
バーテンダーが向いている人の8個の特徴とその力を活かせる職種・仕事とは?
飲食店コンサルタントの仕事を目指している方・興味の有る方、是非ご一読頂けましたら参考になるかと思います。
飲食店コンサルタントの仕事について、役割・役割ごとの内容について、ご紹介させて頂きます。
飲食店コンサルタントの仕事は、お店を新規出店時又は、営業している店舗を、繁盛店に導くプロデュースをするのが大きな目的です。
特に新規出店時のプロデュースは、クライアント様とコンセプトから運営方法・店舗づくり各種手続き等、多岐にわたりサポートします。
プロデュース次第で店舗の売り上げを大きく左右するので、非常に責任の高い仕事ですが、その分、自分がプロデュースした店舗が繁盛店に成った時の達成感は大きい仕事です。
どこに(エリア・場所)出店するかの段階から、どの様なお店にするかを、クライアント様のご意向をお聞きしながら、出店計画をご提案します。
店舗オープン期日に間に合う様、タイムスケジュールを作成し、進行管理をします。
店舗規模に合わせた機材等の手配をクライアント様の代わりに手配します。
仕入れのコストを抑えるのもコンサルタントの重要な役割です。
集客ターゲットに合わせたメニューを構築しクライアント様にご提案します。
メニューは飲食店の命なので、評判を左右する重要なご提案に成ります。
保健所の営業許可書・消防等の手続きのサポートを行います。
運用ルールや接客マニュアル・衛生マニュアル等の作成を行います。
開店初日にスムーズに営業できる様、事前研修・プレオープンを通して、従業員教育を致します。
クライアント様によりますが、毎月2回程度ミーティングをし、課題を抽出し業務改善を行います。
オープン後は、ソリューションが大きな仕事に成ります。
出店する際の計画に非常に重要な仕事に成ります。
特に、出店エリア場所・出店する店舗形態などを決める為に、リサーチでより多くのデータを収集する必要が有ります。
同じエリアでも場所により大きく集客が変わります。
また、オープンするエリアの見込み客層やエリアに有る飲食店のリサーチも出店計画の参考データとして、役に立ちます。
例えば、色んな飲食店が出店しているエリアにbarが1店舗も無い場合、安易に競合が無いから上手く行くと考えるのは、命とりです。
barの需要が無い可能性も高いので、色んなリサーチで判断する必要が有ります。
リサーチによるデータを元に、出店場所の確定・どの様な店舗にするか、また、出店準備に掛かる資金の概算等、出店するまでの全てオペレーションの策定等を行います。
ここでは、お店のコンセプトに合わせた計画が重要な仕事になります。
コンセプトを元に店舗デザインや配置などをご提案し、クライアント様が納得するお店の設計をします。
ターゲットの集客層に合わせたデザインや従業員が作業しやすいお店造りがポイントになります。
店舗規模・見込み集客数・売上見込み合わせて、人員配置を考えます。
また開店前なので、お客様の流れが分かりませんが、周囲の店舗の集客情報をチェックし、繁忙日・通常・暇な日毎に、配置人数を確定します。
また、時間帯により集客のボリュームが有る時間帯・暇な時間帯・通常により人員数を確定します。
作業効率をUPさせる為には、無駄を無くし、配置された人員がどの時間帯でも100%の稼働で回る様、配置を考えます。
3人で足りるところ5人配置したら、明らかに無駄が生じます。
飲食店はマンパワーが命ですが、無駄な人件費が発生した場合、経営が苦しくなるので命とりです。
また、オープンしてから集客動向がつかめたら、再度配置を調整する必要が有ります。
オープ日から逆算し、従業員教育の日程・機材等の搬入・店舗清掃・営業許可書の申請ができる日程で、店舗を完成させる必要が有ります。
タイムスケジュールを作成し、店舗完成期日を明確にする必要が有ります。
各施工業者様と念密な打ち合わせをし、完成期日に間に合う様管理します。
常に確認をし漏れの無い様、管理する事が重要です。
ここで言う機材は、冷蔵庫・冷凍庫や各種ストッカー等です。
機材に関しては、店舗規模・集客見込み規模に合わせ手配します。
クライアント様の予算内で導入する様になるので、新品~中古まで幅広く探す必要が有ります。
また、店舗での配置場所を考えながら手配しないと、店舗配置場所に合わない機材を導入する事になり、デッドスペースができ作業効率にも影響します。
資材の手配は、必要最小限で手配します。
1週間の消費見込で手配ををします。
在庫を多く持つと保管場所の確保・また資材の劣化に繋がります。
また当然ですが、仕入れ先は、より安い業者を探し、その業者から仕入れられる様サポートします。
1個何銭の違いでも、1年間で大きくコストが変わるので仕入れ先の選定は重要です。
調理器具やお皿グラス等は基本的に店舗雰囲気に合わせて、揃える必要が有ります。
その為に、コンサルタントは、色んな仕入先業者と繋がりを持っておく必要が有ります。
知らない店舗で、気に入った商品が有っても数が揃わない場合が多いです。
食材の仕入れについては、クライアント様の考え次第ですが、個人店であれば、生鮮品に関しては近くの市場で購入をお勧めしています。
自分の目で食材を選ぶのが一番間違いが無く、また、旬やトレンドが分かるので、市場を中心に色んな販売店に出向いて仕入れする事が、自己スキルの向上にも繋がります。
自分で仕入れに行く時間がなかったり、どうしても業者で仕入れたいと言うクライアント様には、業者をご紹介する事も有ります。
店舗コンセプトに合わせメニューを考案します。
この時、和・洋・中は別として、お食事処か居酒屋かバルか等により、メニュー数、1メニューの内容量、盛り付け方等が大幅に変わります。
店舗コンセプトに合わせクライアント様と確定していきます。
メニューが確定したら、それぞれのメニューレシピを作成します。
特にアルバイトが多い店舗においては、誰でも同じ味に作れる様なレシピ作りが重要です。
各メニューの完成品を写真撮りし、メニュー表を作成します。
文字だけのメニューより、ビジュアルが有った方が、ご来店したお客様が食べたいと言う意識が高まります。
メニュー表はお客様の注文意識を高める効果が有るので、コンサルタントの腕の見せ所です。
店舗を営業するには、各種申請手続きをする必要が有ります。
どこにも申請をせず勝手にお店を開業することはできません。
開業届や保健所営業許可書申請等の手続きのサポートを行います。
全ての届け出が完了した時点で、お店をオープンできます。
特に、保健所は何も知識が無い方が申請した場合、査察時に改善箇所を指摘されオープンが遅れるケースも多いです。
入店から退店までの行動基準を従業員に徹底させる為に、運用ルールを作る必要が有ります。
その為に、クライアント様にヒヤリングしながら、運用ルール・行動基準等のマニュアルを作成します。
飲食店で働くのが初めての方にも分かりやすく、接客の基本についてマニュアル化する必要が有ります。
ご来店頂いた全てのお客様に、楽しく一時を過ごして頂くために、接客マニュアルは重要です。
唯、マニュアル通りの接客だけだと味気ないですよね。
やはり従業員が楽しく働いている雰囲気のお店は、何となくお客様も楽しい気分になりますよね。
あくまでも基本に忠実に且つ従業員のそれぞれの個性が出ているお店は、魅力が有りますよね。
食中毒発生を防ぐ為に、重要なマニュアルです。
徹底した衛生管理を図る為に、マニュアルを作成します。
また、お金を頂いて、食べ物を提供する分けですから、より最高の状態で提供する為にも衛生マニュアルは重要な役割が有ります。
先ずは働いて頂く従業員の方に、店舗の事を理解して貰うために、クライアント様の店舗設立の思い、店舗のコンセプトをしっかり認識して頂く教育をします。
ただ働いて貰うのでは無く、同じ目標に向かって働いて頂く事が重要になります。
ベクトル作りもコンサルタントの重要な役割の一つです。
運用マニュアル・接客マニュアル・衛生マニュアルをしっかり理解して頂く為に、研修を行いいます。
マニュアルを説明しながら、経験談や実際にロールプレーイングを交えながら、実践に近い状態で研修を行います。
実際に配置について、お客様役の人が来店してから退店するまでを実践します。
ホール・調理全てオープン時と同じ状況で実践します。
仕事の流れを体で覚えて貰うのに非常に重要です。
実践研修無しでいきなり本番(オープン)では、従業員の作業効率が悪くなりお客様に迷惑をかける可能性が高いです。
従業員での実践研修を経て、プレオープンをします。
特定のご招待した方に接客をしますが、よりオープン時に近い状況なので、プレオープン終了後、課題抽出のミーティングを行い軌道修正を図り、オープンに備えます。
徹底した教育により、オープン当日にご来店して頂いたお客様に、満足して頂く為にサポートするのもコンサルタントの重要な役割の一つです。
毎月2回程度のミーティングを実施し、課題を抽出し今後の施策を検討する。
来店客数・単品別売り上げ・平均客単価等の分析、またロス率等のチェックをします。
データ分析を元に、定期ミーティングで、課題を抽出し改善して行きます。
先ず集客については、実際に来ているお客様の年齢層・男女比について分析します。
その結果集客拡大に繋げる施策を打つ提案をします。
メニュー内容については、単品別売上実績・ロス率をみて、カット商品や売れ筋に類似するメニューを提案し、お客様が飽きないメニューを提供し続ける役割が有ります。
また、話題になる人気商品を作り出すのもコンサルタントの大きな役割に成ります。
日・週・月の売上動向を捉え、売上の低い曜日・週に対しての販促の提案をしたり、毎月そのお店のサービスデー等を設け、常に売上UPに繋げる役割が有ります。
また、利益率・利益高もしっかり管理し、繁盛店に導く役割も重要です。
常に新しいお店・人との出会いが有り、人脈の幅が広がる事と、案件をこなす毎に自己成長が図れる事が良いところです。
通常の仕事と比べ達成感が大きいところも飲食店コンサルタントの仕事の良いところです。
やりがいは、自分の提案が成功した時ですね。
小さいところで言いますと、提案したメニューが人気商品に成った時、また当然ですが、コンサルタントをしたお店が繁盛店に成りった時の達成感は、更に頑張ろうと言う気持ちに成ります。
お店造り・メニュー提案その他全ての案件に創意工夫が必要で、常に新しいアイデアを考えながら、仕事をするところが面白いポイントです。
また自己のスキルUPを図る為、人気店に食べに行ったりしますので、食べるのが好きな人には、最高の仕事ですよ。
飲食店コンサルタントの役割・業務についてご紹介しましたが、飲食店コンサルタントは、現場第一主義での仕事が殆どです。
机上の空論は通用しません。
ですから、飲食店勤務経験者且つ、飲食の仕事が大好きな人が、飲食店コンサルタントの仕事に向いていると思います。
また、飲食店コンサルタントの仕事の根本は、飲食店にご来店して頂くお客様の満足感向上が一番で、それによりコンサルタントをしたお店が人気店に成るのが、理想だと思います。
関連キーワード
飲食コンサルタント求人表示準備中