
派遣なら事務がおすすめな9個の理由。40代からでもできる!
「家の近所で働きたい」「土日休みの仕事が良い」など、働く上で自分なりの希望があると思います。
現在、自分の希望通りの職場で働けている人は何人いるでしょうか?
多くの人は、全て希望通りの職場なんてあるわけないと思い何かしら妥協して働いているはずです。
しかし派遣の事務なら自分の希望通りの職場が見つかる可能性が高いです。
それはどうしてなのか、派遣の事務についてお話します。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
事務の仕事は、書類作成、伝票作成・整理、ファイリング、電話・メール応対、企業の業務上のことを行う事務(一般・OA事務)、企業に勤めている社員が、病気やけがをしても安心して働き、生活できるよう保険の手続きなどを行う事務(人事事務)など、様々な仕事があります。
事務の仕事は所属する部署によって業務内容は違いますが、会社で働く人たちが働きやすいように他方面からサポートする仕事です。
事務の派遣の役割は、求人を出している企業によって異なります。
経験者を求める求人や、派遣会社で行われているパソコンのスキルチェックが何点以上という採用条件を挙げている企業があります。
そのような企業は、ある程度のパソコンスキルと業務のスピードを求めています。
即戦力として業務を担う役割を求められていると考えて良いでしょう。
一方で事務の派遣の求人は、事務の経験を重視しない求人も多いです。
自分がサポートするべき他の社員に報告・連絡・相談しながら業務ができるという基本的なビジネススキルが身についているかがポイントです。
業務のスピードやパソコンスキルをそれほど重視しない代わりに、他の社員と円滑なコミュニケーションを取りながら、言われた業務を正確に行う役割を求められています。
事務と言っても、何を、または誰をサポートするかによって業務内容は違ってきます。
事務の仕事は様々ですが、今回は派遣の事務で多い業務に絞って調べてみました。
派遣の事務で求人数が一番多いのが、一般事務と言われる業務です。
一般事務は書類・伝票作成等パソコンを使用した業務も多いことから、OA事務と一緒になった求人が非常に多いです。
業務の内容は企業によって様々ですが、電話やメール応対といったお客様対応や部署内の清掃、郵便の配送・仕分けなど、ありとあらゆる業務を行う場合があります。
備品の管理・発注、オフィスの管理、防災・防犯など、会社のものや建物そのものに関わる業務を行うのが総務事務です。
総務事務はパソコンを使った業務もありますが、日常生活の経験が活かせる事務と言えます。
それは、仕事内容に企業内のイベントの企画・運営、社員の冠婚葬祭の対応なども含まれているからです。
企業の営業担当している職員のサポートをする仕事です。
見積書・発注書・請求書などの書類作成・発送、商品の在庫や発送の管理等を行います。
営業職の売った商品が滞りなくお客様に届くようにすることが、営業事務の仕事です。
商品が売れた時の速やかな利益の回収や、営業に使う書類の作成を行うこともあります。
お客様が来た際に、企業側の最初の窓口となるのが受付です。
企業の顔と言っても良い業種であり、しっかりとしたビジネスマナーが身についている必要があります。
受付事務は、お客様と自社企業の担当者を繋ぐ役割を持ちます。
突然の来客など予期せぬ出来事に臨機応変に対応できることも大事です。
人事事務は、職員の採用・退職・異動に関する手続きを行います。
給与の支払いに関しての業務も人事事務が行っています。
経験者が優遇される業務です。
しかし職員採用時の保険加入については、社会保険などの制度の知識が必要になります。
給与支払いに関しても特別な会計ソフトを使っていることが多く、事務の中でも必要とされる知識が多いです。
若い内から教育し、長く働いてもらいたいと考える企業が多いことから、年齢が若い人は比較的採用されやすい傾向があります。
派遣事務の求人では、比較的大きな不動産会社の求人が多く人気です。
大きな不動産会社の事務は、地域密着の街の不動産会社とは行う業務が違っています。
業務の内容は、不動産取引に必要な書類の作成やWeb上で不動産の入居情報の更新など、パソコンを使った業務がメインです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
派遣会社にも様々な職種の求人があります。
多くの職種の中で事務がおすすめな理由を紹介します。
事務職はデスクワークが主な仕事になります。
事務室内での仕事が多く、外出することがないため、夏は涼しく冬は暖かい環境で仕事をすることができます。
重い荷物を持つ、暑い中を何時間も歩き回るなど、体力を使う業務はありません。
派遣の事務の求人は業務が明確で、やってほしいことが分かりやすいです。
企業側がサポートしてほしい業務をしっかり行っていれば、基本的には問題ありません。
与えられている以上の業務は企業側から求められることは少ないです。
派遣の事務は求人数が多いです。
働く場所や時間も様々なため、自分の希望に合った職場が見つかる可能性が高いです。
「おしゃれなオフィスで働きたい」なんて希望が叶う求人もあります。
派遣の事務の求人には、皆が一度は聞いたことのある企業名が並んでいます。
諦めていた憧れの大手企業で働くチャンスがあるかもしれません。
事務はルーティンワークと言われています。
大抵毎日の業務は決まっており、ランダムな業務はほぼありません。
派遣の事務も同様です。
行う業務が決まっており、業務の量も残業をしなくても終わるような業務の量となっています。
事務の仕事は基本的に、他人に対する気配りやコミュニケーション能力が評価されやすい傾向があります。
スキルよりも人柄重視の企業も多く、未経験でも挑戦しやすくなっています
事務の仕事は、企業によって使っているソフトが違っています。
また、その企業独自のファイリングのルールがあるなど、初めは経験者でも戸惑うことがあります。
しかし、基本的なことはどこの企業でもさほど変わらないというのが、事務の仕事の特徴でもあります。
今まで別の企業で行ってきた業務の経験が次の企業でも活かされる可能性が大いにあると思います。
事務の正社員の求人は、覚えが早い等の理由から年齢の若い人が採用されやすい傾向があります。
しかし派遣の事務の求人は、やってもらいたい業務をきちんとやってくれる人であれば、年齢は関係ないと考えている企業は少なくありません。
40代以上でも可という求人もあります。
派遣の事務の求人はどのようなものでしょう。
気になる項目ごとに、派遣の事務の求人についてまとめてみました。
派遣の事務の給与は時給換算です。
月給○万円と記載されているケースもあります。
その場合は、時給×1ヶ月の合計勤務時間と考えてください。
他の業種よりも派遣の事務の時給は高くなっています。
概ね時給1,300円以上です。
勤務時間は8:30~17:30までの8時間勤務の求人が多いです。
しかし、9:00~や12:00~といった遅い時間からの勤務が可能な求人もあります。
子育て主婦にはありがたい時短勤務に対応している企業も少なくありません。
休日は基本的に土・日・祝日が休みです。
派遣の事務の求人では、残業は月10時間ほどか、全くないという場合がほとんどです。
最近では繁忙期のみ残業ありという企業も増えてきています。
派遣の事務の福利厚生は、就労条件を満たしていれば登録している派遣会社で社会保険に加入することができます。
大抵の派遣会社は、就労を開始してから数ヶ月経たなければ社会保険の加入ができないことになっています。
派遣の契約期間によってはストレスチェックが受けられたり、年に1回健康診断を受けることができます。
法定通りに有給休暇も付与されます。
求人数が多いことが派遣の事務の特徴です。
そのため、オフィスビルの1室で数人の部署での事務を行う求人があります。
一方で、数十人が勤務する事務センターの求人もあります。
このように様々な勤務場所があります。
自分に合った勤務場所を選ぶことができるのも派遣の事務の良いところです。
事務経験のある人は基本的なビジネススキルがあり、基本的なパソコンスキルを持っている人と思われています。
企業側としては、基本は身についているのだから自社のルールさえ覚えてしまえば業務ができると思っています。
周りの社員に聞きながら業務を進められるようなコミュニケーション能力を持った人が求められています。
事務の業務は経理事務一つをとって見ても、取引の仕訳、伝票の記載、決済と様々な業務があります。
同じ職種の勤務経験者に求めることは、その様々な業務の全てができることです。
できれば、経験を活かして中心で業務をしてくれるようなスペシャリストを求めています。
また、以前の会社で使ったことのないソフトを使っている場合でも、創意工夫で業務ができる人など、柔軟性を持った人であることも大事です。
全くの未経験者ではない業界経験のある人は、即戦力として考えられていると思って良いと思います。
事務はサポートするのが仕事です。
業界経験があれば、自分以外の社員がどう働いていて何に困っているかが説明しなくても分かると思います。
故に、何をサポートすれば良いか分かっているということです。
何をサポートすれば良いか分かっているから即戦力になるというわけです。
派遣会社に登録している事務職員は、登録している派遣会社でパソコン教育を受けられます。
また、ビジネスマナーも学ぶことができます。
空いた時間にインターネットで無料で受講できて便利です。
有料になりますが、提携している学校のパソコンの授業を受けることもできます。
事務は資格が必要のない仕事です。
事務の仕事は様々ありますが、どの事務であっても業務上でパソコンを使います。
パソコンを全く触ったことがない人は採用されにくいと思います。
パソコンの資格までは取らなくても、メールをしたり子供の写真を編集・管理するなどして、パソコンに親しんでおくことをおすすめします。
できれば、ブログ等のweb記事を書いてみると良いと思います。
記事を書いている内にパソコン慣れていき、タイピングの速度も上がっていきます。
社員・パートと、派遣の事務の絶対的な違いは雇用の安定です。
派遣事務は派遣会社から派遣されています。
派遣先の企業とは、2ヶ月~3ヶ月の契約で働いています。
2ヶ月~3ヶ月が過ぎても必ず契約更新されるわけではありません。
契約期間満了ということで契約が終了してしまうこともあります。
社員・パートは企業との直接雇用です。
雇用期間に定めはなく、会社が都合で自由に社員を辞めさせるようなことはないです。
派遣で働くと意外に大変なのが交通費の自己負担です。
最近は交通費支給(一部が多い)の派遣求人も出てきています。
しかし、大半の派遣の求人は交通費の支給はありません。
パートは働く日数や時間によって交通費の支給がない企業もあるようですが、正社員に限っては交通費が支給されないことはまずありません。
女性は、結婚・出産、子供の成長とライフステージにおいて転職を考える時が何回かあると思います。
場合によっては、今までの仕事ができなくなり、全く未経験の仕事をしなければならないこともあります。
働くことを諦めたり妥協する前に、派遣の事務の求人を見てみると良いと思います。
自分の希望に合った求人が沢山の中から見つかるかもしれません。
関連キーワード