養護教諭の給料はどのくらい?私の周りの相場や給料の決まり方を紹介します
養護教諭のやりがいについてご紹介します。
保健室の先生のことを正式には「養護教諭」と呼びます。
学生時代にはよく保健室にお世話になっていたという方もいれば、保健室の先生のことを全く覚えていないというくらい縁遠い方もいるでしょう。
近年子どもたちの様々な問題がクローズアップされる中で、養護教諭という存在は重要性を増しています。
ここではそうした養護教諭の魅力ややりがいについてお話していきます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
私はこんな所で養護教諭の仕事をしていました
私は今まで、公立の高等学校、中学校、小学校で養護教諭として勤めた経験があります。
一番勤務年数が長いのは小学校です。
養護教諭経験者として、この仕事のやりがいや子どもとの関わりについて解説したいと思います。
ただ養護教諭の仕事は子どもたちや保護者の内情に深く関わることになり、とても秘匿性の高いものです。
事実をそのまま述べてしまうとプライバシーの侵害にあたるため、イニシャルやエピソードに改変を加えていることを申し添えたいと思います。
養護教諭のやりがいとは?
養護教諭は大変な分、とてもやりがいのあるお仕事です。
具体的には以下のようなことが挙げられます。
学校に一人の専門職で頼られる!
養護教諭は、ほとんどの場合一つの学校に一人が配属されて勤務します。
例外的に850人以上の小学校や800人以上の中学校、高等学校には養護教諭が二人配置されていたり、肢体不自由の特別支援学校には保健室に看護師も配置されていたりします。
しかし、ほとんどの養護教諭はたった一人で保健室を切り盛りしています。
これはとても大変なことでもありますが、同時に大きなやりがいを感じることでもあります。
どんなに若手でも、怪我や病気の対応や感染症の予防方法など心身の健康に関することについては養護教諭が一番に頼りにされ、意見を尊重されます。
責任も大きいですが、学校全員の健康を守るという役割を果たすやりがいはとても大きいです。
民間企業に勤めた方などは、「新人だから研修ばかりで仕事をさせてもらえない…」「雑用ばかりだから責任ある仕事をしたい…」と悩む時期がありますが、養護教諭はそのような悩みとは無縁なのです。
「健康」という視点から教育に関わる!
学校生活を送ることで、子どもたちは「社会性」や「学力」を身につけます。
授業を担当する先生方は、主に「学力向上」という視点を重視して子どもたちに関わります。
一方養護教諭は「健康」という視点を重視しています。
ここで言う「健康」とは、心身両面の健康を指します。
子どもたちが学習に集中でき楽しい学校生活を送れるように、養護教諭は子どもたちの心身の健康のために注力します。
また子どもたちに健康について教育することで、今後の人生を健康に生きる力を育てていくこともできます。
心身の健康は生きる上での基本です。
養護教諭は、子どもたちの生きる力を身につけるサポートをするという非常に需要な役割を担うことができます。
毎日子どもたちの成長を見ることができる!
子どもたちの健康に関わる仕事として代表的なのは、医師や看護師などの医療職です。
医療職は、病院という設備が整った環境で子どもを治療することができます。
養護教諭のような教育職には医療行為は許されておらず、学校には医療設備もありません。
しかし、養護教諭には養護教諭ならではの強みがあります。
それは、傷病の有無に関わらず毎日子どもが毎日登校してくる学校という場で、子どもたちに関わることができるという点です。
学校では傷病が治った後のフォロー、当人を取り巻く環境の改善、傷病が繰り返されないような予防措置といった多角的なアプローチが可能となります。
予防からアフターフォロー、集団への指導までできるということに、養護教諭の仕事の面白さがあるように思います。
保健室という「自分の城」を持てる!
多くの場合、養護教諭のデスクは職員室と保健室に一台ずつ設置されます。
保健室は当然ながら体調を崩したり怪我をしたりした子どもたちのための場です。
そこは間違えてはいけません。
しかし、実際のところ養護教諭にとっては「自分の城」と言えるような心休まる場になっていることも事実です。
自分が動きやすい備品の配置にしたり、健康に関するポスターや掲示を飾ったりして、自分らしい保健室を作っていくことができます。
また子どもが来室していない時間帯(放課後や長期休業中)は、保健室で一人で執務を進めることができます。
民間企業であれば、個人の執務室が持てるなんて役員待遇ですよね。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
養護教諭をやっていて良かった3個の出来事
ここまで養護教諭のやりがいについて大まかに説明しましたが、養護教諭経験者が実際にやりがいを感じたエピソードについてもお話します。
養護教諭をやっていて良かったときは何ですか?
と訊かれると、いつも子どもたちとの関わりが思い出されます。
多くの子どもたちにとっては身体測定と怪我をしたときに関わるくらいの些細な存在である保健室ですが、一部の子どもたちとはとても深い関わりを持つことになるのです。
登校できるようになったAさん
Aさんという男子児童は、小学校5年生の時から不登校になりました。
理由は、母親が精神的な疾患を抱え、衣服や学用品を用意することや朝食を食べさせて学校に送り出すことができなくなったためです。
学校が家庭の状況を福祉事務所に相談したところ、母親の家事を手伝うヘルパーを週に何回か派遣してもらえることになりました。
家庭生活が整うにしたがって、Aさんの登校したいという意欲も高まってきました。
しかし1年以上不登校だったため、始業時間までに登校することや、授業についていくことに不安がありました。
そこで、まずはいつでも良いから保健室に登校することから始め、保健室や特別教室で学習する習慣を取り戻すことから始めました。
保健室では担任の先生から貰ったプリントに取り組んだり、時々養護教諭の仕事を手伝ってもらったりしました。
卒業までに教室で学習することはできませんでしたが、中学校に申し送りをし、中学校の適応指導教室に通うことができるようになりました。
家庭の状況が悪かった時期は痩せてしまい衣服も不潔なままでしたが、次第に子どもらしい明るさを取り戻し、毎日嬉しそうに保健室に登校してきた姿を思い出します。
卒業式に参加できたときは本当に嬉しく、この仕事をしていて良かったなと感じました。
保健室登校で笑顔が増えたBさん
Bさんは小学校1年生の下校途中に交通事故に遭いました。
車から逃げようとした拍子に転倒し頭を打ち、救急車で病院に運ばれ10針程度縫合しました。
幸い後遺症もなく怪我の治りは早かったのですが、交通事故の影響か対人恐怖を訴えるようになり、登校できなくなってしまいました。
特に教室の騒がしさが辛いということだったので、家庭と学校で協議をした結果、保健室登校をすることになりました。
まずは保健室で一緒に給食を食べることから始め、次第に絵を描いたり工作をしたり音楽の鑑賞CDを聴いたりして、学校で過ごす時間を長くしていきました。
養護教諭として、他人と関わることへの不安感を取り除けるように楽しく穏やかに接することを心掛けました。
その内に、休み時間に友達と遊ぶことができるようになりました。
今でもまだ通学路に恐怖感を覚えるため自動車で登下校をしていますが、本来の活発さが戻ってきたことを大変嬉しく感じています。
適正体重に戻すことができたCさん
Cさんは元々は普通体型の児童でした。
しかし小学3年生になったときから体重増加が著しくなり、半年ほどで中等度肥満の判定になりました。
栄養士と協力し保護者との面談を行うと、母親もかなりの肥満体型でした。
生活上の困り感などを伺うと、「今までは子どもは太らせたくないと思って気を付けていたけれど、最近仕事を始めなかなか食事に手がかけられず、冷凍食品やコンビニ弁当を買い与えてしまっていた」ということが明らかになりました。
またジュースやお菓子が常にストックされており、母親が帰宅する前に勝手に食べているということも分かりました。
保護者と本人の希望があったため、保健室で減量のサポートをすることになりました。
体重や運動の記録を付けさせ、交換日記のようにやり取りを続けました。
その結果体重をキープすることができ、身長も伸びたために2年ほどで適正体重に戻すことができました。
肥満は健康を害するだけでなく、自分に自信が持てず内向的になってしまうなど精神的にも悪影響を及ぼします。
適正体重になったことで子どもが自分に自信を持つことができたのが何よりの成果だと思いました。
養護教諭で身についたスキル
養護教諭の仕事はやりがいがあるだけではなく、自分の武器になる様々なスキルを身につけることができます。
その一部を紹介します。
救急処置の手技
養護教諭の仕事の基本は救急処置です。
心肺蘇生法、包帯法やフィジカルアセスメント、病気の問診や聴診器の扱いなど、基本的なスキルが身につきます。
というよりも、このスキルがなくては養護教諭の仕事を自信を持って行うことは難しいでしょう。
本で勉強したり休日に消防署や日本赤十字社の研修を受けに行ったりして、腕が鈍らないように気を付けている人も多いです。
カウンセリングスキル
子どもたちの悩みを聞くことも、大切な執務の一つです。
養護教諭が行う相談を「健康相談活動」と呼びます。
これは心身の健康に関する相談を受け適切な指導・助言を行ったり、保護者や医療機関と連携したりして解決を目指すものです。
特に精神的な悩みを聞く場合には、カウンセリングスキルが必要です。
こうした対人のスキルは、座学の知識だけではなく経験によって更に磨かれていくものです。
養護教諭として子どもたちの健康相談活動を繰り返し行うことで、カウンセリングのスキルが身につくでしょう。
表計算ソフトなどの活用スキル
養護教諭の仕事では、よくExcelなどの表計算ソフトを使います。
例えば健康診断の結果について平均値を大きく下回っている項目は強調表示をする、一年間の推移をグラフにまとめる、関数を使用して該当者を抽出するといった作業を行います。
Excelは大学の授業で少し触ったことがあるくらい…というレベルだった私も、仕事上必要に駆られて本を買って勉強し、大分慣れてきました。
他にもWordなどの文書作成ソフトもよく使用します。
保健だよりの発行や教職員向けの会議資料を作成するためです。
最初は苦手意識があっても、毎日使用してい内にスキルアップできるでしょう。
休みを利用して、パソコンの技能向上研修を受ける人もいます。
養護教諭はこんな人におすすめです!
やりがいが大きいけれど、責任も重大な養護教諭のお仕事。
どのような人に向いているのでしょうか。
能動的に働くことができる人
人に指示されて動くというよりも、自分自身で考え行動に移せる人が向いています。
なぜなら、養護教諭が扱う「学校保健」という分野について精通している人が校内には他にいないからです。
校長や教頭などの管理職は学級経営や学習指導については詳しくても、学校保健についてはあまり知らない方が多いです。
そのため養護教諭は、何か分からないことがあったら自分自身で法規を調べたり教育委員会に確認したりしながら仕事を進めます。
指示待ちではなく自分から積極的に動くことができる力が求められます。
子どもの心身の健康に熱意がある人
よく「子どもが好きだから先生になったのですか?」と訊かれることがあります。
もちろん子どもが好きに越したことはないですが、「好き」だけでは務まらないというのも正直なところです。
それはどんな職業にも言えることだと思います。
ただ単に好きなだけではなく、子どもの心身の健康に対して熱意を持っている人が養護教諭に向いていると言えるでしょう。
この学校の子どもたちがもっと健康になってほしい、どうしたらこの子は元気になるのだろう?と常に疑問と向上心を持って行動できる人であれば、子どもたちの健康を導いていくことができると思います。
救急処置がきちんとできる人
前述の通り、養護教諭の仕事の基本は救急処置です。
子どもたちの命を預かっているという自覚を持ち、正しい判断ができなければなりません。
学校で行う救急処置は治療ではないので、正しい診断名を付ける必要はありません。
例えばボールで指をついて大きく腫れてしまった場合、レントゲンを撮らなければ骨が折れているかどうかは分かりません。
骨折かどうかを判断するよりも大切なことは、子どもの負担を少しでも軽減し、怪我に対して正しい処置を施し医療機関に繋ぐことです。
医療職の経験があるなど救急処置に自信がある方は、頼れる養護教諭になるでしょう。
反対に、血を見るのが無理な方や緊急時にパニックになってしまうという方は、養護教諭の仕事は難しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やりがいの大きい養護教諭のお仕事。
正規採用になるのは狭き門ですが、情熱のある方にはぜひ目指していただきたい職業です。
興味を持った方には是非チャレンジしてみてもらえたら嬉しいです。
リクナビNEXTに会員登録をした後、自分の経歴やキャリアプランを匿名で登録してみましょう。そうすると、企業から好条件のスカウトを受けることがあるのでお得です。転職の成功確率も上がりやすくなります。
関連キーワード
養護教諭求人についてもっと深堀りした情報を見る
養護教諭の転職で注意したほうが良い5個のこと
かつての日本では、一度勤めたからには生涯その会社に勤め続けることが美徳とされていました。しかし今や、経験やスキルを基に転職をし良い条件で働くことを求めるのは当たり前のことになりつつあります。それは養護教諭としても同じことです。養護教諭の場合、転職にはいくつかのパターンがあります。まずは職種を変えずに養護教諭から養護教諭へ転職する場合。これは、自治体や法人、学校種、雇用形態や給与を変えたい場合に行います。もう一つは養護教諭から違う教員を目指す場合。後述しますが、免許状があれば可能です。最後は養護教諭から民間企業に勤める場合。社会人経験を活かして、新卒者とは差別化したアピールができると良いですね。
養護教諭として働くメリットとは?働き方も様々!興味がある人はチェックしてみよう!
養護教諭のメリットについて今回は詳しくお話しできればと思います。小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の保健室に勤務する、養護教諭。時には幼稚園や大学に配されることもあります。学生時代に、保健室のお世話になったという人も多いのではないでしょうか。今回はそんな養護教諭について詳しくまとめてみました。興味のある方は、ぜひ最後までご覧いただけたらと思います。養護教諭の仕事の概要とは?養護教諭の仕事は、大きく5つの類型に分けられます。第一は、保健管理です。これは、児童生徒が心身ともに健康的な学校生活が送れるように、様々な管理を行うことを指します。具体的には、日常的に健康観察を行いその結果を集約すること
養護教諭の悩みで多い6個のこととその解決法。
この記事では、養護教諭が抱えやすい悩みをご紹介します。保健室の先生として、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の保健室を運営する養護教諭。漫画やドラマにもよく登場しますよね。他の先生に比べると養護教諭はのんびりしているようで暇そうに見えますが、現実はどうなのでしょうか。ここでは養護教諭の本音や悩み、その解決方法についてまとめました。養護教諭の悩みで多い6個のこととその解決法とは?新卒の場合・・・仕事が山積みで、何から手を付けたら良いか分からない!850人以上の大規模校でなければ、一人で勤務することが多い養護教諭。新卒であっても、未経験であっても、採用されたからには一人の養護教諭としての働きが期待さ
養護教諭を辞めたい…と感じる人の5個の理由と乗り越え方とは?
養護教諭辞めたいとお悩みの方はぜひこの記事を最後までご覧ください。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の保健室に勤務する、れっきとした教員です。保健室でおだやかに業務をこなしている人が多いような印象がありますが、実際のところは養護教諭はきついし、しんどいなんて声も実はあるんです。養護教諭が大変な原因とはいったいなんだと思いますか?ここでは、養護教諭を辞めたいと感じてしまういくつかの理由について紹介していきます。養護教諭を辞めたいと感じる人の5個の理由とは?一口に養護教諭と言っても、勤務先や雇用形態は様々です。正規採用の教諭もいれば、非常勤講師、臨時的任用講師もいます。養護教諭の教員免許を取得
養護教諭の仕事と子育ての両立は可能?両立するためのアドバイスをご紹介します
養護教諭は子育てしながら続けられる職業なのでしょうか?保健室の先生の呼び名である養護教諭。仮病を使って保健室で休ませてもらっていたなど、学生時代に養護教諭との関わりがあった人も多いでしょう。ここでは、そんな養護教諭はママになっても両立しやすい理由についてご紹介していきます。子育てしやすい職業は貴重です!養護教諭ってどんな仕事?養護教諭は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校に一人以上配置することが定められている職業です。仕事内容は、学校教育法には「児童生徒の養護をつかさどる」職務とされています。具体的には何をしているのでしょうか。保健管理児童生徒の健康診断や身体測定、視力・聴力検査などを実施
養護教諭になるには?資格や勉強しておくべきこと、仕事の見つけ方まで経験者が解説!
養護教諭になるにはどのようなプロセスを踏めばいいのでしょうか?学校の保健室の先生である「養護教諭」。学生時代には身近な存在でしたが、大人になった今、「養護教諭になりたい!」という方はどうすればいいのか、どこで資格が取れるのか、採用は多いのかなどなど、詳しく知っておきたいですよね。そこで今回は、養護教諭のなり方を徹底的に解説します。養護教諭の資格はどのようなものが必要なのか、どういった分野を勉強すればいいのかなど、気になる内容を詳しくお話していきたいと思います。養護教諭になるには?養護教諭になるためには、教員免許を持っていることが必須になります。教員免許には3種類あり、短期大学を卒業した者や他の
養護教諭の給料はどのくらい?私の周りの相場や給料の決まり方を紹介します
養護教諭の給料事情をご存知の方は経験者以外少ないかと思います。そもそも養護教諭とは、いわゆる「保健室の先生」のことですが、一体どれくらい稼げる職業なのでしょうか?一般の先生とはどのような違いがあるのかも気になりますね?ここでは、養護教諭の年収や給料事情についてや、どんな職業なのかを詳しく解説します。また、給料アップの方法もこっそりお教えしちゃいます。保健室の先生の給料事情をこの記事でのぞき見しちゃいましょう。養護教諭の給与の決まり方養護教諭の給与は、パートタイムかフルタイムか、公立学校採用か私立学校採用か、正規採用か非常勤かなど、雇用先や雇用形態によって変わってきます。公立学校に採用された場合