
経理事務とはどんな仕事?仕事内容や経理においての役割、なり方など詳しく解説します!
就職・転職活動をするときは、業界だけでなく職種も併せてリサーチすることが多いと思います。
会社は様々な職種ー例えば営業職、事務職、経理職、技術職ーの人が支えて成り立っているものです。
その中でも事務職は、全ての働く人を分母にした場合に約20%が事務職と言われるほどメジャーな職種で、どんな企業にも存在していると言えるでしょう。
また20代の女性・女子大学生に根強く人気がある職種が、事務職とされています。
実際に事務職は女性が多く活躍する業界です。
勿論、男性の求人もありますし、男性で活躍している人も多いですが、割合としては女性が多い職種です。
何故、事務職が人気かというと「力仕事ではない」「オフィスワーク」「ライフワークバランスがとりやすい」という理由が多く聞こえます。
一方で、事務職と聞いて、その仕事を具体的にイメージできる人は意外と少ないかもしれません。
実は事務職というのは、その業務範囲が広く、会社により仕事内容は多岐にわたります。
例えば一般事務職であれば書類作成・管理、電話対応、顧客対応、備品管理が主な仕事ですが、会社によっては営業的な業務を担うこともあります。
根強い人気を誇る事務職ですが、実は就職転職の際にはその人気故に狭き門になります。
また、最近は経費削減の観点から事務職を非正規雇用化したりアウトソーイング化する企業も増えていることから、更に競争倍率は高まりつつあります。
その中で、事務職に就くためには<専門性を高める>ということをおすすめします。
例えば、医療事務、経理事務、営業事務、総務事務などがありますが、今回はその中でも経理事務をおすすめしたいと思います。
何故なら、企業の活動によって生じる毎日のお金の流れを記録・管理するのが、経理事務で、経理のない企業は存在しないので求人の数も比較的多いです。
また経理事務は会社ごとに多少の違いはあれど、汎用的な考え方のため、経験者が優遇されやすいという特徴もあります。
専門性も高く、ニーズも高いと言える経理事務職。
この記事では、経理事務とはどんな仕事内容なのか、求められる役割などをご紹介します。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
企業の日々の活動により生じるお金の流れを記録し管理するのが経理事務職です。
その仕事には、日常業務という日々のものから、月次業務、年次業務と一年を通じ様々な仕事があります。
しかし、その一つ一つの業務の目標は、決算書の作成のためと言えます。
決算書はその企業の成績表とも言え、税金申告だけでなく、銀行からの借入、株主への提示などに使われます。
また決算書は、時に会社の方針を決めるために経営陣が参考にします。
経理事務は、お金の面から企業の根幹、未来を支える仕事と言えます。
経理事務の仕事は企業の真実を数字で適宜残すことと言えます。
そのため、経理事務が日々まとめる帳簿類を精査すれば、企業の姿が見えます。
経理事務の仕事は日々の企業のお金の流れをまとめることです。
その中で、借入金が過大、現預金が手薄など、企業にとっての課題が見つかるケースもあります。
また試算表を作成する中で、月次予算との金額の開きをまとめ、その原因が売上に由来しているのか経費に由来しているのかを分析し、経営陣に報告します。
ありのままの姿を数字で残すという範疇を超え、企業の経営的視点をもつ役割も担うことがあります。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
経理事務の仕事の流れを一年のサイクルで業務ごとに分類してみます。
企業は毎日振込みがあったり、手持手形が現金化されたりします。
それらを通帳などに記帳したり、会計ソフトに入力したりします。
従業員が立て替えた交通費、接待費などを把握し、精算します。
受発注管理も含めて、売掛金買掛金を仕訳します。
その企業により毎月25日など特定の日に給与が支払えるように残業代、各種手当も含めて計算します。
日常業務で管理している売掛金の入金日には入金を確認、買掛金の支払い日には振込、手形の発行を行います。
月ごとの試算表の作成の他、予算と実績の差異分析を行うこともあります。
決算書は企業の成績表とも言えます。
対外資料にもなるため、正確性が求められます。
決算日の2カ月以内に決算書の所得をもとに申告を行い、税金を納付します。
毎日の仕事は、決算書という年次業務に繋がる一連のものです。
その一連の作業を通じて期日までに決算書が出来上がった時、仕事をやり終えたという達成感を感じられます。
自分の作成した月次資料・決算書をもとに経営陣は経営課題を改善すべく企業方針を決めます。
またそれらは、経営資料と言い、銀行などの利害関係人にも提出されます。
自分の毎日の仕事が会社を支えているという自負が経理事務職のやりがいです。
実際に経理事務職の中には、職務の中で発見した企業の課題を資料にまとめ、経営陣に報告するベテランも存在します。
経理事務職は、経営陣の右手とも言える存在です。
経理事務の仕事は、数字とは切り離せません。
毎日会計ソフトや帳簿に、ミスなくコツコツと記載していかなくてはなりません。
集中力が求められる仕事です。
毎日座りっぱなしのため、腰痛や肩こりに苦しむという声もよく聞きます。
決算書などは対外資料にもなる重要書類です。
仮に経理事務の日々の業務にミスがあり決算書に事実との相違があれば、大問題になります。
時にそれは会社の信頼を失墜させるだけでなく、追徴金など会社に経済的損失を与えることもあります。
そのため、ミスは許されないという強いプレッシャーを感じることになり、辛いと感じます。
また、決算業務は税金申告にも関わるため、期日に間に合わせる必要があります。
繁忙期前は連日の残業や休日出勤などもあり、精神的プレッシャーだけでなく、肉体的にもハードで大変です。
経費精算などの場面で、経費と認めてほしい従業員と、認められないと話す経理事務職が衝突することがあります。
また、給料計算などで従業員の給与などを知る機会もあり、他の従業員から距離を置かれていると感じる経理事務職もいます。
経理事務職は、即戦力重視の採用と言われます。
経理事務になるためにという観点で、資格、応募方法をまとめます。
経理事務の仕事に就くために、特定の学部や学歴は必要ありません。
ただし、大手企業や新卒採用の場合は、大卒などの学歴が求められることもあります。
新卒で経理事務につきたい場合、求人を出している企業は、長期的に雇用した上で、将来的には経理の面から企業を支える存在まで育成することを視野に入れています。
新卒で経理事務職に就きたい場合、自分のキャリアパスをより思い描くと良いでしょう。
志望動機では経理事務の仕事から、将来的には経理の面から企業に貢献したいということを伝えましょう。
基本的に経理職は即戦力重視のため、経験者が採用において優遇されます。
日々の経理事務だけでなく、決算事務ができる、連結会計事務ができるなどがあれば更に有利に働くでしょう。
最近は経理事務のアウトソーシングが進んでいることから、経理代行サービス会社も増加しています。
一時的にブランクがあったとしても、登録スタッフや派遣社員として徐々に勘を戻す方法もあります。
最近は在宅で経理事務を行える企業もあり、その働き方も様々と言えます。
即戦力を重視する求人の場合、育成のコストがかかるため、採用されにくくなるのが現実です。
経理職は一般的には資格などは求められませんが、未経験転職の場合やる気をPRするためにも簿記2級程度は持っていたいものです。
最近は英語やPCなどを使う機会が多いことから、これらに強みがあると有利になるでしょう。
また一般事務などでも、経理補助につく企業もあります。
そのような企業で、少しでも経験を積むのも良いでしょう。
経理事務職としての経験があると即戦力として、採用の確率が高まります。
経理事務職は特に資格がないとできない仕事ではなく、実際に資格がなくとも経験次第で充分に転職も可能です。
とは言え、簿記2級程度の資格は保有しておくと、客観的に自分の力を示せるでしょう。
合格率は年により異なりますが、独学でも取得可能なので未経験者や新卒者は取得して損はないはずです。
また最近の経理事務にパソコンスキルは必須です。
日商PC検定2級やMOSなどを持っていると良いでしょう。
更に最近は海外法人を持つ企業も多く、語学力もあれば他の志望者との差異をPRできます。
求人サイト、転職エージェンシーなどの形態に求人情報が掲載されます。
最近は事務職の外注化が進んでおり、派遣社員、契約社員で働く経理事務職も多いです。
経理事務専門の派遣会社もあるため、企業に応募するのではなく人材派遣会社に登録して企業の面接に臨む人も多いです。
私の先輩はかつて大手商社で経理事務職としてパートで働いていましたが、得意先の社員の独立に伴い、ベンチャー企業に社員として雇用されたこともあります。
経理事務職は経験もいる他、会社の数字を知ることにもなるため、このように社長自らヘッドハンティングという話もよく聞きます。
経理事務職として働きたい人に求人のチェックしてほしい内容をまとめます。
企業規模によって経理事務の仕事は様々です。
例えば中小企業の場合は一般事務と兼任していることもあります。
家族経営の企業の場合は、経営者的な立場の人が自ら経理事務を行うことすらあります。
経理事務の仕事と思って入社しても、企業規模によっては一般事務のほか雑用を行うなど、仕事範囲が多いこともあります。
逆に大企業は分業化も進んでいるため、日々の経理事務と決算事務は別部門ということもあります。
さらに大企業の場合、連結決算業務、有価証券開示報告書作成レベルの業務水準が求められることもあります。
企業規模で求められる仕事範囲・スキルが違いますので、求人情報を見る際は上場の有無、子会社の有無、従業員数などをチェックしましょう。
求人情報に「財務担当募集」または「経理・財務担当募集」として掲載されることがあります。
経理事務と財務は、何となく似たようなものとしてイメージされますが、実際には大きく違うということもあります。
財務業務は銀行や市場などから資金調達を行い、資金運用、予実管理などを行います。
経理事務に比較し、より経営的な位置にいると考えられます。
中小企業では財務業務は経営陣が行い、経理事務のみ経理事務担当が行う場合もあります。
この場合は、求められるスキルは経理事務をはじめとする事務全般と言えるでしょう。
しかし中には、経営陣が技術職などの場合、財務もベテランの経理事務担当社員に一任する目的で「経理・財務担当募集」と求人を出すこともあります。
この場合に求められるスキルは経理事務のスキルだけでなく、それをどう経営的な視点で見るかという分析力、対外利害関係者との交渉力です。
尚、大企業では経理と財務は明確に区分されているため、経理事務職が財務職を兼任することはなく、その逆もないと言えます。
このように求められるスキルも異なる為、企業が何をもとめているかは求人から読み取りましょう。
いかがでしたか。
経理事務職は事務職の中でも専門性が高く、転職市場の中でも評価の高い職種と言えます。
日々のお金の管理から、経験を積めば試算表、予算分析などを行い、経営者に進言を行うこともあります。
企業を根幹から支えるというやりがいがあるのも魅力でしょう。
経理事務の仕事は、毎日コツコツ正確に行うことが求められるため、単調な仕事でもスピーディ且つ正確にこなせるタイプに向いているでしょう。
経験者が優遇されるため出産や育児で現場を離れても復帰しやすく、女性に人気があるのも納得です。
未経験の場合は即戦力になりにくいため、資格を取得するなどやる気をPRして、まずはアルバイトなどからでも経験を積んでいくと良いでしょう。
関連キーワード
経理事務求人についてもっと深堀りした情報を見る
経理事務の仕事ってどんな仕事?と疑問に思う方がいるかもしれません。経理事務の仕事は、日々の作業、月ごとの作業、年ごとの作業があります。仕事の内容・範囲は会社の規模や行動様式によって異なる為、一概には言えませんが、一般的な経理事務の仕事は決算、税金、給与、賞与他、全ての報告書・申告書などを作成して提出するのが主な仕事です。つまり、会社のお金の管理(支払いなど)をする業務です。経理事務の業務は幅広く、例えば会社によっては電話応対から、請求書作成、請求書確認、見積書、受注表、従業員の勤怠などの作成、データ入力なども行います。中には、出納係的な経理事務の場合があります。そのため、会社の流れを掴むことが
経理事務の派遣での業務内容ってどんなことをするのでしょうか?経理というとコツコツ数字を扱っているというイメージがありますよね。派遣の事務はゆるいなんて噂も耳にしますが、実際の所はどうなのでしょうか。正社員との業務の違いも気になりますよね?そこで今回は、そんな経理事務の派遣の求人について、募集内容や気になる疑問について解説します。疑問を解決して、自分に合う経理事務の求人を探しましょう。経理事務求人のおおまかな仕事内容経理事務はどんな仕事内容なのか復習しておきましょう。経理・会計・財務の関係まず、経理・会計・財務はそれぞれどんな仕事内容なのかを 整理してみましょう。ただし、会社の規模や経営方針によ