2020年7月6日

心理相談員の求人を見たことがある方は、「この職業って具体的にどんなことをするのだろう。」と疑問に思ったことはありませんか?

身体の健康と同様に、精神面の健康も維持したいと考える人は、近年増加しています。

そうした中で需要が高まる、人々の「心」をケアする心理相談員。

ここではそんな心理相談員の年収や時給相場、業務内容から上手な求人の選び方まで経験者の私がご紹介させていただきます。

興味を持っていただけた方はぜひ参考までにご覧ください。

「心理相談員」が自分に向いているか診断するにはこちら →

心理相談員はどんな仕事?

企業等の組織で、従業員の心の健康の維持・メンタル不調の予防・不調者への対応等を担当します。

心理相談員求人の大まかな仕事内容

従業員の方々が、本来持っている能力を発揮して、生産性高く仕事に従事できるようサポートします。

メンタル不調予防のための啓発活動や、研修等を実施したり、従業員の方からの相談に応じたりするのが、主な業務です。

心理相談員はこんな人に向いている!

人と話すことに抵抗が無い人に向いていることは言うまでもありませんが、もう少し詳しくどんな人に向いているのかをお伝えします。

人の気持ちが分かる人

人の気持ちが分かるといっても、超能力者である必要はありません。

勝手に相談相手の気持ちを推測して分かった気になってしまう人は、かえってこの仕事には向いていないと思います。

ここで言う「人の気持ちが分かる」というのは、相手の立場にたってその心情を理解する事ができるという意味です。

そうした柔軟な考え方や捉え方ができる人、相手の気持ちに寄り添うことが出来る人は、心理相談員に向いています。

人の役に立ちたい人

心理相談員が相談に応じる人は、今なにかで困っている人である場合が多いです。

職場や家庭での悩みを抱えてしまっている本人はもちろん、最近元気のない部下や同僚を心配している上司の方など、なんとかしたい現状の中にいる人々をサポートします。

メンタル不調の予防啓発として行う研修等でも、心の健康を維持する方法を広く周知し、その反応を目にすることができます。

このように、誰かの役に立つということがダイレクトに分かる仕事なので、人の役に立ちたいという思いのある方には向いています。

「心理相談員」が自分に向いているか診断するにはこちら →

心理相談員の求人でよくある募集内容とは?

では、ここからは実際にどのような内容で求人が出されているのかをお伝えしていきます。

時給相場

心理相談員として出されている求人は少ないと思います。

多くの場合は、企業の産業保健スタッフとして募集がされています。

専門的な資格や経験があることを踏まえて、時給も2,000円程度~というような高めの設定が多いように思います。

求められる人物像

それでは、どのような人物が求められているのでしょうか。

広い視野を持てる人

所属する組織によって異なりはするものの、多くの場合、組織は様々な立場や雇用形態の従業員を雇用しています。

一人一人の従業員に、その人の状況に合わせたサポートを行うことはもちろんですが、それが所属する組織の利益につながるという視点も必要です。

目の前の事象だけでなく、常に広い視野を持つ人は、貴重な人材として重宝されます。

コミュニケーション能力が高い人

数値で確認したり、目で見て誰もが共通の認識を持ったり、ということができない問題を扱うことがほとんどです。

その時に重要なのが、やはりコミュニケーション能力です。

自分から発信する能力、受信する能力、仲介する能力、これらがバランスよく整っている人が理想的です。

必要なスキルや資格、経験

保健師や看護師、臨床心理士や精神保健福祉士などの専門資格や、企業の人事部での勤務経験や衛生管理者資格などが求められます。

こうした資格でこの仕事に就いた後に、中央労働災害防止協会が認定する講座を受講し、心理相談員の資格を得るという方が多いです。

自分にあった心理相談員の求人の選び方や注意点

心理相談員は、心を扱う仕事でもあり、自分自身の精神的健康は何よりも大切です。

自身が健康で働き続けるために、自分にあった働き方を選びましょう。

【選び方①】雇用形態から探す

正社員であれば、安定した収入や福利厚生等、自身も従業員として守られる面も多く、安心して働くことができるでしょう。

とはいえ、業務量や責任は大きくなることはあり得ますし、メンタルヘルス研修の実施や不調者との面談のために、地方の支社へ出張などが生じることも多いようです。

一方、出張等には対応できないし、決まった時間だけ働きたいという方は、パートやアルバイトが適しているでしょう。

しかし、決定権などは持てないため、やりがいという部分では、正社員より劣るかもしれません。

【選び方②】給与や雇用条件から考える

自分自身が働くうえで、何を第一に考えているのか、確認してみると良いでしょう。

給与が高ければ多少のことは我慢できるとか、土日休みは譲れないとか、その優先順位は人によって様々だと思います。

心理相談員を置いている組織は、ある程度大きな企業等である場合が多く、その給与や福利厚生に大きな差はないかもしれません。

しかし、後からこんなはずではなかった、とならぬよう、自分が「これは譲れない」と思う点についてはしっかりと確認しておくことがおすすめです。

【選び方③】エリアから考える

働くエリアも、自分自身が楽しく働くために重要な項目です。

通勤時間が短い場所、仕事帰りにショッピングして気分転換できる場所、など自分自身がストレスをためずに働くことができるエリアを選択する事は大切です。

「心理相談員」が自分に向いているか診断するにはこちら →

心理相談員として働くメリット

最後に、この仕事をしていて良かったと思うことをお伝えします。

人の役にたてる

自分の仕事のひとつひとつが必ず誰か一人の役には立っていると感じられるところは、人の役に立ちたいという思いを持ってこの仕事に就く人にとっては、メリットであると思います。

やりがいを日々実感して働くことができるのは嬉しいものです。

ストレスを溜めない方法などを知れる

従業員の皆さんへの、メンタル不調予防のための研修やワークショップを実施するにあたって、自分自身のメンタル不調予防を強く意識しますし、予防するための多くの手段や知識を持つことができています。

また、困った時に誰かに相談するということも得意になりました。

相談できる専門職の方々が同僚としているというのも大きなメリットです。

まとめ

心理相談員は、働く人の心の健康のために、様々な業務を行っています。

心の病を治療する心理士やカウンセラーとは異なります。

心理相談員の魅力は、クライアントとなる方も同じ組織で働く仲間であることです。

一期一会の関わりだけでなく、継続して関わり、同じ組織で働く仲間の健康維持のために仕事をするということに、とてもやりがいを感じています。