大学事務の仕事内容は?大変なことは何?向いてる人の特徴やメリットについてもご紹介!
大学職員の印象は、一体どのようなものでしょう?
公務員のようなものという答えもありますが、大学の特色により大きく変わります。
国公立か私立かでも異なります。
共通しているのは、一つの大きな事業体だということ。
その意味では一般企業となんら変わりありません。
特に事務面については、正社員、派遣社員、アルバイトが職務が違えど混在していることが多いです。
それでは大学事務の仕事内容と向いている人の特徴、メリットやキャリアについて見てみましょう。
目次
閉じる大学事務の仕事は大きく6個の役割に分けられる
学校施設の管理
セキュリティや清掃に関しては、大学が契約している会社を通じてスタッフが雇用されています。
事務スタッフが行うのは、講義やゼミに使用される部屋の管理です。
大学には沢山の教室があり、各講義がバッティングしないよう時間割が組まれます。
各教室の鍵は事務室に集約されます。
その鍵を管理するのが、事務スタッフの役割になります。
講義前の休憩時間などに先生ご本人やアシスタント、または学生が「〇〇教室の鍵をお願いします」と借りに来るので、専用のノートかファイルに名前・部屋番号を記載してもらい貸し出します。
アナログな方法ですが、返却し損ねないように責任感を持っていただくためにも、ノート記載は必須です。
応対
大学には沢山の来訪者があります。
学生・卒業生・研究関係者のみならず、出入りの業者、ビジネス関係者、出版・報道メディア関係者など。
来訪先の教授の研究室がどこか分からない場合もあるので、まずは事務室に行ってみようと訪れる方も多いです。
「〇〇研究室はどこにありますか」と訊ねられた場合には、学内の地図を見せて「この校舎の〇階です」などと説明が必要になります。
最近では喫煙所も限られているので、そのご案内も必要になります。
電話がかかってくることも多いです。
担当職員が会議だ何だと学内を飛び回っていることもあるので、不在の場合は折り返し電話をお約束して一旦切ります。
そしてとにかくメモを残す。
口頭で伝えると情報が正しく伝わらない可能性が高いからです。
またこれは学問環境にあるせいか、書き言葉でも活字でも、書かれた文字に対する信頼が通常の職場より大きい印象があります。
大学は大きなビジネスの集合体で、企業と同様イメージが大切です。
丁寧な応対を心がけましょう。
経理業務
大学は助成金など公費を扱うケースも多いため、どんなに細かな出費でも書類が必要になります。
見積り・納品書・請求書を「3点セット」と呼び、小口の買い物ではない大きな金額の支払の場合には、この3点セットが必要となります。
例えば、あるデザイナーに学会用のロゴをデザインしてもらう。
このデザイナーは教授が個人的な関係でデザインを依頼したとします。
そして仕事が進み、ロゴも決定し、既に納品が終わった後でも、この3点の提出が必要になります。
通常の企業も同じだとは思いますが、大学は形式に縛られることが多いです。
ペーパーレスにしよう、手続きはなるべく簡略化しようという動きも出てきてはいますが、問題が発生することの方が怖いため、特に金銭の動きに関する記録は慎重に行います。
備品管理
各講義・ゼミにより使用する備品が異なります。
語学系ならオーディオ環境が必要ですし、映像が必要な講義ではプロジェクターの準備をします。
教室に設備が整っている場合は、各設備のための鍵を貸し出します。
そうでない場合はCDデッキやプロジェクターを貸し出したり、時にはセッティングの手伝いをしに行く場合もあります。
講義開始直前に「電源が入らないんだけど!」などとパニックになった教授が駆け込んでくる場合もあるので(文系の教授でOA機器にとても弱い方が時におられます)、各教室「このボタンを押せばスイッチオン」程度の最低限の機器の使い方だけでも覚えるようにしておきましょう。
資料作成
配布資料がある場合は事前に原本を預かり、受講生人数分をコピーすることもあります。
この原本が様々で、紙であったり書籍であったりUSBに入れられたデータであったりします。
最近ではUSBの場合が多いので、パソコン操作にある程度慣れていること(慣れきらなくても、せめて抵抗がないこと)が必須です。
またコピー機にも癖があるので、「雨で紙が湿気を帯びている日はこれだけタスクを突っ込むと紙詰まりを起こしやすい」など、各機種の使い勝手を把握するようにすることをおすすめします。
出席記録管理
これは講義にもよりますが、学生の出席状況を記録するために「出席カード」を配布し書いてもらい、それを名簿に記録するという役割を担う場合もあります。
成績にも関わる重要な業務なので、慎重に行います。
「出席カードの紛失」という稀有な事態もありますので、例え学生の殴り書きであっても重要書類扱いをしましょう。
学校施設管理の4個の業務
授業の準備
各講義・ゼミにより、部屋・使用設備・配布資料(あれば)が異なります。
時間割をチェックして、可能な限り必要なものを準備しておきます。
使うであろうAV機器の鍵を取り出しやすいようにしておく、機材の台数や壊れてないかなどの動作を確認しておく、配布資料を作成・整理しておくなど。
短時間でスムーズに準備できるような段取りが必要です。
各講義が始まる前の休憩時間(だいたい10分~15分、昼は45分~1時間)は、皆一斉に準備や移動を行うので非常に慌ただしいです。
事務室によっては「資料準備して!」「先生を案内して!」「出席カード配って!」などと大変忙しくなります。
ですので、準備はなるべく前の講義の時間内にしておきます。
1限目の準備は朝の短時間になってしまいがちですので、注意力がより必要です。
イベントの準備・実施
大学には沢山のイベントがあります。
特に多いのは特別講義やシンポジウム、他機関の方々を呼んでの会議など。
著名なゲストの場合にはアテンドを行います。
出迎え、控室へのご案内、お茶淹れ、配布資料があれば原本を預かりコピー、時間前になったら伝えて会場までご案内します。
海外からの参加者の場合もあるので、ごく簡単な英会話程度ができることが望ましいでしょう。
できなくても、ハートがあればどうにか伝わりはします。
また「お手洗いはどこですか?」と訊ねられる場合が多いので、各施設、必ずトイレの場所をチェックしておきましょう。
また、特に新しい施設ではバリアフリーに配慮されていることが多いので、車いすで入れる身障者用トイレがどの階にあるのかも確認しておきましょう。
レセプション
イベント後にレセプションを行う場合があります。
新プロジェクトの発足式や国際会議の場合は特に参加者の交流会も兼ねているので、レセプションがプログラムに組まれている可能性が高いです。
アルコールを含めた飲物や軽食が用意され、立食で行われることが多いです。
飲食業者を入れられない予算枠のときは、事務スタッフが準備を行う場合があります。
ワインやビールを買い込んだり、乾きものやクラッカーなどのつまみや紙皿を買ってきて並べたり…。
交流が主なので、びっくりするほど飲んで酔いつぶれるような人は滅多に出ませんが、時々飲み方の限度を知らない現役学生が酔いつぶれてしまうこともあります。
後片付けは自治体のルールに準じてゴミの分別をしましょう。
心得
大学事務は授業以外にも何でもやります。
何せ教授たちや学生たちは研究や授業のこと以外に関心は低いので、実務に関しては事務スタッフが行うことになります。
つまり、容易に「何でも屋」になります。
そうならないように、ある程度線引きが必要です。
キャパシティを越えてしまって、結果仕事がきちんとやりきれず迷惑をかけてしまわないように、自分が抱え込める範囲を見極めておくことが重要です。
時には、どんなに偉い先生のお願いでも「今はできません」とお断りする勇気を持ちましょう。
応対の3個の業務
学生・教員の応対
学生はこれから社会に出て行くための準備期間。
高校卒業から社会人への過渡期です。
なので、敬語や「てにをは」が無茶苦茶だったりと、おかしな日本語を使って物事を頼んでくるときがあります(外国人留学生の方がよっぽど日本語がきちんとしていることがあります)。
どんなに失礼な印象を持ったとしても、粘り強く、伝えようとしている内容を正確に確認しましょう。
これからの人材なのです。
教員はまた違った意味で特殊です。
悪い意味ではなく、その道の求道者なので浮世離れした方もいらっしゃいます。
コピーのレベルにおいてさえ実務的な指示を出すのが苦手な方もいらっしゃいます。
ですので、そういった方と接する場合はただ指示を受け身で待つのではなく、「このテキストの、この頁を、〇〇枚、A4片面コピーでご用意してよろしいですね?」と具体的に指示内容を提示すると、具体的な返事がもらえる場合が多いです。
考え事に没入し出すと忘れ物が多くなったりもしますので、控え室での振る舞いなど、それとなく配慮してあげると良いです。
鞄ごと置いて帰る教授もいましので、そういった点も注視できると良いと思います。
電話・メールの対応
基本的なビジネスマナーがあれば問題ありません。
逆に言うと、敬語や挨拶などビジネスマナーをきちんと踏まえる必要があります。
学生や教員が一般社会で就労した経験がない方が多いので、大学職員は社会との繋がりを確保する重要な窓口です。
配慮を心がけた対応をしましょう。
また、学内には様々な部署があり、常に動き続けています。
自分の担当する範囲以外での質問を受けたら、以前担当していたとしてもルールが細かく変わっている可能性があるので、必ずその時点での担当に回しましょう。
分かるから、と独断で対応するのは危険です。
来客応対
大学は学問研究をソフトとする巨大なビジネス母体です。
国内外からそのソフトに関わる人・組織が訪れます。
国家の要人である場合もありますし、純粋に学問的好奇心で訪れる無名の若者かも知れません。
様々な社会的レベルの方々を、なるべく分け隔てなく丁寧に対応することが望ましいです。
大学事務の仕事の良いところ
やりがいを感じるポイント
大学という非日常的な空間で、普段付き合うことがないような方々と共同して何かを行うことが多く、改めてコミュニケーション能力が磨かれます。
パソコンスキルが身につく
一つのシステムでも大学単位で導入するため、個人レベルでは使うことがないようなソフトを使う場合があります。
なので、はじめの内はマニュアルと格闘することになりますが、慣れればスムーズになります。
そうして一つのソフトの作業方法を身につければ、他ソフトを使う際に考え方を応用できますので、以後は習熟が早まります。
コミュニケーション能力が上がる
どんな方々とでも関わりを持たねばならないので、社会性が鍛えられます。
また、独特なコミュニケーション方法を持つ方々、独自の言語体系を持つ方々がいらっしゃいますので、繊細な形で揉まれます(大声で怒鳴り散らすような方は滅多におられませんが、理詰めで切々と説教を受ける場合はあるかもしれません)。
面白いポイント
様々なことに遭遇しますが、大学は一般企業よりは自由を求められる場なので、教員も学生もユニークな方が多く、天上界の人々と交わっているようで面白くもあります。
不思議な方々との交流
特に教授は変わった方が多いです。
- 校舎移動にキックボードを乗り回す快活なスコットランド人教授
- 講義の合間に講師控室で筋トレをしているアメリカ人講師
- アザラシのぬいぐるみを大量に集め、毎年誕生会を開いている教授
- 研究室で日本刀(模造品)を振り回し、憎い上司を斬り捨てるシミュレーションで自分を宥める教授
- 研究室にパンチングマシーンを置いて一人怒りをぶつける内気な助教授
などなど。
研究内容の優秀さと奇行は紙一重のようです。
見た事もない資料
講義で配布される資料など覗き見ると、とても一般ではアクセスできないような古文書のコピーや、美術品の写真などがあります。
自分でも勉強してみたい、そんな向学心が煽られます。
現役学生時代は勉強など見向きもしなかったのに、社会に出てから知りたい意欲が湧くというのはよくあることかと思います。
その糸口になる出会いもあるでしょう。
\この仕事に「やりがい」があると感じた人は/
大学事務の仕事はどんな人に向いている?
大学事務の仕事が向いている人とはどんな人なのでしょうか。
周りからの信頼が厚く支持を得ることができる人が良さそうなイメージですが、詳しく見ていきましょう。
人と接することに抵抗がない人
まずは人と接することに抵抗がない人です。
むしろ人と接することが好きな人が良いでしょう。
大学事務は、学生や教授、教授の秘書などとやり取りが多い仕事です。
窓口業務もあれば、電話応対もあります。
無口でひたすらパソコンを叩いているイメージを持っていると、ギャップで続かない人もいるようです。
アルバイトでも接客業を経験していると、周りとコミュニケーションが取れ、頼まれごとの仕事とは言え、だんだんと自分のペースで仕事ができるようになるでしょう。
コミュニケーションが取れ信頼を得るようになると、仕事がたまってしまったりなどですぐに対応できなくても、提出期限を延ばすなど時間に少し余裕を与えてくれるようになります。
「○○さんなら」と信頼して仕事を任せてもらえる、それが大学事務です。
座りっぱなしでなくても平気な人
事務仕事はずっと座っているのが当たり前と思っている人は向きません。
大学事務は意外と立ったり座ったりの繰り返しです。
例えば伝票の提出場所が隣の建物の事務所だったり、郵便室が離れにあって郵便物を取りに行かなければいけなかったり、教授から呼び出されて教授の研究室に足を運んだり、比較的移動が多い仕事です。
隣の建物だったりしたら、夏の炎天下やコートが手放せない冬の寒い時期は少し億劫になります。
こういった移動面をふまえると、実は先ほど出てきた接客業の経験というものがまた役立ってきます。
接客業は立ちっぱなしの仕事です。
バックヤードへの移動もあります。
立つことに慣れているので、むしろ時々座れて楽だと感じるほどです。
移動を苦に感じないことは大学事務には欠かせません。
人から頼ってもらえることに喜びを感じる人
人から「これやっておいて」と言われてどう感じますか?
大学事務員は、教授から「これをいつまでにやっておいて」とよく言われます。
その日の仕事がたまっていても、優先順位が先ならやらないといけません。
あくまでも立場は教授が上です。
つまり上司からの指示を受けているようなイメージです。
反対に自分より年齢が下の学生から言われることもあります。
学校の推薦状など、「発行お願いします」ということもあります。
仕事がたまり焦っている時に重なることもあります。
しかし、これらのやり取りを頼ってもらっているのだと前向きにプラスに考えることができる人には、とてもやりがいのある仕事です。
やり終えた時の「ありがとう」をご褒美に感じる人は、大学事務が向いています。
大学事務として働くメリットとは?
カレンダー通りに毎日がすすむ
ほとんどの大学は、カレンダー通りのスケジュールです。
土曜日に授業があっても、事務員は休みの場合が多いです。
担当制で一部の職員が出勤する場合もありますが、きちんと振り替え休日をいただくことができます。
大学事務は、毎日のスケジュールがはっきりしていて体調も崩しにくく、プライベートも充実できます。
比較的終業時間も早めですし、いわゆるアフターファイブを楽しみたい人にはオススメです。
しかし逆に言うと、夏休みなどの長期休みがあるため、派遣などで仕事をした場合には収入がかなり減ります。
掛け持ち勤務は不可の会社が多いですし、高収入目的で勤務するのは向かないかもしれません。
休みの日にプライベートを充実させて思い切り楽しみたい人は、大学事務が希望を叶えてくれるでしょう。
プライベートを充実させる情報源が多数
大学事務でプライベートを充実させたい人には更に嬉しいことがあります。
大学の先生方は出張が多く、忙しくされています。
様々な地域に足を運ばれ、楽しめる場所や癒しの場所をよく知っています。
ここだけの話、大学事務員は出張帰りの先生方からお土産を沢山いただきます。
その時にガイドブックのような情報をいただくことができるのです。
その話を聞いて、その場所に行った他の事務員からもお土産話を聞き、情報源はガイドブック並みになることもあります。
次の休みはどこに行こうかな、この間話題になっていたどこどこに行ってみようかな、というように、プライベートのスケジュールが充実する事務員が多数です。
家族や友人など、他のメンバーとのお出掛けでもきっと役立つことでしょう。
大学事務の仕事をするために活かせる、今までの経験は?
どの仕事をするにあたっても、やっておくべきことってありますよね。
その経験をしておくかどうかによって、就職活動の際の自分の評価に繋がってきます。
では、大学事務の仕事を目指すために、積むとプラスになる経験はあるのでしょうか。
自分自身のキャンパスライフが何よりの経験
第一に、自分自身が通ったキャンパスライフの思い出が何よりの経験となります。
例えば大学事務員の人に実際にしてもらった対応や、生徒目線でこんなスタッフがいたら嬉しいなと思ったなど、小さい想いでも大きな志望動機になります。
学部は特に左右されません。
ただ、大学事務員として志望する大学の学部は何があるのかはしっかり見ておきましょう。
自分はどの学部で何を学んできたかを伝える一方で、生徒として受験するような気持ちで、この学部のどういったところに惹かれたなどアピールすると良いでしょう。
併せて大学の教育理念も見ておくのをオススメします。
卒業大学で大学事務を受験しない場合、なぜ卒業大学で大学事務をしないかを問われやすいためです。
大学事務にも業界研究は必要です。
キャンパスライフを送っている最中に大学事務の仕事に就きたいと思った時には、思い切り自分のキャンパスライフを楽しみましょう。
きっと就職活動で役立つ思い出が溢れてくるはずです。
接客業
一見、事務の仕事に接客業は無縁のように感じますが、大学事務は人との対応も多い仕事です。
少しのアルバイトでも接客業を経験しているときっと役に立つはずです。
人との対応に大切な言葉遣いもマスターできますし、自然と行動の所作に丁寧さが加わってきます。
大学事務の仕事に大切な信頼を得ることに繋がってくるはずです。
ついでではありますが、接客業の中でも経験するならアパレルなどのおしゃれに関する店舗をオススメしておきましょう。
大学生たちはおしゃれキャンパスライフを送っている当人たちです。
事務員も何気に見られていることもありますので、ファッションなどのおしゃれポイントを極めておくのもオススメです。
その後のキャリアについて
この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?
大学事務の利点は、短期間の経験でもプラスの評価になることです。
大学事務は、社員の産休の期間中だけといったように期間が限定されて派遣で募集がかかることが多い職種です。
一般的に就職活動の際、短期で退職した職歴があるとマイナスになりますが、長期で募集がかかることが珍しい大学事務の場合は、そんなにマイナスにはなりません。
むしろ、大学事務でどういったことを経験したのか、何を学んだのかをアピールすると、プラス評価になります。
他業種の事務の社員を受験する際もプラスの経験として評価される場合が多いので、他業者でのステップアップを夢見ることも可能です。
他の仕事にもこの経験を活かせる?
繰り返しになりますが、接客業の仕事をしたいと思った時にもプラスになります。
学生や教授などとのコミュニケーションに慣れているため、接客業もある程度戸惑いなく始めることができます。
大学事務員として就職し、一度家庭に入り、復職する際に接客のパートを始める際もプラスになるということです。
一般事務や営業事務など、他の業種にもチャレンジできます。
その場合は、パソコンソフトや伝票などの書類整理などに関して技術的にどういったことを学んだのかをアピールしましょう。
事務をしていたのが大学だったからと言ってマイナスにはなりません。
まとめ
大学事務は様々な希望の道へ導いてくれるマルチで魅力的な仕事でしたね。
毎日大きく変動しない仕事で、働きやすさもバッチリでした。
卒業大学とは違う大学で事務をしたなら、母校が増えたような気分にもなり、なんとなく嬉しい気分にもなります。
変わった方が多いので思いがけないことも多いですが、状況の個性を掴んでいくことを楽しく思えれば勝ちです。
苦労のない職場はありませんが、同時に楽しみのない職場もありません。
自分なりのやりがい、働き甲斐を発見していきましょう。
関連キーワード
大学事務求人についてもっと深堀りした情報を見る
大学事務になるには?資格は必要?勉強しておくべきことや募集状況を経験者が教えます!
大学事務になるにはどのようなことをすればいいのでしょうか?大学生活をサポートし、大学運営の根幹を担う大学事務。事務職なのでデスクワークが中心ですが、調整役としてさまざまな人や部署と連携して仕事をする機会が多く、コミュニケーション能力が求められます。今日は、そんな大学事務について、さまざまな視点からご紹介します。大学での事務職に興味のある方はぜひ参考にしていただければと思います。大学事務ってどんな仕事をするの?大学事務の仕事は、大学運営に関わるほぼすべての領域をカバーするため多岐にわたっています。行事は年度ごとにあらかじめ決まっていますが、数年に1度はカリキュラムの改編が行われますし、学部編成が
大学事務の転職を成功させるためにやるべき3つのことと、上手な転職方法を解説します
みなさんは「大学事務」と聞くと、どのような仕事内容を思い浮かべますか?学生の履修相談を行ったり、申請された証明書を発行したりする窓口業務オープンキャンパスなどの行事で、大学をアピールする「学校の顔」としての役割毎日の講義が円滑に行われるよう準備する調整役時には学校の顔役としてフロントに立ったり、学生や教員が学問を探求できる環境を整えるために裏方に徹したり。大学事務の仕事は縁の下の力持ちとして、教員と連携して大学運営の中枢を担うやりがいのある仕事です。担当する職務によっては、学生と接する時間が多かったり、海外でのプレゼンテーションに参加したりと人との出会いが多く刺激のある仕事です。今回は大学事務