
解体業の年収はどのくらい?私の周りの相場や給料の決まり方を紹介します
解体業とはどういう職業なのかご存知ですか?
世の中には知られていない職業は多々ありますが、解体業という仕事もなかなか聞き慣れないと思います。
建物を壊すのが解体業の主な仕事内容なのですが、実はこの職業は世の中になくてはならない存在であり、影の立役者なのです。
深く掘り下げるとなかなか面白い職業なので、ここではそんな解体業の仕事内容について詳しくご紹介していきたいと思います。
一言で言うと、建造物を壊す仕事です。
対象には、マンションや一戸建て、公共の建物、橋梁などがあります。
新しく建築物を建てる場合、既に建っているものは壊さなければいけません。
建築と同様に解体は必要な仕事です。
具体的に説明すると、人力でハンマーや溶接等を使い建造物を壊す方法と、重機(ユンボ)を使い建造物を壊す方法があります。
建造物を解体していく過程では常に危険と隣り合わせなので、安全第一はもちろん、周囲にも気を配りながら業務を行う必要があります。
解体業の仕事に就くためには、解体業専門の会社か、不動産業で兼務している会社のどちらかの求人で探す方法があります。
新人の頃は、壊した後に出る瓦礫を運ぶ作業や水撒きが多く、実際に建造物を壊す作業はある程度の熟練された技術を身につけてからです。
メインの業務を担当するには、場数と経験が必要となります。
一番必要なのは体力です。
壊れた瓦礫やコンクリートを運ばなければいけないので、力仕事となります。
また代わりの人材もいないので、健康であることも大切です。
オペレータ(重機運転手)のみ、重機に関する資格が必要です。
また現場監督という仕事もありますが、これも特別な資格は必要ありません。
解体のスキルは経験と場数で得られるため、現場でしか身につきません。
間違って壊す場所を変えてしまったり順序を飛ばして壊してしまうと、怪我や重大な事故に繋がり兼ねないため、高い安全意識は必要なスキルと言えます。
ただ、壊せば良いというわけではないのです。
重機での作業も順序があり、「壁倒し」という作業では正確に状況を見て行わないと外側(隣のビル等)に倒れてしまい、大惨事になる恐れもあります。
現場監督については、コミュニケーション能力が問われます。
現場で働く職人さん達との信頼関係も必要ですし、近隣住民への挨拶やクレーム対応なども兼務ですので、気を遣う立場だと思います。
土木作業や建築作業と同様常に危険との背中合わせですが、解体業が最も危険と言われています。
高所のビルはもちろん、解体中の瓦礫やコンクリートが体にぶつかったり鉄筋の細い棒などが体や足に刺さってしまう事故もあります。
そんな危険な状況では強いメンタルが必要です。
事故に怯えていては仕事になりません。
俊敏な動きも必要です。
新しく建築する場合、ほとんどの場所には古くなった建物があります。
不要な建物を解体しないと新しく建築できないため、必要不可欠な仕事と言って良いでしょう。
ハンマーや溶接機などを使用し人力で細かく解体していく業務です。
また、重機による解体の段取りも行います。
重機で砕いている際には沢山の埃が発生するので、水撒きは欠かせません。
砕いている最中に重機のハサミの部分と、コンクリートに直接水をあてます。
重機を使って解体する業務です。
大きなコンクリートや柱、壁など人力で解体するには不可能な場所を壊します。
熟練した技術も必要となるので、ベテランの職人が実施します。
解体前に周囲を足場を組んで囲います。
養生やパネルを使用してすっぽりと囲ってしまい、解体中の埃や細かい瓦礫が外に出ないようにします。
解体前に工程とスケジュールを決めますが、予定通りに遂行しているかどうかのチェックと安全面を監督します。
また、解体中に発生する埃や騒音、振動が近隣の住民へ迷惑がかかっていないかどうかも気を配ります。
隣のビルや住民への始業前のご挨拶は欠かせません。
解体の仕事を取ってくる営業も必要となります。
取引会社(不動産、建築関連)への営業はもちろんですが、官公庁への入札申請や、ビルオーナーへの提案などあります。
解体に必要な届け出書類や近隣住人への手紙、マニフェスト伝票(産業廃棄物な流れを管理するもの)などを準備します。
また、来客対応、従業員が過ごしやすいように事務所の環境整備も必要な業務です。
その日1日の工程チェックを行い、どこからどこまでを解体していくのか、危険はないか、危険があればどのように避けて最低限の範囲で遂行できるかをチェックします。
また、重機での解体手順の確認とその段取りも作業員の仕事となります。
各自が自分の役割を遂行していきます。
その日1日の工程チェックを行い、壁倒しや大規模な危険を伴う作業がある場合は念入りに準備と段取りをし予定通りに遂行させます。
壊したコンクリートや瓦礫の粉砕、ダンプカーへ運ぶ作業は常に行っています。
解体前に周囲の測量を行い、地盤の傾き等を確認し、水平な足場を組みます。
この足場組み作業はその後の解体工事への影響が大きいので慎重に行わなければなりません。
必要な資材(パイプ、足場板、パネル、養生シート等)を発注し、搬入後に工程に基づき足場組みに取り掛かります。
解体が決まったら、近隣住民や企業へ挨拶と説明に伺います。
承諾書等の書面にて了承を貰うことで、後のトラブルを防止します。
解体日開始日から毎日隣接する住宅やビルにはご挨拶に伺います。
工程表をチェックし、その日1日の流れと実施状況を確認していきます。
トラブル発生時には迅速に対応し、自己判断が難しい場合は直ぐに本社や上司に連絡し指示を仰ぎます。
冒頭でもありますが、建築との結びつきはあるので建築関係の方とは必ず関わります。
新しい建築物または更地の発注等があった場合、今現在建っている物を解体しなければなりません。
解体は、建築会社や不動産会社からの依頼があります。
また市区町村や国の所有物などは入札等により業者が決定するので、官公庁との関わりもあります。
不動産会社とは綿密な関わりがあります。
BtoBの場合、特に入札等は行っていないので直接依頼があります。
古くからの付き合いや社長同士の繋がりによる関わりなど様々です。
建築する際には必ず前の建物は解体する必要があるため、最も密接な関係となります。
解体前の周辺の足場組みは鳶工が行いますが、解体業社で鳶工を雇っている会社と雇っていない会社があります。
鳶工への依頼により資材や人件費等が固定費として計上できるので、外部委託するケースもあります。
国や市区町村の所有物の解体に関しては、入札により一番安価な業者が落札し実施します。
入札の際には、手続き等で何度も役所に足を運ぶこともあります。
給与については、危険も伴うため建築関係と同様に高給となります。
平均すると年収にして約500万円です。
職種や年齢、最終学歴にもよりますが、作業員で年収約300万円~、鳶工で年収約350万円~、現場監督で年収約400万円~、オペレータ(重機運転手)で年収約500万円~です。
アルバイトは常に募集しており、作業員で日給約8,000円が相場です。
基本は建物を壊す作業になるので、様々なやりがいを感じると思います。
作業員、オペレータ(重機運転手)、現場監督それぞれでやりがいも様々だと思います。
常に危険を伴っているため、思いっきり建物を壊すといった発散はできませんが、多少の掃き出しはできます。
建物を壊す行為をやりがいと感じる方も少なくありません。
オペレータ(重機運転手)に至っては、最も発散できるポジションです。
建物の大きさや種類、材質によって毎回違う解体工程ややり方になるので、チームの力と個々の能力(団結力、段取り能力、技術等)が問われます。
もちろん上手い・下手も目に見えるため、直ぐに判断されてしまいます。
現場現場でのやり方の違いがやりがいに結び付くと思います。
取引金額が大きいので、不動産業同様に歩合額も高額です。
獲得件数に応じて給与も上がりますので、やりがいに直接結びつきます。
建築業や土方(土建)同様に力仕事でもあり、健康第一の方でないと厳しいでしょう。
性格的な部分でも向き不向きがあります。
また、解体中に出る埃や振動に耐えられる人でないと厳しいです。
健康で力がある人は向いています。
作業員であれば未経験者でも大丈夫なので、誰でも挑戦できます。
また危険と背中合わせなため、俊敏な動きも求められます。
手際が悪い方、のんびりしている方には向いていません。
意外と細かな作業も多く、現場の工程表にも細かな作業が記載されます。
少しの間違いから事故や怪我が発生しますので、細かな配慮など神経を使える人が向いています。
ずぼらな人や不器用な人、鈍感な人は難しいかもしれません。
現場は常に振動や騒音、埃に包まれています。
まるで昔の炭鉱作業のようなイメージなので、埃や騒音に耐えられる強いメンタルも必要です。
また、職人同士のやり取りも大声で罵声が飛び交う中、同等にやらなければなりません。
前述にもありますが、一番は危険との背中合わせです。
危険を予知し、事故が起きそうな時に事前にどれだけ食い止められるか、適切な段取りができたかなど細かな計画や配慮が大変です。
また、埃や振動、騒音との戦いもあります。
作業中は必ず、安全靴とヘルメット、軍手の着用は義務付けられています。
服装は真夏でも長袖、長ズボンです。
危険との背中合わせなので、いつ事故や怪我になるか分かりません。
そのため、事前の準備や段取りが全てと言っても過言ではありません。
また予定通りに遂行できるかどうかも分かりません。
その建物が手抜き工事で建築されたものだと知る由もなく解体していると、本来ならあるはずのコンクリートや柱の中の支柱棒がなく簡単に崩れて崩壊してしまうケースもあります。
起こり得ないことが起きてしまった場合に、事故や怪我に繋がってしまいます。
埃と振動と騒音のある環境で仕事をしなければなりません。
埃で全身と鼻の中は真っ黒になります。
騒音は重機を使っている時だけですが、耳栓をしている職人さんもいるほどです。
振動はそれほど耐え難いレベルではありませんが、高層階のビルの解体の場合最初の頃は高層階で作業をしますので、振動の場合は落下の恐れがあります。
事前の準備として体を鍛えることが必要だと思います。
顔も体も少し黒く焼けて健康的に魅せるのも良いかもしれません。
次に面接でのトークやアピールも大事です。
また、就職後は作業員からのスタートではあると思いますが、最終的に自分は何をしたいか?何を目標とするか?を早めに明確にし、作業員を経て次のステップへ進むことをおすすめします。
資格を取って重機オペレータなのか、コミュニケーション能力を活かせる現場監督なのか、仕事を取ってくる事務所仕事(デスクワーク)なのか…。
成功へのカギは、自分の考え方次第です。
ストレッチや運動等で筋肉と基礎体力をつけて下さい。
面接の際に必ず見られます。
夏以外であれば日焼けサロンなどで健康的に見せるのも良いかもしれません。
貧弱、軟弱に見られたら採用は厳しいと思います。
一番大切なのは面接時での振る舞いです。
緊張もしているとは思いますが、自分の言いたいことやアピールできることは全て出し切らないと後悔します。
もちろん健康第一で、過去の仕事では無遅刻無欠勤でした、学生時代は体育会系の部活に入部していました、などのアピールは必須です。
どの仕事もそうですが、現場での代わりの人間はいません。
風邪や病気の場合は、欠員で現場を回します。
1名の欠員でも他の方への負担は大きく、事故や怪我へのリスクが上がります。
無遅刻無欠勤は採用条件として必須です。
前述したように、なくてはならない仕事の一つです。
建築が続く限り、解体も続きます。
将来性と安定性のある仕事と言って良いでしょう。
ただ都心部がメインとなっているので、地方での需要は厳しいと思われます。
建築物はいずれ老朽化していきます。
地震大国である日本では、耐震強化や更に大きい震度に耐え得る建築物にしていかなければなりません。
新しい建築物には、解体がセットとなります。
将来性と安定性もありますが、都心部での需要がメインとなることが懸念材料としてあります。
オペレータ(重機運転手)であれば、手に職をつけているのと同じです。
しかも熟練の技術を身につければ、高層の難しい解体ビルなどもオファーがあります。
将来性も保障されることでしょう。
建築業や土木業との差は大きくありませんが、一般の仕事に比べれば高給です。
しかも9時~17時の勤務で、大幅な残業もありません。
オペレータでもある程度の熟練したベテランでないといけませんが、経験を積めば技術は身につきます。
熟練した技術を持っていれば別の会社からも声がかかることがあり、需要は多いと言われています。
解体業はマイナーな職業ではありますが、未経験者でもできる仕事です。
しかも若手が少なくなっており高齢化しているため、逆転の発想をすれば就職しやすいとも言えるでしょう。
将来性があり、手に職という意味では安定性もあると思います。
全身が埃で真っ黒になりますが、やる気があればどうにでもなる仕事だと思います。
興味のある方は是非挑戦してみて下さい。
関連キーワード
解体業求人