専門学校講師になるには?資格や勉強しておくべきこと、仕事の見つけ方まで経験者が解説!
専門学校講師の仕事についてをここでは詳しくお話していこうかと思います。
現代日本では、少子化が進んでいますが高校生の進学率は上がっています。
進路の選択先も多様化しており、四年制大学はもちろん、近年では目指す職業に直結する技術や知識を得る事ができる専門学校への進学も増えています。
今回はそんな専門学校で働くとなると、どんな人が向いているのかを解説していきます。
この記事を読んで、専門学校の先生の大変さや、やりがい、具体的な業務をあなたが知る機会となれば幸いです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
専門学校の仕事の種類と大まかな仕事内容
専門学校の仕事は学生が将来目指している職業に就けるようサポートする事が主となります。
普段の授業の担当はもちろん、資格取得に向けての実習指導やその先の就職指導等、学生生活のあらゆる部分の支援を行っていきます。
また、次年度の入学者を獲得するための広報活動等も大切な仕事の一つです。
資格取得のための授業担当
専門学校講師の仕事のメインとなる仕事です。
専門学校に通う学生はその学校で取得できると謳われている資格を取ることを最大の目標としています。
学生に分かりやすく、また学びたいと思える授業を行うことが必要となります。
その仕事内容は?
授業を行うためには、まずシラバス(授業計画)を作成することが必要です。
シラバスは一つの授業に対して一年、または半年程度の授業カリキュラムを作成することが一般的です。
その科目を履修することで到達すべき目標を設定し、その目標を達成するために各授業でどのような内容を教えていくのかを記載します。
学生に分かりやすく、また意欲を持って授業に取り組んでもらうために教材研究等を行うことも多いです。
実際の授業時間は専門学校によって設定が様々ですが、1回60分~90分で設定されることがほとんどです。
科目修了時には試験が課される科目も少なくなく、その試験も授業担当講師が作成することが多くあります。
試験の結果や授業態度などに基づいた単位認定も、担当講師の仕事となります。
学生指導、クラス運営
専門学校講師は学業面はもちろん、それ以外の学校生活における生活態度や就職相談などの学生指導も業務として挙げられます。
また専門学校によっては学科ごとにクラス担任制を敷いている学校もあるため、そのクラスの担任になると自身のクラスのクラス運営も仕事の一つとして課せられることとなります。
その仕事内容は?
学業面に関しては、学生の授業態度等について気になる部分があれば指導を行います。
高等学校とは異なり校則などの規則は少なくなるため生活態度の指導場面はさほど多くありませんが、遅刻などが続けば指導することもあります。
就職指導については、就職先の相談や履歴書の書き方、模擬就職面接等を行うことが多いです。
最近では就職活動におけるメイクや服装、求人票の見方などきめ細かく指導する学校も増えてきています。
クラス担任となると、学生の様々な悩み事に対応することとなります。
日本語学校を除いたほとんどの専門学校の入学条件が高等学校卒業以上となっていますが、専門学校に進学してくる学生の背景は様々です。
学業以外でも人間関係等で悩みを抱える学生も増えてきているため、自身のクラスの学生の様子を常に気にかけサポートしていく役割も担うことになります。
学生の保護者対応
クラス担任教員となると、クラス運営だけでなく、受け持つクラスの学生たちの保護者対応も仕事の一つとなります。
近年では専門学校に入学してくる学生の背景も様々で、保護者との連携が必要な場合も少なからずあります。
また学生自身への指導だけでは改善しない、進まないというような場合には、保護者と協力して対応する場合もあります。
その仕事内容は?
遅刻や欠席が続く場合、学生自身への指導も当然のことながら保護者への相談や報告も必要となる場合があります。
体調不良や生活リズムの乱れ、精神的な問題など様々な要因が考えられますが、学生自身では解決できない場合もあります。
専門学校講師が生活面の指導までフォローするということは難しい面もあるため、保護者への報告・相談をすることで、連携してその学生のサポートを行うことができます。
また保護者との連携、信頼関係の構築を行っておくことで学生のサポート体制を整えることができ、スムーズに暮らす運営や授業運営を行えるというメリットもあります。
学内での保護者会の開催や面談の実施などを通して保護者の関わりを持つことも、仕事の一つと言えるでしょう。
実習指導、実習巡回
取得する資格によっては、実際の職場での実習が必須となることがあります。
実習先と実習生の繋ぎ役、異常事態があった際のフォロー役としての役割も大切な仕事です。
その仕事内容は?
学生を実習に行かせるためには、実習施設と受け入れ日程の調整や受け入れ可能な人数等を調整する必要があります。
それを確定させた上で、学生を送り出すこととなります。
授業を通して事前に実習に対する心構えや基礎知識をつけておくことも必要となります。
実習期間中は定期的に実習施設に赴き、巡回指導をすることが求められます。
実習中は実習施設の指導者の方に指導をお願いすることになりますが、トラブルが起きた際は個別に対応することが必要です。
体調不良等による欠席等が発生した場合、単位認定ができない可能性も出てきます。
トラブルが起こった際に相談できるよう、日頃から実習指導者や実習先と良い関係を築くことも専門学校講師の仕事の一つと言えます。
次年度以降の学生募集活動
高校生の進学率が上がっているとは言っても、その分進学先となる学校も増えています。
進学先の多様化と少子化により、新年度の学生を確保することも大切な仕事です。
その仕事内容は?
昨今の学生は進学先を選ぶためにオープンキャンパスなどに参加し、実際に学校の雰囲気を見て進学先を決めることが多くなっています。
広報担当がいればオープンキャンパス開催の手配などはその職員が行ってくれますが、広報担当がいなければ講師が行う学校も多いです。
実際に教鞭をとっている講師に会うことで進学を決めてくれる学生も少なくないため、重要な仕事と言えるでしょう。
また、高校から依頼を受けた上で模擬授業を行うこともあります。
模擬授業を実施した後は学校紹介を行います。
自分の学校に進学するメリットを伝えられるよう、日頃から準備しておくことも必要です。
模擬授業は固くなりすぎず砕けすぎずのさじ加減が非常に難しいため、普段の授業と同様に準備をすることが大切です。
学校行事の運営
学校によっては高等学校と同様に学校行事を設けている学校もあります。
文化祭などはある程度学生が企画・運営を行いますが、その他の行事については講師や職員が行うことが多いです。
その仕事内容は?
文化祭など学生主導の行事は、企画内容を確認した上で予算等が大幅に外れていなければ学生に準備をさせるという学校が多いでしょう。
その他の修学旅行や運動会などについては、講師を中心とした学校の職員が予算案や企画案を出します。
学生が楽しく且つ安全に行事参加ができるよう企画したり現地確認を行う等も必要となります。
就職についての相談・指導
専門学校は一つの職種について専門的に学習して技術や知識を身につけることができ、多くの専門学校ではその職種に必要となる資格の取得もできます。
現在日本では働き手が不足していることもあり、現場で即戦力となる専門学校の卒業生の就職口は多いと言えます。
その中から学生一人一人が自分に合った職場を見つけられるよう支援することも大切な仕事となります。
その仕事内容は?
まずは学生一人一人の希望を聞き、その希望に合う職場があれば提示します。
見学や体験をさせてくれる職場もあるため、その調整等も行います。
学生が希望する就職先を決めたら、履歴書の作成や面接練習等、必要に応じて実施することもあります。
学生が自身で希望する職場を見つけられなかったり働くことに対してイメージが持てていない場合などは、面談を重ねることで就労に対する意識を高めていくことが必要となる場合もあります。
外部講師の対応・調整
専門学校の授業は、その学校で勤務している講師のみで実施することが困難な場合が少なくありません。
その際には、学生が専門学校卒業後に目指す職場で働いている方や、他の学校で同じ内容を教えている講師を非常勤講師として招き授業を行ってもらうことがあります。
その外部講師の対応や調整を行うのも専門学校講師の仕事となります。
その仕事内容は?
外部講師の場合、その専門学校以外で本業を持っていることがほとんどです。
そのため、専門学校で受け持つ授業が入っていても本業でトラブルが起こればそちらを優先されることも多々あります。
しかし、専門学校ではカリキュラムや授業時間数が決まっており、その授業を減らすことはできません。
そのため専門学校講師は学生が不利益を被ることなく且つ外部講師の方の都合も伺いながら授業の振り替え等を行い調整することが必要となります。
授業時間数を減らさないためには、単純に時期をずらせば良いというわけではなく他の学校行事や実習が行われる時期などを確認した上で調整することが求められるため、調整は非常に神経を使います。
専門学校の仕事はどんな人に向いている?
仕事は世の中に沢山ありますが、その仕事の内容によっては向いている人とそうでない人が存在します。
ここでは、私が考える専門学校の仕事に向いている人・向いていない人の要件を述べていきます。
まずは専門学校の仕事に向いていると思われる人の特徴を挙げていきます。
人の成長を見るのが好きな人
授業や実習など様々な体験を通して、それぞれのペースで成長していく学生の姿を間近で見ることができます。
また、時には入学してから進む道に迷う学生も出てきます。
その学生をサポートすることも専門学校講師の役割となるため、自分のサポートによって壁を乗り越え成長する学生の姿も見られます。
人の成長を見ることが好きな人には、この仕事は向いていると言えるでしょう。
面倒見の良い人
前項でも延べた通り、学生の成長するペースは一人一人異なります。
同じ講義や実技演習を受けたとしても、その内容の伝わり方や習熟度は様々です。
学生が自分の講義や実技演習を受けて、どこまで理解できているかを確認し、求めるレベルまで達していない場合はフォローをする必要があります。
求めるレベルまで達していない学生を見放すのではなく、その学生に合ったレベルで伝え育てていくためには、根気が必要です。
普段から面倒見の良い人であれば、相手のペースに合わせて成長を待つことができるでしょう。
他者と関係を築くことが得意な人
専門学校では学校内で指導が完結することはほとんどありません。
学生は専門学校で基礎的な指導を受けた後に実習を受けに外部の会社へ行くことがあります。
その際にその会社の担当者とコミュニケーションを取ることも大切な仕事となります。
学生の就職の際に、その会社にお世話になる可能性もあるためです。
それ以外にも外部講師や学生の保護者などとの関わりも求められます。
他者と関係を築くことが得意な方は、専門学校職員に向いていると考えられるでしょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
逆に専門学校の仕事に向いていない人とは?
次に、専門学校の仕事には向いていないと思われる人の特徴を挙げていきます。
自分のペースで物事を進めたい人
学生は一人一人考え方や進むペースが異なります。
それぞれ成長ペースも異なるため、個人個人の学生に合わせた指導が必要になります。
学生のペースに合わせることができず自分自身のペースで物事を進める傾向にある人は専門学校の仕事に向いているとは言い難いと考えます。
人と話をしたり関わりを持つことが苦手な人
専門学校で働く場合、専門学校に通う学生はもちろん学生の保護者や実習先、就職先や外部講師など多くの人と関わることになります。
学生を取り巻く人達と良い関係を築くことは、専門学校で働く人間にとって大切な仕事となっていきます。
周りの人間と良い関係を築くためにはその人達と顔を合わせ自ら関わりを持っていくことが必要になります。
人と話をしたり関わりを持つことが苦手な人は、専門学校で働くことには向いていないと思われます。
専門学校の仕事のやりがいとは?
学生の成長を間近で見ることができる
専門学校に通う学生は、明確な目標を持って入学してくる学生が多いです。
学生達は自分の夢に向かって日々学び、成長していきます。
その成長をサポートする役割を専門学校講師は担っているため、日々成長する学生の姿を間近で見られることはやりがいに繋がると言えるでしょう。
自分と同じ想いを持つ後進を育てることができる
特に専門学校講師にはその学校で取れる資格を所持し現場で活躍していた人も多くおり、中には実際に現場で活躍しながら専門学校講師をしている人もいます。
専門学校で講師をしている人はその仕事に対して熱意があり、同じ想いを持つ後進を育てたいと考える人も多いです。
自分の仕事に対する想いを直接学生に伝える機会が多いため、自分の想いに共感する学生を沢山育てることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
専門学校で働くことにはメリットもデメリットもありますが、この文章を読んで頂き、少しでも専門学校で働いてみたいと思って頂けたら幸いです。
専門学校講師になるには、こちらの記事を参考に!
専門学校講師求人についてもっと深堀りした情報を見る
専門学校講師求人の仕事内容とは?この仕事ならではの面白さ、あるあるまで色々とご紹介します。
昨今の日本では進学率が高まっており、専門学校への進学者も増加しています。また社会人になってから勉強をしたいと考えている人も多く存在しており、専門学校の存在価値は高まっていると言えます。そんな専門学校で学生を指導する立場に置かれている職種として専門学校講師がいますが、仕事内容の詳細については知られていないことも多いと思います。今回は、専門学校講師バイトの仕事内容と仕事の面白さについて解説していきます。専門学校講師ってどんな仕事をするの?まずは、専門学校講師の仕事内容について簡単に述べていきます。専門学校講師は専門学校に通う学生に、専門知識や技術を教えること、学期末の試験対応などが主な仕事となりま
専門学校講師の年収・給料はどのくらい?経験者の私が相場や年収の決まり方を紹介します
専門学校は、なりたい職業に必要な知識や技術を習得し、即戦力として社会で働ける人材を育成することを目的としています。専門学校講師は自身が歩んできた道を同じように目指している人を指導する仕事なので、やりがいを感じられる仕事と言えるでしょう。そんな専門学校講師の仕事ですが、実際のお給料についてはご存知でしょうか?今回は教員として専門学校に勤めていた私が、専門学校講師の年収や収入アップのポイントをお伝えしたいと思います。専門学校講師の年収の相場はどのくらい? 平成28年度に厚生労働省が調査した賃金構造基本統計調査のデータによると、専門学校講師は全国で約37,000人いるとされています。年齢や勤続年数に
専門学校講師が得意な人の7個の特徴や必要なスキル・適正とは?
現代日本の高校生の進学率は上昇しています。文部科学省が行った平成30年度学校基本調査によると高等学校卒業後に高等教育機関(大学・短大・専門学校等)に進学した割合は81.5%となっていることが、その裏付けと言えるでしょう。高校生の進学先として選ばれることも増えてきた専門学校ですが、今回はそこで教鞭を取る専門学校講師の仕事を得意とする人の特徴や必要なスキル・適正について紹介していこうと思います。専門学校講師とはどんな仕事?専門学校は大学や短期大学等幅広く様々な学問を学ぶ学校とは異なり、学生が目標とする職業に就くための知識や技術を学ぶ学校です。そのため専門学校に通う学生は、大学や短大と比較すると一般
専門学校講師になるには?資格や勉強しておくべきこと、仕事の見つけ方まで経験者が解説!
専門学校講師になるにはどうすればいいのかをここで解決していきます。高校生の半分以上が進学を選択するこの現代日本で、専門学校へ進学する高校生の数も増加しています。専門学校の学校数も年々増加し、その学校で学生に知識や技術を教える専門学校の先生の働き口も増えているといえます。今回は今後専門学校の教員として活躍したいと考える人に役立つよう、必要な知識や経験、資格等をお教えいたします。専門学校講師の大まかな仕事内容は?資格取得を希望し専門学校に入学してきた学生に対して、その資格を取得するために必要な知識や技術を教える仕事です。その他にも、クラス担任制の専門学校であればクラス運営を任されたり、オープンキャ