
ドラッグストアアルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった2個のことやそこで身に付く力とは?
ドラッグストア求人が気になっている方は参考までにご一読いただけたらと思います。
薬事法が改正され、薬局以外でも薬を販売していいことになりました。
それによって全国にドラッグストアと呼ばれる、薬をはじめとした日用品を販売する店舗が建設され、人々の暮らしは少し楽になりました。
今回は、そこでの詳しい業務内容や、正社員とバイトの違い等、皆さんが気になるであろう情報をまとめてみました。
ドラックストアの正社員を目指している方は必見ですよ。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ドラッグストアの仕事は、薬をはじめとした日用品の発注、陳列、販売を主としています。
登録販売者の資格を持っている人は、それに加えて薬の説明の業務もあります。
ドラッグストアの仕事内容は、こちらの記事を参考にしてください。
ドラッグストアの求人を見ますと、給与から福利厚生まで会社によってバラバラです。
おすすめできる求人の選び方をご紹介いたしますので、参考にしてみてください。
給与は月17万円~23万円までバラつきが見られます。
ドラッグストアの正社員は激務なので、月20万円以下は安過ぎます。
しっかりと貰える会社をおすすめします。
ドラッグストアは福利厚生が整っていないところも多くあります。
求人に有給や育児休暇があるように書かれていても、内情は違うこともあります。
ドラッグストアの仕事を激務であると認め、そのために福利厚生をしっかり整えているという会社は求人にしっかりその旨が書いてありますから、そういった会社を選びましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ドラッグストアの仕事で一番大事なのは、お客様とお話をすることです。
ですから、以下のような人がドラッグストアの仕事に向いています。
ドラッグストアにはノルマというものがあります。
それは、その会社が今一番売り出している商品や、メーカーに売ってほしいと頼まれているものなどを月に目標数分売るというノルマです。
レジ打ちの傍らお客様に声をかけ商品を説明し、納得してもらい購入していただく必要があります。
このノルマは達成できなければアルバイトであっても厳重注意を受ける厳しいものですから、正社員であればノルマにプラスアルファできることを求められます。
そのため、セールストークに自信がある方、お客様の懐に入るのが上手な方等、営業力がある方に向いている職業です。
お客様に気に入られ、自分の顧客をゲットできる人は、愛想が良く丁寧な接客ができる人です。
いつもニコニコしてお客様の質問に対し親身になってお答えできる人柄であればファンがつき、厳しいノルマも簡単に達成できるでしょう。
ドラッグストアには沢山の商品があり、どんどん新しい商品が増えていきます。
同じような商品であってもメーカーによって小さな違いがあります。
お客様に商品をおすすめする際にはその違いについて学び、できるだけお客様の要望を満たす商品をおすすめできるようにならねばなりません。
勤務時間内は手が空く暇がないため、勤務時間外に自主的に学習できる探求心がある方はドラッグストア店員に向いています。
近年、ドラッグストアには日本の安全な薬や日用品を購入することを目的に、沢山の外国人旅行者の方が来店されます。
爆買いされることが多いので、ドラッグストアにとって外国人旅行者の方はありがたいお客様と言えます。
日本語が分からない方のために指差し確認カード等が用意されておりますが、会話ができるに越したことはありません。
よって、英語や中国語を話せる人は重宝されますので、スキルを活かして活躍できます。
ドラッグストアの求人でよくある募集内容についてご紹介します。
時給換算すると785円〜1,200円ほどが一般的です。
正社員は月給17万円〜23万円程になるでしょう。
正社員は月9日休み、アルバイトは月15日以上の勤務が求められます。
休日、祝日に働ける人を積極採用するようです。
体調管理ができる人、勉強熱心で自主的にスキルアップできる人、丁寧な接客ができる人、自分から積極的にお客様にお話を伺える人が求められています。
ドラッグストアで正社員として働くためには、登録販売者の資格が有利です。
登録販売者とは、第1類医薬品を除く薬の販売をすることができる資格です。
ドラッグストア正社員を目指す方は登録販売者の試験を受けておきましょう。
薬剤師の資格を持っている方は、ドラッグストアで特に優遇されます。
第1類医薬品という、効果の高い薬を販売することができるからです。
給与も待遇も良くしてもらえます。
ドラッグストアには、正社員とアルバイトがいますが、すべき仕事やノルマが大きく違います。
違いについてご紹介いたします。
変わります。
まず、社員は労働時間がアルバイトより遥かに長いです。
8時間労働と謳っていますが、その後遅くまで残業があり、在庫の管理等営業時間内にできなかった仕事を片付けます。
もともとドラッグストア自体がコンビニエンス化しており、店が閉まるのは日付を越してからという店舗が多いため、それから残業をするとなると帰るのは深夜です。
ドラッグストアにはノルマがあります。
月々に推している商品をお客様におすすめし購入してもらうのですが、月にどの商品をどれだけ売らねばならないというノルマが課せられています。
アルバイトと正社員ではノルマの数量が違いますし、アルバイトの目標がノルマ達成であるのに対し、正社員はノルマにプラスアルファすることを求められます。
ノルマにどれだけプラスアルファできるかが出世に関わってきます。
変わります。
社員とアルバイトの仕事内容で大きく違うのは、商品の発注をするかしないかだと思います。
商品の発注はドラッグストアの方向性に関わるものですので、基本的に社員がします。
コンビニであればアルバイトが受け持ちますが、ドラッグストアは商品の種類が多すぎるため、社員の仕事です。
その代わり、アルバイトには重たいものの移動等力仕事に該当する仕事がまわってきます。
店内の配置換えの補助や店頭に出してある商品の片付け等、女性には少しキツい程度の力仕事が多くあります。
正社員は登録販売者の資格が求められますが、アルバイトには必要ありません。
アルバイトに必要なスキルはこれといってありませんが、コミュニケーション能力が低く接客ができない人には向いていません。
正社員は月額17万円〜23万円の収入があるのに対し、アルバイトは時給制で時給780円〜1,200円程度貰えます。
ドラッグストアバイトの求人については、こちらの記事を参考にしてください。
激務として有名なドラッグストアですが、ドラッグストアで働くと以下のようなメリットがあります。
登録販売者の筆記試験は合格したけれど実務経験が伴わないためまだ単独での販売ができない、という方は、ドラッグストアでの勤務実績が実務経験とみなされますので働いてみることをおすすめします。
将来開業を予定している場合等は、まずドラッグストアで働いてみて実務経験を積み、経営のノウハウを学んでみてはいかがでしょうか。
店舗にもよりますが、商品を社員割引価格で購入できるところもあります。
ドラッグストアの商品は生活に密接に関わる日用品ばかりなので、節約に繋がります。
メーカーから届いている様々な新商品の試供品を貰うことができます。
自分が試してからお客様にすすめることができると、すすめやすいですよね。
ノルマを達成するためには、積極的にお客様に話しかけることが必要です。
今まで話すことが苦手だった人でも、数をこなしてお客様に購入いただいた実績を増やすことによって、接客に自信がついてきます。
半年もすればコミュニケーションへの苦手意識は消えるでしょう。
どの職場もコミュニケーション能力は必須事項ですので、ここで苦手意識をなくすことが、将来の転職にも役立ちます。
ドラッグストアに就職してみたいけれど、内情が分からなくて不安、そう思っている方の質問に対し、経験者の私がお答えします。
求人雑誌やハローワーク、ネット求人等様々な媒体から応募できます。
募集条件を良く読んで応募してください。
必要なものは履歴書と転職の場合は職務経歴書、写真くらいだと思います。
正社員の場合は、登録販売者の資格を持っているか、筆記試験に合格済かを訊かれます。
また、残業に対応できるか、土日休みがなくても大丈夫か問われます。
アルバイトの場合は、週何日働けるか、何時まで勤務できるかをまず訊かれます。
また、ノルマに対応できるかを問われます。
未経験でも充分に働くことができます。
コンビニやスーパー等小売業の経験がある人はそこに薬の取り扱いが増えますが、だいたい業務内容は同じなので、経験を活かして働くことができます。
よって、面接ではそれをアピールすると効果的です。
完全未経験の状態から基本的な業務ができるようになるまで、1ヶ月もかかりません。
制服があるところもありますが、正社員は基本的に支給される白衣を着ます。
アルバイトは白シャツ黒パンツに支給されるエプロンをつけます。
靴はスニーカーです。
頭髪やピアスの決まりは店舗の方針によりますが、清潔感のある服装が好まれることは確かです。
しかし、美容専門学校の学生等、理由があれば雇ってもらえるところが多いです。
正社員であれば、残業は必ずあります。
予想より多いと思っていた方が良いでしょう。
アルバイトの場合は、その日のお客様の来店の度合いや閉店作業のはかどり方次第では若干の残業が発生します。
深夜まで営業しているドラッグストアが多いため、社員もアルバイトもかなり遅い時間まで働くことになります。
正社員の場合は基本の月給に深夜手当が7万円ほどプラスして支給されます。
アルバイトの場合は深夜勤務の時給に深夜手当が含まれます。
ノルマは毎月あります。
コンビニのお中元ノルマより厳格なノルマで、達成しない時や声かけが足りない時は厳重注意をされます。
アルバイトの場合も同様です。
バックヤードには引き継ぎのためのノートが設置してあり、どういう声かけを実施して商品を販売できたのか実績について共有できるようになっています。
また、売り出したい商品について詳しくまとめたものも、休憩中に目が通せるように設置してあります。
各月の実績も表にして貼り出されるため、誰がどれだけの件数売り上げたのか一目見て分かります。
お客様への声かけを積極的に行い、ノルマ達成をはかりましょう。
エプロンを外して外に食べに出ることも可能ですし、裏のバックヤードでお弁当を食べることも可能です。
頭を使うという面では発注が一番大変です。
季節ごとに今年売れそうなものをドカンと沢山発注するので、もし売れなかった時を考えると恐ろしいです。
競合店と差別化した品揃えにする必要もありますので、調査が必要です。
肉体的な面で言うと、特に洗剤の品出しが大変です。
ドラッグストアでは多種多様な商品を扱っているため、ストックルームは商品の入った段ボール箱でいっぱいです。
その中から補充する商品を探し出すためには、段ボール箱を何度も積み下ろしする必要があります。
洗剤は一つではそうでもないですが、まとめて段ボール箱に入っていると一人では持てないほど重いのです。
大汗をかくほど肉体労働ですので、毎日大変だと感じます。
ドラッグストアの仕事内容から求人情報まで幅広くご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか。
ドラッグストアの仕事は激務ですが、お客様と会話しながら自分のスキルアップをはかっていく楽しさがあります。
ドラッグストアの仕事について興味が出た方は、ぜひ求人に応募してみてください。
関連キーワード
バイト求人ドラッグストア求人についてもっと深堀りした情報を見る
ドラッグストアの仕事をここでは具体的にご紹介していきたいと思います。お客様に薬や日用品を販売するドラッグストア。日用品が安く買えることもあり、どこの町でも需要が高く、それに合わせて新しい店舗が乱立している状況にあります。今回はドラッグストアで働くことを考えている人に向けて、ドラッグストアの仕事内容や活かせる経験は何か等をご紹介したいと思います。ドラックストアに向いている人の特徴もお話ししていきますので必見です。ドラッグストアの大まかな仕事内容ドラッグストアの仕事内容は、商品を店内に並べる品出し、お会計をするレジ打ち、商品をお客様にご説明する接客、商品を注文する発注、この四つが主となります。ドラ
街中でよく見かけるドラッグストアは薬や日用品だけでなく食料品や文房具なども揃っていて、とても便利ですよね。みなさんも一度は利用したことがあると思いますが、そこで働く人たちはどんな仕事をしているかご存知ですか?ぱっと思いつくのはレジ業務という方が多いでしょう。しかし、その他にもお客様から見えないところで様々な仕事があるんです。そこで今回は、ドラッグストアでのアルバイトに興味をお持ちの方に役立てていただけるよう、この仕事について解説します。経験者である私が感じたやりがい、そこで身につけたことなどもお話していきます。私がアルバイトをしたドラッグストアは、こんなところでした私がアルバイトをしていたのは
医薬品だけでなく日用品や食料品も数多く取り揃えているドラッグストアは私たちの生活に欠かせない存在となりつつあり、全国的に見ても店舗数は増加しています。本記事では、ドラッグストアバイト求人について、お仕事の概要(大まかな一日の流れ)やメリット・デメリットなどについても見ていきます。ドラッグストアで働くことを検討している方やドラックストアバイトに興味のある方は、ぜひご一読ください。ドラッグストアバイトはどんな仕事?ドラッグストアは医薬品だけでなく日用品や食品など日々の暮らしに必要なものを取り扱い、販売しているところです。人々の暮らしに必要なものを取り扱っているため、地域密着型の小売業だと言えます。