
介護の仕事が大変と言われる理由は?経験者が乗り越える方法も一緒にお話しします!
介護の仕事場は様々な種類があり、どんな施設に就職するかによって雰囲気や仕事内容がかなり変わってきます!
例えば、代表的な施設種別にはこのような特徴があります。
特別養護老人ホーム・介護老人福祉施設・グループホーム・デイサービス・機能訓練施設などがあります。
その他この様な種別を併せ持つ大型複合施設があり、階ごとに利用目的に合わせた設備となってます。
大型複合施設であれば、新卒で夜勤のある仕事をして、結婚して子供が小さいうちはデイサービスで働くことができるなどのメリットがあります。
また、介護の仕事とはどのようなものがあるのか、メリット・デメリットに焦点をあててご紹介していきます!
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
高齢になり足腰の弱ったお年寄りや、脳卒中などで脳に障害を受け日常生活にサポートが必要になった方、また生まれつき障害を抱えている方を対象に、身体的・精神的・社会的な支援をする仕事です。
無資格でもアルバイトやパートとして働くことができます。
社員登用があるところもあり、能力が認められれば社員になることもできます。
また、社員の介護福祉士取得を勧めたり、研修などの社員教育が手厚い施設もあります。
学校に通って介護を学ぶには、ヘルパー資格を取れる高等学校、臨床系・福祉系・教育系・医療系の専門学校または大学を卒業する方法があります。
学校を卒業すると、資格が取れたり、受験する権利が与えられます。
日頃から相手に思いやりを持つことや人を大切にする心が必要です。
介護を必要とする方は何かしらのハンデを抱えているので、病気・障害について勉強しておくと良いですよ。
机に向かう時間がなかなか取れないという方におすすめなのが、介護・福祉に関する情報を新聞やニュースなどで得る方法です。
これなら隙間時間で効率良く吸収することができますし、法律や制度の変更が分かるのでおすすめです。
最後に普段から清潔感を気にしておくことが好まれます。
資格がなくても介護の仕事をすることはできます。
就職してから資格取得を目指す制度を取り入れている施設もあります。
必要なスキルはありません。
未経験や無資格の方にもベテラン職員が一から丁寧に教えてくれます。
他にも介護初任者研修や介護実務者研修などで介護技術を学ぶことも可能です。
資格はヘルパー資格・介護福祉士などです。
経験は福祉のボランティア経験があると尚良いと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
例えば、お年寄りの方は立ったり座ったりする動作が辛くなってきます。
そんな体の動きを手助けする仕事です。
今まで難なくできていたことが体の衰えでできなくなると、人は誰でも落ち込みます。
そのような時、介護士が心の支えとなります。
また、認知症などで記憶に障害があると他者とのコミュニケーションに難が生じることがあり、介護士による代弁が必要になります。
ご自分で管理される方もいますが、社会生活が難しくなって施設に入所された方は、施設によって金銭管理を受けることができます。
お金の出入りを記入する出納帳の記入も担当者が責任を持って行います。
社員は介護関係の仕事全般をこなします。
また、担当利用者を受け持ちます。
バイトや派遣だと働ける時間が制限されるので、身体的・精神的介助を中心に行います。
金銭管理や担当利用者を割り当てられることはありません。
生活施設において、朝の離床介助は着替え・歯磨き介助・整容(顔を拭き髪を整える)があります。
夜はその逆で寝る前の支度をします。
ご自身で食事を摂ることが困難な人を介助します。
配膳・下膳が必要な方もいますし、口に運んで介助することもあります。
その方の食べる速さや口の大きさを把握して介助します。
咀嚼力が衰えてくると刻み食 → ソフト食 → ミキサー食と食べやすいように対応します。
嚥下力が弱ってくると頻繁にむせるようになるので、飲み物には必要に応じて硬さを調節するトロミを付け対応します。
看護師が一人一人飲む薬を管理し、介護士が確認して配薬介助をすることがあります。
薬のことを知って、相性の悪い食事などを把握しておく必要があります。
他にも塗り薬や貼り薬などもあり、それぞれの特性や注意点について勉強しておくと役に立ちます。
高齢になると下肢筋力の衰えで立ったり座ったりすることが難しくなってきます。
トイレに座るのも難しくなり、介助が必要になります。
トイレへの動線が長い場合は居室にポータブルトイレを置くこともあります。
ポータブルトイレの場合は職員が管理します。
関節が固くなり寝たきりになるとトイレには行けないので、尿瓶を使用したりオムツを使用します。
起床時、就寝時、入浴時の服を着たり脱いだりすることを手伝う仕事です。
高齢になると関節が固くなったり腕が上がりにくくなります。
そこで、離床時や就寝時・入浴時に着替えのお手伝いをします。
羞恥心に配慮して入浴介助を行います。
お湯は心臓から遠い手足の先から掛けるようにします。
洗身の介助をしたり歩行介助をして、浴槽に入り癒しの時間を楽しんでいただきます。
介護福祉施設では屋内で過ごすことが多いので、外出機会を設けて楽しく過ごします。
外出時は車椅子の介助や歩行介助が必要になります。
夜勤と早番の職員から引継ぎを受けます。
お掃除から始まり、水分を提供します。
その後、必要に応じて清拭、薬の塗布、トイレ介助をします。
朝の一連の仕事が終わったら、レク活動をします。
その後、昼食介助をし一旦お部屋へ。
休憩を取り午後からは、おやつや水分提供、入浴、リハビリなどの後、夕食となります。
日勤の仕事は食後お部屋に戻ってもらい、歯磨き介助、臥床して終了です。
夕食前に引継ぎを受けます。
その後、食事介助、日勤者と一緒に臥床介助をします。
日勤者が退勤後、3交代の場合は遅番者と一緒に薬の確認、就寝前の薬の塗布や就寝介助をします。
その後、3時間おきに巡回します。
巡回の内容は、オムツ介助や体位交換(寝返り)布団からはみ出していないか、室温の確認、きちんと眠れているかなどを確認します。
休憩は巡回のない時間に、食事や仮眠をとります。
適時ナースコールが鳴れば行く、眠れない、せん妄、徘徊などにも適切に対応します。
朝は、3交代制の場合早番者と一緒に離床介助をして、朝食介助を終えると業務終了です。
夜勤者は、早番・日勤の職員に申し送り(引継ぎ)をします。
どの仕事も、水分補給量、活動内容やその様子、排泄記録などをその都度残します。
介護の現場は、医療スタッフ・リハビリスタッフ・管理栄養士・社会福祉士・介護支援専門員などと協力して仕事をします。
高齢になると持病をお持ちの方が多くなります。
また、突然の怪我や病気に対応できるよう、医療スタッフがいます。
安楽な介護は介護士が、医療処置は看護師が主に行います。
機能訓練のスタッフには2職種あり、手先などの細かい動きの機能回復は作業療法士が行い、歩行などの大きな動きの機能回復は理学療法士が行います。
介護士は利用者にとってどんな機能回復が必要で、どの目標に向かってリハビリをしているのかを知り、言葉がけをします。
ケアマネージャーと呼ばれ、利用者に提供するサービスの計画を作成する重要な仕事です。
利用者の状態を把握する上で最も重要なのが、一番近くで見ている(担当)介護士です。
介護支援専門員は常に利用者と現場で働く介護士と意思疎通が図られていないといけません。
ソーシャルワーカーとも呼ばれ、利用者のご家族と関係機関とやり取りする仕事です。
社会福祉の制度(法律)に関して理解していないといけません。
利用者の状態は日々変化しているので、一番近くで見ている介護士が状態の変化を見極め、それぞれの職種と連携を取る重要な役目があります。
介護の仕事は薄給だと言われてきましたが、ここ数年介護への処遇改善が図られ確実にべーズアップに繋がっています!
介護はお年寄りから感謝されることが主なやりがいですが、その他にも沢山あります。
介護の仕事は身体の不自由な方の身の回りのお世話です。
少しの気遣いと、少しのサポートがあれば利用者はできることが増えます。
できることが増えると介護士としては嬉しいばかりです!
介護の仕事は高齢になりできなくなった動作をサポートする仕事なので、お年寄りに「ありがとう」と感謝の言葉をいただけると、もっと良くしたい、もっと頑張ろうと思えます。
介護士の仕事は、その方にフィットする介護が望まれます。
介護の正解はないと思いますが、良し悪しを判断するのはやはり利用者です。
個々の理解を深めることで対人援助の引出しが増えます。
これは、福祉施設によくいるタイプの人の例です。
女の人に多い、人にお節介を焼くタイプの人です。
このタイプの人は人間味に溢れていて、人間関係が上手な人です。
相手への働きかけや指導力があり、人を言葉で動かす力があります。
世話焼きタイプと似ていますが、お節介ではなく優しく見守ることのできる人です。
必要なこととお節介の線引きを知り、言葉の選択が上手です。
手の平で転がす感じで説得力があるため、言われた方は嫌な気分にならず納得することができます。
映画「パッチアダムス」の様に人を喜ばせることが上手な人です。
サービス精神旺盛なので、皆を巻き込んで職場を明るくしてくれます!
一見ただのムードメーカーのように思えるのですが、介護についての興味が深く日常生活のどんな細かなことも介護に結びつけて吸収することができ、机に向かって勉強しなくても積み重ねの知識が深いタイプの人です。
あまりふざけたりせず、控えめで大人しいタイプの人です。
非常に勉強熱心で、間違ったことが大嫌いです。
地道に頑張っていくことのできる人で、縁の下の力持ちタイプの人です。
若い人に多いです。
経験が浅いため、利用者に対しても職員に対しても素直に対応します。
人を引っ張っていくことはありませんが、誠実な人柄に多く人から可愛がられるタイプです。
この二つのタイプの人は中心となって引っ張って行くことは得意ではありませんが、共通して芯の強さと協調性があります。
これが全てではありませんが、こういうタイプの人たちが介護の現場によくいます!
介護の職場は良いことばかりではなく、大変さも勿論あります。
以下に例を紹介したいと思います。
テコの原理を使って身体介助しますが、ある程度の体力が要ります。
自分より体の大きい方を介助することもあります。
介護の現場は主に生活施設が多いので、早朝5時からの早番や夜22時までの遅番、更に夜勤があります。
転職は失敗できないので慎重に行う必要があります。
施設選びで成功させるための秘訣を二つご紹介します!
施設の種類によって大きく違う介護の現場、間違った種別を選ばないために事前にその施設のことをよく知っておく必要があります。
随時見学可能な施設は、透明性が高く就職しても風通しが良い職場と判断できます。
また、事前に雰囲気を知ることもできるのでおすすめです。
今の現状としては将来性はまずまずといったところでしょう。
これから目指す人も将来に期待して良いと言えます。
今やこう呼ばれる世の中に私達はいます。
これは65歳以上のお年寄りが21%以上の割合を占める社会のことです。
若い人の手が必要な時代はこれからも続くでしょう。
介護の処遇改善により、介護職の給料はベースアップしています。
将来性はあると言えそうです。
介護は人の身のまわりのお世話をすることなので、育児経験のある女性が働いていることの多い職場です。
介護の仕事は10年程前3Kと言われていましたが、今では処遇の改善が図られ所得も上がってきています。
また、人に必要とされることでやりがいを見出すことができる仕事です。
仕事に就くメリットは、この先の親の介護に役立てられることや医学などの役立つ知識が手に入ると言うことです。
あなたも介護で人との関りの素晴らしさを体験してみませんか?
関連キーワード
介護仕事についてもっと深堀りした情報を見る
介護の仕事はどのような方法で探すと上手くいくと思いますか?介護職は、人を支えたり手助けしたいという人が目指す職業ですよね。そんな仕事を天職にしたいのであれば、自分に合う職場を見極めなければいけません。求人の募集内容には、介護施設の職員や訪問介護など様々な種類があります。また、人とのコミュニケーションが必要とされる仕事なので、向き不向きもあるかと思います。そこで、介護職に就きたい方におすすめな仕事探しがスムーズに進む方法を四つ、経験者が解説していきたいと思います。介護の仕事にはどんな種類がある?一言で介護と言っても様々な種類がありますので、簡単に解説します。施設介護職員ほとんどの介護職員が勤務先
介護の仕事は世間的にはあまり良いイメージでないのが現実です。実際、高齢化社会になっているにも関わらず人手不足と言われています。介護の仕事は確かに大変なことも多いです。他の仕事と比べてもハードですし、認知症を持っている利用者さんと接することは想像するだけでも大変です。給与に関しても、資格取得や出世をすれば給料は上がりますが、平均的に見れば低いと言えるでしょう。しかしながら、やりがいという部分においては他の仕事にも負けないぐらいのものがあります。人と人とが信頼し合い接する介護の仕事には魅力が沢山あります。人と触れ合うことで分かる素晴らしさ、支え合う素晴らしさは介護の仕事ならではです。このような他の
介護仕事の大変さを皆さんは具体的に考えたことはありますか?この記事では、介護職が一般的に大変だと思われている理由と、それを踏まえた上で問題点を乗り越える方法や考え方についてご紹介していきます。未経験の方、今後介護の仕事を始めてみようと思っている方の参考にして頂ければ幸いです。介護の仕事は大変ですが、なぜ頑張れるのでしょうか?この職業のやりがいについてもお話しさせていただきます。介護士の大まかな仕事内容とは?介護は、高齢者や障害者の身の回りのお世話や生活する上で必要なことを、その人の主体性を尊重しつつ、できる限りの自立支援をしながら足りないところを援助するというのが主な仕事になります。大まか過ぎ
介護の仕事内容は部署によって違います。そこで今回は、介護職の仕事内容を三つの役割に分けてお話します。それぞれの業務内容の違いを参考にしていただければと思います。私が勤務経験のある部署については経験談も交えて紹介していきますので、介護職で自分に合う部署がよく分からないとお悩みの方はぜひ最後までご覧いただき、参考にしていただければと思います。介護職の仕事は大きく3個の役割に分けられる介護職の仕事の役割1:施設職員介護職でよくイメージされるものが施設職員です。夜勤や早出・日勤・遅出などがあり、施設によって違いはありますが、変則勤務となっています。夜勤手当の分、給料的には恵まれています。給料が少ない介
近年、求人情報が多くあるのが「介護」の仕事です。介護の仕事は年々増加傾向にあります。高齢化社会が進み、高度医療成長期に伴って寿命が延びたことと高齢者施設が増えていることが理由です。しかし、介護という仕事は並大抵の気持ちではできません。なぜなら人の命を預かっている職業だからです。軽い気持ちで介護を始める人もいるでしょう。中には「他に求人がなかったから」と介護を始める人もいます。もちろん、仕事を始める理由は人それぞれで構わないのです。始めてから学べば良いのですから。しかし、介護が自分に合っているのか?と疑問に思う人もいるでしょう。いざ、介護の現場に入ってしまえば「自分は合っていないから」なんて言い
介護の仕事内容と一言で言っても様々な種類があります。代表的なものとしては訪問介護と施設介護があり、今回それぞれについて詳しく説明します。これから介護業界で頑張って働きたいという方のために、介護の仕事を始めるまでの流れや求人に応募する際に注意しておきたい点など、今後のあなたの為になる情報をしっかりお伝えしたいと思います。なりたい職業に就くための参考となれば嬉しいです。訪問介護の仕事内容訪問介護には、利用者の排泄や入浴等の「身体介護」と掃除や調理等の「生活援助」の2種類があります。① 身体介護の主な内容入浴介助、食事介助、更衣介助、口腔ケア、水分摂取、排泄介助、清拭、通院介助等があります。利用者