老人ホームの仕事について、ここで具体的にお話しさせていただきます。

「老人ホームの清掃は大変そう」「介護の仕事はきついだろうな」

そんなイメージの方は多いのではないでしょうか?

近年、少子高齢化という事で介護職員が足りないと言われており、なおかつ介護職は3K(きつい・汚い・給与が安い)と言われています。

しかしそんな事は無いのです。

そこで今回は老人ホームの仕事の内容や、向いてる人・向いてない人の特徴などをご紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

老人ホームの仕事ってどんな仕事?

入居されている高齢者の方が快適に生活して頂けるようサポートさせて頂くお仕事です。

そして、入居者様に幸せな生活を送っていただけるよう心掛けていかなければなりません。

また老人ホームには要介護認定された方が入居される為、身体介助など体力を使う業務が多いです。

老人ホームの仕事は大きく3個の役割に分けられる

手続き関係などの事務業務

老人ホームの基盤とも言える業務です。

必要物資等の管理や入居者様の受け入れ手続き等の事務業務や職員の給与関係等を管理しています。

その中にはケアマネジャーもいるので、ケアマネジャーが受け入れる入居者様の面会等をしたり老人ホームの各ユニットの総括もしています。

また管理栄養士もいるので、入居者様の食事管理・指導もします。

給与関係や物品の在庫管理をする事務職員の中には介護経験の無い人という事も少なくありません。

介護職員

入居者様の様々な介助をさせて頂いています。

『老人ホームで働く』というと、まず初めにこの業務に就くことを思い浮かべるでしょう。

入居者様が日々接するのが一番多いのがこの介護職員で、入居者様の『第二の家族』なのです。

リーダー

介護職員をまとめる仕事です。

全体をよく把握し、毎日の業務を円滑に進められるように職員に指示を出します。

またリーダーが勤務シフトを作っている施設が多いと思いますし、リーダーは介護業務よりカンファレンス等の仕事をする事が多いです。

リーダーになる人はその施設で歴の長い人が抜擢される事が多く、他に介護経験の多い人がいてもあまり関係ありません。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

老人ホームの仕事内容とは?

老人ホームでの仕事は介護業務だけではありません。

どんな仕事があるのかご説明します。

清掃

老人ホーム内の共用部分や入居者様の居室内等の清掃です。

老人ホームは入居者様の生活スペースなので、快適に過ごして頂くために常にきれいに保つことが大切です。

誰でも汚れた家で過ごしたいとは思いませんよね?

自分の家だという位の気持ちで清掃に心掛けましょう。

また常にいると分からない臭いがある為、面会に来られるご家族の方が不快な気分にならないよう消臭は徹底しなければなりません。

たまに面会に行くと不快な臭いであまり来たくないな…と思う様な施設もあるので、そうなると面会が減り、入居者様が寂しい気持ちになってしまいます。

また、高齢者様の中には目の前にある物を手に取ってしまう方もいらっしゃるので、ゴミや汚れ・危険な物を常に置かないという心掛けが必要です。

起床・就寝介助

老人ホームは起床・就寝時間は大体決められていますが、入居者次第という事が多いです。

起床

朝5時頃起きられる方や逆に10時頃まで寝ていたい方様々です。

しかし規則正しい生活をして健康に過ごしていただきたいので、朝食までには起きていただきます。

声掛けをしてパジャマから普段着に着替えて頂き、共有スペースに移動して朝食を召し上がって頂きます。

中には居室で食事したい方もいらっしゃいますが、見守りなどの関係で難しい事が多いです。

本来であれば好きな所で召し上がって頂くのが理想だとは思いますが、現状ではなかなか難しいです。

就寝

就寝も同じで、早く眠りたい方や遅くまで起きていたい方様々です。

しかし、廊下が明るいと眠れない方もいらっしゃる為、遅くまで起きていたい方には隣に座り、世間話などをして居室に行って頂くよう促します。

それでも眠れない方は居室で過ごして頂くようお願いをします。

居室へ行ったら、パジャマへの着替え・歯磨きをして就寝準備をして頂きます。

食事介助・見守り

ご自身で箸やスプーンを使い召し上がることが出来る方の場合は、誤嚥しないよう充分見守りをします。

また水分補給を忘れがちになってしまう為、こまめにお茶や水などの水分補給を促す事が大切です。

ご自身での食事が難しい方は介助させて頂きます。

この時注意しなければならないのが『1点食べ』にならない事。

1点食べとは、白米を全部食べ、味噌汁を全部飲み、焼き魚を全部食べる…といった様に1つの器を食べ切ってから次の器に移ることです。

慣れてくると作業の様になり1点食べになりがちですが、きちんと入居者様に次は何を召し上がりたいかお聴きして介助させて頂くことが大切です。

ただし、入居者様が1点食べをしたい方の場合はそのようにします。

また施設にもよりますが、複数人の入居者様を1人または少人数で見守らなければならない事が多いです。

2人の方の食事介助をしながら他の方の見守りをするという時もでてきます。

食事中の事故は多いので、しっかり気を張って目配りする事がとても大切です。

排泄介助

高齢の方になると自身の排泄のタイミングが掴めず、1日中1度もお手洗いに行かないという事が多いです。

しかしそれでは身体に良くないですし、漏らしてしまって自尊心を傷つけてしまう事になります。

そうならない為にも会議などで話し合いをし、それぞれの入居者様にあったタイミングでお手洗いにお連れする事が大切です。

お手洗いに行ってもどうやって排泄するのかが分からなくなってしまう方もいらっしゃいますので、どうしたら排泄を促せるのかもしっかり学んでおく必要があります。

主な方法としては、水道の蛇口を緩めチョロチョロ音を出す事です。

この音を聞くと本能的に排泄欲が促され、尿意を感じる事ができます。

更には入居者様によってお手洗いで排泄される方・オムツで排泄される方がいらっしゃるので、それぞれにあった排泄方法での介助をしなければなりません。

オムツでの排泄の場合はその都度居室へ移動しオムツ交換をします。

オムツの方に『はい、排泄しましょう』と促すことはしません。

逆に数分置きやお手洗いから戻ってすぐ行きたがる方もいらっしゃいますが、『さっき行ったよ・また行くの?』など無下にしてはいけません。

そんな時に上手な声掛けをして違う事に目を移していただけるように出来るのが理想的ですね。

入浴介助

老人ホームでは1日または2日置きに入浴をして頂いています。

入居者様によっては毎日入浴される方もいらっしゃいます。

入浴時は危険が多い為、充分な注意を払って介助する必要があります。

自立して入浴される方・車椅子に座ったまま入浴される方・寝台で入浴される方がいらっしゃるので、様々な入浴介助の方法をしっかり身につけなければなりません。

また高齢の方はお湯の温度に敏感な為、熱過ぎたり冷た過ぎたりしないよう注意が必要です。

私が経験した『どうしたらいいか分からなくなった』時のお話をします。

私はまだ入職したてで介護経験も浅かった頃です。

ご自身で入浴される女性の入居者様で、ほぼ見守りでした。

その方は浴槽に浸かりゆっくりされて談笑していました。

さぁ出ようかなという時にその方はいきなり立てなくなってしまったのです。

足腰に力が入らなくなり、浴槽から出る事が出来ずご本人様はパニック。

私1人の力では立ってもらう事ができない…脱衣所の外に職員はいましたが、その方から目を離して呼びに行くことは出来ず、ご本人様がもっとパニックになってしまうので大声で呼べない…それで私はどうしたらいいか分からなくなってしまいました。

その時は、しばらくしてご本人様が落ち着きを取り戻され自身で立ち上がり出る事ができましたが、あのままだったらどうなっていただろう…と怖くなります。

この出来事から、こういった不測の事態に対応出来るように日々勉強をしなければならないと固く誓いました。

様々な事をして頂く

毎日変わらない生活をしていると刺激が無く楽しくないですよね?

それは入居者様も同じで、毎日色んな事をして過ごしていただくよう心掛けます。

ラジオ体操の様な簡単な体操・折り紙など指先を動かす事・洗濯物を畳んで頂く・掃除をして頂く等、ご自宅でやられるような日常の事をやって頂くと良いかと思います。

絵を描く・塗り絵・写経等皆さん違った趣味をお持ちなので、その方の好きな事をして頂くのが良いでしょう。

また、一緒にTVを観ながら世間話をするという事もありますし、施設内をグルッと散歩する事もあります。

出来るだけその方のやりたい事をして頂けるよう心掛けます。

レクリエーション

毎日やる事ではなく、カンファレンスなどの話し合いで決める事が多いです。

季節ごとの行事(ひな祭り・こどもの日・お誕生日)や運動会、様々な行事を考え、入居者様に楽しい老人ホームライフを過ごして頂けるような企画を考え、安全安心に楽しんで頂くことが大切です。

他にも近くの公園でお花見をしたり、アミューズメントパークなどにみんなで遠足の様に行く事もあるので、職員も楽しむ事が出来るイベントが盛り沢山です!

夜間業務

みなさんが就寝されてから起床されるまでは夜勤業務になります。

1時間毎の巡視や3時間毎の排泄介助などをしますが、出来るだけ入居者様の睡眠を妨げないように心掛けます。

夜中に眠れず居室から出てこられる方がいらっしゃいます。

その時は無理に部屋に戻って頂こうとするのではなく、お部屋に行きたくなるまで一緒に過ごします。

私か夜勤でこういった状況になった時は『お茶会』『女子会』と称してお茶を出し、ソファに座ってお話していました(笑)

そうして過ごしていると、入居者様も落ち着いてきて居室に戻られるんです。

事務作業

老人ホームの仕事は介護業務だけではありません。

入居者様の様子などをその方のカルテに記入したり、それに基づいた報告書や稟議書の作成もあります。

また定期的にカンファレンスを行い、入居者様1人1人について職員で話し合い介護計画を立てていきます。

老人ホームの仕事はどんな人に向いている?

ここまで老人ホームの仕事についてお話してきましたが、それらをするにはどんな人に向いているのかご説明します。

楽しむ事が好きな人

職員は入居者様にとって『家族』です。

日々過ごしていく中でその家族が楽しまずに淡々と過ごしていたら、入居者様も楽しめませんよね?

上にも書いた日々の遊び(折り紙等)やレクリエーションの時に、職員が一緒になって楽しむ事で入居者様の刺激にもなりますし、明るく楽しい日々を過ごして頂けると思います。

楽しむ事が好きな人は自然と楽しむ事ができますし、人を楽しませる事も出来ると思います。

明るい人

常に明るく出来る方は、入居者様にとっても他の職員にとっても良い存在だと思います。

暗い人が常に側にいると自分もどんよりしてしまいますよね?

入居者様の中には『ここにいるのが好きじゃない、家に帰りたい』と思ってらっしゃる方も少なくないので、そこで職員が明るく楽しくしていれば『ここも楽しい』と感じてもらえると思います。

そして『ここにいて良かった・ここが好き』と思ってもらえるようになると良いですよね。

融通が利く人

老人ホームは常に思いもよらない事が起こり得る場所です。

さっきまでソファに座っていた方が、いきなり立ち上がってそのまま転けてしまったりします。

そんな時に何をしたらいいのか、どう対処したらいいのかを瞬時に判断して行動しなければなりません。

相手は人間なので当然といえば当然ですが、デフォルトが無いんです。

ですので、老人ホームでは常に臨機応変に対応出来て融通が利く人は向いていると思います。

世話好きな人

入居者様の介護をさせて頂くということは、簡単に言えば言葉は良くないですが『お世話』です。

その『お世話』を仕事や義務として淡々と行なうのは好ましくありません。

決められた事だけをするのではなく、入居者様の小さな変化に気づき細やかな『お世話』出来る人に向いている仕事だと思います。

目配り・気配り・心配りが出来る人

これは1番大切な事です。

入居者様はご高齢の方が多く、突然立ち上がったりして転倒してしまう事も少なくありません。

また、自分の口からは言えないけどやって欲しいことがある方もいらっしゃいます。

例えば、口をモゴモゴさせている方がいたとします。

口をモゴモゴしているのはしっかり観察しなければ分からないですし、例え気付いたとしてもスルーしてしまう事があるでしょう。

しかし何かを口に入れているかもしれない…そうした時に誤食の危険性があります。

目配りが出来ない方ではモゴモゴしている事にすら気付けず、入居者様が窒息してしまうかもしれません。

ですので、目配りはとても大切なのです。

気の長い人

高齢の方は1つ1つの動作に時間がかかります。

これは当然な事なのですが、分からない方も多い事です。

手先の感覚が鈍る・脚が思うように動かない…そんな時にゆっくり入居者様のペースで行動して頂くのは大切な事で、それを気長に待てる人に向いている仕事です。

気の短い人ではイライラして早く歩く事を促してしまい、転倒の危険が伴います。

人と接するのが好きな人

老人ホームでの仕事は常に人と接しており、更にはその方の生活の全てを見せて頂いている仕事です。

『職員は入居者様の家族』を目指している為、人と接する事が好きな方には向いていると思いますが、仲良くなっても馴れ馴れしくならず、程よい距離感を保つ事のできる人に向いていると思います。

また、毎日楽しい事をしていただく事も大切なので、そういった事を考えたり企画するのが好きな人におすすめです。

逆に、老人ホームの仕事が向いていない人ってどんな人?

これまでは向いている人について書いてきましたがいかがでしたか?

次は逆に向いていない人についてお話します。

ルーズな人

介護には繊細さが大切です。

お手洗いに行く間隔や様々な活動など入居者様1人1人に合った介護プランが立てられており、それに基づいて介助させて頂いています。

それに従わなければ事故が起きたり入居者様に不快な思いをさせてしまう恐れがあるため、決められた事をきちんとこなせる人でなければなりません。

ですので『あ、トイレ1時間遅れちゃったけどまぁいっか』など時間やルールにルーズな人には向いていません。

トイレに行けなかった事で漏らしてしまい、自尊心を傷つけてしまう恐れがあるからです。

神経質な人

介護計画に基づいて介助させて頂くことはもちろんなのですが、それに縛られすぎて入居者様に無理強いをする事はよくありません。

例えば『13時にお手洗い行く予定だけど入居者様が不穏で行ってくれない。あーどうしよう』など、何がなんでも介護計画通りに行わなければ!と思うような神経質な人には向いていません。

介護は神経を使いますが、あまりに神経質な方では根を上げてしまうでしょう。

真摯に受け止める所と受け流す所をきちんと見極めて仕事する必要があります。

気の利かない人

これは1番欠かせない事です。

介護は常に見守りが必要ですし、常に気配りが必要な仕事で、入居者様の表情や行動・一言一言に気を配り、入居者様の訴えたい事にいち早く気付く必要があります。

気の利かない人ではそんな変化に気付く事ができずに入居者様が気分を害してしまいますし、さらにそれが事故に繋がる恐れもあるのです。

潔癖症の人

これは言わずもがなですが、職員の中にたまにいます。

キレイ好き程度なら逆に施設内をキレイに保てるから良いのですが、潔癖症となると話は別です。

排泄物、吐瀉物などに触れる機会がとても多いので、それを汚い物だと思いながら仕事をするのは入居者様に対してとても失礼です。

そのような方は職務に就いてほしくありません。

老人ホームの仕事で活かせる経験

老人ホームの仕事や向き不向きについてお話してきましたが、次は老人ホームで働く際に活かせる経験についてお話します。

接客経験

介護職は接客業と同じだと思っています。

お客様として接するという意味ではなく、人と接するスキルが必要だという意味です。

入居者様の中には認知症の方もいらっしゃる為、気分の浮き沈みが激しく、機嫌がいいと思えばいきなり怒りだすという事も少なくありません。

そんな際接客経験は活かせるのではないかと思います。

また接客業は常にニコニコ笑顔でいるよう心掛けているので、介護の現場でもニコニコ笑顔でいることができれば、入居者様にも楽しい毎日を過ごしていただけると思います。

更には面会に来られたご家族様への対応も丁寧に出来ると思うので、接客経験はとても活かせると思います。

育児経験

これは決して入居者様が子供のようだと言っているわけではありません。

食事介助・排泄介助・入浴介助など『自身で行えない方のお手伝いをさせていただく』時、育児と似ていると思うのです。

食事の際喉に詰まらせることなく安全に食べて頂ける・排泄の際自身でズボンの上げ下げをして頂くのが難しい為お手伝いをさせていただく・浴室内で転倒したりしないか、また清潔を保つ為に身体を洗って頂けるようお手伝いをさせていただく。

文字にすると『あ、ほんとだ』と思う方が多いのではないでしょうか。

老人ホームで働くメリットとは?

介護は大変な仕事だと言われていますが、老人ホームで働くメリットがあればやる気が起きる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなメリットをご紹介させていただきます。

練習になる

いつか自分の親も介護を受ける時が来るかもしれません。

しかし介護はとてもストレスの貯まるもの…そんな時介護経験があれば、何をしたらいいのか(手続きなども含めて)・どう声掛けをしたらいいのかが分かるので、少しは気が楽になると思います。

そして老人ホームはデイサービスなどの『利用者様の一部分だけを観ている』わけではなく『朝起きてから1日生活をして夜寝るまで』24時間365日観させていただいているので、自宅での介護の参考にできるかと思います。

勉強になる

老人ホームにいらっしゃる方は大半が高齢の方。

人生経験が豊富で人生の大先輩の方々のお話はとてもためになるし勉強になります。

認知症の方は最近の事は分からなくなってしまっても、昔の事や日常の事は覚えていらっしゃいます。

私は様々な生活の知恵を教えて頂き、助かったこともありました。

また戦争に行かれた方もいらっしゃったので、生の声を聴き教科書には書かれていないような事を学ぶ事ができました。

老人ホームで働く前は『日常生活のお手伝いをする。教えて差し上げる』という感覚だったのですが、働いてみて『学ぶ事ばかり』だと思い改めました。

介護についても同じ事で、入居者様に介護の勉強をさせていただいているんです。

どんなベテランの職員でも新しく学ぶ事は多いです。

感謝される

これは決して感謝される為に働いているという意味ではありません。

私としては『介護させていただいている』という感覚なのですが、入居者様は『やってもらっている』と考える方が多いので、常に『ありがとう』と言ってくれます。

感謝される為にやった事ではなくても『ありがとう』と言ってもらえるとやる気も出ますし、とても嬉しい気分になり、もっともっと頑張ろうという気持ちになります。

また老人ホームで働いていると面会に来られるご家族の方が沢山いらっしゃいます。

そのご家族の方も『ありがとう』と言ってくれるので、とてもやりがいを感じる事ができます。

これを不純だと仰る方もいるでしょう…しかし感謝というのはそれだけ人を幸せにしてくれる物なのです。

その方の生活を知る事ができる

これは数ある様々な介護施設の中で老人ホームで働く事のメリットになります。

デイサービスなどの施設だと利用者様の生活の一部しか観ることが出来ませんが、老人ホームだと24時間365日その方の生活を観ることができます。

その方がどのように生活して何を好むのかを知る事ができれば、その方に充実した生活を送っていただくお手伝いがしやすいと思います。

やりがいを感じる事ができる

人は誰しも『承認欲求』があると思います。

何かをして感謝されたら嬉しいのは誰でもですよね。

入居者様の生活を豊かで充実したものにするにはどうしたら良いのかを常に考えて仕事をしているので、自分がした事で入居者が満足されたり笑顔になられると、とてもやりがいを感じる事ができます。

また上にも書きましたが、感謝される事で『もっと頑張ろう・もっと満足して頂けるために出来ることはないか』等向上心を持って仕事することが出来るのではないでしょうか。

褒められた時

これは上司や先輩とかからではなく入居者様からで、更に直接ではなくご家族様にお話してくれる事です。

もちろん直接褒められるのもやりがいを感じますが、『本当にこの子(私)は良くしてくれて、自分の孫みたいに可愛いんだよ』とご家族にお話しされている時に『やっててよかった』とやりがいを感じます。

笑顔に癒やされる

入居者様の笑顔は本当に癒やされます。

なかなか仕事が上手く行かない時にニコニコ笑顔で『あんた元気かね?』と言われるとものすごくパワーが出てきて、こちらが癒やされて元気が出ます。

いつもニコニコされている方もいらっしゃいますが、なかなかニッコリしてくれない方も少なくありません。

楽しくないのかな?

と思ってしまいますが、たまにニコッと笑ってくれたり楽しそうにされていると『やったー!』と達成感が半端ないです。

楽しいお話が聴ける

入居者様はこれまで生きてきた長い人生の中で沢山の経験をされています。

旦那様や奥様と知り合ったきっかけやなり初め、結婚生活や育児など沢山のお話をしてくださいます。

そんな中で『そんな事ある?!』というような面白い事を話してくださる事もあり、入居者様と職員で大爆笑なんて事も少なくありません。

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

介護職と言っても様々な段階があります。

  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  • 介護職員実務者研修
  • 介護福祉士(国家資格)
  • ケアマネージャー(介護支援専門員)
  • 認定介護福祉士

上記を経る為には実務経験が無ければ受験する事すら出来ない資格もあります。

例えば介護福祉士。

この資格は様々なルートで取得できるのですが、その中に『対象となる施設および職種での従業期間3年(1,095日)以上かつ従業日時540日以上+介護職員実務者研修の受講の義務』があります。

ですので、介護の仕事を毎日している事でキャリアアップに近付いていっているのです。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

他の仕事にも活かせます。

介護の仕事を経て人とのコミュニケーションの取り方や高齢者様との接し方を自然に身に付けることができるので、高齢者の方だけに限らず接客業に活かせるのではないでしょうか。

まとめ

これまで老人ホームの仕事・介護職についてお話してきましたがいかがでしたでしょうか?

3Kと言って敬遠されがちな仕事ですが、『誰かの役に立ちたい・社会に貢献したい』と思っている方にはとても夢のある仕事だと思います。

介護を必要とする時が誰にでも来る可能性がある為、その予習では無いですが、一度介護の仕事に目を向けてほしいです。

介護業界は人手不足と言われていますが、入居者様・利用者様、また他の職員にとても失礼なので、『単なるお金稼ぎ』と思う方は働かないで頂きたいです。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)