
在宅ワークによる運動不足解消に!オンラインレッスン10選
会社のアクセスランキング
在宅ワークによる運動不足解消に!オンラインレッスン10選
青森県での就労を考えている人におすすめしたい、「青森ユースエール認定企業9社」
人財(人材)は会社の要。ヒトを育てる優良人材育成企業8選
障がいやハンディを抱えた方の就労をスムーズに。就労移行支援をしている企業9選
自分からはなかなか言い出せない…を解消する「退職代行サービス」10選
新たなコミュニティの広がりを応援するコワーキングスペース8選
これからの企業成長を握る鍵!DXとは何か?DXを支援する企業も詳しく解説
コロナ禍でも仕事を楽しむ!「リゾートテレワーク」に力を入れている施設7選
最前線で闘う医療従事者を支援している企業・団体9選
新しい生活様式へ。「ものづくり」で国を守る企業14選
「ダイバーシティ」という言葉をご存じでしょうか?
直訳すると「多様性」という意味なのですが、近年様々な分野でこの「ダイバーシティ」という言葉が使われるようになりました。
企業経営においても「ダイバーシティ経営」など一つのキーワードのように使用されていますが、起業の競争力という経営上の視点から考えると、ダイバーシティは多様な人材(性別、年齢、学歴、職歴、国籍、人種、宗教、ワークスタイルなど)を活かし一人一人が能力を最大限に発揮することで新たな価値創造に繋がる重要な要素だと言えます。
ダイバーシティが注目を浴びる今、まず考えておきたい課題の一つに「ワーキングマザーの働き方」が挙げられます。
保育園の待機児童問題などからも分かるように、働く子育て世代にとって子どもの預け先を確保できるかどうかが復職・退職の大きな分かれ道となっています。
「勤務先に企業内託児所や連携の保育所があったらいいのになぁ~…」と真剣に思っているパパやママも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、女性の社会進出を積極的に応援している企業の託児制度事情についてご紹介します。
誰もが知っている楽天では、働くパパ&ママを応援するために2015年から「楽天ゴールデンキッズ(生後57日目~就学前児童対象)」という楽天従業員専用の託児所をオープンさせ、育児と仕事の両立をサポートしています。
エデュケア(教育と保育を融合させたもの)を0歳児から大切にしている楽天ゴールデンキッズでは、大人が答えを与えるのではなく子ども自身がそれぞれに持つ興味から答えを導き出す作業を行っています。
また日常的に英語が飛び交う環境なので、遊びの中から英語を学ぶことも可能です♪
パパ&ママの満足度が高い託児施設になっているので、安心して仕事に打ち込むことができそうです。
【詳細サイト】https://corp.rakuten.co.jp/innovation/rnn/2019/0524/
IBMでは社員の「仕事と育児の両立」と「ゆとりを持った日常生活」のために、IBM企業内に「こがも保育園(生後57日目~5歳児対象)」を設置しています。
IBMの入社式でよく「野鴨たれ」という訓話が紹介されていたことから、「野鴨の精神を忘れず、次世代に伝えることができるように」と祈って名付けられたというIBMらしさ溢れる名前の「こがも保育園」♪♪
日本IBMグループの社員、PC型社員が利用することができる保育園です。
企業内にある保育園なので、送り迎えが楽なだけでなく、何かあれば即かけつけることができる安心感もあります。
また、企業内保育園ならではの行事(子どもたちが仮装をして社長室訪問するハロウィン、役員がサンタに扮してプレゼントを渡すクリスマス、社内管弦楽団のコンサート視聴など)を通して親子が交流できる機会が多いのも、パパやママにとっては嬉しいですね♪
【詳細サイト】https://kogamo.jp/
ドワンゴが東銀座・歌舞伎座タワー内のドワンゴ本社オフィスに2014年から設置している「どわんご保育園(満1歳~2歳の3月末までの乳幼児対象)」は、同社グループ従業員が利用できる少人数制(定員10名)の保育園です。
社内カフェに留まらず社内美容院や社内リラクゼーションサロンを設置するなど、社員一人一人が元気に働くことができる社内環境づくりを進めてきたドワンゴ♪♪
など
安心して社員が働くための環境が整った保育園になっています!
認可外のどわんご保育園に入っておくと認可保育園の入園選考で点数が加算されるメリットがあるため、地元の認可保育園に入るまでのつなぎとして利用することも可能♪
ドワンゴでは開園を機に「保育園があるなら子どもを産もうかな?!」と思う社員が増え、社内でベビーブームが訪れたのだとか?!
【詳細サイト】https://dwango.co.jp/pi/ns/2014/1201/index3.html
社員の「家庭と仕事の両立」をサポートするために、エスビー食品が職場環境整備の一環として行ったのが事業所内保育施設の設置です。
2015年、板橋スパイスセンター内に開設された「バジリッコ保育園(生後57日目~2歳児対象)」は、地域の待機児童解消のために定員の一部を地域枠として板橋区に開放している認可保育園なので、エスビー食品社員はもちろん、それ以外の方でも利用することができるようになっています。
「SPICE&HERB」を掲げるエスビー食品らしくハーブの王様「バジル」のイタリア名「バジリコ」を園名にした「バジリッコ保育園」では、太陽の光でグングン育つバジルのようにのびのびと元気な保育を行っています♪
など
パパ&ママ、子どもたちが安心できる環境の保育園なので、仕事に集中することができそうですね♪
【詳細サイト】https://www.sbfoods.co.jp/company/sustainability/society/diversity/nursery.html
化粧品業界で確固たる地位を築いているアルビオンでは、化粧品会社として女性が子育てをしながら仕事を継続するための選択肢の一つとして生後7ヶ月目以降~未就学児を対象にした保育所「Kuukids(クーキッズ)」の運営を行っています。
2009年に銀座に開園したKuukids。
2017年には福岡(博多)に2ヶ所目のKuukidsが開園♪
社員はもちろん契約をした近隣企業の方、地域在住の方も利用ができるということで、仕事を続けるワーキングママの大きな助けとなっています。
多彩な就労形態にも対応できるよう土日祝祭日も夜9時まで子どもを預けることができるので、安心して仕事をすることができそうです♪
【詳細サイト】https://www.albion.co.jp/company/csr/nursery/
トヨタファイナンスでは事務所が入居しているビル内に企業内保育所「トヨタファイナンス みんなのみらい保育園(0歳~未就学児対象)」を2019年に開園し、従業員の仕事と家庭の両立支援を行っています。
など
年中無休(年末年始を除く)8時~21時まで子どもを預かってもらうことができるようになっているので、シフト勤務でも安心♪
ママがきちんと働くことができる環境が整っています!
近隣住民の方専用の入園枠も設定されているので、トヨタファイナンス従業員でなくても預けることができますよ♪
【詳細サイト】https://www.toyota-finance.co.jp/about/nursery_school.html
ホテル日航成田別館2階にある「なりた空の保育園(生後57日~小学校就学未満児対象)」は、ホテル日航成田をはじめ取引がある企業・団体の従業員が利用することができる企業主導型の保育施設です。
日本で唯一のホテル内保育園ということで、その立地を活かして世界水準で視野の広い子どもの育成を行っています。
この保育園のスタッフは、なんと半数が海外出身者!!
スタッフがネイティブレベルの英語を話すことができるので、海外への先入観なくグローバルな感覚を養うことができます♪
年齢ごとに分けられた保育室では、それぞれの年齢に合った環境となっています(おもちゃやトイレも年齢に合わせて少しずつ違います)。
また、年中無休7時~22時まで子どもを預かってもらうことができるなど贅沢な環境が整っているので、働きながらも日々納得がいく子育てができそうです♪
【詳細サイト】https://www.nikko-narita.com/guidance/hoikuen/index.html
「エッグガーデン(0歳~未就学児対象)」は、NTTデータが仕事と子育ての両立支援の一環として社員向けに2011年に開園した企業内託児所です。
「確実に入ることができる企業内託児所があったから復職することができた」といった声が多く、中には育児で休職した後でも時短勤務せずにフルタイム復帰するママもいるほどです♪
エッグガーデンは認可外保育施設なので、地元の認可保育園に預けるための前段階として「入所の優先順位を上げるための手段」として利用することもできます(保育園は申し込みをする時点で認可以外の保育施設に預けていることを証明できると、入所の優先順位が上がるという制度になっているため)。
子どもを産んだらまずはエッグガーデンに預けておいて、時期がきたら地元の認可保育園に入所するという流れをつくることができるエッグガーデンは、就業を継続したいママ達の強い味方になっています。
【詳細サイト】https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2011/120600/
資生堂では仕事と育児の両立支援策の一環として2003年に事業所内保育所「カンガルーム汐留(生後57日~就学前児童対象)」を開園後、2017年には保育事業を分社化しKODOMOLOGY株式会社を設立しました。
「カンガルーム汐留」に続き、2017年には「カンガルーム掛川」が開園♪
子どもたちの主体性を重視した教育、資生堂の資産を用いた五感を刺激する保育プログラムを行っています。
資生堂社員はもちろん近隣企業の従業員の方も子どもを預けることができるので、育児をしながらキャリアアップを目指すママ達の強い味方です!
【詳細サイト】https://www.kodomology.co.jp/
誰もがスマホアプリでお世話になっているLINEでは、育児世代の社員が安心して仕事に取り組むことができるよう育児支援制度の一環として社内保育園「みどりの保育園(生後57日~2歳児対象)」を設置しています。
「みどりの保育園」というネーミングは、3歳以下の乳幼児のことを日本古代の法令で「緑」としていたこと、緑は新芽や若葉のような生命力にあふれている色であること、LINEの象徴グリーンが表す成長への願いなどから名付けられました。
みどりの保育園の大きな特徴は、保護者と保育士との連絡手段にLINEを使用していること!
LINEは、急な仕事が入り送迎の時間を変更したい場合でも簡単に連絡できるだけでなく、保育中の子どもの様子をアルバム機能で共有できるので、いつでも子どもの状態を確認することができて安心です♪
アットホームな雰囲気の保育園に子どもを預けて、無理なく仕事に打ち込むことができるようになっています。
また、LINEではベビーシッターを利用した時の利用料金の補助を補助する制度が2種類あるので、無理のない子育てができそうです♪
【詳細サイト】https://line-online.me/articles/l000627.html
働きながら子どもを育てたいという子育て世代の職員のために、トヨタ自動車東日本が2017年に宮城大和工場と岩手工場内の2ヶ所に設置した企業内保育所が「ゆぅゆぅ保育園(0歳児~就学前対象)」です。
トヨタ自動車東日本の従業員だけでなくパートナー企業の従業員や地域の方も利用することができるゆぅゆぅ保育園は、働くママ達が安心できるサービスを提供しています。
働くママ達の働きやすさに配慮されたサービスを提供してもらえるので、積極的に仕事ができそうです!
【詳細サイト】http://www.toyota-ej.co.jp/hoiku/
世界一を目指す託児所プロジェクトとしてGMOインターネットグループで働いている社員が仕事・育児を両立できるようにと誕生した社内託児所が「GMO Bears(生後57日以降~3才未満)」です。
GMO Bearsではリモートワーク中のサポートも充実しており、数々のサポートを受けることができるので、働くママ達の救世主として熱い支持を得ています!
【詳細サイト】https://bears.gmo.jp/
今回は、仕事と育児の両立を積極的に支援している企業の託児制度事業についてご紹介しました。
ダイバーシティ経営が広がりを見せる中、企業内託児所・連携保育所の設置は必要不可欠な状況になってきています。
女性が無理なく活躍し、子どもたちもイキイキと生活することができるシステムと環境が日本中に浸透しますように…と祈るばかりです!
関連キーワード
会社についてもっと深堀りした情報を見る
新型コロナウイルスの影響で、様々な業界が経済的な打撃を受けました。リストラや雇い止め、内定取り消しなどで急に仕事を失った人も多いでしょう。中には住む場所も失うほど経済状況が悪化した人もいるかもしれません。職探しをするには、求人サイトやハローワークなどから募集中の企業を探してエントリーするのが一般的です。在職中だったり失業保険が出ている人なら、内定まで時間がかかっても経済的な不安は少なくて済みます。しかし家を失ったりなどで今すぐにも収入確保したい人にとって、一般的なアプローチでは時間がかかり過ぎてしまいます。そんな時に便利なのが「住み込み」の仕事です。寮や社宅がついていることで住む場所を確保でき
かつて定年退職の年齢と言えば55歳でした。1986年に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」によって60歳までが努力義務となり、その後法改正などを経て現在の定年は60歳です。更に2012年の改正により、働きたい人は65歳まで働くことができるようになりました。そしてついに2020年の改正では、70歳まで働く機会の確保が努力義務として追加されました。つまり、実質70歳まで働くことができる環境が整っているのです。金融庁が金融審議会で報告した「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算は、「老後2000万円問題」として話題になりました。老後資金を貯めるためにも「なるべく働き続けたい」という人
手作業による手間や時間、ミスを大幅に軽減してくれる会計ソフト&アプリは、会計業務全宅を効率化してくれるツールとして親しまれています。実際に会計ソフトを利用して作業をすれば、取引データ(銀行口座、クレジットカードなど)の仕訳が自動化できたり、財務状況や経営計画のレポートをボタン一つで作成できたり…ととにかく便利です♪今や経理業務には必須となっている会計ソフト&アプリですが、いざ使い始めるとなるとどのサービスを使えば良いのか迷ってしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、経理担当者をはじめ個人事業主の方にもおすすめしたい計ソフト&アプリを厳選してご紹介します。おすすめ会計ソフト
企業にとって社員や従業員の勤怠管理は欠かせない作業です。会社によってはタイムカードやExcel入力で出退勤を記録したり、中には手書きの出勤簿を使用している所もあるかもしれません。また経営者や管理側にとっては、従業員の出退勤だけでなく残業時間や休暇の取得、現在抱えている業務などを把握することは重要です。働き方改革によって労働者の労働環境は改善されつつありますが、更に働きやすい職場にするためには勤怠状況を把握して長時間労働などを未然に防ぐ必要もあります。こうした勤怠管理を全て手作業で行うには莫大な時間と手間がかかってしまいます。そこでオススメなのが勤怠管理アプリ。勤怠管理アプリでは、パソコンやスマ
皆さんもご存じの通り、現在新型コロナウイルスワクチンの接種が全国各地で行われています。「当初の予想を上回るスピードで接種が実施されており、7月中には高齢者への接種がほぼ全ての自治体で完了するという見通しである」ことを菅総理大臣が政府与党連絡会議で発表。同時に、感染対策を徹底した上での東京オリンピック・パラリンピック開催への決意を表明しました。現在、ワクチン接種一色の日本!2021年6月17日には国の大規模会場では高齢者以外が対象に加わる他、21日からはいよいよ本格的に企業の職場接種がスタート!全国の市区町村でも接種対象者を順次広げていく予定となっており、各自治体では「接種券」の発行業務とワクチ
大きな社会問題の一つなっている後継者不足。最近では後継者を見つけることができずに廃業を余儀なくされる経営者の方も多いようです。特に地方では、地域文化を代々継承してきた企業が後継者問題に悩んでいることが多く、「その土地独自の貴重な文化が損なわれてしまう…」といった危機が突きつけられています。また後継者不足による廃業が増加すれば、地域経済経・日本経済にも当然ながら大きな影響が出てしまいます。国や自治体で様々な対策を実施してはいるものの、後継者不足問題には具体的にどのように向き合ったら良いのでしょうか。今回は、後継者不足の具体的解決策の一つとして注目を集めている事業承継マッチングサイト・アプリをご紹
「健康」は、生きている限り誰もが興味と関心を抱く永遠のテーマです。常日頃から健康を意識していた方はもちろん健康を気遣う余裕がなかった方も、新型コロナウイルスの感染拡大を機に私たち一人一人が個人レベルで自らの健康に向けた取り組みを行う必要性を感じることとなりました。依然猛威を振るう新型コロナウイルス。「ソーシャルディスタンス」「三密を避ける」「外出自粛」「緊急事態宣言」などのワードが日常的に飛び交ってはいるものの、日々の生活や経済活動を中止することはできません。私たちと同様に苦肉の対応を迫られているのが企業(会社)です。従業員の健康を維持して経営存続のために企業では今どのような対応をとっているの
日々家事や育児に忙しい子育て世代。共働きや核家族化に伴い、保護者の負担は大きくなっています。子育ては家庭での子どもの世話だけでなく保育園や学校、習い事のお迎えなど多岐にわたり、また急な発熱やトラブルなどにも見舞われます。実家や義実家を頼ることができない場合、その全てを親だけで担うのは大変です。そんな時、送り迎えやちょっとした移動をタクシーにお願いできれば便利だと思いませんか?実は、妊娠中のプレママや小さな子どもを持つ保護者をサポートしてくれる「子育てタクシー」を運行している会社が多くあります。タクシー会社独自のサービスとして行っているものや、「一般社団法人 全国子育てタクシー協会」に加盟して認
あなたは名刺管理をどのようにしていますか?仕事をする上で必要不可欠な名刺ですが、人と出会うことが多い職種の方であれば特に日々増え続ける名刺の管理に頭を悩ませる…なんてこともあるようです。放っておくとすぐに膨大な数になってしまう名刺…。名刺ファイルを利用している方もいらっしゃいますが、すぐにファイルが一杯になってしまったり、ファイルの途中にページを増やすことができずに自分が使いやすいように分類分けができなかったりと、なかなか収集がつきません。デジタル化が進みあらゆることが便利になった今、何か便利な名刺管理の方法はないのでしょうか?最近では、各企業で名刺情報をクラウド上に保管・共有して営業活動に活
コロナ禍で対面の機会が激減した今、テレワークなどを通してオンライン会議をする機会が増えたという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかしカメラを通してのミーティングは、対面とは違って相手に与える印象がどうしても暗くなってしまいがち…。コロナで誰もが気分が沈んでいる中、オンラインミーティングで与える印象まで暗くなってしまうと、あなたが今まで培ってきた好感度まで下げてしまう可能性があります。そんな事態に陥らないためにも、オンラインミーティング時には顔周りが明るくなる工夫をして、好感度&自分のテンションアップ作戦を実行しちゃいましょう♪今回はオンライン映えするアイテム(ジュエリー、アクセサリー
新型コロナウイルスの影響もあり、2020年頃から急速にテレワークやリモートワークが推進されるようになりました。「会社に行かなくても仕事ができる」と実感できるようになり、わざわざオフィスの近くや都心に住み続ける理由がなくなったと感じている方も多いかもしれません。また「普段は自然豊かな場所で過ごし、時々都心のオフィスに通勤する」というスタイルを求めている人もいるでしょう。こうした働き方、生活様式の変化により、二つの地域に拠点を構えて生活する「デュアルライフ(二拠点生活)」や、住処を転々としながら自由に生活する「多拠点生活」を実践する「アドレスホッパー」など新しいスタイルが生まれています。デュアルラ
身体的な障がいや精神疾患、発達障がいなどハンディを抱えている人にとって、就職活動はハードルが高く感じるかもしれません。「働きたい」「自立したい」といった希望を持っている人にとって、障がいを持つ方をサポートする制度は重要です。「障害者総合支援法」は、障がいを持つ方の日常生活や社会生活を総合的に支援する法律です。この法律に基づき、障がい者の就職や自立を支援する「障害福祉サービス」が定められています。それが「就労移行支援」です。「働きたい」という意欲や気持ちはあるものの様々な悩みを抱え一歩踏み出せない方に、寄り添いながら就労を支援するサービスです。この支援は「一般就労したい」と考えている65歳未満の
業務量が多すぎる…人間関係が殺伐としている…仕事内容に魅力を感じない…給与が少ない…などなど。退職に追い込まれる理由は人それぞれです。しかし、人手不足の職場で業務を引き継げる人がいなかったり、上司との人間関係が築けていなかったりした場合、なかなか退職を自分の口からは言い出しづらいですよね?!自分からなかなか言い出せない退職問題。それを解決してくれる「退職代行サービス」というものがあることをご存じですか?今回は、様々な角度からあなたの退職をサポートしてくれる退職代行サービスをご紹介します。退職代行サービスを利用する上での注意点「退職代行サービス」は自分から退職の意思を伝えなくても会社を退職できる
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活は一変しました。思い通りに外出ができない、人と接することができないなど…。数々のストレスと向き合わなければいけなくなり、心身共に大きな不安を抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。こんな緊急事態が継続する中、コロナと最前線で闘い私たちの健康と生活を支えてくれているのが医療従事者の方々です。私たちの日々の生活を必死に守ろうとコロナと日々向き合ってくださっている医療従事者の方々には本当に頭が下がります(ありがとうございます)。そんな日頃の感謝を込めて、各企業・団体では最前線でコロナと闘う医療従事者の方々に様々な支援活動を開始しました。今回
新入社員が入社してくる春は、歓迎会の季節であると同時に、退職した方々に長年の感謝の気持ちを伝える送別会の季節でもあります。本来であれば歓送迎会で賑わうはずの季節ではあるのですが、コロナ禍の今、感染防止の視点から歓送迎会をあえなく中止する会社も少なくありません。そこでご紹介したいのが、歓送迎会などの懇親会に特化したオンラインサービスです。オンラインツールなのでコロナ感染の心配はもちろんありません。今回は、これからの時代の新常識になる可能性が非常に高い「オンライン懇親用の便利なツール&サービス」をご紹介します。コロナ禍でリモートワークが進み、なかなか社員同士の親睦が図れない企業の方にもおすすめのサ
新型コロナウイルスの影響で、2020年は飲食店をはじめ様々な業界が打撃を受けました。そんな中で注目されたのが「クラウドファンディング」です。「クラウドファンディング」は、「クラウド(群衆)」と「ファンディング(資金)」を組み合わせた造語で、「インターネットを通じて不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達すること」です。「こんな商品を作りたい」「こんなサービスを提供したい」といったアイデアを持つ「プロジェクト発案者」を、共感した人々が「支援者」として応援する仕組みです。プロジェクト発案者は、支援者へのリターンとしてモノやサービスを提供します。支援者は発案者のアイデアやサービスを応援しながら、「まだ
企業には様々な部署、業務があります。中には細々とした事務作業や雑務もあり、多岐にわたる業務や人手不足によって、社内では捌ききれない程の莫大な業務量が社員や従業員に課せられる場合もあります。新しい人材を確保するためには社会保険や雇用保険など新たなコストが嵩み、更に1から教育を受けさせる時間も必要です。かと言って新システムの構築や導入にもコストや時間がかかります。社内業務の効率化を実現し、社員をコア業務に集中させたい時は、事務代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。事務代行サービスでは、経理や総務、人事、営業、専門職といった様々な分野のプロフェッショナルに業務を任せることができます。新たに人
新型コロナウイルスが蔓延したことにより、人々の感染対策や消毒・除菌意識は格段に高まりました。建物の入り口にはアルコール除菌や非接触体温センターが必ず設置され、携帯用の除菌シートやスプレーを持ち歩く人も増えました。そんな中、除菌・消毒サービスや抗菌コーティングを提供する企業も増えています。除菌や感染対策の意識は個人によって様々。不特定多数の人が集まるオフィスや商業施設などは、建物全体での感染対策が求められます。その場所で働く社員や従業員の安全と来客の安全、どちらも守らなければならないためです。また免疫力が低下している人が集まりやすい医療機関や介護施設、保育施設なども、感染対策や除菌対策が必要とさ
新型コロナウィルスの感染拡大によって、私たちの仕事スタイルは大きな変化を遂げました。その一つが「営業」です。日本の営業は訪問・対面が主流だったため、コロナ禍で「人と会うこと」自体が難しくなった今、業務スタイルを変化せざるを得ない状況に追い込まれました。常識を覆す「ウィズ・コロナ」「アフター・コロナ」の時代を生き抜く営業スタイルとして注目を集めているのが、オンラインを活用した「非対面による営業活動」です。今回は「コロナ禍でもスムーズに営業活動を行うことができる」と人気を集めているオンライン商談システムをご紹介します。無理なく営業活動を継続することができるサービスなので、是非チェックしてみてくださ
結婚して出産してママになる…。女性には、今まで自分が歩んできた生活をガラリと変化させなければいけない重要なライフイベントが幾度か訪れます。その一つが「出産」です。出産前と出産後では、ライフスタイルが一新するだけでなく、その環境に順応し快適な生活を送る必要性が出てくることから仕事におけるキャリア観にも大きな変化が現れてきます。親としての責任感から「子どもがいるから仕事はちょっと…」と仕事をすること自体に戸惑いを感じているママ達が大勢いらっしゃるその一方で、「今まで築き上げてきたキャリアを無駄にはしたくない」「働くことが好き!」「少しでも家計を支えねば!」など家事・育児・仕事に追われる生活を送って
小さな子どもがいる家庭は、日々育児に追われています。更に夫婦ともに仕事している共働き世帯では、職場から保育園・学校などのお迎えで「大忙し!」という方も多いでしょう。子どもの成長に合わせて、保育園や学校、習い事など子どもの移動範囲も広がります。また実家や義実家など祖父母宅を頼ることができても、結局は保育園や学校から目的地までの移動が発生します。その全てに親が付き添うのは現実的に不可能です。また急な発熱やトラブルなど、「今すぐになんとかしたい」というハプニングに見舞われることも。そんな時、送り迎えやちょっとした移動をタクシーにお願いできれば便利だと思いませんか?実はタクシーには、妊娠中のプレママや
新型コロナウィルスの感染拡大により、就職活動にも様々な影響が出ています。株式会社学情が行った「新型コロナウィルスによる就職活動への影響」へのアンケート結果(2021年3月卒業・修了予定の大学生・大学院生対象)では、「就職説明会がWEB(オンライン)になった」という回答が多く、全体の63.6%を占めるという結果になりました(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000546.000013485.html)。コロナ禍で急増するオンライン説明会。各企業では趣向を凝らしたユニークなオンライン説明会が行われています。今回は、自治体をはじめ各企業で実施されているオンライ
企業で働く上で気になるのが福利厚生です。企業によって、スポーツジムや家事代行サービスが利用できるなど様々な福利厚生があります。最近では、社食サービスも福利厚生として取り入れられています。社員食堂用のスペースや人員を自社で確保するには、それなりに費用も時間もかかります。しかし最近では、オフィスに専用冷蔵庫や冷凍庫を設置してそこにお弁当やドリンクを届けてくれるサービスや、企業のランチタイムにケータリングしてくれるサービスもあります。このように手軽に取り入れられる「新しい社食・バーチャル社員食堂」は、企業の福利厚生の一つとして導入されています。社員食堂がない場合、従業員はお弁当を持参するか、会社の近
皆さんご存じの通り、コロナ禍で定着しつつある働き方に「リモートワーク」「テレワーク」があります。リモートワークやテレワークが浸透していく中で「オフィスという存在がそもそも必要なのか」と疑問視する経営者が増加しました。コロナ禍でできることが限られている今、間借りしていたオフィス利用をやめ、本店や支店一部の住所をバーチャルオフィスの住所に変更したいといった問い合わせが急増!固定費を削減できるすぐに固定オフィスを借りる形態にできる など経済的見通しが立たない中、バーチャルオフィスならではの利点が経営者のニーズを満たしています。この記事を読んでくださっている方の中には、コロナ禍で起業するタイミングを逃
一連のコロナ騒動で一気に広がりを見せたテレワークやリモートワーク。「ワークライフバランス」という言葉と共に従来から推進されてきた働き方ではあったものの、なかなか浸透せず、Withコロナ時代の到来がきっかけとなり主たる働き方の一つとして浸透してきました。しかし一方では製造業などを中心に従来型の働き方も残存することから、今後は「リモート型」と「非リモート型」が共存するハイブリッド型の働き方が拡がると見られています。従業員の働き方がどんどん変化していく中で、従業員のモチベーションを向上させ、労働生産性の維持・工場を図るために各企業で必要となるのが「福利厚生の充実」です。実際、過去にエン・ジャパンがミ
新型コロナウイルスの影響で、旅行や移動が難しくなってしまった2020年。人々が自由に移動できなくなった結果、旅行業界や観光業界は苦境に立たされています。現在、日本政府は「 Go To トラベルキャンペーン」を打ち出し、人々の旅行や移動をサポートしています。今回は、Go Toトラベルキャンペーン対象のツアーを取り扱っている旅行会社を12社ご紹介します。これから旅行を考えている方は、Go Toトラベルを利用して、お得な旅を楽しんでみませんか。Go To トラベルキャンペーンとは?「 Go To トラベルキャンペーン」とは、新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた地域の再活性化を目的として、旅
働き方改革、デジタル庁の設置などを通して一気に加速ムードを見せている「ICT化」。そんな中、コロナ禍で労働人口が減少していることもあり「RPA」という単語を耳にする機会が増えてきました。深刻な人手不足。そして、働き方改革による総労働時間の減少。完了させなければいけない業務は山のようにあるのに、それに時間を裂ける人がいない…。こういった労働力の問題を解決できると注目を集めているのが「RPA」です!今回は、「そもそもRPAとは何なのか」をはじめ「RPAで何ができるのか」「RPAサービス提供をしている企業」など、RPAについて徹底的にご紹介します!RPAとは何なのか?RPAは、「Robotic Pr
新型コロナウイルスにより、多くの企業や業界が大打撃を受けています。その影響で内定が取り消された学生や、解雇、雇い止めなどにあう人々も増えています。厚生労働省の発表によると、2020年9月23日の時点でコロナの影響による解雇や雇い止めの人数は6万439人に達していると言います。まだまだコロナの収束が見えない中、経済的な不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。しかし、コロナ禍でも積極的に人材採用を進めている企業も多くあります。その多くがITやWeb関連などの企業ですが、中にはコロナで打撃を受けたと思われるホテル、旅館業界や運輸業界でも積極採用を行っています。今回は、コロナ禍で人材削減が進む中
DX化に伴い、金融ビジネス業界では「金融(Finance)」と「技術(Technology)」を融合させた「FinTech(フィンテック)」といった先進金融サービス提供への取り組みが盛んになってきています。FinTech(フィンテック)に関連して今注目を集めているのが、今回ご紹介する「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンは、オープンな金融サービスを実現する技術であると同時にビットコインを支える技術として、世界中から脚光を浴びています。アイデアの革新さだけでなく、幅広い用途へ応用ができることから、多くの企業が国内外で様々な実証実験などを行っています。しかし、そもそもブロックチェーンとは一体何
宮城県のNPO求人についてまとめてみましたので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。ちなみに今回ご紹介するのは、東北地方にある宮城県のNPOで求人募集をしている団体です。人と関わる事が好きな方や、やりがいがある仕事をお探しの方はこちらの記事を参考にしてみてください。それでは、宮城県のNPOの求人募集をしているおすすめの団体6選をご紹介していきます。※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。宮城県のNPOで求人募集をしているおすすめ団体6選ひよこ会「ひよこ会」は、宮城県岩沼市に所在地を構え、障がい児支援と子育て支援の活動を行っている団体です。事業内容としては、児童発達支
仙台市のNPO求人事情をここで詳しくご紹介させていただきます。宮城県の中部に位置する仙台のNPO法人での求人にはどんなものがあると思いますか?いろいろな職種の募集があるので、ぜひここでチェックしてみて下さい。今回はそんなNPOの求人を仙台市に絞っておすすめを10選お教えしちゃいます。※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。仙台市のNPOで求人募集をしているおすすめ団体10選特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター「特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター」は、宮城県仙台市青葉区に所在地を構え、市民活動の支援センターとして活動を行っている団体です。事業内容
秋田県NPO求人が気になる方は必見です。日本で最も高齢化の高い県、秋田県のNPOで求人募集をしている団体についてご紹介させていただきます。NPOの秋田の団体職員求人募集では、介護や看護、保育などさまざまな職種の募集を行っています。興味のある方はぜひ参考にして下さい。※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。秋田県のNPOで求人募集をしているおすすめ団体9選NPO法人 あきた福祉共生会 ごろりんはうす「NPO法人 あきた福祉共生会 ごろりんはうす」は、秋田県秋田市に所在地を構え、障がいを持つ人が社会復帰できるように支援活動を行っている団体です。事業内容としては、マンガや絵画
今回ご紹介するのは、面積が北海道に次いで二番目に広い岩手県のNPOで求人募集をしている団体です。NPOとは特定非営利活動法人のことで、非利益で社会貢献活動を行う団体のことです。岩手県でやりがいのある仕事で働きたいと思っている人はこちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。それでは、岩手県の「NPOの求人募集」をしているおすすめの団体10選をご紹介していきます。※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。岩手県のNPOで求人募集をしているおすすめ団体10選盛岡YMCA「盛岡YMCA」は、岩手県盛岡市に所在地を構え、世界119の国と地域に広まった青少年の成長を願ってロンドン
今回ご紹介するのは、日本の本州最北端に位置する県であり、人口は全国31位となっている青森県のNPOで求人募集をしている団体です。利益を目的としない民間の団体であるNPOであなたも働いてみてはいかがでしょうか。働く意味を強く感じることが出来るようになりますよ。それでは、青森県の「NPOで求人募集」をしているおすすめの団体9選をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみて下さい。※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。青森県のNPOで求人募集をしているおすすめ団体9選特定非営利活動法人おいらせサポートハウスKの家「特定非営利活動法人おいらせサポートハウスKの家」は、青森県十和田
今回ご紹介するのは、北海道で人口第二位の中核都市、旭川市のNPOで求人募集をしている団体です。NPO法人とは、特定非営利活動法人といい、民間の営利を目的としない社会的活動をする団体のことを指します。NPO法人によっても色んな事業を行っています。今回は旭川市でのおすすめの団体5選をご紹介するので、是非参考にしてみて下さい!※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。旭川市のNPOで求人募集をしているおすすめ団体5選旭川TAGスポーツクラブ「旭川TAGスポーツクラブ」は、北海道旭川市豊岡に所在地を構え、基礎体操や器械体操を通して子ども達の健全育成を図ったり、障がい児のための運動
今回ご紹介するのは、札幌市のNPOで求人募集をしている団体です。NPOとは民間の、営利を目的としない社会活動を行う団体で、一般企業では得られないやりがいや働く意味を強く感じることができる場所でしょう。社会教育や子どもの健全育成、医療や福祉などさまざまな活動を行っています。ここでは、札幌市の「NPOで求人募集」をしているおすすめの10団体をご紹介するので、参考にしてみて下さい!※各法人での募集職種については、執筆時点の情報を記載しています。札幌市のNPOで求人募集をしているおすすめ団体10選特定非営利活動法人子どもサポートどろんこクラブ「特定非営利活動法人子どもサポートどろんこクラブ」は、札幌市
NPO(職業能力・雇用機会)法人について皆さんは詳しくご存知でしょうか?全国各地には職業能力開発を支援してくれるNPO法人が存在します。内容は職業訓練やキャリアアップなど様々ですが、今回はおすすめのNPO法人を10選ご紹介していきます。「仕事をしたいけど働き先が見つからない…」という人は、NPO法人での職業選択を検討してみてはいかがでしょうか?NPO法人で職種の幅を広げたり、やりたいことを見つけてみましょう!特定非営利活動法人北海道ゼミナール求職・転職者向けの就労等の支援やトラブルの相談に乗ってくれます。また、宅地建物取引士や2種電気工事士、1級・2級ボイラー技士などの各種資格試験の受験指導、