
棚卸しの仕事内容をご紹介!向いてる人・向いてない人の特徴もチェックしておこう!
棚卸しのアルバイトと聞いてどのような仕事かイメージがつくでしょうか。
そもそも棚卸しとはなんなのかご存知でしょうか。
棚卸しとは、お店の商品の在庫をチェックしていく作業です。
そうすることで、データ上の在庫と実際の在庫が合っているかを確認していきます。
その作業が棚卸しです。
私は実際の在庫を調べるのを専門の仕事としている会社でバイトをしました。
在庫チェックは、お客さんがいる時間ではできないため、閉店後の夜間に行っていました。
私は棚卸しの仕事をするまで、どういうものかも分かりませんでした。
そんな私がやってみてどうだったか、実体験をふまえてご紹介していきます。
少しでも参考になればと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
私がした棚卸しのバイトは、ある棚卸し専門の会社のバイトでした。
いつもその棚卸しの会社の事務所に集合して、その日一緒に仕事をするメンバーと車で仕事の場所へ出発するというやり方でした。
仕事の場所が近ければ、その場に自分で行き、自分で帰るということ、いわゆる直行直帰も事前に伝えておけば、可能でした。
どんなところに行くかというと、ホームセンターやショッピングセンター、本屋さん、洋服屋さん、スーパー、コンビニ等様々でした。
私は夜間に入っていたので、コンビニは昼に終わらせるので行くことはなかったです。
それぞれの分野や、お店によってカウントの方法が異なるので、事前に説明を受け、行っていきました。
お店によっては、テストが行われ、そこでミスをするとその日その人は仕事ができなくなるという厳しいお店もありました。
私がバイトした会社は、全国チェーンだったため、基本的には事務所がある県の、先程述べたようなお店へ行っていました。
ですが、人手が足りない場合は、近隣の県にもヘルプとして参加したりもしていました。
その場合、拘束時間は長かったですが、長距離手当が出たので、給料的には良かったです。
棚卸しのバイトが実は初のバイトなのですが、楽しんで働くことができました。
棚卸しの仕事には、正社員、バイトとかの雇用の違いだけでなく、自分と同じように短期でバイトしている学生、主婦の人、フリーターのひとなど色んな人がいました。
しかも、働いている人数は結構いて、その都度色んな人と組むことになるので、そのたびに色んな話ができて楽しかったです。
棚卸しの仕事は、誰がいくらカウントしたかが全て集計されています。
私が慣れてきたころ、集計が早いと褒められました。
その頃に正社員の人とジュースをかけてカウント数で競ったりして少しゲーム感覚で仕事したことがあります。
気さくな方だったからというのもあるとは思います。
多くあることではないですが、仲良くなった正社員の方や、仕事をしに行った先のお客さんから、冬は寒いからとあったかい飲み物を頂いたりしました。
これは嬉しかったです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
当時兵庫で大学生をしているときにこのバイトをしていました。
夜間のバイトのため、時給は1000円を超えておりました。
兵庫だと通常良くても900円代でしたので、この時給は嬉しかったです。
特殊なのは、この仕事は移動時間も多いです。
移動中も少し安くはなりますが、給料が支払われていました。
ドライバーはプラスで手当てがつくようになっていました。
ドライバー以外は車の中で自由にしていてよかったので、仲良くなった人と話したり、寝たりしていてもお金がもらえたので、これはよかったです。
ちなみに私は週5-6日バイトし、20万円近く稼いでました。
棚卸しの時期というのは、決算月などのタイミングになりますので、ちょうど大学の長期休みとかぶっていました。
その時期は繁忙期で、いくらでも入れる状況でしたので、短期でバイトがしたい人にはぴったりです。
私は看護学生でしたので、実習がない一か月間とかでも受け入れてくれましたし、また次の長期休みになった時に入りたいといえばすぐ入らせてもらえました。
いくつかにランク付けされており、どれくらいの数を正確にできるかを判断され、軽い筆記テストを受けたらすぐにアップできました。
しかも、期間空いて復帰したときも、そのランクから再開できたので、時給は良かったです。
コミュニケーション能力と、こつこつやる能力が私は身に付きました。
棚卸しのバイトって、もくもくと作業するし、いらないんじゃないのと思われるかもしれませんが、意外と必要だったりします。
何故かは先程少し書いていた通り、色んな人と仕事をするからです。
初対面の人も多くいたりするケースもあるので、その人たちと連携を取りながら作業を進めていきます。
ですので、日を重ねるごとにコミュニケーション能力が身に付きます。
ひたすら物をカウントしていくのでほぼ同じ作業を繰り返していきます。
それに飽きることなく、もくもくと作業できないといけないので、忍耐力は鍛えられました。
色んな人と仕事ができる人、同じ作業の繰り返しでも飽きずにできる人におススメです。
あと冬は寒さに強い人。
先程もお伝えした通り、色んな人と仕事をするので、そういうのができる人や、そういうのがいいという人にはおススメです。
こつこつと単純作業を繰り返すことができる人にはおススメです。
棚卸しの作業は、閉店後に行うので、エアコンがついていないケースがあります。
そうなると、冬は正直寒いです。
会社からカイロを支給されたりしますが、他にも自分で防寒対策しないとやっていけませんでした。
ホームセンターだと、園芸や木材などのカウントは外で行うケースもありました。
重い商品が多いので、男性中心で行っていましたが、とても寒いと言っていました。
私が経験したことをふまえてご紹介していきました。
実際イメージしていたものとは違うこともあったかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
棚卸し求人についてもっと深堀りした情報を見る
棚卸し仕事と言われて、どのような仕事をイメージされますでしょうか。実際は商品の在庫などをカウントする業務がメインになるのですが、私も経験するまでは、具体的な業務内容がどんなものか知りませんでした。今回はそんな棚卸しの仕事の実体験をもとに、棚卸しの仕事内容とはどんなものかや、どんな人に向いていて、どんな人には向いていないのか、その他にも今後のキャリアについてまでしっかりご紹介していきます。棚卸しの仕事は大きく3つの役割に分けられるカウントをする役割メインはやはりカウントする役割の人だと思います。棚卸しという仕事は店舗にある商品の在庫チェックです。ですので、カウントをする作業が最も人員を必要としま
棚卸しの仕事と聞いてどのような仕事のイメージを持つでしょうか。どんなお店でも行われていることですが、あまりお客様の目に触れない作業になるので、イメージできない人、知らない人は多いと思います。私もこの仕事をするまでは、どんな仕事なんだろうと思い、イメージもできませんでした。ここでは、実際に私が経験した棚卸しのバイトをもとに、どんな仕事か、特徴や、それを活かせる職種、仕事についてご紹介していきます。あくまでも参考にしていただければと思います。会社によっても多少異なる点もあると思います。棚卸しはどんな仕事?お店には多くの商品があり、データ上でその個数などは管理されていると思います。そのデータ上の商品
棚卸しバイトと聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。地味な作業を繰り返していったり、会話も無く、黙々とやっていくから、コミュニケーションとか苦手でもできるとか、夜間のバイトとかそういうイメージが多いのではないでしょうか?そもそも棚卸しバイトがどういうことをするのかも知らない人もいらっしゃるかもしれません。ですので、まずは、棚卸しとはどういう業務があるのか、実体験をもとに具体的にご紹介していきます。棚卸しバイトはどんな仕事?私は、棚卸しを専門とする会社でバイトをしていました。棚卸しは、お店の在庫をチェックする作業です。データ上の在庫の状況と、実際のお店の在庫の状況が合っているかを確認する