養護教諭の仕事に向いている人の特徴を、ここで詳しく解説していきます。

学校の保健室に在中し、児童生徒の心身の健康をサポートする「養護教諭」。

ドラマや漫画でもよく登場する職業ですが、具体的にどのようなことをするのかを詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

ここでは、具体的な業務内容について解説しながら養護教諭の適性を考察していきます。

養護教諭に向いている人の特徴に当てはまった方は、ぜひ就職や転職の参考にしてください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

養護教諭の仕事ってどんな仕事?

養護教諭の主な仕事内容は、児童生徒の心身の健康のために健康診断の計画や傷病の救急処置、健康相談やカウンセリングなどを行うことです。

「教諭」と示されているように教育職で、学校での「保健体育科」の授業を担当することも可能です。

よく養護教諭になるには看護師免許が必須であると誤解されていることが多いのですが、これは間違いです。

看護師の資格があることで養護教諭の免許が取りやすくなったり就職に有利に働いたりすることはありますが、必須の資格ではありません。

実際に現場で働いている養護教諭は、看護師免許のない方が増えてきています。

養護教諭の大まかな仕事内容

健康管理に関する仕事

年度はじめの内科検診・歯科検診などの健康診断の他、学期ごとの身体測定や視力・聴力検査などを企画し運営します。

またその結果を集約し児童生徒や保護者にフィードバックします。

日常的には、怪我や体調不良で保健室を訪れる児童生徒に対応し、その場で処置を行ったり医療機関への受診を勧めたりします。

健康教育に関する仕事

学級担任や教科担任と協力し、保健指導や保健学習に参画します。

養護教諭自身が教壇に立つ場合もありますし、資料提供やサブティーチャーという形で参加することもあります。

他にも、保健だよりの発行や掲示物を作成することで健康情報を発信します。

心の健康に関する仕事

近年では児童生徒の心の健康問題の解決に養護教諭の働きが期待されています。

保健室登校をしている児童生徒がいる場合には、勉強や創作活動を一緒に行います。

また心身に悩みを抱える児童生徒の相談に乗り、保護者や教職員と情報共有をして解決に導いたり、カウンセラーや医療機関などを紹介したりします。

環境衛生に関する仕事

飲料水の検査、教室の照度の検査、プール水の検査、換気や温度の検査などを学校薬剤師と共に行うのも養護教諭の仕事です。

異常個所があった場合には管理職と共に速やかに対応をし、学校環境が常に清潔で安全なものであるように務めます。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

養護教諭の仕事はどんな人に向いている?

上記のように児童生徒の健康のために日々業務にあたる養護教諭ですが、どのような人に向いている仕事なのでしょうか。

救急処置が適切に行える人

養護教諭は子どもたちの安全や命を預かる責任の重い仕事です。

学校生活では大きな怪我や病気が発生することがあります。

遊具からの転落や頭部打撲、開放性骨折など、適切な対処が施されなければ重症となり後遺症が残るような怪我も起こり得ます。

怪我以外にも、児童生徒が意識を失って倒れてしまうこともあります。

そのような緊急事態において、緊急度を見極めて医療機関受診の判断をしたり、救急隊や医療機関に繋げる前に適切な救急処置を行ったりするのが養護教諭の仕事です。

大きな怪我では止血や固定の処置、意識不明の対応では心肺蘇生法などを施します。

病院と比較して学校には医療器具が少ないです。

あるとしてもAEDや血圧計、パルスオキシメーターくらいでしょう。

養護教諭は人的にも物的にも資材が少ない中、子どもたちの命を守るための最大限の働きを求められます。

そのためにも、救急処置の基本的な知識や手技があることが必要不可欠です。

自律的に働ける人

養護教諭は、大規模校でない限り一つの学校に一人の配属であることがほとんどです。

日中はあまり他の教職員とは関わらず、保健室で子どもたちの対応をしています。

保健室を一人で運営し業務をこなしていくためには、自律的な働き方が必要になります。

学校の中に直属の上司という存在がいないことも多く、管理職でさえ養護教諭の仕事内容を理解できていないこともあります。

分からないことは近隣校の養護教諭に相談したり管轄の教育委員会に質問したりしながら解決する必要があるので、積極性が重要です。

子どもや人との関わりが好きな人

当たり前のことのようですが、子どもと深く関わる仕事のため子どもが好きであると良いでしょう。

保健室には常に児童生徒が来室しています。

怪我や体調不良のために来る子もいれば、何気ない話をするために来る子もいます。

また、学校のどこにも居場所がなく保健室を頼りにして来る子もいます。

子供だけでなく、保護者や教職員とも深く関わり協力しながら職務にあたる必要があります。

そのような人達と、仕事上の義務感ではなく自分自身も楽しみながら接する事ができると、養護教諭としてのやりがいや充実感を得られます。

思いやりと責任感のある人

児童生徒から「誰にも言えなかったけど…」と悩みを打ち明けられることがあります。

ほとんどの場合は、話を丁寧に傾聴し問題点を一緒に明確にすることで、子どもたちは自分で解決し乗り越えることができます。

しかし中には、保護者や教職員と協力しながら解決の糸口を探らなければいけない事例もあります。

例えばいじめ、虐待、犯罪に巻き込まれるなど深刻なケースの場合です。

助けを求めてきた子どもたちを見放さず、問題から目をそらすことなく、一緒に解決のために行動しなければなりません。

そのためにも、養護教諭には思いやりや責任感が必要だと言えるでしょう。

\「自分でも出来そう!」と思ったら/

逆に、養護教諭の仕事が向いていない人ってどんな人?

血が苦手な人

前述したように、養護教諭の重要な仕事の一つに怪我の処置があります。

擦過傷や鼻血の手当てなど軽微なものから、開放創の止血など大量出血の対応まで、血を見ることは日常茶飯事です。

世の中にはどうしても血が苦手、血を見ると気持ち悪くなってしまうという人がいます。

残念ながら、そのような方は養護教諭には向いていないと言わざるを得ません。

潔癖症な人

特に幼稚園や小学校などに勤務した場合には、いわゆる汚れ仕事が多くなります。

トイレを失敗した子どもが保健室で着替えをすることもありますし、教室で嘔吐してしまった場合に嘔吐物の処理と消毒に駆けつけることもあります。

子どもが失敗してしまい汚れているトイレの掃除をすることもあります。

感染予防のためにマスクやエプロン、使い捨て手袋の着用は必須ですが、やはり汚れ仕事が続くと辛いものがあります。

潔癖症で汚れ仕事はしたくない…という方には向いていないでしょう。

責任のある仕事をするのが苦手な人

前述の通り、養護教諭の仕事は子どもの命を預かる「責任の重い」仕事です。

学校側から一人の専門職として意見を求められることもあります。

誰かの指示の下に働く方が自分には合っていると考える人は、養護教諭を選択しないほうが良いでしょう。

チームワークのない人

学校は様々な専門性や考え方を持った職員が集まり、子どもたちの教育のために働いている組織です。

養護教諭も、心身の健康を守る専門職でありながら学校組織の一員でもあります。

学校の中で養護教諭だけが違う動きをしてしまっては、組織が成り立たなくなります

例えばある漫画の中で、養護教諭が生徒指導の先生に見つからないように不良たちを保健室でかくまい非行を見逃してあげるような描写がありました。

実際には、養護教諭であっても児童生徒の非行を見て見ぬふりをするなんてことはありません。

必要な指導は他の先生方と同じように行います。

また入学式や運動会などの行事の前には、養護教諭も体育館の飾り付けをしたりテントを立てたりという作業に参加することが多いです。

組織で働く以上はチームワークを大切にする必要があります。

そのため、仕事を一人で進めたい人や組織の規則や役割に従うことが苦手な人には養護教諭の仕事は難しいと言えます。

養護教諭の仕事で活かせる経験

前職などを経て養護教諭を志す場合には、どのような仕事経験が活かせるのでしょうか。

養護教諭は教育職ですが、職務の内容上違った職種とも共通する部分があります。

近接領域としては、医療・心理・福祉・保育分野が挙げられるでしょう。

例えば、看護師・教職員・保育士・カウンセラーの資格や経験がある場合には、採用の際に大きなアピールポイントになります。

私立学校の募集要項では、「看護師資格があることが望ましい」という一文が書かれていることもあります。

また子どもや保護者と密接に関わる仕事のため、自身の子育て経験も活かすことができます。

子育て経験のない若い養護教諭は座学の知識のみで保護者と渡り合おうとしてしまい、上手く行かなくなることも多いです。

子育て経験のある養護教諭は保護者の気持ちに寄り添いながら経験則から得たスキルで対応することが可能なるため、信頼される養護教諭を目指すことをができるでしょう。

養護教諭の仕事のおすすめポイントとは?

子どもと関わることができるやりがいのある仕事

子どもが好きな人にとっては、子どもと関われる仕事というのは大きなポイントでしょう。

子どもの成長を間近で見て支援することができる仕事は、とてもやりがいがあります。

筆者自身も、仕事が大変で辛い時など、自分を頼りにしてくれる子どもたちと関わることでこちらが元気や勇気を貰うことが沢山ありました。

子どもたちからプレゼントされた手紙やイラストは宝物です。

公立正規採用であれば安定の公務員

養護教諭の勤務先は、私立学校と公立学校に大きく分けられます。

公立学校に採用になった場合には、地方公務員という立場になります。

行政職の公務員と比較すると残業も多く仕事もハードですが、やりがいはあります。

公務員であるため余程の不祥事などがなければクビになることもなく、倒産や経営不振により給与が払われないという心配もありません。

女性も多いため、産休育休に理解が得られやすいというメリットもあります。

公立正規採用の養護教諭はどこの自治体でも8倍~30倍程と倍率が高く狭き門ですが、給与や福利厚生など将来の安定を考えれば、目指す価値はあると思います。

勤務したい自治体で臨時的任用講師をしながら、正規採用を目指すことも可能です。

非常勤であれば多様な働き方ができる

上記に公立学校での正規採用は安定が魅力だということを書きましたが、非常勤講師という立場にもメリットはあります。

非常勤講師の場合は、正規採用の養護教諭とペアで働いたり、週数回数時間というパートタイムで働いたりすることが多いです。

例えば子育て中の人など、フルタイムでバリバリ働くのは厳しい…という場合におすすめの働き方です。

また、非常勤講師の場合には副業が認められている場合があります。

昇給していない若手の時期は、正規採用よりも掛け持ちの非常勤講師のほうが稼いでいるという例もあります。

いくつかの職場を掛け持ちすることで、稼ぎはもちろん経験値や人脈の面でもメリットを感じる人が多いようです。

\この仕事に「やりがい」があると感じた人は/

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

養護教諭も一般の先生方と同様、管理職試験を受けて教頭や校長を目指すことは可能です(実際にはその道を選ぶ人は少ないですが…)。

また、教育行政に携わるという道もあります。

各自治体の教育委員会や教育事務所、教育庁などには「学校保健課」というような名称の部署が設けられており、学校の安全や衛生といった養護教諭に関する内容を統括しています。

養護教諭経験者が指導主事として行政機関に勤めるということもあります。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

求人情報を見ると、保育園や幼稚園などの募集に養護教諭の経験者を求める記載がよく見られます。

他にも学童保育や託児所など子どもと関わる仕事に就く場合には、養護教諭の経験をアピールすることができるでしょう。

また養護教諭の資格や経験があることで、大学や専門学校の医務室で勤務できる場合もあります。

その場合は看護師資格を求められることもあるので、条件をよく確認しましょう。

まとめ

養護教諭の仕事と適性について紹介しました。

養護教諭の仕事は、教育と医療の中間にあるような少し特殊な内容です。

向いている人、向いていない人について主観を述べましたが、人それぞれ感じ方は様々だと思います。

しっかり情報収集した上で自分に合う道に進めると良いですね。

リクナビNEXTに会員登録をした後、自分の経歴やキャリアプランを匿名で登録してみましょう。そうすると、企業から好条件のスカウトを受けることがあるのでお得です。転職の成功確率も上がりやすくなります。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)