介護の仕事を大きく分けると、施設系、訪問系に分かれます。

訪問系は訪問介護、いわゆるヘルパーです。

今回は、訪問介護の仕事内容やメリット・デメリット、向き不向きなどをご紹介します。

「訪問介護の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

訪問介護の仕事は大きく3個の役割に分けられる

訪問介護の仕事の役割1:身体介護

文字通り体に触る介護です。

体が不自由な方のできないことを介助します。

在宅は施設と違い、寝たきりの人や重度の介助が必要という方はそう多くありません。

今、私が働いているケアマネージャーの利用者は50人程いますが、その中で完全に寝たきりの方は二人しかいません。

ただ、それ以外にも要所要所で身体介護が必要な方はおられます。

その業務内容については後程ご説明します。

訪問介護の仕事の役割2:生活援助

家事全般のことを指します。

掃除、調理、買い物、洗濯など一般的な家事の他、お薬を薬局に取りに行くなど様々な仕事があります。

簡単そうで意外と制約が多いこの役割も、後程詳しくお伝えします。

訪問介護の仕事の役割3:サービス提供責任者

上記は仕事内容、こちらは役職になるので少し趣旨が違いますが、訪問介護の仕事をする上でこのポジションについては、必ず理解しておく必要があります。

こちらも後に詳しくお話します。

身体介護の5個の業務

身体介護業務1:排泄介助

一言に排泄介助と言っても、様々な介助の方法があります。

利用者に合わせた介助は勿論、訪問介護で大切なのはそのお宅の状況ややり方に合わせることです。

施設であれば、おむつ交換のしやすい様にベッドの位置を変えることも可能ですし、トイレも完全にバリアフリーでしっかり手すりがあり広い環境で行えますが、在宅の場合はそうもいきません。

交換したオムツ類の捨て方まできちんと把握しておく必要があります。

自分でトイレ動作はできるけど誘導する必要がある方、失禁があり汚染パッドや紙パンツを交換しなくてはならない方も、身体介護での排泄介助になります。

ベッド上でのおむつ交換も含め、排泄に関することは全てこの排泄介助に含まれます。

身体介護業務2:食事介助

食事を提供し、自分で食べることができない方に行う介助です。

こちらも介助方法は様々です。

自分で食べることができる方は、かき込んで喉に詰まることのないよう横で見守ったり、「ゆっくりと食べて下さい」などと声掛けを行います。

逆に手が止まってしまう方にはその都度促しを行います。

どちらも立派な食事介助です。

利用者の状況によっては食事介助は誤嚥などの事故に繋がりやすいので、利用者の飲み込み具合や咀嚼がどの程度できるかをきちんと把握して行わなくてはいけません。

身体介護業務3:身体保清

体を清潔にする介助です。

入浴や手浴・足浴、清拭の他、陰部洗浄も身体保清にあたります。

入浴の場合、施設やデイサービスの様に整った環境で行えるとは限らず、物品が乏しかったり手すりが少ない状況で介助を行うこともあるので、転倒などの事故には充分注意しましょう。

勿論、ヒートショック等も一般家庭の方が危険性は高いです。

入浴に至るまでの環境整備も注意して行わなくてはいけません。

訪問介護での入浴は限界があるので、椅子等の物品や手すりの不足、デイサービス等を利用してはどうかなど、気が付いたことがあればきちんと上司に報告し、ケアマネに相談してもらいましょう。

身体介護業務4:移動介助

車椅子を押す、手を引いたり体を支えたりする介助の他、転倒しない様に見守ることも移動介助に含まれます。

高齢者が転倒すれば、その後の生活に大きな影響を与えることがあります。

普段しっかりされている利用者の場合でも、家の中では皆さん油断して歩きがちなので、歩いている時は注意して見ておきましょう。

身体介護業務5:見守り

上記の様な身体介護だけでなく生活援助と思われる様な仕事内容でも、「常時横に付き添い、いつでも手が出せる状況での見守り」というのは、身体介護にあたります。

例えば、認知症があるけど、隣で逐一声掛けや見守りを行えば調理や掃除ができる方の場合、その見守りも立派な身体介護になります。

この時、ヘルパーも調理や掃除をしながら時々声を掛けたり様子を見るなどではなく、ヘルパーは見守りのみを行っている場合が算定できますので、そのあたりはご注意下さい。

認知症の方の場合、この見守りさえ行えば家事ができる人は沢山います。

残存能力を生かす自立支援の意味でも、できることはして頂きましょう。

生活援助の5個の業務

生活援助業務1:掃除

訪問介護の依頼で最も多いのが掃除です。

比較的身のまわりのことができる方でも、肩や腰が悪くしゃがむなどの動作ができないので、お風呂やトイレの掃除を頼みたいという方は非常に多いです。

同居家族がいる場合の生活援助は色々と制約がありますが、特に掃除に関しては利用者本人が使う箇所しか掃除ができないと定められています。

なので、頼まれたからと言ってケアプランにない場所を掃除することは認められていません。

生活援助業務2:洗濯

洗濯に関しても、利用者以外の物を行うことは認められていません。

こちらも、できることは利用者に行ってもらうというのが基本です。

洗濯物を干すことはできないけど回すことはできる、取り入れはできないけど畳むことはできるなど、一人一人のできない箇所だけ介助を行います。

生活援助業務3:調理

利用者が食べやすい形態に配慮して調理を行います。

糖尿病や腎臓、心臓などが悪い方に関しては、予め制限がないか必ず確認しておきましょう。

生活援助業務4:買い物

利用者が買って来てほしい物をメモしておきそれを買いに行くパターンと、ヘルパーが必要なものを見繕って購入してくるパターンというように様々ですが、ここで気を付けないといけないのがお金の管理です。

必ずレシートを貰い、預かったお金、使ったお金、お釣りを利用者に確認してもらいましょう。

それが難しい方に関しては買い物ノートなどを作成し、きちんと収支をつけるようにします。

訪問介護でのお金に関するトラブルは非常に多いので、自分の身を守る為に、全ての記録を残しておく必要があります。

生活援助業務5:ゴミ出し

意外と需要は多いのですが、ゴミを出すにはヘルパーが朝に入る必要があり、分別によっては週に何度も出さなくてはいけません。

訪問介護でフォローしきれない場合は、家までゴミを取りに来てくれる地域のインフォーマルサービスもあるので、難しければケアマネに相談してみましょう。

サービス提供責任者の5個の業務

サービス提供責任者の業務1:ヘルパーの指導

登録ヘルパー等他のヘルパーの指導を行うことが、サービス提供責任者の最も重要で大変な業務です。

ヘルパーによって掃除が得意、調理が得意、身体介護はやりたくない、逆に身体メインで入りたい等様々な特性がありますので、きちんと考えて指導しなくてはいけません。

サービス提供責任者の業務2:シフト管理

管理者が行う場合もありますが、シフト管理はサービス提供責任者が行っている事業所も多いです。

シフトができればそれを各ヘルパーに伝え、沢山のサービスがあれば上手く人員を組み合わせてシフトを作らないといけません。

なので、こちらもなかなか大変な作業です。

サービス提供責任者の業務3:ケアマネ、他職種との連携

サービス担当者会議に出席しケアマネや他事業所に利用者の情報を伝えたり、要望やサービスの種別を決定します。

会議以外でも、何かある度にケアマネや他の事業所と情報交換を行い、常に事業所の代表として連携を図ります。

サービス提供責任者の業務4:書類作成

訪問介護計画書やサービス手順書等、訪問介護の仕事に必要な書類は沢山あります。

それを作成するのもサービス提供責任者の業務です。

多くの書類は利用者にサインと印鑑を貰い利用者とケアマネに交付しますので、作成だけではなくその後の交付や管理も大切な仕事になります。

サービス提供責任者の業務5:役所とのやり取り

訪問介護の仕事は介護職の中でも特にサービス内容に制約が多く、慎重に行わなくてはなりません。

サービス内容はケアマネが決めますが、事業所として役所に問い合わせをする機会は多くあります。

介護保険以外の障害のサービスの場合は、事業所が直接役所とやり取りすることが多く、これもサービス提供責任者が行います。

「訪問介護の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

障害福祉サービスとの仕事内容の違い

上記で述べた殆どの業務は、介護保険での内容になります。

障害福祉サービスは、介護保険と同じ様な居宅介護の他、移動支援や同行援護など、必要な資格や書類が変わってくるサービスもあります。

介護保険と障害福祉サービスの両方を行っている訪問介護事業所も多いので、もしそういう所で働くとなれば、障害の方を相手にする仕事もあるかもしれません。

その辺りを少し頭に入れておくと良いかと思います。

訪問介護の仕事のメリット・デメリットとは?

では訪問介護で働くにあたり、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

一つずつ説明します。

訪問介護の仕事のメリットとは?

訪問介護は、他の介護職にはない「登録ヘルパー」という働き方が主流です。

訪問介護事業所に登録し、自分の希望する時間だけ働くことができます。

仕事と仕事の時間が空くのでまとまった時間で働きにくいという面もありますが、逆に言えば空き時間を利用して自分の用事を済ますこともできますし、一旦家に帰って家事をしたりすることも可能です。

実働している時の時給は他のパートに比べて高いですし、身体介護を希望すればその分時給は上がります。

お金を稼ぎたいのであれば身体介護や加算の付く朝や夜に働けば良いですし、昼間の空き時間に働きたい、生活援助しかしたくないなど要望も聞いてもらえます。

訪問介護は人手不足なので、幾つかの事業所を掛け持ちで登録している人も多いです。

訪問介護の処遇改善加算は他の介護職に比べて格段に高いので、高い加算を取っている事業所を選べば効率良く稼ぐことができるでしょう。

訪問介護の仕事のデメリット・大変なこととは?

デメリットはやはり仕事と仕事の間に空きが生じることでしょう。

ただしっかり空いた時間ではなく、一件目から二件目への移動の場合には移動時間も報酬が発生することがあります。

それ以外にもどんな気候でも移動しなくてはいけないので、そういう意味では大変です。

一人で利用者の家に行きサービスを行うので、相性が合わなかったり、言った言わないなどでトラブルになることも時々あります。

そして意外に多いのは、利用者から物やお金を渡されそうになるトラブルです。

利用者は感謝の気持ちでお礼がしたいのですが、やはり受け取ってしまうと後々トラブルにもなりますし、穏便にお断りする必要があります。

「訪問介護の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

訪問介護の仕事の向き不向き

介護職は沢山の種類があるので、向かない仕事を選ぶと仕事が辛くなるかもしれません。

訪問介護の仕事は、どういう人に向いていてどういう人は避けたほうが良いのでしょうか?

こんな人は訪問介護の仕事が向いている?!

一対一でしっかりと利用者に向き合いたい人におすすめです。

他の職種では数人のスタッフが大人数の利用者の介護を行いますが、訪問介護は基本的に一人で利用者のお世話をするので、関係の深さは他の職種とは比べものになりません。

また、主婦をしてきた方で家事のスキルを活かせるのもこの仕事ならではです。

掃除が好き、お料理が好きという人にとっては需要が高いでしょう。

訪問介護の仕事に向かないタイプとは?

上記とは逆に、とにかくてきぱき介護の仕事をしたい方は訪問介護には向きません。

そういった方は施設系の方が良いと思います。

介護の技術を活かす身体介護より、家事をメインとした生活援助のほうが仕事の数は多いです。

身体介護で入っていても、オムツの捨て方や洗濯などそのお宅の方法に沿って行う家事も少なからず発生るので、介護だけで終わることは少ないです。

「訪問介護の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

最後に

介護の仕事はとにかく人手不足ですが、訪問介護は特に深刻です。

介護報酬の改正等でどんどん事業所が閉鎖していき、利用者がヘルパーを希望してもなかなか見つからないご時世になっています。

しかしながら、在宅介護を推奨するにあたり最も大切な介護職の一つが訪問介護です。

訪問介護なしでは生活できない人が沢山います。

そしてやりがいも非常に多く、何十年とヘルパーをしている人が多いのも事実です。

移動もあるし一人で訪問するし、と大変なイメージはありますが、少しでも興味があれば是非挑戦して頂きたいと思います。

「訪問介護の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →