
どんな仕事が自分に向いているか、性格診断でチェックしてみませんか?
スマホ修理求人が気になっている方は必見です。
「スマホ」いわゆる「スマートフォン」はこれまでの携帯電話と違い、性能が非常に高いがゆえにトラブルが生じる可能性も高いです。
そのような時に強い味方となるスマホ修理の仕事。
困ったときは救世主な身近な様でありつつ、自分が働くとなると専門の知識がいりそうで遠い存在の様に感じるスマホ修理の仕事内容についてここではお話しさせていただきます。
おすすめ求人のポイントや気になる疑問にお答えしていきます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
スマホ修理の仕事は、まず故障状態の確認です。
そしてそれが故障なのか、何が原因なのかを切り分け突き止めます。
部品の交換などが必要であれば実際に修理を行います。
おおまかにはこの「確認・切り分け・作業」の3つになりますが、複雑な構成となっているスマホはお客様からの情報が一番の手がかりになることもあるので、申告内容をじっくりと聞き判断することも非常に大切な仕事です。
スマホ修理会社では、店長・副店長・部品管理・修理スタッフといった役割があります。
店長は店舗の収益やスタッフ管理、トラブル時の対応など店舗管理の役割があります。
その補佐としての役割を担うのが副店長です。
部品管理は、店舗で保管されている部品の管理と共に、修理技術のリーダーといった役割を担うこともあります。
修理スタッフは、受付を行ったり実際に修理を行いますが、バックヤード業務よりも店頭業務を行うことがメインの役割になります。
スマホ修理と言ってもひとくくりにすることはできません。
スマホは日本企業メーカーだけでなく、海外企業メーカーの製品も多くあります。
それにより修理規定が一定になっていないからです。
それでは、スマホ修理にはどのような種類があるのでしょうか。
実際に正規修理店を展開しているのは、Apple製の「iPhone」のみです。
Apple製品はAndroid製品と違い、ハードウェア、ソフトウェア共にAppleで作られています。
そのため修理も基本的にApple Store、もしくはApple認定の修理業者でしか行うことができません。
Apple Storeは現在日本には9店舗しかありませんが、正規修理店であればApple Storeがない地域でも同じ修理サービスを受けることが可能です。
求人募集に関しては、Apple Soreと正規修理店は別々で行っており、大型家電量販店、大型カメラ店などが主な正規修理店です。
求人に「正規修理」と記載されています。
iPhone・Android問わず修理ができ、地域密着型の修理店がこの非正規修理店です。
なぜ「非正規」なのかと言うと、先にお話ししたようにiPhoneはAppleから認可を受けた修理店でしか受け付けないこと、Androidは各キャリアでの修理受付、もしくはメーカー修理となるので、「非正規」という扱いになってしまうのです。
非正規修理店は路面店から商業施設まで幅広く展開しており、サービス内容も多岐に渡る点が特徴です。
求人募集には「非正規」という言葉は記載されておらず、「スマホ修理スタッフ」と書かれています。
メーカーから委託された修理業者です。
受付はメーカーが行っていますので、送られてきたスマホの検証・修理を行う作業です。
メーカーから修理を委託されているので、正規修理と言っていいでしょう。
しかし、必ずしも自分の住む地域にこのような企業があるとは限らないので、希少な求人とも言えます。
正規修理店や非正規修理店と違い、スマホの部品(主に基盤)製造メーカーでの修理スタッフの募集です。
上記の2つの修理店と比べると、修理以外に解析など専門性が強くなる点が特徴です。
上記の委託修理業者と同じで、募集の少ない求人でしょう。
スマホ修理の求人で一番多い職種がこの受付スタッフです。
お客様が持ち込んだスマホの故障内容の確認や、目視・動作確認などを行います。
一般的な受付と少々違うところは、故障の原因などの説明をすることでしょう。
また、修理にかかる費用であったり、修理に入る前の事前確認など細かな作業があります。
実際に修理を行うスタッフです。
店舗によっては受付スタッフがそのまま作業に入ることもあります。
修理の他に、作業完了後に動作テストを行い、正常に修理が完了したかを確認します。
未経験者や電気系統に知識がなくても応募可能な企業もありますが、多少の知識やスマホが好きといった人の方が向いているでしょう。
こちらは店頭業務ではなくコールセンター業務になります。
店舗スタッフと比べると求人募集は少ないかもしれませんが、電話のみで故障状況の確認や、修理にあたっての費用や作業完了までの流れを説明しなくてはなりませんので、店舗スタッフ以上に細やかな気配りが必要となります。
スマホ修理には様々な事業形態や職種があります。
店舗スタッフであれば接客が必須となりますし、修理専門スタッフとなると工場勤務ということも考えられます。
全体として販売スタッフよりも専門性を求められる仕事になるので、どのようにお客様の役に立ちたいのか、立てるのかを踏まえて事業形態や職種を決めるといいでしょう。
正規修理店は、そのメーカーのプロになれますし、非正規修理店なら、メーカー問わず幅広い知識がつきます。
店舗スタッフやコールセンターは、接客が得意であったり説明が得意な人が向いていますし、修理スタッフは機械いじりが得意という人に向いています。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
スマホ修理の求人では、どのような募集内容があるでしょうか。
給与や勤務時間、そしてどのような人物像が求められるのかご紹介します。
スマホ修理の求人では、ほとんどが派遣社員・契約社員となります。
その場合の給与相場は時給で1,200円〜1,300円です。
アルバイトの場合は、それより少し時給が低く、900円〜1,100円です。
正社員の場合は、17万円〜20万円で、手当や賞与などがつく場合があります。
正社員・契約社員・派遣社員共に、勤務時間は8時間労働が平均です。
アルバイトであってもフルタイム勤務での募集がほとんどでしょう。
残業に関しては1日平均1時間程度の残業が発生しますが、店舗スタッフに関しては比較的残業は多いと言えるかもしれません。
休日は週休2日制で、シフトでの休日取得となります。
店舗スタッフは平日休みとなることが多いでしょう。
修理委託業者や部品メーカーに関しては、土日祝休みとなります。
夏期休暇などの長期休暇に関しては、勤務先によります。
社会保険・厚生年金・雇用保険は完備されている企業がほとんどです。
機械を扱う仕事なので、労災保険への加入もあるでしょう。
アルバイトに関しては雇用保険への加入は可能ですが、社会保険に関しては勤務先の規約に基づくので確認しましょう。
派遣社員の福利厚生は、勤務先ではなく派遣会社の福利厚生となります。
正規修理店と非正規修理店は各店舗内に受付・修理スペース・オフィスがあります。
店舗規模にもよりますが、10名〜20名程度がそこで各々の作業をします。
店舗は路面店や商業施設内と様々で、路面店であれば、比較的繁華街に出店していることが多いです。
修理委託業者や部品メーカーに関しては工場での勤務となるので、勤務地は比較的郊外となるでしょう。
人数は企業規模によって変わってきますので、少数の場合もありますし、ライン作業があるような工場であれば大人数の場合もあります。
スマホ修理にあたり、企業からはどのような人物像が求められるでしょうか。
代表的なものをいくつかご紹介します。
修理は個人の所有物を扱う仕事です。
修理に出したことにより傷がついた、余計に壊れてしまったなどということがないよう、慎重に取り扱う必要があります。
修理が完了し、お客様の手元にお返しするまで責任を持ってお預かりする、という気持ちで取り組むことを求められます。
スマホの修理が必要になる要因は、破損といった分かりやすいものから基盤やソフトウェアといった見えないものなど幅広く、特に内部の故障に関しては原因を突き止めるのは困難な場合があります。
特に店舗で修理を行う場合は、お客様と会話のキャッチボールができていないと正確な修理ができないといったことになり兼ねませんし、お客様が納得して修理に出せなくなってしまいます。
こういったことから、コミニュケーション能力は必須となってきます。
修理業の特徴としては、お客様がマイナスの感情を持った状態で来られるという点があります。
中には壊れたことに納得できないと怒りの感情を持っていらっしゃる方もいます。
販売と違い、顧客満足をゼロからプラスにすることが非常に困難なのが修理業です。
しかし、この共感力があることで、お客様を心理的に助けることができるのです。
スマホ修理は専門性が強いように感じますが、未経験でも応募は可能です。
特に必要な資格やスキル等もありませんが、最低限のIT用語は分かった方がいいでしょう。
特に修理委託業者などは、専門知識があると有利でしょう。
スマホ修理の求人を見るとき、どのポイントを押さえたらより良い求人を見つけることができるでしょうか。
いくつかご紹介します。
未経験の場合、機械を触るというだけで緊張してしまうと思います。
正規修理店であれば技術研修の他に座学研修は必ず行いますが、非正規修理店でも研修を設けている企業があるので、未経験でも安心して取り組めます。
修理メーカーを一つに絞ることで、専門性が高くなります。
また、自分が使っているメーカーであればユーザーとしての視点で作業に取り組むこともできるので、お客様への説明もぐっと親身になれるでしょう。
機械が好き、スマホ以外の知識も得たい!という人はPC修理を行っている企業もいいでしょう。
スマホとPCはとても密接で、両方が分かると説明の幅、原因追求の鋭さなど格段に引き出しが増えます。
自分自身の知識や技術の他、顧客満足にも貢献できるでしょう。
雇用形態による違いは、役職に就けるかどうかと給与でしょう。
基本的には1つの製品を1人が修理完了まで担当するので、雇用形態が違うから作業内容が違うといったことは滅多にないでしょう。
次に、応募するにあたって浮かんでくる主な疑問についてお答えします。
大丈夫です。
スマホは見て分かるようにとてもコンパクトです。
それにより修理できる箇所というのは決まっており、大抵マニュアルが存在します。
研修をしっかり受ければ問題はありません。
一般的な求人情報に募集がたくさん載っています。
部品メーカーや修理委託業者であれば、ハローワーク等でも求人を閲覧することができます。
店舗スタッフであれば一般的な面接とさほど変わりはありませんが、どんなスマホを使っているか、クレームがあるが問題はないかなど、少々突っ込んだことを聞かれる場合があります。
変わった質問の一つに「ドライバーを使ったことがあるか」といったものもあります。
応募資格に未経験可とあれば問題はありません。
実際にスマホ修理で活躍している人のほとんどが、未経験から始めています。
資格なども特記がなければ必要ありません。
いかがでしたでしょうか。
スマホが普及したことに比例して、スマホ修理店は増え続けています。
修理のプロとしてお客様から信頼してもらい、問題解決に至ったお客様の笑顔を見るのは、非常に嬉しいものです。
機械が得意な男性はもちろんですが、意外に女性の働き手も多く活躍できる仕事なので、臆せずにチャレンジしてみて下さい。