生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法。
生活相談員の仕事って具体的にどういうことをしていると思いますか?
名前だけ見ると「生活に関わる事の相談を受けるお仕事」ですが、それだけではありません。
今回は、実際にどのような業務をしているのか、相談員に向いてる人の特徴、その後のキャリアアップや必要な資格も踏まえて、紹介していきます。
よく知らない方は生活相談員が楽な職種なのかをこの記事で見極めていただければと思います。
目次
閉じる生活相談員の仕事にはどんなものがあるの?
利用者やそのご家族の方たちに対して、専門的な知識を持って生活の相談を受ける、ソーシャルワーカーとしてのお仕事です。
これが生活相談員の役割であり、この職種に期待されている事でもあります。
また、ケアマネージャーや医療機関などとの連絡・調整を行い、各種介護サービスの手続きや介護計画書の作成を行います。
働く場所によっては、介護職員さんと一緒に介護の仕事をすることもあり、「何でも屋的な中間管理職」といった感じのお仕事です。
生活相談員の大まかな仕事内容
生活相談員の大まかな仕事内容としては、以下のものがあります。
- ケアマネージャーとの連携・介護計画の作成
- 入所・利用中の相談、支援業務
- 入所施設や居宅サービス事業所の利用手続き業務
- 事業所内のスタッフとの連携・調整
- 苦情受付、対応など…
生活相談員の役割
生活相談員は、利用者とその家族の相談を受け、介護サービスを利用するための各種手続きや介護計画書の作成などを行います。
施設サービスや居宅サービスを利用する際の窓口のような存在であり、その一連の仕事の中でケアマネジャーやご家族、主治医などとも連絡調整を取る必要があります。
そして、介護サービスの提供をするにあたっては、事業所内スタッフと連携を取ります
相談や各種手続きを行う「窓口のような存在」、様々な所と連携して仕事をする上での「連絡・調整役」としての役割を持っています。
生活相談員が働く場所
生活相談員が主に働く場所として、要介護認定を受けている高齢者が生活している「特別養護老人ホーム」や、介護を必要としている人をより短期的に受け入れられる「ショートステイ」、送迎バスなどで通いながら介護サービスを受けられる「デイサービス」があります。
その他にも、有料老人ホームや小規模多機能施設、軽費老人ホームなどの高齢者を対象としている施設だけでなく、病院・クリニックなどの医療機関、障がい者施設で働いている方もいます。
生活相談員として働くための資格
生活相談員は事業所の規模に関わらず配置が義務付けられています。
また、生活相談員とは職種の名前であり、資格の名前ではありません。
生活相談員として働くためには、福祉事務所で現業員として働く際に求められる任用資格(社会福祉主事)に準ずる資格要件が求めらます。
資格要件ははっきりとしており、社会福祉法(第19条第1項各号)のいずれかに該当する者と同等以上の能力を有すると認められる者(同等以上の能力を有すると認められる者の資格要件は、都道府県(自治体)により異なります。)と定められています。
社会福祉法(第19条第1項各号)で認められている生活相談員の資格要件
- 1.大学等において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目 を修めて卒業した者(社会福祉法第19条第1項第1号)
- 2.厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者 (社会福祉法第19条第1項第2号)
- 3.社会福祉士(社会福祉法第19条第1項第3号)
- 4.厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者 (社会福祉法第19条第1項第4号)
- 5.精神保健福祉士(社会福祉法第19条第1項第5号及び社会福祉法 施行規則(昭和26年厚生省令第28号)第1条の2第1号)
- 6.大学において、社会福祉法第19条第1項第1号に規定する厚生労 働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めて、大学院への入学 を認められた者(社会福祉法第 19 条第1項第5号及び社会福祉法施 行規則第1条の2第2号)
同等以上の能力を有すると認められる者の例(都道府県や自治体などで採用に必要な要件は異なります。)
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 介護福祉士(経験年数を必要とする場合があります。)
- 特別養護老人ホーム等で、介護提供に係る計画作成を、1年以上実務経験を有する者
- 老人福祉施設の施設長を経験した方
- その他(一定期間の介護職経験を有する等)
生活相談員のやりがい
生活相談員のやりがいとして多くの人が語るのが、相談に来られた方や利用者さんの笑顔が見られた時、感謝の言葉を頂いた時です。
生活相談員の仕事は多岐に渡るため、決して楽な仕事ではないのですが、その分利用者やそのご家族からの感謝の言葉は活力になります。
たった一言の「ありがとう」と共に向けられる笑顔で、疲れが吹き飛んでしまいます。
また、生活相談員の仕事は、多くの人との出会いがある、たくさんの人とのつながりが持てる仕事です。
利用者やその家族だけでなく、その地域に住んでいる人たちとも関わっていく事があるでしょう。
時には大変な事もありますが、その関わりの中で、人の優しさや温かさに触れるのは、この仕事の魅力だといえます。
様々な人と深く関わりながら仕事をしたいと考える人にとっては、大きな充実感を得られる仕事だと思います。
生活相談員のつらいところ
生活相談員の業務は、具体的に「ここからここまで」と定められていません。
そのため業務の内容は、利用者の相談・契約業務、主治医やケアマネジャー、介護職員などの連絡・調整業務以外にも、事業所によっては介護職員としての仕事を兼務したり、マネジメントにも携わったりと多岐に渡ります。
とにかくやることが多く、「何でも屋」として日々の忙しさに追われることもあります。
生活相談員の業務として、ケアマネージャーや医療機関などとの連絡・調整以外にも、利用者やその家族と、その人たちをケアするスタッフとの「橋渡し役」としての役割も求められます。
そのため、日々色々なところに気を使わなければいけないので、気苦労を感じることがあるかもしれません。
時には利用者やそのご家族らかのクレームを受けたり、理不尽なことを言われたりすることもあります。
生活相談員の仕事はどんな人に向いている?
生活相談員の仕事は、その業務上様々な人との関わりがあります。
相談業務や電話対応、各機関との連絡・調整業務など、その所属する仕事場の「顔」でもあるため、コミュニケーション能力や人と対人援助技術が求められます。
人付き合いが好きな人、苦じゃない人
生活相談員の業務は、利用者やその家族からの相談に乗ったり、ケアマネージャーや福祉事務所、病院など関係機関との連絡調整、施設のスタッフさんとの関わりなど、とにかく様々な人との付き合いがあります。
気苦労も多く、電話一本掛けるのにも気を遣いますが、その分相手からの信頼という、とても大事なものとして自分に返ってくるでしょう。
人間関係を大事にできる人、色々な人と関わることが苦ではない人、人とコミュニケーションをとることが好きな人にとっては、向いている仕事と言えるのではないでしょうか。
介護現場の仕事にもしっかりと取り組める人
生活相談員の業務内容は、働いている施設でも変わってきます。
介護現場には入らず生活相談員の業務を専任することもありますが、実際は現場の介護業務を兼任する事が多いです。
現場の仕事はハードですが、これから支援していく利用者との触れ合いは、その人の人となりや現在の状況を知るのにとてもいい機会です。
支援される側の気持ちを知る事、介護現場の実情を知る事は、生活相談員として働いていく上で必ず役に立ちますので、現場の仕事にも積極的に取り組める人は、向いている人と言えるでしょう。
報連相(報告・連絡・相談)ができる人
どの仕事をしていても当たり前のように求められますが、生活相談員の仕事は報連相の毎日です。
利用者やその家族からの相談を受け、ケアマネージャーに報告・相談し、どのサービスを提供していくかを現場のスタッフを交えて相談、必要であれば利用者の疾病や健康状態などを、主治医を始めとする各医療機関に相談し、実際にサービスを提供した後も、利用者の意見や状態などを確認・観察して各所に報告して…というように、仕事の大部分に報連相が必要になります。
その他連絡・調整役だけでなく、現場の意見の吸い上げや、それをどう業務に反映していくかというマネジメント力も求められてきます。
日頃からしっかりと報連相ができる人、それが重要な仕事だと思える人には、生活相談員は向いていると言えるでしょう。
逆に生活相談員の仕事に向いていない人の特徴は?
相談業務に始まり、各所との連絡・調整業務など、人と関わる事、喋る事が多いお仕事です。
生活相談員はその業務上、その施設の「顔」のような存在であるため、たくさんの人と関わっていきます。
また、契約書類の作成や請求業務などの事務作業もこなさなければいけません。
それらが苦手な人、好きではない人にとっては、なかなかつらい仕事なのではないでしょうか。
人付き合いが苦手、コミュニケーションが苦手な人
生活相談員に向いていない人は、人付き合いが苦手な人、コミュニケーションを取ることが苦手な人です。
生活相談員は様々な人と関わり、その連携を取ること、連絡や調整をすることが役割ですので、人間関係をうまく構築できない人にとって、この仕事は辛いものとなるでしょう。
介護現場のスタッフとも関わりが深いため、内外共に上手く人間関係を築いていくことが必要です。
事務作業が苦手な人
相談業務以外にも、契約書類の作成や請求業務などの事務作業が多い仕事でもあります。
特に月終わりから月初めにかけての請求業務などは時間がかかるので、効率よく片づけていかないと終わりません。
相談業務をこなしながら、現場の仕事にも入って、あれもこれも…なんてしていると、いつの間にか大量の事務作業が溜まっていた…という事もあります。
事務作業が苦手な人、作業計画を立てたりするのが苦手な人にとっては、ストレスになる仕事でしょう。
生活相談員の仕事で活かせる、今までの経験
生活相談員として働いていく上で、様々な人との関わりを持ちます。
それゆえに「人を相手にする仕事」での経験は、そのまま生活相談員としての仕事に役立つことでしょう。
接客業などの人を相手にする仕事の経験
接客業や営業のようなお客様を相手にするお仕事では、丁寧な言葉遣いや対応は欠かせないスキルです。
それを欠けば、生活相談員としての仕事をやっていく上で、人からの信用や信頼を勝ち得ることは難しいでしょう。
関わった人に、笑顔で丁寧な対応ができれば、自分自身だけでなく自身が勤めている施設の信頼にも繋がります。
また、施設にも評判があり人気があります。
施設の評判が良くなるという事は、利用者が増える、その施設の利益にも繋がるという事です。
施設の「顔」役として働くうえで、お客様を相手にする事で培った丁寧な言葉遣いや真摯な対応は、必ずプラスになります。
その後のキャリアについて
この仕事についた後のキャリアアップの道は?
高齢者の介護相談の専門家として働いていきたいと考えるなら、ケアマネジャーを目指すのがキャリアアップの道です。
社会福祉士や介護福祉士などの国家資格を持っている人なら5年、資格のない人でも10年でケアマネジャーの受験に必要な実務経験に到達します。
生活相談員としての業務経験は、ケアマネージャーの受験資格に必要な実務経験としてカウントされるので、生活相談員として働きながら、ゆくゆくはケアマネージャーとして働くことを目指す人もいます。
その他にも、生活相談員として一つの施設に長く勤務することで、施設長などの管理職に就く方もいます。
他の仕事にもこの経験を活かせる?
様々な人と関わっていく中で、対人スキルも磨かれていく事でしょう。
接客や営業などの人を相手にする仕事などは、そのスキルを活かす場があると思います。
パソコンを使った作業、電話対応が多いことから、事務の仕事でも経験を活かせるでしょう。
まとめ
生活相談員についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
コミュニケーション能力や対人スキル、介護に関する専門知識を求められますが、その実一番大切なことは「人が好きであること」です。
それさえあれば、たとえ人と喋ることが苦手であっても、きっと努力や経験でカバーしていけると思います。
気苦労も多いですが、その分自分に向けられる笑顔や感謝の言葉が多い、とても人間味のある仕事です。
この仕事を志す方の成功を、心より願っております。
生活相談員の仕事を探すときは、こちらの記事を参考に!
生活相談員求人についてもっと深堀りした情報を見る
生活相談員の転職を成功させるために!狙い目な会社の2個の特徴と上手に転職するための2個の注意点
生活相談員への転職にはどのような点に注意したらいいのでしょうか?よりよい職場環境とはいったいどういった場所なのでしょうか?今回は、生活相談員の転職についての注意点や、転職活動の成功させるポイントをご紹介します。また、相談員の転職で年収を今よりも上げるために知るべき情報についてや、人気なおすすめ職場とその理由まで詳しくお話しさせていただければと思います。この記事を読んで、転職を成功に導きましょう!生活相談員の転職で注意したほうが良い2個のこと業務範囲生活相談員は事業所の規模や会社が生活相談員に求める役割についてどの程度言及しているかによって大きく異なります。利用者や家族との会話から日々の様子を知
生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法。
生活相談員の悩みをここで具体的にお話しさせていただきます。介護施設では法律上配置義務を課せられている施設もある「生活相談員」という職業を皆さんはご存知でしょうか?実は生活相談員は大変で、悩みを抱える事も少なくありません。今回はそんな生活相談員がストレスを感じる悩み事と、その解決方法についてご紹介させていただきます。また、生活相談員に向いてる人はどのような人かという事も経験者の筆者目線の意見としてお話しさせていただきます。生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法とは?生活相談員は利用者やその家族の方が抱える悩みや困り事を解決するお手伝いをする事が仕事となります。生活習慣や考え方が異なる人を支
生活相談員になるには?主な就職先や必要な資格・勉強しておくべきことを教えます!
生活相談員になるにはどうすればいいのかお悩みの方は必見です。現代日本では高齢者の数が増加の一途を辿り、介護を必要とする方も増えています。その方たちを支援するための施設の数も増えています。ニュースなどで介護職員のことを取り上げられる場合は多々ありますが、施設で働く他の職種については知る機会があまりありません。今回はそんな施設で働く職種の一つ、生活相談員になりたい方に向けて、取るべき資格や勉強しておくべきことなど詳しい内容をご紹介させていただきます。生活相談員の大まかな仕事内容は?生活相談員の仕事内容は多岐にわたりますが、大まかな仕事内容としては調整を行う事です。生活相談員が関わる人は、要介護状態
生活相談員とはどういう仕事?仕事内容や良い面・辛い面についてお話しします!
現代日本は急速に高齢化が進んでいます。総務省統計局が発表した2018年9月現在の高齢者(65歳以上人口)は3557万人、高齢化率は28.1%となり、高齢者人口は増加の一途を辿っています。高齢者の方が増えた事に伴い、介護施設も増え、福祉の仕事に就く人も多く存在するようになりました。「福祉の仕事」と言われ、多くの人が連想するのは、身体支援等を生業とする「介護」の仕事です。しかし、福祉の仕事の中でも身体支援を主とする仕事ではない職種がある事はご存知でしょうか?今回はその中でも施設の顔となる「生活相談員」とはどんな仕事なのか、現役の生活相談員でもある私が、皆様にご紹介したいと思います。生活相談員とはど