精神科看護師の仕事内容を具体的に知っていますか?

怖そうだとか大変そうといったイメージを持たれやすい精神科ですが、そこで働く看護師がどんな仕事をしているか気になるという人に向けて、今回は詳しくご紹介させていただきます。

現場で実際に行っている業務内容や、精神科看護師に向いている人向いていない人の特徴、この職業のやりがいについてもお話しますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

精神科看護師の4個の大まかな仕事内容

精神科病棟看護師

他の一般科の病院と同様、病棟での看護師が一番多く、また仕事としても沢山あります。

入院患者さんの看護を24時間体制で行う為、日勤だけでなく夜勤もあります。

なお精神科では、精神保健福祉法に基づいて患者さんの入院形態が分かれています。

大きく分けると、患者さんの同意で入院する「任意入院」、精神保健指定医1名の診察と家族等の同意で入院する「医療保護入院」、精神保健指定医2名の診断により都道府県知事の措置で入院する「措置入院」の3種類です(これ以外に精神保健指定医1名の診察で72時間以内に限り入院させることができる「応急入院」などもあります)。

各病棟には、それぞれの入院形態の患者さんが混在している場合が普通です。

精神科の病棟はいくつかの種類に分かれています。

病院により異なる分け方もありますが、概ね次のような種類があります。

精神科急性期治療病棟および精神科救急入院料病棟

どちらも、精神症状が悪化した急性期の患者さんを対象にした病棟です。

急性症状が落ち着くことを最優先として、患者さんの状態を把握し症状に合った治療を行う病棟です。

「精神科救急入院料病棟」は「スーパー救急病棟」と呼ばれ、精神科救急医療において高規格の病棟です。

人員配置や施設基準が従来の精神科よりも高規格となっており、運用面でもいくつか条件が課されています。

精神科療養病棟

精神症状が安定化・慢性化し、中長期的な治療・療養が必要な患者さんが入院する病棟です。

社会的な事情から50年以上も入院している患者さんがいることもあり、家庭復帰・社会復帰が困難になっている患者さんがいることも少なくありません。

認知症病棟

認知症による周辺症状(大声や介護抵抗など)で、在宅や施設での生活が難しくなった患者さんが入院する病棟です。

周辺症状が落ち着き、在宅や施設へ復帰できるような治療を行っています。

身体合併症病棟

精神科では長期にわたって入院することによる高齢化に伴い、精神症状だけではなく身体的な疾患を抱えていることも少なくありません。

そういった身体的な疾患の治療も行えるよう、身体合併症病棟を設けている病院もあります。

また身体合併症病棟では、看取りを行っているケースもあります。

児童青年精神科病棟

子どもの心の問題、具体的には児童思春期の発達障害や精神疾患に対応する病棟です。

自宅から離れ、状態に合わせた治療・看護を行います。

また集団生活や集団での治療プログラム、院内学級などを設置している病院もあります。

医療観察法病棟

心神喪失等の状態で殺人や強盗、放火など重大な他害行為を行い、不起訴や裁判で無罪判決となった患者に対応する入院病棟です。

この病棟に限り、精神保健福祉法ではなく医療観察法に基づいた運用がなされています。

その為、医療観察法により指定された全国約30ヶ所の入院医療機関で運用されています。

精神科外来看護師

精神科の外来やメンタルクリニックにも看護師はいます。

外来やクリニックでは比較的症状の軽い患者さんが通院されます。

医師の診察の補助の他、患者さんや家族の相談を受けたり、服薬など日常生活を円滑に送る為の説明や指導などを行います。

精神科訪問看護師

精神科訪問看護は、精神疾患の為に外出が難しかったり生活に補助などが必要な患者さんを対象としています。

一般科の訪問看護同様の仕事の他に、精神状態のケアやチェックなどを行います。

精神障害者施設・精神科デイケアの看護師

精神障害者施設には、就労支援を行う施設や入居型の施設、通所型の施設など様々な形態の施設があります。

いずれも、精神疾患を持ち日常生活や就労が困難な利用者に対して生活訓練や指導、職業訓練などを提供して社会復帰を図る施設です。

また、精神科デイケアは日中にレクリエーションやグループ活動などを行い、他者との付き合い方を学んだり日常生活を送る際の不安に対処できるようにするものになります。

デイケアは施設だけでなく病院に設置されているケースもあります。

精神科病棟看護師の9個の業務

先ほども述べたように精神科の病棟にはいくつかの種類がありますが、ここでは精神科病棟看護師全般に共通している業務を中心に紹介します。

バイタルサインチェック(身体管理)と患者の観察

検温や脈拍数などのバイタルサインを確認します。

これらは一般科病棟でも行われることですが、精神科では精神状態によって意識障害が発生したり、薬の副作用に伴う腎不全・肝不全などが起きたりするケースもあるので、患者さんの状態を把握して僅かな変化を見逃さないようにすることが大切です。

またこの際の関わりから患者さんの精神状態も観察することができます。

精神科の患者さんの中には、自分の異常や状態を自覚できていなかったり上手く伝えることができない人もいるので、聞き取りや状態観察を密に行います。

セルフケアの介助

入浴介助やひげ剃り、口腔ケアなど身支度に関わることや、食事・排泄の介助など患者さんの身のまわりのケアになります。

精神疾患の患者さんは自分の身のまわりのことが自分ではできにくくなっているケースがあります。

精神状態が悪く、自分で自分のことができなかったり、他者から見ると不潔でも患者さん自身は清潔だと思い込んでいたりします。

不潔といった概念がなかったり頓着しない患者さんもいるので、そういった際の介助も大切な仕事となります。

診察の介助

医師の診察の介助となります。

患者さんによっては自分の状態を上手く医師に伝えられないことがありますので、日頃観察している看護師が状態を医師に伝えることも必要になります。

薬の管理・与薬

精神科での治療において薬は重要な位置を占めています。

患者さんの症状によっては沢山の種類の薬を飲んでおり、また自分が飲んでいる薬に関する情報を知りたがる患者さんもいます。

更には内服を欠かさず継続しなければ効果を発揮できない薬などもあり、患者さんが確実に内服しているかを確認することが極めて重要となります。

長期的な内服治療を必要とする中で、自分の判断で内服を止めてしまったり減らしてしまったりして症状が悪化するケースが多々あるからです。

なお、内服薬以外にも静脈注射や筋肉注射などもありますので、医師の指示により注射を行うこともあります。

検査業務

採血やレントゲンの検査など、一般科で行われる検査と同様の業務も行います。

血液中の薬物濃度を調べるための採血や、高齢者によく見られる肺炎などの確認のためのレントゲン検査などです。

恐怖心や理解不足から拒否する患者さんもいるので、充分な説明と付き添いが必要なケースもあります。

医療処置

高齢化により寝たきりとなった患者さんの褥瘡処置や自傷行為による傷の処置など、一般科と比較すると数は少ないですが医療処置も業務の中にあります。

他者とのトラブルによる怪我や自殺、誤嚥など緊急を要する対応も必要です。

生活指導

精神疾患の治療では、薬だけではなく本人や周囲の人々の理解と協力が必要になります。

その為、そういった人々への生活指導も重要な仕事です。

特に退院へ向けての指導は、患者さん本人はもちろんサポートする家族へも充分に行います。

暴力・暴言への対応

精神疾患の患者さんは、時に暴れたり看護師等スタッフに対して暴言を吐いたりすることがあります。

特に急性期病棟では、こういった事態への対応も業務の一つになります。

カルテ記入

行った看護やケアをカルテに漏れなく記入することも重要な仕事です。

精神科外来看護師の5個の業務

アナムネの聴取

アナムネとは患者の既往歴のことですが、その他にも家族構成や現在服用している薬、アレルギーなども訊ねます。

精神科外来やメンタルクリニックでは、特に初診の患者さんの場合に患者さんから趣味や生活歴なども訊きます。

精神疾患において過去の生活歴が症状に与えている影響が大きく、またいつ頃から精神的な症状が出ているのかといった病歴の把握に繋がるからです。

医師の診察の介助

医師がスムーズに診察できるように介助します。

内科などと違い医師と患者さんだけで診察することがほとんどの為、聴取したアナムネや自身が観察したことを医師に伝えて診察の手助けとします。

また医師が鎮静薬等の注射や何らかの処置の指示を出した場合には、それを実施します。

生活指導

病棟看護師でも取り上げましたが、生活指導の部分は精神科外来やメンタルクリニックでは特に重要です。

入院していれば日頃から看護師や病棟スタッフが関われますが、外来ではそういうわけにはいきません。

その為、どのような生活を送ったら良いかの指導や、内服の重要性を伝えること、また困った時の相談先などを伝えることが必要になります。

病棟との連携・申し送り

入院施設のある病院では、外来で診察した結果、入院治療が必要となる場合があります。

また入院施設がないクリニックでも、他院での入院が必要と判断されるケースもあります。

そうした時に、それまでの外来での経過やどういった理由で入院することになったかなどを病棟や入院先の病院へ申し送ることが必要です。

また、患者さんが退院する際にも病棟看護師と連携し、入院中の経過を把握し、外来でどのような関わりが必要かを判断することも大切です。

カルテ記入

病棟と違い外来ではさほど看護師が記入する内容は多くありませんが、看護師が観察したことや行った処置などを記入します。

精神科訪問看護師の3個の業務

利用者さんの看護

主治医より発行された訪問看護指示書に基づき、看護を提供します。

一般科の訪問看護同様、体調確認や服薬状況の確認が業務になります。

精神科特有の看護としては、在宅で社会生活が送れるように精神的な支援を行うことです。

例えばパーソナリティ障害や広汎性発達障害の利用者さんに対して約束事を決め、次回の訪問時に達成できたかどうかを確認、できなければどのようにしたら達成できるかを振り返るなど、利用者さんの疾患に応じた対応が必要になります。

服薬状況の確認も、本人の訴えだけでなく表情や部屋の状態、服装など、内服できていないと表れてくるであろう変化を見逃さないようにすることが求められます。

他職種連携

利用者の状態を基に、例えば状態が悪ければ主治医に連絡して緊急性があれば入院等も検討します。

また、訪問看護だけでなく利用者さんが利用している障害者施設や病院などと連携し、情報を交換していきます。

書類の作成や記録

訪問看護を実施するために必要な看護計画書の作成や訪問看護記録、医療機関への報告書、入院先への看護添書の作成も業務となります。

精神障害者施設・精神科デイケアの看護師の4個の業務

利用者の状態把握・健康管理

精神疾患の利用者さんは、日々の生活に対し何らかの障害を抱えていることがほとんどです。

そして、そういった障害が時に精神症状の悪化に繋がる場合があります。

自立した生活が送れるよう、また送れなくなった場合には必要に応じて主治医へ連絡、診察へと繋げることができるよう、状態を把握し健康状態を管理します。

服薬状況の確認・指導

訪問看護と同様に、服薬状況の確認は大切な仕事です。

レクリエーションやアクティビティ活動の手伝い・見守り

精神障害者施設や精神科デイケアは、慢性期で在宅生活を送っている利用者さんの居場所として機能しています。

作業療法士が中心となって様々なレクリエーションやアクティビティ活動をプログラムしており、そういった活動の手伝いや見守りも精神障害者施設や精神科デイケアの看護師の業務になります。

緊急時の対応

万が一利用者さんの状態が急変したり精神状態が著しく悪化した場合には、速やかに救急対応やかかりつけの病院へ連絡したり、救急車の要請を行ったりします。

病院併設の精神科デイケアの場合は、当直医師や担当医師へ連絡を行い指示を仰ぎます。

精神科の看護師に向いている人の特徴は?

看護師の性格も様々ですが、精神科に向いている人はどのような人でしょうか。

患者さんも様々な方がいるので、合う看護師と合わない看護師がいることは確かです。

そのような時は無理をせず状況によっては担当を変更することもありますが、一般的に「向いている」と感じる点を挙げてみます。

冷静な対応をとれる人

患者さんは症状から看護師に怒りや暴力をぶつけてくる場合もありますが、そのような際に患者さんがどうしたら落ち着けるかを考えられることが重要です。

もちろん看護師も人間ですから怒りを覚えることもありますが、そのまま怒りをぶつけるのではなく自身も嫌な思いをした等冷静に伝えられることが大切だと思います。

精神科看護師には、より高度なコミュニケーション技術、根気強さ、感情に左右されない冷静さが求められます。

待つことができる人

患者さんへの働きかけはゆっくり功を奏してくることもあり、すぐには状況が改善しなくてもある程度長いスパンで見ることも必要です。

仕事を効率よく行うことはどの職場でも求められますが、患者さんに対しては状況を観察してアセスメントはしつつも焦らず待つことが大切です。

上手に振り返りをして気分の切り替えができる人

症状の為に患者さんは攻撃的であったり、また人格障害の患者さんなどはスタッフによって言動を変えたり操作しようとしたりするので、慣れない内は疲弊してしまうかもしれません。

しかし、どのように対処すべきであったか振り返りはしても自分自身を責め続けずに経験として次に繋げていくことが必要です。

そうして経験を積んでいくことで、精神科看護師として落ち着いた対応ができるようになってくると思います。

逆に精神科の看護師に向いていない人の特徴は?

一概に「向いていない人はこういう人!」とはっきりと断言できませんが、働いていく中で感じたことを挙げてみます。

医療行為が好きな人

もちろん身体的な観察は看護師として精神科でも重要です。

しかし精神科では、一般科に比べて圧倒的に医療行為が少ない現場です。

その為患者さんの身体的看護について学んでいきたい、点滴や採血を毎日行いたい、人工呼吸器などの医療機器やその他の処置についてのスキルを上げたいと考える看護師にとっては、精神科では行えないことも多くあります。

せっかちな人、すぐに結果を出したい人

精神科看護では「待つ」ということが大切になってきます。

患者さんが興奮し混乱してなかなかコミュニケーションが上手くいかなかったり、提案したことが受け入れられなかったりと、看護師自身が良かれと思って行動しても患者さんには受け入れられないこともあります。

その為、時期を見て再度お伝えしたり他のスタッフに依頼したりと、様々なアプローチが必要です。

自分がどうしても患者さんを変えたい!というような考え方だと患者さんやスタッフから信頼が得られない可能性があります。

他人とコミュニケーションをとりたくない人

患者さんとのコミュニケーションは毎日何かしら必要です。

ただ傾聴するだけではなく、時には自身で考えていただくように促したり、コミュニケーションのスキルアップの必要性を感じる現場です。

自身の言葉が患者さんの病状を良くすることも悪くすることもある、という責任もあります。

また、スタッフ間で対応を統一することも大切ですし、その患者さんに対してどのような方向性で行くかなども看護師だけでなく多職種で考えていく必要があります。

その為、他人と関わることが苦手な看護師は、疲弊してしまうかもしれません。

精神科看護師のやりがいやおすすめポイントとは?

精神科看護師の仕事のやりがいとは?

精神科では、例えば外科などと違って治っていく過程がはっきりしていなかったり、人によって全く違う症状を示していたりします。

その為、教科書通りにはいかないことが多々あります。

そんなケースで周りのスタッフと協力し試行錯誤して看護を行った結果、患者さん・利用者さんの状態が良くなった時に努力が報われたと感じ、達成感を得ることができます。

精神科看護師の仕事のおすすめポイントは?

何と言っても精神科はコミュニケーションが重要になります。

筆者自身コミュニケーションは苦手な方ですが、精神科での勤務を通してコミュニケーション技術が向上してきているのを実感しています。

また、イメージほど仕事はキツくありません。

患者さんが暴れたりすることは確かにあります。

しかしそういった際は、複数の職員で患者さんのみならずスタッフの安全も確保しながら対応しますので、決して一人で立ち向かうわけではありません。

その為、気持ちにゆとりを持ちつつ仕事をすることができます。

精神科の看護師の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

精神科看護師の仕事をしていて、あって良かった経験やあれば良かったなと思う経験を紹介していきます。

これまでの看護師経験

採血、点滴などはもちろん、他科で勉強してきたことは自分の自信にも繋がります。

精神科に入職すると医療処置などの機会が少なくなることも事実ですが、糖尿病など身体的疾患を合併している患者さんもいます。

イレウスや水中毒といった際にも処置を抵抗なく行っていけるのも、一般科で急変時の対応などをしてきたからだと思います。

子育ての経験

子育ては思い通りに行かないことの連続で、精神科看護同様に待つことなど忍耐強さが要求されます。

患者さんを自身の思い通りにしようとするのではなく、ご本人の強みを大事にしながら支援していくことの大切さは、子育てと通じるものがあると思います。

子育ての経験は看護にも活かせますし、逆に精神科看護の経験を子育てに活かすこともできます。

これまで趣味でやってきたこと

ADLが自立している方も多く、作業療法や散歩などで病棟を離れている時間はコミュニケーションの時間であったり患者さんの趣味の時間です。

なかなか自発的にスタッフに話しかけてこない方から将棋に誘われた時に全く将棋が分からずお断りしましたが、せっかくの機会を逃してしまったと残念に思ったことがあります。

また、歌好きなスタッフは患者さんからリクエストを受けて一緒にカラオケを楽しんだり、趣味を一緒に行うことで患者さんの新たな一面を見ることもできます。

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

精神科看護師経験5年以上であれば、日本精神科看護協会による「精神科認定看護師」という資格にチャレンジすることができます。

また、こちらは大学院を終了する必要がありますが、日本看護協会による「精神科専門看護師」という資格もあります。

どちらも精神科看護について深い知識を持ったプロで、患者さんのみならずスタッフへの教育や相談にも取り組むことができる頼れる存在です。

精神科で働く上で暴力への対処が必要なこともあります。

包括的暴力停止プログラム(CVPPP)と言って、現場での暴力に対して専門的な知識や技術に基づいた対処技術があります。

それをスタッフに普及するCVPPPトレーナーという資格もあります。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

精神科看護で学んだコミュニケーションスキル、相手との距離の取り方などは、日常生活でも大いに活かせるでしょう。

その為、接客の技術なども取り入れれば、相手が何を必要としているのなども訓練しているので、営業などにも役立つのではないかと思っています。

まとめ

精神科看護師は様々な場面で活躍しています。

今回は取り上げませんでしたが、近年多発している自然災害による被災地へ精神科看護師がボランティアとして派遣され、被災者の心のケアに努めていることもあります。

精神科看護師は、患者さんや利用者さんの心と生活を支えることのできる仕事です。

興味を持たれた方は是非、精神科看護師を目指してみてはいかがでしょうか?

「精神科看護師」が自分に向いているか診断するにはこちら →

 看護師の仕事を探せるおすすめ求人サイト
 看護師の仕事を探せるおすすめ求人サイト
年間2万人以上が利用!業界最大級の病院件数なので自分にピッタリの職場が見つかりやすい。公式サイト公式サイト
全国の看護師求人をカバー!好条件な求人と親身に相談にのってくれるのが強み公式サイト公式サイト
看護賠償保険への無料加入や、社会保険完備・有給休暇付与など派遣で働きたい人に優しい制度がたくさん!公式サイト公式サイト



精神科看護師求人についてもっと深堀りした情報を見る

精神科看護師の転職を成功させるために!狙い目な病院の3個の特徴と上手に転職するための3個の注意点

精神科の病院と言うと、皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?看護師の皆さんなら、必ず一度は実習で行っていると思います。その実習で、精神科看護は「好き」と「嫌い」がはっきり分かれる分野ではないでしょうか。私は実習での経験から「怖い」「大嫌い」というイメージを強くしたため、新卒で選んだ病院は精神科ではなく急性期の総合病院でした。私と同じように、精神科は「怖い」「独特」などのイメージを持っている人も多いと思います。そんな私が、小さなきっかけから精神科単科の病院に転職した経験を基に、精神科の転職について述べてみたいと思います。精神科看護師の転職で注意した方が良い3個のことこんなはずじゃなかった!が

精神科看護師として働くメリット6選。私が感じた良いところをまとめました

精神科を受診すると聞いたら、あなたはどう思いますか?自分のことではないので興味が湧かないでしょうか?それとも気の毒にと同情するでしょうか?長い人生の間には家族との別れや大事なものの喪失、思わぬ大病、金銭的な不幸、災害など予想外のトラブルがあるものです。そのような大きなストレスに見舞われると、非常に重い精神的ダメージを負ってしまいます。しかし、同じ規模のストレスであっても、多大な精神的ダメージを負う人とそうではない人がいるのもまた事実です。あるいはそのようなストレスとは関係なく発症してしまう精神疾患もあります。人体の不思議ですね。今は関係ないと思っていても、もしかしたら自身や身近な人でも罹る可能

精神科看護師の給料はどのくらい?私の周りの相場や給料の決まり方を紹介します

看護師の中でも、特に精神科の看護師の給料や年収は一体どの程度なのでしょうか?大変そうなイメージを持たれやすい精神科の看護師ですが、どんな仕事をしていて、どれくらいの給料をもらっているか気になりませんか?ここではそんな精神科看護師の年収や初任給、基本給以外の手当てなどについてご紹介します。給与を上げるためにはどうすればいいのかもお教えいたします。現在看護師として働いている方、これから看護師を目指す方もぜひご一読ください。精神科看護師の仕事内容は?精神科看護師はどのような仕事をしているかを紹介します。患者さんの症状や精神状態、身体症状の把握バイタルサインはもちろんですが、精神科ではそれ以上に精神状

精神科の看護師が向いている人の7個の特徴や必要なスキル・適性とは?

「今までとは違う診療科で仕事をしたい!」「ゆっくり仕事ができる診療科はないかしら…」看護師として働いていると、時には違う職場で働いてみたくなることはありませんか?そんなとき、精神科は間違いなくおすすめ出来る診療科です。「でも精神科って大変でしょ?」「なんだか怖そう…」そんな思いを抱く人は多いと思います。そこで、精神科の看護師が向いている人の特徴をピックアップしていきたいと思います。精神科の看護師とはどんな仕事?その内容は?例えば、毎日のバイタルサインの測定や、医師の指示による病気治療の補助など、言葉にすると一般科の看護師と同じになってしまいます。しかし、精神科で対象となる患者さんは、精神疾患を