空き家が増え住宅ストック時代と言われる時代に突入した現在、新築だけでなく中古物件にも注目が集まっています。

中古物件を安価な値段で購入し、リフォームやリノベーションする人も増えてきています。

そんな中で注目されているのが内装業界です。

もちろん新築の住宅建築に伴う工事も行いますが、古い家をまるで新築のように生まれ変わらせることもできる仕事です。

内装業の中にもいろんな業種があります。

今回はそんな内装業について簡単にまとめます。

「内装の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

内装はどんな仕事?

内装業と建物の内部を装うインテリア全般に関する仕事のことを言います。

インテリアコーディネーターなどの内装をデザインする仕事が目立ちがちですがコーディネートされたものを施工する施工業者も内装業です。

具体的には家具屋さんや壁紙クロス屋さん、床張り屋さんなどです。

また設備施工業者(エアコン設置や、家電設置、システムキッチン設置)なども内装業になります。

またカーテンやスクリーンなどの設置も内装業者の仕事です。

非常に幅広いですが一般的に大別すると、壁のボード張りなどの仕事などの内装下地、壁紙張り・床クロス張りなどの内装仕上げ、家具設置などのインテリア分野に分類できます。

内装の大まかな仕事内容

簡単にいうと建物の内部全体を装う仕事になります。

内装下地は建物を支える柱にボードを張り壁を作る仕事になります。

一般的に石膏ボードの下地を柱に取り付けていく仕事になります。

下地がガタガタした仕上がりだと最終的な仕上がりは悪いものになります。

丁寧な作業が大切です。

内装仕上げは、下地が見えないように壁紙などできれいに仕上げる仕事です。

壁紙クロス張りが最終仕上げの仕事です。

また脱衣場やトイレの床などにビニールタイルを張り最終仕上げとする床張りの仕事もあります。

家具などのインテリア配置は一般的に家具屋さんが行います。

オーダーメイドの家具など作成から配置まで一貫して対応できる業者さんが最近では増えています。

設備関係ではシステムキッチンやエアコンなどの設置を行います。

最近は電気屋さんが販売から設置まで行う場合もあります。

このようにそれぞれの業種の力が集結して部屋の内装を仕上げていくのです。

仕事上の役割とは?

最初は大工さんが柱を立てます。

その柱にボードが張られます。

ボードの次は電気の配線が行われます。

ここまでが内装下地の仕事です。

次は壁紙を張り内装の仕上げ作業に入っていきます。

壁紙を専門に張るクロス屋がこの仕事を行います。

クロス屋の工事完了をもって、綺麗に仕上がった部屋の状態になります。

最後に家具、キッチンなどが搬入されます。

それぞれの工程で、専門の職人が携わる分担作業になります。

そのために各工程での職人の技術力や責任感が非常に重要です。

内装の仕事はどんな人に向いている?

内装業は知られているようで、内容まではあまり認知されていない仕事のように感じます。

そんな内装の仕事がどんな人に向いているか簡単に説明します。

手先が器用な人

内装業は手先の器用な人が向いています。

内装は人の目につく部分の作業が大半です。

綺麗に仕上がっていないとクレームの原因になります。

責任感をもって丁寧に仕上げることが必要です。

最初から手先が器用でなくても、同じ作業を何度も反復していくうちに上手に仕上げることができるので心配はいりません。

完成度にこだわる人

完成度にはこだわりましょう。

内装の仕事は毎日の生活の中で必ず目に見える場所を仕上げていく仕事です。

下地が弱かったために時計が落ちてけがをするなどの問題が起こることがあります。

目に見えない場所であっても、常に完璧を求める気持ちで臨む必要があります。

顧客の生活の場を仕上げる仕事なので工事完了まで丁寧に作業をしましょう。

協調性のある人・コミュニケーション能力のある人

各工程で専門の職人が分担して作業するために、それぞれの工程間の連携は大切です。

現場によっては現場監督がいて連携をしっかりとっている場合もありますが、納期のある仕事なので密な報告、連絡、相談は重要になってきます。

各職人が協力して一つの現場を仕上げるので、監督がいた場合でもいなくても職場の環境は良いものにしたいですね。

そのためにも協調性・コミュニケーション能力は必要と言えます。

体力のある人

内装の仕事は納期がある仕事です。

窮屈なスケジュールであったり、急な工程の変更などには柔軟に対応して最終的に納期に間に合わせなくてはいけません。

時にはそのような対応のために残業したりしなければいけない場合もあります。

そのために毎日の生活の中で仕事とプライベートのメリハリをつけることは大切なことです。

自己管理をしっかりとして納期までのスケジュールを逆算する必要があります。

もしもの急な工程変更などにもしっかりと対応できる体力と精神力も必要です。

自己管理能力

前術したように、自己管理をしっかりとして納期までの逆算ができると良いです。

私もいろんな職人の下で働きましたが、段取りができている場合とできていない場合では仕事の進み具合も差が出ました。

やはり段取り(逆算)がしっかりとしていると仕事も余裕をもって取り組めます。

気持ちの面でも余裕ができます。

自己管理ができることで余裕をもって仕事に臨むことができます。

「内装の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

内装の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

これまでのキャリアを生かせる場合は積極的に生かしたいですね。

内装の仕事で生かせる経験を簡単に説明したいと思います。

運転免許証があった方が良い

運転免許証はあったほうがいいです。

現場へ機械などの道具を運んだり資材の運搬に運転免許が必要になります。

また細い道や砂利道など、現場までの道は必ずしも綺麗なわけではありません。

運転は多少なりとも慣れておく必要があります。

職業訓練校などで内装を学んだ経験

インテリアなどの空間デザインなどを専門学校で学んだ場合は生かすことができます。

内装と言うとどちらかというと職人さんの仕事と見られがちです。

しかしインテリアコーディネーターなどの資格を持っているとより具体的にお客さんに提案できます。

例えば壁紙クロスの提案の際に、「青色のクロスは清潔感があって涼しい印象をもつことができる壁紙です。」とより具体的に提案できます。

顧客への具体的な話ができることで顧客との信頼関係も深まります。

内を装う訳ですので、インテリアの各種資格は基本的に役立ちます。

また最近では通信教育でインテリアや色彩、家具などについて学ぶことができます。

内装の仕事に就いてからでも学ぶことは決して遅くありません。

私も仕事についてから学んでいる一人です。

内装の仕事で働くメリットとは?

職人として長く勤めることができる

手に職を。とよく言われますが、実際に年をとっても信頼できる職人さんには仕事がきます。

独立した場合は、定年がないので何歳になっても仕事ができます。

若い時から地道に丁寧な仕事を積み重ねることで長く仕事を続けることができます。

また会社で職人として働き、定年を迎えた場合、技術を持っているので仕事の依頼が来ることもあります。

納期内に綺麗に内装が仕上がればいくつになっても仕事はあります。

手がけたものが目に見えて残る面白さがある

内装は常に人の目につく部分です。

そのため仕上がりの綺麗さを常に求められる仕事です。

手がけたものは数十年間も目に見える形で残ります。

しっかりとした施工をして出来上がったものは芸術作品といっても過言ではありません。

内装業者の技術が集結した作品が顧客に納得いただいた時、そして顧客がその空間で愛着をもって生活できることに非常に幸せを感じます。

また内装なので引き渡しと同時に顧客の空間になりますが、顧客が安心して生活できていることが何より達成感を感じる部分です。

「内装の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

まず職人として技術をとことん磨くことが大事です。

簡単に見えて奥が深いのが職人の世界です。

数年で一人前になれる簡単なものではありません。

私がこの仕事に就いたときは十年でやっと一人前と言われました。

日々こつこつと技術の向上に励むことが大切です。

また一人で一通り仕事ができるようになった時、資格を取得するなどして濃い内容の仕事ができるように努力することが大切かと思います。

技能士試験と言う技術を証明する国家試験もありますので挑戦するのも良いと思います。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

建築関係などの仕事で内装業で習得した技術は生かせます。

また内装の世界で学んだ「綺麗にに仕上げるという心」はどのような他業種に転職しようが通ずるものがあります。

内装業で地道に努力した経験と知識は決して無駄にはならないはずです。

またほかの仕事ではありませんが、内装の仕事は自分の家の修復などにも役立ちます。

私の友人の内装クロス屋さんは、自宅建築の際に内装の仕上げはすべて自分で仕上げました。

住宅は生活の大半を過ごす場所でもあります。

手に職があるとそんな住宅も自分色に綺麗に仕上げることも可能になります。

自分にあった内装の求人の選び方や注意点

一般的に個人で経営されている内装業者が多いのが現状です。

そのため最初は見習いのような雇用体系で働くことが多いかと思います。

また建築会社などある程度の規模の会社の一部署として内装部門がある場合もあります。

いろんな形態があるので自分のあった雇用体系をしっかりと選ぶことが大切です。

そんな内装業で働くためのポイントを説明したいと思います。

【選び方①】雇用形態から探す

個人経営の一人親方に見習いとして就業する。

会社員として就業する。

一般的に上記の二つの雇用形態になると思います。

見習いの場合は社会保険や雇用保険はどのようになるか確実に確認しましょう。

また十分な経験を積んでいる場合、自分で独立という仕事のスタイルもあります。

【選び方②】職種から探す

内装業はいろいろな職種があります。

内装下地、内装仕上げ、家具作成・設置、空間デザインなど挙げると多種多様な職種が存在します。

その中で自分の興味のあるものや自分が学んだ分野の職種を見つけ出すと良いと思います。

どの職種も奥が深いので一度選んだ場合はしっかりと技術の習得に励みましょう。

【選び方③】給与や雇用条件から考える

見習いの場合は一般的に日当計算が多いように感じます。

そのため安定した給与という意味では不安があります。

また社会保険に関しては親方次第で変ってきます。

雇用条件に関しては契約時に親方としっかりと交渉することをお勧めします。

また施工関係の職種の場合、怪我はつきものです。

傷害保険の加入も必要です。

同時に交渉することをお勧めします。

会社勤務の場合は固定給で安定した雇用条件が整っている場合が多いです。

独立した場合は、自分の努力次第です。

綺麗な仕事をして良い評価をされている人は基本的に良い水準の稼ぎがあります。

【選び方④】エリアから考える

会社などの所在地はもちろん重要ですが、現場の場所で判断するほうがいいかと思います。

というのも働く場所に関して、県内での仕事をメインにする場合と県外に出稼ぎに行く場合の二通りにわかれるからです。

県内での仕事の場合は通勤は問題ありませんが、遠方での仕事の場合は宿泊などでなかなか家に帰れない場合もあるので確認が必要です。

【選び方⑤】資格や学んできたことで選ぶ

学校や通信教育でインテリアや空間デザイン(CADなど)を学んだことがある方で手先に自信がある場合は内装業はお勧めです。

施工関係の職種を選ぶこともできますし、内装会社で営業などの仕事を選択することもできます。

学ぶことで選択の幅が広がるので仕事に就いてから積極的に学ぶことももちろんお勧めします。

まとめ

さて今回は内装の仕事の説明をしてきました。

住宅ストック時代に突入しリフォームやリノベーションが積極的に行われるようになった昨今、現場の職人は完全に不足しています。

若い世代がなかなか育っていない現状があります。

現在も、そしてこれからも大きな需要がある業種になります。

若い世代が技術を身に着けてこれらの需要に答えていく時代になって来ています。

内装関係の仕事の募集があった場合はぜひ検討してみてください。

実際に内装求人を探す時は、こちらの記事を参考に!