
書店の仕事の面接で訊かれる5つのことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
皆さんは普段どのくらい書店に行く機会がありますか?
最近の書店は大変な変わり様を遂げています。
従来の書店では考えられなかったカフェスペースができたりと、時代のニーズに合わせてまだまだ進化を続けている書店の仕事内容などを、これからご紹介していきます。
また、向いている人・向いていない人の特徴、その後のキャリアについてもご紹介します。
書店で働くことを考えている方は、是非ともこの記事を参考にしていただけたらと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
書店は販売業ですから、当然レジ業務があります。
基本的な仕事内容はレジ業務がメインとなるため、従業員は皆レジの取り扱いができます。
レジでは会計の他に商品検索や本の予約なども行います。
これはお客様から特定の書籍を確保してほしいと言われることがあります。
例えば芥川賞を受賞した書籍に関しては、その後の売り上げが大変伸びます。
中には、店頭在庫がなくなり重版待ち、ということもあります。
しかし、重版して増刷されてもまたすぐに品切れになる可能性もあります。
そのため、そのお客様用に一冊確保しておくことが取り置きになります。
予約は未発売のものを確保すること、取り置きは発売済みの商品を確保すること、そのような認識で大丈夫です。
書籍やコミックスが沢山入荷するときは仕事が多いです。
毎週月曜日は問屋さんの定休日なので入荷はありませんが、月曜日以外は毎日入荷があります。
開店前の作業は、まずレジ内のお金の確認と点検をします。
その他には店内の掃除などをします。
営業中は、お客様が商品を持ってきた際に会計をします。
お客様の列ができたときは、ヘルプを呼ぶことで事務所にいるスタッフや店内を巡回しているスタッフがレジに戻ってくるため、一気に混雑は解消されます。
レジが混んできたから急がなければといった考えは必要ありません。
並んできたと思ったらすぐに応援を呼びましょう。
他にも、営業中はお客様が商品を探していると商品検索をすることがあります。
この商品検索では、レンタル品であれば元々の在庫数からどのくらい貸し出しているか、いつ返却されるかなどの情報が分かるので非常に便利です。
また、営業中は数時間おきにレジの点検をします。
点検ではレジ内の現金が会計取引のデータと相違ないかを確認します。
何十円という程度の誤差であれば特別報告の義務はないですが、千円以上のずれは報告しなくてはいけません。
店舗によってはある一定額以上の誤差を出すと始末書を書かなければならない為、会計時の計算やお釣りの受け渡しには充分注意を払ってください。
閉店後はレジを最終点検します。
その後レジの電源を落として、レジ内の現金が入った箱ごと事務所に持っていきます。
事務所に持っていったら、社員が最終的に現金の確認をして完了になります。
またお金の管理などに関しては店長や社員でないと触れないことになっているところもあります。
閉店の数分前から閉店BGMを流すなどの閉店準備を進めるお店もあるため、閉店時間には店内にお客様はほとんどいません。
そのため、比較的残業も少ないでしょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
開店前は当日入荷した書籍の中に予約・取り置きした商品があるかを確認します。
もしあればその商品は品出しとは別の取り置きコーナーに置いておきます。
お客様から書籍の予約や取り置きを依頼されることがあります。
その際はまず、問屋に在庫があるかを調べます。
問屋に在庫があれば数日で入荷の連絡ができるのですが、在庫がない場合は待たせてしまうため、チェーン店であれば他店に在庫の有無を確認します。
そこに在庫があれば取り置きできます。
また、書籍の在庫確認やチェーン店の在庫検索は、ベテランアルバイトやベテランのパートさんであれば調べることができますが、書籍の受注となると社員や店長の確認が必要となります。
受注しても良いという確認がとれてようやく注文書を書いていただくようになります。
閉店後は、当日発注した書籍の確認や、翌日の入荷に予約・取り置き書籍があるかを確認します。
開店前は入荷した書籍等の確認をします。
またコミックスはビニールで梱包します。
書店でよく見る梱包は、実は書店側で付けているものなのです。
また付録は付録のみでまとまって入荷するため、書籍の間に挟んだりという作業は全て従業員が行います。
営業中はビニール梱包した書籍を台車に乗せて品出しをしていきます。
品出しをしながら商品の配列や位置を直します。
品出し中でも、お客様に訊かれた際は案内をしたり、レジの応援要請があればレジ対応にも向かいます。
他にも週刊誌や月刊誌などであれば前号の空きスペースに品出しをします。
しかし、コミックスなどのようにどんどん量が増えていく書籍の場合は、品出しをしながら少しずつ商品の陳列を変えていく必要があります。
書籍の品出しは複数人でやるのではなく、お店の広さにもよりますが1人〜2人で行います。
入荷量が多い日は少し大変かもしれませんが、急いで品出しをする必要はないので、普通に行えば大丈夫です。
閉店後は翌日の入荷確認や発注確認をします。
早い業者だと閉店作業をしている際に入荷するときもあるので、その対応をします。
他にも、週刊誌や月刊誌などは、新しい号が出るとバックナンバーを回収する必要があります。
次号が出る前日の閉店後にバックナンバーを回収し問屋に返します。
ここまで紹介してきた限りでは誰にでもできると思われるかもしれませんが、書店ではメリットやデメリットがあることも事実です。
それによって向き不向きが出るのは仕方がないことです。
ここでは向いている人の特徴についてご紹介していきます。
まず初めに、やはり本が好きな人は書店の仕事に向いていると思います。
書店によってはPOPを書く仕事を任せてもらえることがありますので、日頃から本や漫画を読む人はPOPを書く時に役立ちます。
また、作家の名前や本のタイトルをよく知っていると、お客様からのお問い合わせに対してもスムーズに対応ができます。
これは書店の職風とでも言うのでしょうか。
書店に行った際に感じるかもしれませんが、少し店内の雰囲気がまったりしています。
他の販売業のスーパーや家電量販店などと比較すると分かりやすいと思いますが、お店の雰囲気が違います。
それは店員も同じです。
そこで働いていれば自然と店の雰囲気に合った動きになります。
また、店の雰囲気からか書店ではクレームが基本的にありません。
電話でのクレームも店内でのクレームも、ほぼないと言って良いでしょう。
そのため、穏やかにあまり忙しくない職場で働きたい人にとっては大変働きやすい環境にあると言えるでしょう。
書店は販売業であると同時に接客業でもあります。
そのため、接客業が苦手な人よりも接客が好きな人のほうが働きやすいでしょう。
また、お客様の中にはフレンドリーに話しかけてくる方などもいますので、気楽で楽しい職場です。
書店で働くことにおいて必要な資格やスキルというものは何もありません。
そのため、採用条件も低く、基本的な受け答えや敬語ができ、見た目に清潔感があれば採用されるのではないかと思います。
未経験から始めるには大変良い仕事です。
例えば、初めてのアルバイトには最適と言えます。
そこまで忙しくなく、接客やレジの扱いも慣れることで他の仕事にも経験が活きるので、未経験者にも向いている職場です。
今ご紹介したように、書店で働くことは難しくはありません。
しかし、難しくないからこそある不向きなこともあります。
それは一体どのようなものなのかご紹介していきます。
残念ながら書店は高収入の仕事ではありません。
アルバイトの時給も社員の給料も、平均又はそれより下になります。
一般的には平均を下回ることが多いでしょう。
そのため、沢山稼ぎたいという人には不向きな職種になります。
また、販売業の中でも書店に置いてある商品で高額な商品というものは数が知れており、比較的安価で買える商品が多いです。
一品あたりの商品の価格が安いということは、数を売らなければまとまった利益は出ません。
そのため、書店はどうしても従業員の給料はあまり高くないのです。
仕事の忙しさというものは大変気になるものです。
なぜなら、忙しければ時間の経過が早く感じて、暇な時間が多いと時間の経過が遅く感じるからです。
どちらを取るかで書店で働くのが向いているのか向いていないのかが分かります。
後者を取るのであれば書店での仕事は向いていると言えますが、前者の場合は書店の仕事は向いていないと言えます。
書店は先程もご紹介した通り、基本的には忙しくありません。
時々忙しくなるときもありますが、年間通して忙しくないことが多いです。
そのため、確かに時間の経過は遅く感じます。
それが苦手な人には書店は向いていないと言えます。
書店の仕事はキャリアを積んでいけば昇進していきます。
チェーン店の場合ですが、副店長→店長→エリアマネージャーなどといったように昇進していくことでしょう。
また、社員であれば店長、副店長問わず全員転勤があります。
県外の転勤はあまりありませんが転勤自体はあるので、そこは覚悟しておいた方が良いでしょう。
基本的には接客業ですので、最低限のビジネスマナーや最低限の接客は身につきます。
そのため、書店以外でも経験は活かせるはずです。
今のご時世、販売業や接客業は沢山ありますので、いくらでも経験を活かすことはできるかと思います。
接客の経験があれば他の企業としても接客に関しては即戦力として出迎えやすいので、良い経験だと思います。
いかがでしたでしょうか。
書店の仕事内容、向き不向き、キャリアについてご紹介してきました。
文字にして紹介すると仕事内容が沢山あり大変そうな印象を持つかもしれませんが、実際に働いてみるとそこまで忙しくはありません。
書店は比較的穏やかな職場でお店の雰囲気も良く、働きやすい環境にあると思います。
これを読んで少しでも興味を持っていただけたのであれば、是非一度最寄りの書店等で働いてみることをオススメします。
関連キーワード
書店求人についてもっと深堀りした情報を見る
書店で面接を受ける際のコツについて解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。読書好きで本屋で働いてみたいという方に向けて、今回は必見な情報をまとめてみました。おおまかな業務内容や、本屋の面接の質問は何を聞かれて、どのような人材が採用されるのかなどを具体的に解説していきます。服装やメイクや言葉遣いなども書店員の雰囲気に合わせてみましょう。そのやり方も要チェックです。書店の仕事内容書店に行けば、エプロンを着用した書店員が本を抱えて棚の間を忙しそうに動き回っていたり接客をしていたりする姿を見かけます。実際に行っているのはどのような仕事なのか、少し掘り下げてみましょう。まずは、お客様のいる店内で行
書店の時給事情をここで詳しくお教えしちゃいます。「本が好きだから本屋で働きたい!」「書店員って楽な仕事に見える。」と書店で働くことに興味を持っている方は多いと思います。実際、求人に対しての応募数は多いと聞きます。そこで書店員の給料面や福利厚生を含めた知っておくべき情報をご紹介いたします。本に関わる仕事の給料事情を知って、求人探しに役立てていただけたらと思います。書店の給料の相場はどのくらい?正直に申し上げますと、給料は決して良くはありません。地域によっても違いはありますが、一般的に少ないと思います。それは正社員であっても変わらないでしょう。大手企業であってもあまり期待はできないのが現状です。出
書店アルバイトに興味のある方はぜひ最後までご覧ください。皆さんは書店のアルバイトってどんなイメージを持っていますか。エプロンをつけて本を運んでる、本に囲まれて働いているという感じではないしょうか。ここでは、書店バイトが実際にどのような業務内容なのかをご紹介していきたいと思います。書店員のやりがいについてや、本屋のバイトのメリットなども併せてお話しさせていただきます。私はこんなところで書店のアルバイトをやりました私は新潟県のとある書店で2年間アルバイトをしていました。当時は学生だったので、夕方から出勤していました。そこの書店ではみんな仲が良く、とても働きやすい職場でした。書店アルバイトの仕事内容
書店バイトを一度は検討した方もいらっしゃるかと思います。誰もが一度は書店で本や漫画を購入したことがありますよね?さて、書店ではどのような事をしているのかをここでは詳しくご紹介させていただきます。書店アルバイト求人の時給や募集内容・業務内容などについてお話しさせていただきますので参考にしてみてください。大好きな本に囲まれて働くバイトを書店ではじめてみませんか?書店のアルバイトはどんな仕事?お客様が書籍などを購入される際のレジ打ちが主な仕事になります。他にも朝一番で入荷した商品の品出しなどをします。書店のアルバイトの大まかな仕事内容書店でアルバイトをする上で、どのような仕事内容があるのかを紹介しま
この記事を読んで要る方の中には、古本屋バイトを考えている方もいらっしゃることかと思います。実は古本屋は、身につくものが沢山あるのです。普通の本屋さんでは経験できないことも沢山あります。私が古本屋バイトで働いていて良かったことをご紹介します。古本屋バイトで身につく3つのスキル古本屋ならではの身につくスキルがあります。古本屋で働くと覚えることは大変ですが、その分やりがいも沢山あります。古本屋で学べば他の接客業でも活かせることが多くあるのです。お客さんの要望に応える「接客力」古本屋は普通の書店とは違い、お客さんにお売りいただいたものを商品として並べます。そのため、置いているものとそうでないものがあり
古本屋のバイトと聞くとどのような業務内容をイメージされますか?レジ打ちなどの普段お客さんが目にする業務もあれば、実は他にもたくさんやることがあるんです。今回は古本屋の仕事内容を全て公開しちゃいます!また、古本屋のアルバイトを検討中の方に向けて、おすすめな求人の選び方や、事前に知ってべき事について詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。古本屋のバイトにはどんな仕事があるの?古本屋のバイトは規模にもよりますが、大きい古本屋では常に動き回るほどに仕事の種類が沢山あります。レジ打ちお客側でも仕事の様子が分かるのがレジ打ちです。レジの打ち方は店舗によっては様々ですが、新刊書店とは違いバーコードを打