生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法。
生活相談員への転職にはどのような点に注意したらいいのでしょうか?
よりよい職場環境とはいったいどういった場所なのでしょうか?
今回は、生活相談員の転職についての注意点や、転職活動の成功させるポイントをご紹介します。
また、相談員の転職で年収を今よりも上げるために知るべき情報についてや、人気なおすすめ職場とその理由まで詳しくお話しさせていただければと思います。
この記事を読んで、転職を成功に導きましょう!
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる生活相談員の転職で注意したほうが良い2個のこと
業務範囲
生活相談員は事業所の規模や会社が生活相談員に求める役割についてどの程度言及しているかによって大きく異なります。
利用者や家族との会話から日々の様子を知り、変化があれば福祉職の観点からその変化が後々の生活環境に影響するのか推測し相談するためにも送迎という役割を担うことが多いです。
生活相談員が添乗員として行く場合だけなく、生活相談員自身がドライバーとなり送迎をすることが多いです。
運転免許は所持しているが運転に自信がない、道を覚えることが苦手(急なルート変更も伴う)、人を乗せて運転すると過度に緊張してしまう、自家用車以外は運転することに不安が強い、持病により運転に支障がある場合などそれぞれ送迎に関わる心配事があれば面談時に必ず伝えましょう。
給与形態
基本給のベースアップにおいて生活相談員がどの程度評価されているのかを前例として聞いてみましょう。
転職を成功させるためには何をすれば良い?
資格を取得する
生活相談員になるためには社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉主事のいずれかの資格が必要となります。
人脈を作る
介護や福祉現場の人脈から実際の現場での働き方や利用者の様子を聞き取りすることはおすすめです。
生活相談員は、事業所の中だけでなく行政関係、ケアマネージャー、利用者家族など多くの人と関わりを持ちます。
とくにケアマネージャーは各施設のポイントを押さえたうえで利用相談をしてくるため、何気ない会話から他のデイサービスの様子を知ることができます。
また参考にしたいので教えてほしいと申し出ることで、教えてくれるケアマネージャーや家族もいるためどこで繋がるか分からないのが人脈であるため現職時のみならず人脈は活かしましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
生活相談員の転職で年収を上げるためにやるべきこととは?
管理職を目指す
管理職を目指すことで責任はもちろんですが管理職手当が支給されます。
金額は会社により異なりますが基本給に上乗せされるものとして、管理職手当、固定残業代の支給があります。
資格を取る
スキルアップとして現場で活かせる資格取得を目指すことで給与に反映されやすいでしょう。
しかし独断で判断するよりも上司に資格取得を目指したいことやそのために実際にその資格を取得している方が社内にいるかどうか確認してからでもいいかもしれません。
生活相談員で人気な職場とその理由
介護保険法の元、運営しているデイサービス。
今は社会福祉法人だけでなく一般企業やフランチャイズチェーンでの店舗経営を行っているデイサービスも増えてきました。
その中でも生活相談員に人気の職場とはいったいどのような場所でしょうか。
病院
病院が経営母体のデイサービスは年数としても古株の施設が多い印象です。
人気な理由
経営母体が病院ということで安泰なイメージが強いです。
また福利厚生が手厚いことも魅力の1つです。
生活相談員として配属される場合、病院によっては異動もあります。
系列のデイサービスだけでなく、病院への配属(その際は医療ソーシャルワーカーとなります)への異動もあるため面談時に確認しましょう。
ソーシャルワーカーとしての経験値をあげるためにあえて選択するのも1つです。
介護施設
デイサービス単体で経営しているところ、入所施設と併設している介護保険施設のデイサービスなどがあげられます。
人気な理由
異動に関しては病院ほどシビアではありませんので、関連施設への異動があるか否かを確認しましょう。
関連施設の数やエリアの場所によっては通勤が離れてしまうこともあるため要確認です。
受け入れ規模についても少人数で半日利用の事業所から大規模で1日利用の事業所まで幅広いためご自身のライフスタイルや学んでみたい環境に照らし合せて就職先を選択しましょう。
自分にあった生活相談員の求人の選び方や注意点
自分にあった求人を探す際、ある程度、キーワードを絞って求人検索することをおすすめします。
下記のポイントを就職・転職する際に、ご自身の中での優先順位をつける参考にしてみてください。
【選び方①】雇用形態から探す
正社員、契約社員、アルバイト・パートなど雇用形態について決めましょう。
ご自身のライフスタイルに合わせ現状での雇用形態を決めましょう。
働き続ける中で変化するライフスタイルについて短期間で雇用形態を変更せざるを得ないと考えうる場合は面談時に伝えるようにすると双方にとって働き方を確認しあう上でとても重要ですし、あなた自身が働きにくくなることを防ぐためでもあります。
【選び方②】施設の業態から考える
運営母体について知りましょう。
医療法人や社会福祉法人だけでなく、営利法人や非営利活動法人などデイサービスの母体は多岐にわたります。
そしてその施設だけでなく関連施設の評判や離職率なども大いに参考になるためハローワークでの情報だけでなく人脈があれば実際に働いている方に聞くチャンスがあればそれも活かしましょう。
【選び方③】給与や雇用条件から考える
雇用形態により給与や雇用条件は異なりますのでご自身の納得いかない点があれば雇用契約書へサインする前に必ず確認しましょう。
ボーナスや有給取得など働いてみないとわからないことは多々ありますが現状としてどのようにしているのかを聞くのは非常に大切です。
【選び方④】勤務エリアから考える
通勤方法において車通勤可能であっても駐車場は個人確保が条件であったり電車通勤のみ可能の事業所もあります。
ご自身のライフスタイルに合わせて通勤方法、エリアを検討しましょう。
【選び方⑤】面談前の施設見学
履歴書を送付する前に、施設見学が可能か確認することをおすすめします。
貴重な就職・転職活動の時間です。
施設見学での印象や希望が叶えば実際にその場で働く人に話を聞くチャンスもあります。
施設内の見学だけでなく働く人や利用者の雰囲気を知ってから面談をすすめることでよりご自身がそこで働くイメージがつきやすいです。
求人票では把握しきれない雰囲気を知ることであなた自身に合っているか否かをまず見てみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
よりよい生活相談員としての活躍の場をつかむため、上記の点を参考にしてみてください。
生活相談員求人についてもっと深堀りした情報を見る
生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法。
生活相談員の悩みをここで具体的にお話しさせていただきます。介護施設では法律上配置義務を課せられている施設もある「生活相談員」という職業を皆さんはご存知でしょうか?実は生活相談員は大変で、悩みを抱える事も少なくありません。今回はそんな生活相談員がストレスを感じる悩み事と、その解決方法についてご紹介させていただきます。また、生活相談員に向いてる人はどのような人かという事も経験者の筆者目線の意見としてお話しさせていただきます。生活相談員の悩みで多い5個のこととその解決法とは?生活相談員は利用者やその家族の方が抱える悩みや困り事を解決するお手伝いをする事が仕事となります。生活習慣や考え方が異なる人を支
生活相談員になるには?主な就職先や必要な資格・勉強しておくべきことを教えます!
生活相談員になるにはどうすればいいのかお悩みの方は必見です。現代日本では高齢者の数が増加の一途を辿り、介護を必要とする方も増えています。その方たちを支援するための施設の数も増えています。ニュースなどで介護職員のことを取り上げられる場合は多々ありますが、施設で働く他の職種については知る機会があまりありません。今回はそんな施設で働く職種の一つ、生活相談員になりたい方に向けて、取るべき資格や勉強しておくべきことなど詳しい内容をご紹介させていただきます。生活相談員の大まかな仕事内容は?生活相談員の仕事内容は多岐にわたりますが、大まかな仕事内容としては調整を行う事です。生活相談員が関わる人は、要介護状態
生活相談員とはどういう仕事?仕事内容や良い面・辛い面についてお話しします!
現代日本は急速に高齢化が進んでいます。総務省統計局が発表した2018年9月現在の高齢者(65歳以上人口)は3557万人、高齢化率は28.1%となり、高齢者人口は増加の一途を辿っています。高齢者の方が増えた事に伴い、介護施設も増え、福祉の仕事に就く人も多く存在するようになりました。「福祉の仕事」と言われ、多くの人が連想するのは、身体支援等を生業とする「介護」の仕事です。しかし、福祉の仕事の中でも身体支援を主とする仕事ではない職種がある事はご存知でしょうか?今回はその中でも施設の顔となる「生活相談員」とはどんな仕事なのか、現役の生活相談員でもある私が、皆様にご紹介したいと思います。生活相談員とはど
生活相談員の仕事に向いてる人はどんな人?ストレス?楽?向き不向きの特徴を知ろう!
生活相談員の仕事って具体的にどういうことをしていると思いますか?名前だけ見ると「生活に関わる事の相談を受けるお仕事」ですが、それだけではありません。今回は、実際にどのような業務をしているのか、相談員に向いてる人の特徴、その後のキャリアアップや必要な資格も踏まえて、紹介していきます。よく知らない方は生活相談員が楽な職種なのかをこの記事で見極めていただければと思います。生活相談員の仕事にはどんなものがあるの?利用者やそのご家族の方たちに対して、専門的な知識を持って生活の相談を受ける、ソーシャルワーカーとしてのお仕事です。これが生活相談員の役割であり、この職種に期待されている事でもあります。また、ケ