2021年2月15日

病院事務正社員の年収や求人についてをここではご紹介させていただきます。

医師や看護師、臨床検査技師や診療放射線技師などの専門職種だけでなく、病院には正社員の事務員が多く働いています。

ただし、事務と言っても、中には専門的な知識を必要とされる部署に配属されることもあり、一纏めには説明出来ません。

そこでこの記事では、特に多岐に渡る業務を行う管理部門の病院事務の正社員についてご説明します。

就職や転職を病院の事務を希望される方は参考にしていただけたらと思います。

「病院事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

病院事務はどんな仕事?

冒頭でお伝えした通り、病院事務と言っても病院や施設ごとに様々な呼び方があり、それぞれ行う仕事の範囲や種類が違います。

医療事務

採用件数が多く、専門学校も広く開校されているため、病院事務と聞いて多くの方が思い浮かべるのがこちらの職種だと思います。

採用にあたって専門資格の取得が必要であり、会計業務や入院費の計算を行います。

大きな病院では医療事務が働く部署を医事課と呼び、その他会計業務以外の業務を行う部署を管理課と呼んでいます。

医療事務の仕事内容は、こちらの記事を参考に!

医師事務作業補助員

医療事務と同じく、専門資格と一定期間の実務経験を積んだ後に勤務可能な職種です。

近年取り沙汰されている医師の長時間勤務を軽減すべく注目されてきている仕事で、具体的には診療録(カルテ)記載を手伝い、医師の仕事をサポートします。

そのため、病院内で働く他の事務員に比べて医師と過ごす時間が長いのが特徴です。

病棟クラーク

病棟のナースステーションの受付にいる事務員のことです。

患者家族の面会受付や看護師指示の下、雑務を行います。

特別な資格は必要とされていませんが、常に医師、看護師、患者に囲まれた職場なので緊張感に溢れています。

医局秘書

病院の事務部門から離れ、医師が診療以外の書類仕事などを行う「医局」で働く事務員のことです。

医師数が多い病院では、教授秘書と医局秘書をそれぞれ雇用しているところもあります。

病院事務(管理)

今回細かくご説明する職種です。

行政による監査対応や人事業務、職員の交通費処理、クレーム処理など、会計業務以外の雑多な業務の全てを担っています。

病院事務の正社員の大まかな仕事内容

正社員として病院事務に採用された場合、大まかに言うと以下のような仕事内容となります。

拾得物管理

病院内で発生した拾得物を取りまとめ、一定期間の保管や警察への届け出、持ち主への返却を行います。

行政からの監査対応

病院を運営していく上で避けては通れないのが監査です。

病院の規模や所属地域にもよりますが、1年~2年に1度は行われます。

監査当日に指摘を受けないように病院内の改善や資料の準備、当日のスケジュール調整などを行います。

警察・裁判所からの照会対応

事件・事故が発生した場合、警察や裁判所はケガや病気をした方の情報を必要とします。

個人情報管理の観点から、例え警察や裁判所と言えど所定の手続きを踏まないと患者情報を公開することはできません。

警察・裁判所から依頼を受けてから、診療録や検査結果のコピーの各所への依頼、病院内での許可、情報の公開までを行います。

各種トラブル対応

病院内では毎日様々なトラブルが起こります。

患者さんからのクレームや盗難騒動、あと一歩で医療事故になってしまうという時もあります。

そういった各種トラブルに対応するのも病院事務の仕事です。

「病院事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

病院事務正社員のおすすめ求人の特徴とは?

病院事務正社員として働くとどういったメリットがあるのか、おすすめポイントをご紹介します。

一言で言うと「時間の流れが速く、目まぐるしい職場」ですが、今まで接してこなかった専門職種の方と毎日やり取りしますので、やりがいや達成感もあります。

病院の仕組みに詳しくなれる

病院というとどういったイメージでしょうか?

待ち時間が長い、暗い、医者が偉そうなど、人によって様々な印象をお持ちかと思います。

私も働き始めるまでは病院に対して良いイメージは持っていませんでしたし、ほとんど受診もしたことがなく、入院に関しては手続きも入院生活に関しても全く知りませんでした。

しかし勤務する内に「なぜ待ち時間が長くなってしまうのか」「入院手続きをスムーズに行うには何をしたら良いのか」など患者目線でも病院を見られるようになり、病院の仕組みについても家族や友達に説明できるほど詳しくなりました。

専門職種と関わることで知識が増える

前述した通り、病院事務は行政からの監査対応を行います。

そのため、病院のことを広く知る必要があります。

例えば資料を作成するにあたり「昨年度の○○検査は○件だったけれど、今年は大幅に件数が減っているので理由について行政から質問されるかもしれない」という事態になった際、自分で調べるのには限界があります。

該当の専門職種に質問し、適切な回答を得ることが必要です。

そうしていく中で、仕事柄、病院内の様々な専門職種と関わり、専門的な内容について質問していき、自ずと知識が増えていきます。

病院事務の正社員はこんな人に向いている!

ここまで記事を読んでいただいて、病院事務に対して少しとっつきにくい印象を持たれてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かなり専門的な知識を求められるようだし、自分には向かないかも…なんて思わずに、以下の内容に少しでも当てはまったら応募することをおすすめします!

物事の優先順位を素早く判断できる人

病院での仕事はとにかくスピーディ且つ正確に行わなければなりません。

というのも人の命を扱う現場であるため、仕事内容に対する責任の重さも当然重くなります。

また、患者さんからのクレームや警察からの問い合わせはいつ来るか分かりませんから、立て続けに起こる仕事に対して素早く優先順位をつけて対処することが必要です。

ルーティンワークを飽きずにこなせる人

当然、病院において突発的な事態が起こらない日もあります。

そういった時は拾得物処理や交通費処理などルーティンワークをこなすことになります。

大規模な病院ではルーティンワークのみ派遣やバイトに任せている業務もありますが、大抵は正社員であってもこの業務を行っています。

指示や指摘を素直に受け止めて成長できる人

専門用語が行き交う職場だけあって、働き始めの内は右も左も解らないのが普通です。

解らないからと言って諦めるのではなく、先輩事務員や専門職種からの指摘を真摯に受け止め、しっかりと成長の糧にすることが重要です。

「病院事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

病院事務正社員でよくある募集内容とは?

一般的な病院事務正社員の募集内容についてご説明します。

給与相場

手取り額が月給18万円~20万円程度です。

こちらの金額に各種手当、残業代などがつきます。

休日・残業

休日診療を実施している病院かどうかによりますが、実施している場合は週休二日制、日曜診療がない場合は土日祝休みで、土曜日は当番制で出勤になります。

残業は日によって1時間~6時間と大きく差があります。

何かトラブルがありその日の間に対処しなければいけない時は、トラブルの対応が終わるまで帰れない場合もあります。

求められる人物像

病院側が求めているのはこんな方達です!

明るい人柄で、常に笑顔で接することができる

病院を訪れる患者さんたちは常に不安を抱えています。

クレーム対応であっても常に明るく笑顔で、患者さんたちの緊張を和らげてあげるのも仕事の一つです。

根気強さがある

患者さんのクレームだけでなく、事務員以外の職種からの要望の中には、病院内のルール上許可できないこともあります。

そういった要望に対して、できないことははっきり「NO」と言うことが重要です。

特に患者さんに関しては、一度「YES」と言ってしまうと次から次へと同じ要望を言ってくる方達が後を絶たなくなってしまいます。

また、専門職種の方達から見て、事務員は立場が下に見られがちです。

命を預かって仕事をしている人とそうでない人とでは、仕事に対する責任の重さが異なるからです。

中には、そういった気持ちをあからさまに態度に出しつつ自分の要望を通そうとする人がいます。

そういった場合には毅然とした態度で、根気強く説明できる人が必要とされています。

必要なスキルや資格、経験

会計業務を行う医療事務と比べ、特別なスキルは必要ありません。

働きながら学べる職場です。

必要な経験は、強いて挙げるとするなら外来受診の経験、入院の経験です。

私自身は経験したことがなかったため、患者さんから手続きについて訊かれたときにすぐ受け答えができず困惑しました。

勤務していく内に学べましたが、経験していれば少しはまともに回答できたことでしょう。

とは言っても、経験しようと思ってもできるものではありませんから、身近な人の体験談を聞いておくのも良いかと思います。

派遣やバイトと正社員はどう違う?

大規模な病院では正社員の他に多くの派遣やバイトを採用しています。

その違いについて見てみましょう。

仕事の量や責任の度合いは変わる?

派遣やアルバイトの仕事量は、正社員に比べて少なくなります。

突発的な事態への対応を任されることはないので、責任も正社員に比べて軽いと言えるでしょう。

また、残業を求められることはほとんどなく(病院によっては派遣やバイトの残業自体を禁止しているところもあります)、プライベートとの両立という意味ではやりやすい仕事だと言えます。

仕事内容は変わる?

大幅に変わります。

派遣やバイトの方が多く任されるのは、病院事務の仕事の内でもルーティンワークにあたる部分です。

病院における個人情報は、派遣やバイトが扱って良いものとそうでないものがあるため、幅広い情報が必要なトラブル対処や監査対応など責任の重い仕事は正社員が行います。

病院事務の正社員になるために他にも知っておきたいこと

勤務地は病院の形態によって違う

病院によっては系列の病院を複数所有しており、ある程度勤務年数を重ねた上で関連病院への異動を求められることがあります。

ご自身の事情により転勤を望まない場合は、異動のない単体経営の病院での採用を目指すか、関連病院が一つの地域に集まっている病院での求人に応募すると良いでしょう。

「病院」としての採用か「大学」としての採用かをチェック

いわるゆる「大学病院」の求人における要チェックポイントです。

大学病院では「大学職員として採用された病院事務」と「大学病院に採用された病院事務」が混在することがあります。

前者の「大学職員として」の採用の場合、数年経つと関連施設へ異動になります。

同じ附属病院であれば業務内容に大した違いがありませんが、大学の法人部門(人事・財務・総務など)や学事部門(学生課・留学生担当部門)への異動は転職と同じくらい仕事内容に差があります。

あくまで病院での仕事を希望される場合は、求人情報を探す際に大学病院を避けるか、大学病院であっても病院以外への異動がない採用を探すべきです。

服装規定の有無

小規模なクリニックではそこまで厳しくは定められていないかと思いますが、大規模な病院では「身だしなみ規定」「服装ルール」といった外見上の制限が設けられています。

私が勤務していた病院では以下のようなルールがありました。

  • 髪は黒かダークブラウンにし、勤務時は肩につかないようお団子にする
  • 靴は白で統一し、ストッキングを着用する。靴下は靴から見えないように着用する
  • 光るアクセサリーや揺れるアクセサリー、色のついた髪飾りは禁止
  • マニキュアは透明のみ許可する。爪は短く整える
  • (男性のみ)無精ひげは禁止とする

いかがでしょうか?

病院勤務を希望される方で上記ルールを大きく逸脱するようなことはないと思いますが、予めこうしたルールを調べ、面接にも最適な身だしなみで臨めると面接官の印象が良くなると思います。

まとめ

主に管理部門の病院事務についてご説明してきましたが、ご理解いただけましたでしょうか?

病院では毎日様々なトラブルや事件が起きます。

ドラマであるような医療事故一歩手前の出来事や教授の総回診、病院で患者を亡くした患者遺族など、今まで人生で関わったことのなかった場面に実際に遭遇します。

常に緊張感が絶えず、その分責任の重い仕事ではありますが、異なる職種の方達と協力して何かをやり遂げたり、昨日まで解らなかった専門知識を得たときの達成感は、それまでの苦労を吹き飛ばしてしまいます。

冒頭でご説明した通り、管理部門以外にも病院事務の求人は様々です。

この記事によって、病院で働くことについて少しでも興味をお持ちいただければ幸いです。



関連キーワード

病院事務求人

病院事務求人についてもっと深堀りした情報を見る

病院事務の給料や年収はどれくらい?相場感や給料を上げるための転職術を教えます

病院事務のお仕事をされている皆さん、今の業務内容、今の職場で働くことに納得されていますでしょうか?また、今はまだ病院事務の仕事をしていないけれど、病院事務の仕事ってどうなの?と思われているあなた。いざ転職となると、色々と迷うことも出てくることでしょう。潔く転職するべきか。今の職場でもう少し頑張ってみるべきか。病院事務の仕事をしている方も、また病院での事務を希望している方にとっても、後悔しないような転職活動になるよう、病院事務の給料やオススメの職場選びなど、お助けポイントを解説します!!病院事務の給料の相場はどのくらい?給料は地域や病院の経営状態によってかなりの差があります。下記は、平均的な給料

病院事務の仕事内容14個の業務。経験者が教えます!

病院事務の仕事内容と聞いて、何を思い浮かべますか?病院と言えば、窓口で対応している、医療事務を想像しがちですが、それとは別に、病院事務とは病院運営に関する全てを担当している部署の一つです。特に大きな病院では、役割が分かれていたりします。ここではそんな病院の事務の仕事内容を詳しくご紹介させていただきます。医療系に興味のある方はぜひ参考にしていただけたらと思います。病院事務の仕事は大きく4個の役割に分けられる総務課業務職員の入職・退職時の準備物の用意、提出書類の準備・届出を始め、病院の職員の方がスムーズに各自の業務に当たれるよう、サポートする業務が総務課業務になります。人事・労務・勤怠管理などが含