臨床工学技士の面接で聞かれる6個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
私は臨床工学技士として総合病院で10年以上働いています。
これまでこの仕事を続けてきて、ずっと続けたいと思った理由や、職業としての将来性に関して感じたリアルな想いをお伝えします。
これから臨床工学技士を目指そうとする方や、いよいよ就職活動に臨まれる方などに読んでいただけると嬉しいです。
待遇やお給料の話って、なかなか聞く機会がないですよね。
聞きづらいですし…かと言って譲れない大切なポイントでもあります。
就職活動では良い話しか聞かないけれど、実際はどうなっているのですか?といった疑問にもお答えできると思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
臨床工学技士の仕事内容は?
臨床工学技士は病院内における医療機器のスペシャリストです。
比較的新しい資格なのに加え、独占業務(その資格を保有していなければできない業務)はありません。
そのため、なかなか院内での役割が確立しませんでしたが、最近ようやく資格の強みを生かした業務が確立してきました。
主な業務は医療機器全般の操作及び保守管理で、正確には「生命維持管理装置の操作及び保守点検」と定義されています。
これだけではイメージしづらいですが、病院内の医療機器が安全に効率良く使えるよう管理しています。
使用した機器の動作チェックやトラブル時の対応・修理、新しい機器の取り扱いをスタッフに教えたり、安全に使える環境を整えます。
また臨床に密接に関わる業務としては、まず「血液浄化療法」です。
臨床工学技士と言えば「人工透析」とも言える程、携わる人数が多い業務です。
ここでは機器管理以外に、透析治療に使われるシャントという血管に針を刺す穿刺業務が特徴的です。
医療ドラマで取り上げられることがあるのは「人工心肺業務」です。
心臓の動きを止めて行う手術で、人工心肺という装置の操作を一手に引き受けるのが臨床工学技士です。
リスクの高い業務であり、臨床工学技士の業務の中では花形業務とも呼ばれています。
人工心肺業務に就くと昼夜関係なく10時間以上の手術に入ることもザラにあり、体力と集中力の必要な業務です。
他にも集中治療室に常駐したり、夜勤や当直業務をしている施設もあります。
臨床工学技士をずっとやっていたいと思う4つの理由
私が10年以上この仕事を続けてこられたのも、やはり「臨床工学技士で良かった」と思う数々の理由があったからです。
医療職ですので「やりがい」「患者さんからの感謝」が支えになっているのはもちろんです。
しかし「やっぱりやりがいも必要だけど、待遇は?」「やりがいだけでは続かない…」「訊きにくいけど給料は?」と思うのも尤もだと思います。
そういった、より現実的なポイントを掘り下げていこうと思います。
ただ、私の経験からお話していることは、あくまで総合病院での勤務経験に基づくものとしてご了承ください。
気になるお給料面は同年代平均より上
まず、働くからには気になるお給料面です。
生活していく上では避けては通れませんし、人生設計をする上でも重要なポイントですね。
幸い臨床工学技士の平均年収は、同年代の平均年収より上であることが多いです。
職場や勤務体制によりますが、年収350万円〜600万円程度が一番多い層だと思います。
20代の方でも年収500万円前後はよくあることです。
新卒入社で手取り月収20万円〜25万円程度、それにプラスでボーナスが支給される、といったイメージです。
どれだけ稼げるかは、働いている病院の勤務体制によって大きく変わってきます。
臨床工学技士は残業の多い職業と言われており、体力勝負な一面もあります。
私が以前当直をやっていた時は、20代半ばで手取り月収30万円程度ありました。
しかし24時間以上の連続勤務で、夜間は自分一人。
院内のありとあらゆる部署から依頼があり、見たこともない機器を前に途方にくれることもありましたし、仮眠の時間があっても休めることは稀でした。
自由に使えるお金があることは嬉しいのですが、20代だったからやってこられたのかなと思います。
30代半ばになった今、あの勤務をやれと言われたら厳しいです。
総合病院は比較的残業が多く変則的な勤務も多いため高収入なことが多いです。
それに対してクリニックは時間の自由がきいたり残業も少ない分、収入は低い傾向にあります。
ただ、収入は低いと言っても年収400万円前後が多いので生活に困ることはないですし、安定した業務なので働きやすいです。
収入を取るか、時間的・体力的余裕を取るか、しっかり施設ごとの特色を理解して就職活動をする必要があります。
病院ならでは!手厚い福利厚生
学生時代、福利厚生はあまり就職活動の時に注目していなかったのですが、実際働いてみて有り難みを感じました。
医療施設ということもあり、職員が受診する時には医療費補助がきく施設も多いです。
体力勝負の仕事をしていると、特に健康面は気になりますよね?
そんな時、医療費の半額補助や全額補助があると本当に安心します。
ちなみに私の職場は全額負担してくれますし、2親等までの家族も3割負担してくれます。
体調が悪くても職場内なので、(業務状況にもよりますが)勤務中に受診に行くこともできます。
更に健康診断もしっかり受けさせてもらえ、もちろん自己負担はありません。
歯科検診、婦人科検診や人間ドックも、病院が指定した年齢で受ける時には自己負担0です。
他の福利厚生ですが、指定されたホテルや娯楽施設の割引や格安ツアーの実施、院内での季節ごとのイベントなど…得することが沢山です。
学生の時は盲点かもしれませんが、手厚い福利厚生を受けられるのはとても大切なポイントです。
就職活動の際にはぜひチェックしてください。
業務範囲は増える一方!ますます需要のある職種です!
一昔前は知名度が全くなく「病院の何でも屋さん」だった臨床工学技士。
今では「医療機器のスペシャリスト」として、最前線でバリバリ活躍できます。
業務独占のない職業ですが、やはり「工学」という専門性を持っていることで院内では欠かせない存在となっています。
しかも他の職種と違うのは、これからどんどん新しい仕事が増えて業務が確立していくという点です。
例えば「臨床検査技師」であれば、すでにどこの施設でも「どんな業務をするか」ということは決まっており、これから新しく獲得する業務は少ないと思います。
それに対して「臨床工学技士」は、専門性を生かした業務がやっと確立しつつある新しい分野なのです。
自分たちで新しく業務を切り開いて体制を整えていく、という他ではできない経験が可能です。
一緒に業務を作り上げていきたい!というやる気のある若い力を現場は必要としています。
個性的な若い世代の仲間たちと、横の繋がりの濃さ
臨床工学技士は施設ごとの人数が少ない分、同職種の横の繋がりがしっかりしています。
同じ養成校を卒業して全国各地に就職した同級生の活躍する情報も、どこからともなく流れてきます。
学会などで顔を合わせることも多く、何かあればすぐ相談することができるのはとても有難いです。
働く施設が違っても、とても仲が良いのが臨床工学技士の世界です。
そして「臨床工学」という分野に興味を持った面々は、かなり個性的なメンバーが多いです。
医者や看護師、薬剤師など知名度の高い医療職は数多くあれど、「臨床工学技士」というちょっとマイナーな職業に興味を持った人たち。
バリバリの工業系出身者もいれば、高校は文系だったという女性技士も多いし、サラリーマンなど別の職業を経て大学に入りなおしたという経歴の持ち主も沢山います。
また、臨床工学技士は平均年齢がとても若い職業です。
各施設のトップでも50代より若いことが多いですし、職場の平均年齢も30代前半~半ばくらいです。
同年代の仲間が多いので先輩後輩の仲も良く、頼りがいのある仲間が沢山でき頼もしい限りです。
仕事で疲れることがあっても、皆でお酒を飲んで盛り上がれば、明日からも頑張ろう!という活力が湧いてくる。
そんな環境です。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
けど、臨床工学技士って大変なところも・・・。
ここまで、臨床工学技士を続けたいプラスの理由をお伝えしてきました。
その一方で、やはり大変なこと、しんどくて辛かったことも沢山あります。
どんな職業でも大変なことはありますが、就職してから「こんなはずではなかった!」とならないように、いくつか大変だったこともお話していきます。
残業が多く体力勝負!
臨床工学技士は需要が増す反面、まだスタッフの人数が足りていない施設も多くあります。
その結果、需要に応えようとするとどうしても残業が多くなります。
土日どころか朝夜関係なく働くことも多く、お盆・年末年始・ゴールデンウイークといった一般的な連休などもあまり取れません。
医療職という特殊な環境である以上覚悟して就職してはいますが、やはり大変だなぁ…と何年経っても思います。
変則的な勤務で体調を崩さないよう、自己管理をしっかりすることも必要です。
少しずつスタッフの補充がされてきたらこのあたりも解消されると思いますが、業務も増える一方なので難しいところです。
シビアな現場が多く緊張の連続
生命維持管理装置を扱うということは、失敗が絶対に許されないシビアな現場であることが多いです。
人の命を扱う以上当たり前のことですが、常時あらゆるところにアンテナを張って、状況判断をしながら動かなければなりません。
そして、いつ何が起きても対応できるように、優先順位を考えた行動やリスク管理が求められます。
業務中は緊張感が張りつめているのでバリバリと働いていますが、仕事が終わったらどっと疲れを感じます。
しかし、それだけ責任ある重要なことを任されているというやりがいも感じる。
そんな現場です。
「病院の何でも屋」は結構しんどい
臨床工学技士の知名度は、私が就職した10数年前よりは格段に向上しています。
しかし、今でも「病院の何でも屋」となってしまっている施設もあります。
技士の人数も多く業務が確立している施設は良いのですが、まだふわっとした立場のところは「できることをやる」「頼まれたことをやる」ことで精一杯のようです。
どこも経験する道とは言え、「パソコンの修理」とか「病室のTVの修理」などを依頼されると、なかなか臨床工学技士の業務内容が伝わらないもどかしさを感じます。
中には対応せざるを得ない状況もあり、一度対応すると「臨床工学技士さんってTVの修理までしてくれるんだ!」と更に勘違いが広がってしまいます。
このあたりをしっかりと線引きして、「臨床工学技士たる業務を確立する」ことが必要です。
一度印象づくと早いのですが、それまでが大変難しいです。
一生自己学習が必要
どんどん発展している医学の中でも、医療機器の成長は更に凄まじいスピードです。
私が就職した10数年前の知識はもう全く役に立たないことも多いばかりか、たった数年で古い情報になってしまうこともあります。
例えば人工呼吸器に関して言えば、私が就職した当時のモード・設定の知識で今やろうとすると、全く見当違いのことをしてしまう可能性があります。
設定に対する考え方もまるで変わってきましたし、モードも当時は聞いたこともないものが沢山搭載されています。
新しいモードや機能、新しい医療機器の登場と共に、私たちも常に学んでいく必要があります。
医師や看護師など他の医療者がどのような考え方をしているのか、どのようなニーズがあるのかを汲み取り、それに対応できるよう学習を続けています。
やりがいのある反面、忙しい業務の合間に自己学習を続けるのは大変なことです。
臨床工学技士の将来性とは?
医療職としてはまだ歴史の浅い職業ですが、臨床工学技士の将来性はどのようになっていくのでしょうか?
臨床工学技士の業務は医療機器に奪われる?
医療機器自体が高度化することによって、もう人が操作する必要がなくなる。
AI(人工知能)などが発達するから、臨床工学技士の専門性は必要なくなる。
最近、臨床工学技士の将来性を考える上でこのように言われることが多いです。
確かに以前は人間がしていたことも、装置が自分で判断して自動でできてしまいます。
だからと言って、臨床工学技士が必要なくなるかと言うとそうではありません。
機械は人間のように「うっかりミス」「思い込みミス」などはありませんが、故障しないことはありませんし、機械を扱うのは人間です。
トラブルが起きた時対応するのは、やはり臨床工学技士の役割です。
医療機器の専門知識はこれからも重宝される
いくら医療機器が発達して自動化されていったとしても、現場で医療機器が使われている以上、臨床工学技士の必要性はなくならないと考えられます。
むしろ、そういった自動化できる業務は機械に任せて、技士でないとできない業務に手を割くことができるようになるので、上手く共存していくことが大切です。
今でも全く新しい部門から業務拡大の依頼がくることが沢山あり、臨床工学技士の専門知識を必要とする分野はまだまだ多いのです。
まとめ
私の経験を通した臨床工学技士のリアルな待遇や、これからの将来性をお話してきました。
一つ言えるのは、これからも臨床工学技士の需要は継続してあるということです。
少し前の、どこからでも引く手数多という時代は確かに終わったかもしれません。
それでも高度医療がますます発達していく今の時代に、臨床工学技士は必要な存在です。
就職活動をしていると良い面ばかりの情報が入ってくるので、実際はどうなのか?やっていけるだろうか?という不安があると思いますが、少しでもリアルな情報がお伝えできていれば幸いです。
関連キーワード
臨床工学技士求人についてもっと深堀りした情報を見る
臨床工学技士の中途採用はどんな会社がしてる?4個の会社のタイプや、会社から求められていること
臨床工学技士の中途採用とは、業務経験のある人材を病院が採用することです。転職と同じ意味合いで用いられることが多いです。この記事では、転職をお考えの方向けに、実際の臨床工学技士の求人について詳しく解説していきます。臨床工学技士に採用されるために知っておくべきことについてもお話しさせていただきますので、ぜひ参考にしてみてください。あなたの転職を成功させるためにぜひ最後までご一読いただけたらと思います。臨床工学技士の中途採用をしている病院ではどんな求人が募集されているの?臨床工学技士は、生命維持管理装置をはじめとする医療機器の操作や保守点検を行い、安全に使用できるよう運営することを仕事としています。
臨床工学技士が30代で転職するのは難しい?転職理由や気をつけたいこと教えます!
臨床工学技士として働く30代の方で、現在働いている職場に不満を持っている人もいるのではないでしょうか。そこで、今回はそんな臨床工学技士の転職事情を徹底解説していきます。30代の臨床工学技士の転職は難しいのかもと諦めてしまっている方も、これからお話しさせていただく転職時に気を付けるべきことを4個をぜひ参考にしていただけたらと思います。転職は勇気のいる行動なので、注意点や心構えをしっかり持って成功に導きましょう。臨床工学技士が30代で転職する人は多い?20代で転職する臨床工学技士は多いですが、30代になると転職する人数が減ります。理由としては、30代になると転職先の職場で教育の難しさや、コミュニケ
臨床工学技士とはどんな仕事?仕事内容や向いてる人・向いてない人の特徴をご紹介!
臨床工学技士の仕事って具体的にどんなことをすると思いますか?実は医療業界で更なる発展に繋がる材料の「医療機器」を扱うのが臨床工学技士なんです。そんな臨床工学技士とはどんな仕事なのか?臨床工学技士の業務範囲はどんなものがあるのか?をここで知っていただけたらと思います。また、この職業を目指している方に向けて、臨床工学技士に向いている人特徴や適性についてもお話ししていきます。皆さんが医療機器に興味を持っていただけるよう、今から解説を始めていきますね!臨床工学技士の大まかな仕事内容臨床工学技士の仕事内容は、就職先によって大きく分かれます。自分がやりたい業務内容が決まっていれば、就職先で業務が確立されて
臨床工学技士アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった3つのことやそこで身につく力とは?
臨床工学技士アルバイトに興味のある方必見です。臨床工学技士の国家資格を取得後は正規の職員として病院に勤めることが多いですが、「大学院に進んだけど資格を使ったアルバイトをしたい」「結婚を機に退職したけどパートとして少しずつ職場に復帰したい」「実は正規職員だけど、臨床工学技士を副業としてやりたい」などアルバイトをする理由は様々です。今回はそんな臨床工学技士のアルバイトの魅力や時給などについて、経験を交えながらご紹介します。筆者はこんなところで臨床工学技士のアルバイトをやりました筆者は大学を卒業後公立病院へと就職しました。初めは仕事を覚えることに精一杯で、アルバイトなど考えていませんでしたが、透析業
臨床工学技士の転職を成功させるために!狙い目な会社の3つの特徴と上手に転職するための3つの注意点
臨床工学技士として働いている皆さんへ。この記事では、臨床工学技士の転職事情についてお話したいと思います。臨床工学技士としてさらに向上を目指している方や、今の職場に不満がある方など、転職したい理由は様々だと思いますが、 一体転職を成功させるためにはどんなことが必要なのでしょうか?転職の際に気を付けるポイント、後悔しないための職場選びをご紹介していきます。転職する際にで狙い目な職場の特徴とは? 転職をする際、現在の勤務先と比較して良い点や悪い点を見つけると良いでしょう。実際どのような転職先が良いのかご紹介します。会話がある職場公私の区別がしっかりとついていて、適度な会話と笑顔がある職場が良い職場で
臨床工学技士で転職エージェントを使って転職活動をすべき5つの理由とおすすめのエージェントの選び方
臨床工学技士として病院で働いていると、一度は転職したいと思うことがあるでしょう。転職することで臨床工学技士としてのキャリアアップに繋がったり、より良い環境で働くことができます。今回は、転職する方法として一番おすすめな転職エージェントについて紹介します。臨床工学技士が転職エージェントを使って転職活動をすべき5つの理由とは?臨床工学技士は、転職する際にいくつか方法があります。その一つとして、転職エージェントを使うといった方法があります。転職エージェントの役割は、求職者が抱える様々な悩みや問題を解決し、その求職者にとって最適な転職をサポートすることです。では、転職エージェントを使うべき理由を五つ紹介
臨床工学技士の転職理由には何がある?年収・人間関係・身体的な辛さなど。でもやっぱりやりがいはありますよね!
臨床工学技士の転職理由をここでお話しさせていただきます。実は臨床工学技士は離職率が高い職業と言われています。転職と言っても、臨床工学技士から看護師に職業を変更する人は少なく、現在働いている勤務先の病院を変える人が多いです。将来を見据えて、転職することによるメリット・デメリットをしっかり考え、自分にとって最善の道を選ぶ必要があります。では、臨床工学技士の転職する理由を見ていきましょう。臨床工学技士の離職率ってどれくらい?臨床工学技士の統計データは存在しませんが、経験と周りの口コミからすると10%ほどになります。医療・福祉(介護)分野の離職率は38%と高いため、臨床工学技士の離職率は比較的低めだと
臨床工学技士の夜勤は辛い?その実態とは?理由と解決方法を経験者が語ります!
臨床工学技士の夜勤事情についてご紹介していきます。臨床工学技士の勤務時間にそもそも夜勤はあるのかと疑問を持つ方も少なくないと思います。臨床工学技士で夜勤をしているという施設は「今は」少ないのが現状です。ただ、現在進行形で24時間体制での需要は徐々に増えてきています。私は臨床工学技士として十数年働いており、夜勤経験もあります。今回は夜勤の実態や臨床工学技士のつらい点など、経験を基にお話ししていきます。私が臨床工学技士という職業を選んだきっかけは?私は子供の頃から漠然と、病院で働くことに憧れがありました。しかし知っている医療職と言えば医師と看護師だけでした。高校時代「臨床検査技師」を知った流れで、
臨床工学技士の面接で聞かれる6個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
臨床工学技士の面接を受けようと思っているあなたのために。現役臨床工学技士の筆者が、面接で訊かれる内容とそれに対する受け答えのコツや注意点についてご紹介します。就職活動で一番不安なことは面接活動であると言われています。臨床工学技士になりたくてもまずは面接に合格しないと何も始まらないですよね!面接前に是非この記事を読んでいただくことをおススメします! 臨床工学技士目指して頑張ってくださいね!臨床工学技士の仕事内容臨床工学技士は、医師の指示のもと生命維持管理装置などの機械の操作や、医療機器の管理・運営をすることが主な仕事です。病院への就職が大半を占めますが、クリニックや医療機器メーカーを選ぶ人もいま
臨床工学技士が人気な仕事の6個の理由。仕事の面白さも紹介します
臨床工学技士が人気な理由を紹介していきたいと思います。 臨床工学技士の仕事は、医療を影で支える業務であるため、どんなことを具体的にしているかイメージが掴みにくいですよね? 医療系は大変そうな印象が強いので、臨床工学技士の仕事もきついんじゃないかと不安にもなります。 そこで、ここでは実際の医療現場でどんな業務をしているか、特に人気のある「臨床工学技士」の理由について詳しくお話していきたいと思います。臨床工学技士ってどんな仕事?医療機器の点検やトラブル対応、人工透析治療、診療の補助を主な仕事として病院で働いています。また、医療機器メーカーや治験施設、養成校の講師など様々な就職先があります。現