護師とソーシャルワーカーが同じ部署となる場合もあります。

介護老人保健施設

介護保険法に定められた施設であり、入所相談や短期間の宿泊の調整(ショートステイ)の窓口になります。

介護老人保健施設は終身の場ではないこと、医療処置の範囲に限りがあることなど制約がある施設なので、定期的に在宅生活に戻る必要性があります。

在宅で安心して暮らすための介護サービスの調整や、家族、ケアマネージャーと連携を図ります。

また医療処置が必要であれば、入院の相談をする役割もあります。

老人保健施設はリハビリの時間が設けられていたり、レクリエーションの時間が設けられていたりと生活の質を向上させるような時間があります。

その生活中の本人の様子や介護状態について、受け入れる体制がどの程度整える必要性があるのかを把握しなければいけません。

介護保険でまかなうことのできる介護サービスには、介護度により限度の枠が限られています。

24時間365日、介護職員がいる環境から介護保険サービスだけではまかないきれない、たとえば夜間から早朝において必要な介護があれば、家族が担うのか自費サービスを探すしかありません。

そのようなときに、家族にその役割が担えるのか、どの程度の介護力があるのか、金銭的な負担についてはどのように考えているのかなどの話し合いを定期的に家族や在宅生活における支援者としておかなければなりません。

また介護保険上のサービスであるデイサービスの受け入れ調整の窓口にもなります。

送迎範囲や身体状況や治療情報、処置の有無などの情報収集をし、現場の介護職員や看護師やリハビリのセラピストと検討し受け入れの調整を図ります。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

医療ソーシャルワーカーの求人でよくある募集内容とは?

社会福祉士の資格取得もしくは取得見込みが募集内容に掲げられています。

経験の有無は問われませんが、賃金面で経験者優遇はされやすいです。

雇用形態

正社員だけでなく非常勤の求人もあります。

また任期の定められた求人もあります。

給与相場

大卒で初任給18万円〜20万円が相場です。

経験者優遇となると、プラス2万円以上になります。

また資格手当が多くの場合あり、5000円〜1万円前後となります。

勤務時間や休日、残業

病院の診療時間に合わせて始業となるところが多いです。

8:30〜17:30 までが勤務時間となります。

休日は日・祝のところ、土日祝のところもありますが、土曜日も診療ひている病院がほとんどですので土曜日勤務は多いです。

また勤務日数の決め方として、4週8休、4週6休などあります。

休みの数が少ないほど、1日あたりの勤務時間が7時間となりますので働き方を選ぶポイントとなります。

福利厚生

病院によってそれぞれですが、職員の医療費補助が多いです。

月額の上限が定められていますが、勤め先の病院受診の際に支払った分の還付金がある場合があります。

還付金の金額は病院により異なります。

また薬代も上記の医療費補助に入る病院もあります。

勤務場所

入院施設のある病院であれば医療ソーシャルワーカーを配置している病院が多いです。

求められる人物像

患者、家族の話を自分の価値観や判断でジャッジしない人でいることが必要だと思われます。

自分自身だけでは想像しがたい、現実世界を生きてきた患者や家族のことを『こうしないといけない』や『こんな風に生活してきたのだから自業自得だ』と思うことは自由です。

しかしそれを医療ソーシャルワーカーとして働きかける時に、その思いを脇に置いて相手を理解する姿勢を保ち続けることが出来るかどうか。

医療ソーシャルワーカーは魔法使いではありませんので、医師や看護師、セラピスト、栄養士、薬剤師など他職種と情報共有し患者の心配事をなるべく減らすための最善を尽くす役割の一つを担える人が求められます。

必要なスキルや資格、経験

相談援助職なので人の話をまず聞くことができるスキルは必要です。

自分自身の判断の根拠を掘り下げることで自己覚知をし、自分の判断の傾向を知ることも必要です。

社会福祉士の資格は必要となります。

医療ソーシャルワーカーとしての経験は必ずしも問われませんが、採用については優遇されます。

医療ソーシャルワーカーのおすすめ求人のポイント

家庭と両立したいなら病院がおすすめ

病院は診察が休みの場合、医療ソーシャルワーカーも休日の場合が多いです。

小さなお子さんがいる家庭では保育園や学童などお休みの日に仕事がお休みだと働きやすいと思いますのでおすすめです。

介護施設では、残業が比較的少ないためこちらも子育て中の方にはおすすめです。

プライベートも大切にしたいという人は休暇がきちんと取れそうな職場がお勧め

最初の有給給付の日付について明記されているのかや、育児・介護休暇の取得率やリフレッシュ休暇など独自の休暇制度を設けているのか見てみましょう。

家族の都合などで面談が勤務時間外であったり、休日出勤になることも稀にあります。

そういった対応をした場合に代休が給付されるのか、勤務の調整ができるのか、上長やほかのソーシャルワーカーと相談してすすめることができているのかを確認することをおすすめします。

医療ソーシャルワーカーの雇用形態による違い

仕事の中身としては、正社員と非常勤で大きな差をつけているところは少ないと思います。

しかし勤務時間が異なる場合であれば、担当するケース数や責任度合いによって差がつきます。

また非常勤であれば、入院担当よりも外来ケース担当や早期介入が少ない診療科を担当する場合もあります。

しかしながら、医療ソーシャルワーカーの仕事の質としては雇用形態による差はありません。

また福利厚生については、勤務時間数に応じて異なる場合があります。

自分にあった医療ソーシャルワーカーの求人の選び方や注意点

病院の役割を必ず確認しましょう。

例えば救急病院と一口に行っても、第一次救急病院なのか、第二次救急病院なのかによって病院の役割が異なります。

総合病院で急性期治療から退院や転院相談の役割を担うソーシャルワーカーがいいのか、リハビリの専門病院にて在宅生活にむけて調整を行うソーシャルワーカーがいいのか、療養目的や慢性的な医療処置を行う病院のソーシャルワーカーがいいのか。

それぞれの病院の役割と自分が興味のある分野があるのかを探してみてください。

【選び方①】雇用形態から探す

正社員と非常勤の大きな違いは勤務時間によるものです。

医療ソーシャルワーカーはチームではあるものの、医療ソーシャルワーカーが複数でケース担当することは少ないため、どのような勤務形態であってもソーシャルワーカー同士が今どのようなケース対応をしているのかを日々情報共有できているかが大切です。

【選び方②】業種や施設の規模から考える

病院と介護保険施設によってソーシャルワーカーの働きは異なります。

施設の規模としては、受け入れ人数が多いほど担当ケース数が多くなります。

【選び方③】給与や雇用条件から考える

給与としては公立病院と私立病院で大きな差はなくなってきております。

しかし公立病院=公務員の扱いとなるので経験により給与のステップアップも見込めます。

私立病院であっても同じように経験により給与のステップアップはあります。

【選び方④】勤務エリアから考える

病院の勤務先が大都市であれば、他府県在住の患者、外国人旅行者などさまざまな人が受診する可能性が高いです。

地元密着型の病院であれば、地域の人々の生活の一部であり、また貧困での受診をしたくてもできない方への支援や生活保護の申請案内などもあり、より生活に密着した支援もあります。

注意点

多岐にわたる診療科については現場で学ぶことをおすすめします。

また医療制度や福祉制度は年度ごとに改正があるので注意深く変更点の確認をしましょう。

患者に直接関わることが多いため、精度の知識のアップデートは常に必要です。

まとめ

医療ソーシャルワーカーは、いまや病院や診療所といった医療の現場、介護保険施設になくてはならない対人援助職です。

患者目線で生活を共に考えることは、病気であっても障害があっても生き続ける患者への尊敬なしには出来ない職種です。

奥深く、常に学ぶことを目指す人におすすめの職種です。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)