
ネットスーパーで働くにはどうしたらいい?仕事内容や自分に合った求人の選び方教えます!
足を怪我して買い物に行けない、店舗が遠くてなかなか買い物に行けない、子どもが小さくて手が離せないなど、買い物したくてもできない状況はあります。
そのような時にお客様の代わりに商品を選び、自宅まで届けてくれるサービスがネットスーパーです。
インターネット環境さえあれば買い物できてしまうこのご時世に沿ったサービスであり、次々と参入する会社が増えてきています。
そのネットスーパーで働くことも勿論できます。
それでは、どうすればネットスーパーで働けるのでしょうか。
その仕事内容や求人の選び方などをお教えします。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ネットスーパーは通信販売事業です。
お客様から注文を受けその内容に合った商品を選び出し、配達します。
通信販売を一度でも利用したことのある人なら分かるこの流れが仕事になっています。
違いは会社の形態です。
通信販売は巨大な倉庫を抱えるインターネット買い物サービスであるのに対し、ネットスーパーはスーパーなど小売業が買い物困難者をターゲットに行うサービスです。
通信販売事業であるネットスーパーは、作業を細かく分担しています。
人手は多くなくても進めることができ、配達以外全て同じ人間でも行うことができます。
なので「役割」はあっても「担当」はあまり置きません。
お客様の注文の商品を、店頭や倉庫に出向いて掻き集めてくる作業です。
商品の一覧を手に、必要があれば店舗中を回って回収します。
生鮮品、日用品、家電、衣料品などのジャンル毎に分かれて複数人で行います。
ピッキングして回収した商品は、続けて梱包作業に持ち込まれます。
これらの作業がネットスーパーのメイン業務です。
お客様のご自宅に商品を配達します。
お客様の住所毎に配達地域を決め、それぞれ担当を付けて配達していきます。
道路事情や自然災害、悪天候などに左右されることもあるのです。
尚この業務の担当者のみ、ネットスーパーを展開する会社ではなく別の会社の人間が行うことがあります。
業務内容に違いはありませんが、業務ルールや会社の方針は勿論違います。
パソコンや電話を用いた作業です。
商品管理、顧客情報管理、電話応対など、パソコンに張り付いて仕事します。
雇用形態や役職でやることは殆ど変わりません。
しかし短時間パートと比べると長時間パートの方が、長時間パートと比べると社員の方が仕事量や責任は増えていきます。
主な違いはクレーム処理や現金が絡む作業など、売上管理や顧客対応などの大切な業務を行うことです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ネットスーパーでの主な業務を見ていきましょう。
一日の流れでやることは決まっているので、タイムテーブルに沿って仕事は進みます。
一日の内、以下の作業を4回〜6回、およそ2時間毎に繰り返すのが基本です。
この2時間毎の区切りを「便」と呼びます。
朝から順に1、2…と番号で呼ばれることや、「午前便」や「朝便」「夕方便」と呼ぶこともあります。
便は一つ毎・2時間毎に分けて捌いていき、全ての便を捌き終えないと一日の業務は完了しません。
仕事を始めるには、まず一日分及びその時間帯毎(便と呼ぶことが多い。一日の最初はは1便、次は2便など)の注文件数と注文商品の確認作業です。
全てパソコンで管理されているので、始業時にはパソコンを立ち上げて注文内容を確認します。
それを紙媒体として出力するのです。
ピッキング用の商品リスト、顧客毎の伝票と注文書、配送員が使う為の伝票、お客様の住所の一覧表を全て印刷します。
配送員はまず本社や作業所など、特定の場所に集合します。
店舗の搬入口に集合することもあります。
点呼と健康チェック、アルコールチェックを行い所持品を用意してから、内勤者のいる作業場へ行きます。
作業場に着いたら注文数や再配達・交換品の有無、配達先の住所などを確認します。
地域毎に担当する配送員を振り分け、現金払いの為のお釣りなどのパッキングが終わるとすぐに出られるように準備します。
上記で述べたピッキング用のリストを元に、商品を実際に収集して来ます。
リストはジャンル毎に分けられており、それぞれの商品を複数人で散らばって回収し作業場へ集める作業です。
この際商品の傷みや不具合がないか、入念にチェックします。
ピッキングして来た商品を作業場まで持って来たら、今度はこれらを袋詰めします。
これがパッキングです。
ピッキング担当とパッキング担当は同じ人間が担うことが多く、ピッキングから帰って来てそのままパッキングをするという流れになります。
この際も商品を傷めることや壊すことがないよう、迅速且つ丁寧に作業します。
パッキングと並行して、注文内容の修正を伝票に反映させる為の作業を行います。
これには担当者が付いており、パソコンで伝票の修正や万が一の欠品連絡を行います。
この他、パッキング作業完了時に配送員用の顧客毎の受領書の出力もします。
便毎の全てのお客様のパッキングが完了したら、配送担当者は宅配業務に移ります。
地域はどこか、どの商品は誰の所か、分からない道はないかを確認し、クレジットカード読み取り用の端末機器や現金払いの為のお釣り、携帯電話、お客様用の資料を持って出掛けます。
内職のような作業もあります。
稀にお客様サービスで無料で配布する商品がありますが、それらの準備や簡単な包装もします。
作業場の清掃もこまめに行います。
ネットスーパーの仕事は非正規の社員でもできてしまう仕事の為、好条件を望まないことをおすすめします。
高時給は期待しない方が良いでしょう。
また月給制・日給制もありません。
各地域の時給が相場であり基本形です。
ネットスーパーで働くには、必要な知識や経験はありません。
特に準備する物や、やっておかなければならないこともありません。
ただし体調管理が万全であること、そして心構えは必要です。
普通自動車運転免許は必須でありませんが、持っていると強みになります。
外勤担当者では必須ですが、内勤も全く必要ないわけではないからです。
また免許は持っていなくても、地理に強い人や道路のことを知っている人が良いでしょう。
その他には最低限の仕事のマナー、社会知識も持っていると良いです。
ネットスーパーの仕事は意外に離職率の高い仕事です。
原因の殆どは「イメージと違う」など、ネットスーパーの仕事に関する無知から生じる現実と理想のギャップです。
ネットスーパーの仕事内容から見た、注意点として覚えておきたいことを紹介します。
接客が苦手な人で、「接客がないから」とネットスーパーを選ぶ人もいます。
しかし一部接客もあるので、全く接客をやらないわけではありません。
自分で自分の店舗のネットスーパーを利用することも当然一般的です。
むしろそうした方が、自分のサービスを利用者と提供者の側面から理解することができます。
自分の料理の味が分からなければ、他人には説明できません。
お客様の目線に立って困ったことも共感できて解決できるように、自分も利用してみましょう。
ネットスーパーのピッキング及びパッキング作業は力仕事です。
配送担当者は言わずもがなですが、肉体労働であることを覚悟しておきましょう。
事務作業やオペレーション作業だと思いながら入社し、「思っていた仕事と違う」という理由で辞めてしまう人は少なくありません。
ネットスーパーの求人は至るところに出ているので、探しやすくはあります。
しかし絶対数はあまり多くなく、探し始めの頃は迷うこともあるかもしれません。
また、同じネットスーパーでも募集している会社や店舗によって内容に差があります。
これらの中から自分に最適な勤務地を選ぶには、まずこだわりの条件を考えてから探すと良いでしょう。
探し方に加えて、注意点もお教えします。
昼勤のパートがすぐに探せます。
アルバイトや正社員はなかなか応募がないので、パートに絞って探すと良いでしょう。
求人サイトの検索ウィンドウに「ネット」と入れると案外出てきますが、パートの求人が殆どです。
給与は店舗や会社毎に異なりますが、狙い目は時給900円以上貰える所です。
ネットスーパーは時給が安い所が多く、同じスーパー、同じ雇用形態でもネットスーパーだけ時給が安いこともあります。
その為少しでも高い場所を選ぶ為に時給900円以上、できれば950円前後の店舗を選ぶことがベストです。
お住まいの都道府県の最低賃金をクリアしていることは言わずもがなです。
雇用条件に関して注目したいのが「応相談」という記載です。
人それぞれに合った待遇をしてくれる会社ならば、多少の融通は利かせてくれます。
特にこだわりがなければ「応相談」で構いません。
なるべく自宅の近くを選びましょう。
土地勘がある方が内勤にしても外勤にしても有利です。
配送ルートの他、万が一の再配達の場合も対応が早くできます。
また激務になる可能性もゼロではないので、通勤自体楽な方が良いです。
大体はスーパーやデパートの食料品売場内での募集です。
イトーヨーカドーやイオンなど大手スーパーで働くのか、地元の小さいスーパーで働くのかを考えておきましょう。
大手なら人数が多いので、一人一人の作業の負担は軽くなります。
一方の中小スタイルでは内勤も外勤も一括して管理しており、様々な仕事ができます。
ネット「スーパー」とネット「ショッピング」どちらの取扱もしている会社は気を付けましょう。
名前は似ていても業務内容はまるで違います。
「ネットショッピングでも似たようなもの」と思って入ると全く違う仕事内容になりますので、この点だけ注意しましょう。
また、配送担当者はピッキングや事務作業を行う内勤者と会社が違うことがある点は前述した通りです。
配送を担当するならば、内勤者と同じ会社なのか違う会社なのか調べておきましょう。
大手スーパーは福利厚生、給与面、従業員へのサービス面において優れています。
また大企業は就業時間にも厳しく、残業に罰則が出ることもあるのです。
法的に問題ない時間でしか働かせない傾向があるので、その面でも大手の小売業やその子会社などがおすすめできます。
店舗が沢山あり、仕事場が近くに見つかりやすいのもポイントです。
ネットスーパーは仕事自体に将来性のあるものですから、自分の将来性にも繋がります。
これからの社会はインターネット中心となり、日々の買い物においてもインターネットは欠かせないツールとなります。
このインターネットを活かした売買をするネットスーパーで働くことは、この先の社会の先取りでもあるのです。
また仕事内容においても、パソコンやインターネットのスキルが身につきます。
どこで働いてもパソコンが必要になる時代ですから、この知識は決して無駄にはなりません。
しかしネット社会であっても、人と人の繋がりは決して絶やしてはいけません。
接客や働く上でのコミュニケーションも必要です。
これもネットスーパーでまかなえてしまいます。
ネットスーパーで働くことがそのまま将来性の生産、自身の向上に繋がります。
今スーパーやデパートに買い物に行くと、店頭に従業員募集のビラがあります。
ここにネットスーパーの求人が出ていることなど、少し前にはなかったことです。
それ程この仕事は歴史が浅いものですが、相当な成長事業でもあります。
このサービスは生鮮品専門の通信販売として、これからますます需要が伸びてきます。
人手は喉から手が出る程欲しいものです。
少しでも興味があればその時は始め時です。
しっかり正しい心構えをして、通信販売の世界の舞台裏へ飛び込みましょう。
関連キーワード