皆さんは、介護福祉士の仕事について知っていますか?

介護は「高齢者のお世話をする人」という認識の方が多いでしょう。

では、介護福祉士が国家資格であることはご存知でしたか?

介護福祉士とヘルパーを同じと考えている方もいるのではないでしょうか。

介護をしている人を介護福祉士と呼んでいるわけではないのです。

きちんとした試験を受けて合格した人のみが介護福祉士として名乗れることができます。

今回は、介護福祉士の仕事内容や向いている人・向いていない人の特徴、仕事のやりがいなどについて具体的に説明したいと思います。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

介護福祉士とは

介護福祉士とは、名称独占資格になります。

社会福祉士や保育士などと同じで、この資格がないと行えない業務があるということではありません。

高い技術や知識を持っているという証明になるのが名称独占資格なのです。

介護福祉士とヘルパーの違い

介護福祉士は病気や障害などにより日常生活が不自由な人に対して、食事や排泄、入浴などの介護を行う国家資格です。

高齢者や身体障がい者が入所する施設やデイサービス、在宅介護支援センターなど幅広い分野で仕事を行います。

ヘルパーは、病気や障害などによって家庭内での家事に支障をきたす場合に派遣され、在宅介護を専門として仕事を行います。

ヘルパーは国家資格ではなく認定資格になります。

介護福祉士の具体的な仕事内容 

現在ヘルパーの資格を持っていたり、これから介護の仕事のために介護福祉士を取得しようと考えている方も多いのではないでしょうか。

では、実際に介護福祉士の資格を取得するとどのような仕事ができるのかを詳しく説明したいと思います。

介護の仕事と言っても多岐にわたりますので、参考にして頂けたらと思います。

身体的介護

身体介護は、介護の代表的な仕事ですね。

介護の仕事では身体介護は基本であり、最も多く提供する介護です。

内容としては、着替えや入浴の補佐・介助、食事や排泄の介助などです。

また、ベット上からの起き上がりや立ち上がり、車椅子への移乗や歩行の介助なども行います。

日常生活を送るにあたって、身体動作が行えない方への介助や補佐を行うことが身体介護です。

寝たきりの方や半身麻痺の方など、様々な身体動作が困難な方の日常生活を支えます。

食事や入浴の介助

自力での食事摂取が困難な方に対しては、食事の介助を行います。

脳梗塞の後遺症などにより手が自由に動かない方に対して食事を安全に摂取できるよう介助します。

また、認知症で食事への意欲が低下している方に対して声をかけ食事への意欲を引き出したり、食事である認識を持ってもらえるよう声かけをします。

寝たきりの方の入浴は全て介助となります。

髪や体を洗い特別浴槽で入浴を介助します。

服の着脱なども全て介助で行います。

歩ける方に対しては、入浴が安全に行えるように見守り、手が届かない部分を手伝うなどの介助を行います。

浴室での歩行は滑りやすいので、特に注意します。

移動や移乗の補助

トランスファーという言葉を耳にしたことはありませんか。

トランスファーとは、自力でベット上から移乗が行えない方を車椅子まで抱きかかえて移乗する介助のことです。

トランスファーの基本介助方法があるので、それに従って行います。

車椅子を自力で動かすことができない方は、介助で移動します。

寝たきりの方や半身麻痺の方は自力で立ち上がることはできませんので、介護者が全て介助で行います。

歩行や立ち上がりの補助

歩行ができる方でも、高齢となることで不安定にになり、転倒の危険性が高まります。

また、身体状況の変化によって歩行状態は低下するので、日頃から観察が必要です。

自力歩行される方は、歩行状態の見守りと観察を行います。

付き添って歩行状態を常に確認します。

何かに掴まれば歩行だとできる方も多いです。

そのような方に対しては、手引き歩行や歩行機器での歩行介助を行います。

喀痰吸引などの診察補助

喀痰吸引は医療行為になりますので、介護福祉士は緊急時の口腔からの吸引のみしかできません。

吸引できる介護福祉士も、介護福祉士の喀痰吸引の研修を終了している人に限られます。

吸引の必要のある方は、状態をすぐに看護師に報告をしなければなりません。

生活介護

生活介護とは要介護者の生活を支援するためのものです。

日常生活を送るにあたって、困難なところに手を貸し、今の生活能力を維持するように支援します。

また自力での生活が困難な方に対して、安全に安楽に生活ができるよう介助をします。

生活介護の具合的な内容について説明してきます。

調理・食事の補助

生活を送るにあたって、身体的、精神的な理由により、日常生活で最も大切である食事の準備が自力で行えない方には、食事の調理や準備などの援助を行います。

施設では、施設内で調理された食事を提供します。

食事の面での栄養管理を行い、健康維持を保ち、食事摂取量などの観察もします。

グループホームなどでは、スタッフと一緒に調理するところもあります。

掃除や洗濯などの身のまわりのお世話

特養などの施設では要介護度の高い方が多くいますので、生活全般において介助を必要とします。

掃除や洗濯は勿論、利用者の生活スペースの整理整頓や衣類の整理なども介護士で行います。

施設全体の清掃などは業務員が行うところがほとんどでしょう。

小規模な施設になると、スタッフが掃除や洗濯を行うことろもありますね。

特に、在宅生活への復帰や維持を目的とした施設では、利用者自身で行いそれを介護士が補佐するような形となっています。

買い物など日常生活に必要なことの補助

高齢となると、買い物へ出掛けることも困難になります。

荷物を持つことができない、移動が難しいなどの理由が挙げられます。

そこで、車での送迎をして日常生活に必要な買い物の援助をします。

長時間の歩行が困難な方は車の送迎や車椅子を利用して買い物をします。

その際は、移乗や移動の介助を行います。

利用者からの相談や利用者への助言

介護の仕事は、身体介護や生活介護だけではありません。

利用者との関わりはとても大切になります。

訴えや声を聞き、生活がより良いものになるよう支援します。

訴えや希望を聞き取ることができるのも、一番近くでいつも接している私達介護士なのです。

希望を聞き生活に反映する、困っていることに対しての助言や改善に努めることが大切です。

利用者の話し相手

多くの利用者は、施設に入所することでこれまでの生活とは全く違う環境に身を置くことになってしまいます。

また住み慣れた地域を離れることの寂しさも感じる方もいます。

家族や友人がそばにいないことはとても寂しいことですよね。

そんな利用者の気持ちに寄り添い話を聞き、励まし、一緒に生活をしていくことの楽しさを感じて頂けるようになることが大切です。

「いつでも話を聞いてくれる」そんな介護士はやはり利用者からの信頼も得ることができます。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

現役!介護福祉士が仕事のやりがいについて教えます

「ありがとう!」と言ってもらえること

介護の仕事は3Kと言われていますが、そればかりではありません。

認知症があり、普段の会話の成立が困難な方もいます。

しかし、介助をしている時に「ありがとうね」と言葉が出るのです。

会話が成立しなくても、利用者のために一生懸命介助をしていることは利用者に伝わります。

その「ありがとう」の言葉で何度も救われてきました。

介護福祉士は、辛くなることが多い職業です。

利用者によっては介護抵抗される方もいます。

暴言を吐いたり暴力を振るう方もいます。

しかし、それは認知症が原因で自分の状況が分からなくなってしまっているからなのです。

利用者は恐怖や不安からそのような行為に至ってしまうのです。

そんな利用者の口から「ありがとう」と言っていただけた時、理解してくれたことの嬉しさを感じ、この仕事をしていて良かったと思えます。

担当した利用者に笑顔が増えるなど生き生きとした姿が見られた時

介護の仕方一つで利用者の状況は大きく変わります。

病気などで体が自由に動かず介護が必要な状態になり、生活への意欲が低下してしまう利用者は少なくありません。

それは当然ですよね。

これまでできていたことができなくなってしまうのですから…。

そんな利用者の気持ちを考えて寄り添ったケアをしていくと、徐々に利用者に変化が現れます。

生活への意欲が出始め、これまでは全くやろうとしなかったリハビリを意欲的に行ってくれたり、「実はこんなこともしてみたいんだよね〜」と目標を話してくれることがあります。

利用者が笑顔になり、これからの生活に希望を持ってくれた姿が見られた時に、自分のケアは間違いではなかったと実感できますね。

時には利用者に励まされることも

介護の仕事をしていると、心が折れてしまいそうになることもあります。

しかしそんな時に、利用者から元気をもらったり励まされることもあるのです。

時には自分のおばあちゃんのように味方になってくれたりします。

人生の最後の瞬間に自分が関わることができる

これまで多くの経験をしてきた利用者。

辛いことや悲しいこと、嬉しいことなど。

沢山のことを経験した人生の先輩。

長く一緒に生活をしてきた家族や家を離れて施設に入ることは、これまでで一番大きな悲しみになってしまっているのは間違いないですよね。

「最後まで家にいたい」それが高齢者の口癖です。

認知症になっても「家に帰りたい」という訴えは必ずあります。

自分の家を離れることの辛さは、今の私達には計り知れませんよね。

しかも、人生の最後にこのような大きな決断です。

家族でも友人でもない全くの他人ですが、最後の生活を支援して一番近くで最後の生活を見守ることができ、人生の一番新しい記憶として残ることができるのです。

なので、そこに携わっていくことの重要性と有り難さを感じなければならないと思います。

介護福祉士に向いているのはこんな人

相手を労われる、思いやることができる人

「こんなこともできないくせに」と感じてしまう人は、介護の仕事を選ばないで下さい。

人の気持ちを考え、思いやりのある人が利用者にとって良い介護士になることができます。

「こうされたらどう感じるだろう」「どうしてあげたら良いのだろう」と考えることができる人が適しています。

お年寄りと接することが好き

お年寄りは何度も同じことを言います。

頑固な方もいます。

しかし、基本的には皆さん優しいです。

お年寄りに対して優しい気持ちを持って接することができる方が良いですね。

事務的に話をするのではなく、寄り添って話すことのできる人が理想です。

健康で体力に自信がある

体の健康は大切です。

一日中動き回り、座っていることはほとんどありません。

体力勝負の仕事です。

なので、動くことが好きという人には向いています。

腰痛などの対策も必要です。

忍耐強い

先程もお話しましたが、心が折れてしまうこともあります。

利用者の心を開くためには忍耐強さも必要です。

すぐに諦めてしまってはいけません。

どうしても上手くいかないこともあります。

しかし、そこで頑張らなければ先に進むことはできません。

これは介護の仕事だけでなく、全ての仕事に共通していることですね。

人の役に立つことが好きな人

介護の仕事は、利用者の日常生活を支援することです。

高齢の方や障害を持つ方は、何かしらの支援が必要になことが多いです。

そんな利用者に毎日どんな形であれ生活を支える支援をさせて頂くので、人の役に立つことが好きな人には向いていると思います。

心の器が広い人

私は認知症の方の介護経験しかありませんが、介護の仕事を辞める人の中には、介護者側が良かれと思ってしたことが利用者にとって不快なことだったり、八つ当たりをされるということがあります。

例えば、「認知症の物盗られ妄想」といって、日々気兼ねなく接してくれる家族や介護士の人に「あんたに物を盗られた!」と訴えてくることがあります。

認知症によって自分で置いた場所が分からない、置いたと思っていた場所から物がなくなっているなどで自分で納得できず、人のせいにするのです。

このようなことに対して介護者は感情的にならず、何気なく一緒に探します。

また、尿や便の失禁で本人が不快に思うような場合に「汚いから取り換えるよ」と言って無理に交換しようとすると、拒否や暴力に合うことがあります。

自分が今どういう状態かよく理解できない認知症の高齢者の目線になって、どういう声かけや関わり方をすれば気持ち良く交換でき、失禁する前にトイレ誘導できるかを考え支援できる心の器の広い人が、介護に向いている人と言えるでしょう。

逆に介護福祉士の仕事に向いていない人の特徴は?

基本的には自分自身が変わろうと思えば、向いていない人はいなくなると思います。

ただ、どうしても下記のような気持ちが抑えられない、抑えようとするとすごいストレスを感じるという方は、介護の仕事には向いていないかもしれないですね。

自分本位な人

他のサービス業も近いことはあるかもしれません。

介護は利用者の生活に直結し、ある意味一体感を持つことでその人らしい生活を送ることができます。

言葉で伝えるのは難しいところもありますが、ここでの自分本位とは、自分の考えや価値観を押し付けたり、正しいか間違っているかで判断してしまう方という意味です。

自分を含めて、利用者も一人一人育ってきた環境や考え方、価値観も違います。

一般的に正しいと言われることでも、時には本人がやりたいこと、やりたくないことを受け入れて支援することが必要です。

例えば口腔ケアにおいて、夜寝る前に歯磨きをする人は多いでしょう。

それに比べて、朝起きた時やご飯を食べる前に口腔ケアをする方はどれくらいいるのでしょうか?

朝ご飯を食べる前に口腔ケアをする方が本人の健康を維持するということにおいては適切です。

ただ、口腔ケアはご飯を食べた後にする人が多いですよね?

朝起きた時にすることが正しいからと言って強制的に直すのは、正しいとは言えないでしょう。

特に認知症を持っていて理解できない方に無理にやらせるのはどうかと思います。

しかし、一見自分本位に見えることが利用者と介護者の関係性により、介護に向いていないと一概に言えない場合もあります。

その関係性ができた上で介護者が心から楽しくしていることに対して、自分本位かもしれませんが入居者さんが巻き込まれ、誰が見てもとても楽しい雰囲気を感じることもあります。

こういう雰囲気を作ることに関して特化しているのなら問題ないパターンもありますが、統一ケアを含め自分本位な方は介護に向いていないのかもしれませんね。

待つことが苦手な人

介護を必要とされる方は、基本高齢者だったり障害を持っている方です。

例えば、トイレでの排泄において基本的に自分でできることはやって頂きます(全てやると身体機能の低下を促進させるため)。

万が一に備えて見守りをするのですが、その間待つことができないのも向いていない人の特徴の一つと言えます。

ただ、基本はその施設ごとにどうするか決まっていますが、その時の環境や本人の意思、家族の考えによって変わることがあります。

例えば、日中職員が沢山いる中でゆっくり見守りをして、必要以上に手を出さないことが大切ですが、夜間一人のスタッフだと日中と同じ対応はできず手を出してしまう場合もあります。

施設側は極力本人の意思を尊重して事故が起こらないようにさせて頂き、それをご家族に納得して頂くよう説明しますが、勿論中には納得されないご家族もいます。

病院等でどうしても必要な場合には拘束というのもありますが、私が勤めているグループホームを含め基本施設での拘束は禁止されており、今後も拘束はより一層なくす方向で動いています。

いつ事故が起こるか分からない状況の中でできる範囲のことを行いながらも待つ心の余裕がない方は介護に向かず、無理して働くと虐待に繋がる危険もあるので、向いていないと言えると思います。

介護福祉士の仕事で活かせる経験

介護の仕事はその事業所や施設の種類によって違います。

今回は、私が勤めているグループホームで活かせる経験をご紹介します。

料理が作れるようになる

私は、この仕事をするまで殆ど料理をしたことがありませんでした。

しかし、グループホームでの食事は認知症の高齢者と一緒に作ります。

食事をただ作れば良いのではなく、入居者と一緒に献立を考え、買い物に行き、入居者ができないことを支援する形になります。

私は入社当初料理を作ったことがないと当時の責任者に伝えると、「それは良かった、素直に入居者さんに教えてもらうと入居者さんも喜ぶよ」と言ってくれました。

実際、認知症が原因で、何もしないと「帰る」と言ったり「物を壊したり」する方がいます。

しかし、認知症でも元々主婦の方であれば、体で覚えていることが多いのです。

なぜなら認知症の方は昔の記憶はあるが、最近のことは全て忘れるという傾向があるからです。

スタッフは、入居者が水や火を出しっぱなしにするのを止めたりするのを支援するくらいです。

料理が作れるようになり自炊ができるようになったのが、この介護の仕事を活かせる経験の一つです。

親や自分の老後の支援方法が見えてくる

人は誰しも歳を取ります。

もしかしたら、病気や事故等の障害で何かしらの支援が必要になるかもしれません。

介護の仕事の経験は、自分の周りの人に何かあれば支援をすることができます。

日々の仕事の中で、身内に介護が必要になった場合にどういう支援をすることができるか、その人らしい生活を続けるための支援方法を考えることもできます。

また、介護士は病気や認知症等の疾患で、どのように進行するか、現状を極力維持する方法等も経験的に知ること事ができます。

そのため、自分の近しい人に何かしらの変化が訪れた時にいち早く対応することができます。

私自身の周りで例えると、最近親の足が弱ってきて歩くのが億劫になってきていたり、祖母が認知症というのがあります。

そういう時、現状を維持したいというざっくりとした思いの中、実際深く考えていくと支援方法は様々で、相談先の紹介等を伝えることができます。

それに加えて、自分の親なら一人で運動するタイプか、リハビリ専門の方に見てもらい運動するべきか、他の方と一緒に楽しみながら運動するタイプかなども考えて、早い段階から自分の親がやりたいことの選択肢を大まかですが提示することができます。

認知症の祖母であれば、どういう施設がありのかも把握でき、自分の祖母と支援する自分の親の状況等も含めて考えることができます。

また、認知症が進行して急に箸を持ってご飯が食べられなくなった時に、オニギリ等の手で掴んで食べられる物を提供したり好きなものを提供して、どういう理由で食べれないのかなども経験から知ることができるのが介護士の仕事です。

認知症が進行する前に、胃ろうや管に繋がれてまで生きようとは思わないなどの希望を聞いておくことで、将来重要な選択をする時にあたふたせずに対応できることにも繋がるとも思います。

介護福祉士として働くメリットとは?

就職先で困ることが少ない

介護の仕事はこれからも人手不足は変わらず、就職先が見つからないということは現状ない状態です。

2025年には日本国民3人に1人が65歳以上の高齢者になると言われています。

戦後、兄弟が10人いるなんて家庭もよくありましたよね?

結婚自体を洗濯しない方が増えた中、子供の数の目安となる出生率は最近では1家庭に2人未満です。

介護される方が増え介護する人が少ないという事態が今後ピークを迎える時代に突入するため、働き先に困ることはないのです。

今は外国人労働者を介護施設に導入しているところが増えているので、日本人なら日本文化を知っているというだけで強みと言えるでしょう。

自分の希望に合った働き方ができる

繰り返しになりますが、介護業界は人手不足です。

その現状を改善するために、働いてくれる人がいればどんな時間でも良いから働いてほしいという事業所も沢山あります。

施設系の介護職なら、夜勤は出勤したくない、逆に夜勤だけ出勤したい、週何回で何時間なら働くことができる等、子育てや自分の趣味に合わせて仕事を選びやすいと言えます。

最近は、特に施設系より介護が必要でも在宅で生活できるような方向に向いています。

なので、自分の働きたい時間とその時間手伝いをしてほしい利用者の自宅に行き支援するということがあります。

この場合の短時間支援は、買い物に行ったり、料理を作ったり、掃除、洗濯、排泄介助、入浴介助などがあります。

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

介護福祉士は国家資格で、私が取得した6年程前は学校に通っている方以外の人は3年の実務経験が必要とされてました。

その上で取得した介護福祉士の次のキャリアアップには、ケアマネージャーという資格があります。

このケアマネージャーは、介護福祉士を取得してから5年の実務経験がないと試験を受ける資格がもらえません。

簡単に分けると、介護福祉士は実際に現場に入り介護する仕事がメインで、ケアマネージャーは相談援助や支援の計画書を作ったり地域のボランティアに働きかけたりなどの繋がりを作る仕事です。

私はこのケアマネージャーの試験を昨年末に合格し、今月研修を経て、これから申請書を出し資格登録されるところです。

同時に社会福祉士の通信教育も通っているのですが、このケアマネージャーと社会福祉士の違いは、高齢者に限定するか障がい者や子供等含めて相談援助が行えるかという部分です。

あとは考え方ですが、ケアマネジャーは5年の実務経験を経て研修を受けることで主任ケアマネージャーという形になることができ、独立する方や社会福祉士として地域の相談援助の核となるような道を選ぶ方がいます。

ちなみに私の勤めていた認知症対応のグループホームの流れですと、

①ハローワークでヘルパー2級を取得

②介護福祉士を取得

③認知症実践者研修と管理者研修でフロア管理者になる

④認知症リーダー研修を取ることでキャラバンメイトという認知症をサポートしてくれるボランティアを要請する講義を開く資格を取得

という形です。

これで更に認知症指導者研修という資格を取得すれば、認知症の講義をする講師としての道に繋ぐこともできます。

また認知症ケア専門士というのがあり、自分でまとめた論文発表等の学者的なことをする方もいます。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

例えば飲食店で勤務するなら、これからの時代、介護職が一人いると障害を持った方が入店しやすいと考えられると思います。

例えば、むせやすい方に対してトロメリンというとろみをつけた食事を提供したり、飲食店の更なるサービスの一つとして今後増えていくと思います。

営業では、体の不自由な方に商品とは別に介護の補助をすることで、信頼関係を作る一つの手になるのではないでしょうか?

他には、介護タクシーがありますが、車に乗せて降ろすだけでなく更に踏み込んで観光地に降りて車いすを押したり、車いすの方でも楽しめるルートの観光案内をするなど、介護の経験を基に考えられる仕事は無限にあると思います。

まとめ

介護の仕事は3Kと言われています。

あまり良くないイメージがあるかもしれません。

しかし、介護の仕事で辛いと感じるか楽しいと感じるかは自分次第です。

肉体的に大変さを感じることも、精神的な負担を感じることも、個人差があります。

しかし、高齢の利用者は人生の大先輩です。

高齢者を大切にできるかどうかを優先で考えてください。

高齢者虐待などのニュースは、介護士にとって本当に辛い現実です。

介護福祉士の質を大きく損なってしまいます。

今から介護の道へ進もうとしている方は、まず先に高齢者の介護について自分がどう考えているのか、もう一度考えてみてください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




介護福祉士求人についてもっと深堀りした情報を見る

介護福祉士とはどういう仕事?業務内容や必要な資格などを紹介します

介護福祉士とはいったいどんな職業だと思いますか?介護職員、介護士、ケアワーカー、ヘルパー、そして介護福祉士。介護の仕事の従事者に対する呼び名はいろいろとあって分かりにくいですね。これらは、どういった違いがあるのでしょうか。今回は、この中で介護福祉士という職業に注目して、具体的な業務内容や資格を取る方法について説明します。介護福祉士とは?介護福祉士とは「社会福祉士及び介護福祉士法」により定められた介護・福祉分野の国家資格です。高齢者や心身に障がいを持つ方の介護や支援を行う専門職であり、食事・入浴・排泄・車椅子での移動介助などの身体介護を行ったり、利用者からの相談に対して助言などを行います。高齢化

介護福祉士の資格を取るために私がやったこと。勉強法から試験、取得後の就職・転職まで!

これから介護の仕事に就こうと考えている方も、ヘルパーの資格を持っていてもっとスキルアップをしてから介護の仕事をしたいと考えている方もいるでしょう。この先、介護の仕事を続けていく中でスキルアップは大切ですよね。また今は、介護の仕事をするために介護福祉士の資格を絶対条件としている介護事業所も少なくありません。自身の更なるスキルアップや介護の仕事の幅を広げるためにも、介護福祉士の資格を取得することをおすすめします。今回は、介護福祉士の勉強法から試験、取得後の就職や転職までをご紹介します。介護福祉士になるには?介護福祉士の資格については、皆さんも聞いたことがあると思います。介護の仕事をしている人や介護

介護福祉士が向いている人の6個の特徴と介護福祉士の資格を活かせる仕事とは?

介護の仕事について、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。体力的に「キツい」、排泄物などの処理もあるから「汚い」、感染症などの「危険」もあるため「3K」と言われるようなイメージを持っている方も少なくないと思います。また、昨今では給与が安いといったイメージも多いのではないでしょうか。介護の仕事は「3K」と言われることばかりではないのですが、世の中がそういった印象を持っていると、「自分には介護の仕事は絶対にできない!!」と思っている方も多いと思います。しかし、それは思い込みかもしれません。介護の仕事をするにあたって、介護福祉士に向いている人には6個の特徴があります。もしかしたら、あなたにも

介護福祉士の転職を成功させるために知っておくべき3個のことや、おすすめ転職先の見極め方、上手な転職方法を解説します

介護の仕事をしている方で、「違う施設に行きたいな〜」とか「どこかいい職場はないかな」と考えている方は多いですよね。今の職場環境や人間関係に恵まれないのであれば、職場を変えることは決して悪いことではありません。今の状況で仕事をしていても、介護という仕事自体が嫌になってしまいます。働く環境や自分自身のスキルアップのために転職をすることは次へのステップアップになります。数多くある施設です。今の施設だけで介護の仕事を辞めてしまうのではなく、自分に合った働きがいのある職場を探してみてはいかがでしょうか。介護福祉士が転職を成功させるために知っておくべきことや見極め方などを解説します。今、転職を考えている方

北海道介護福祉士求人の特徴や、人気な施設・年収場・求人の選び方のコツを紹介します

北海道で介護福祉士求人に興味のある方は、ぜひこの記事を参考までにご覧いただければと思います。北海道で介護職をしてみようと考えている方に向けて、北海道の介護求人について分かりやすくご説明します。この記事で介護福祉士求人の特徴や待遇・働き方を知ってあなたに合った職場を見つけてみて下さい。また、初めてでも安心の社員教育の手厚い職場の特徴も例に挙げて説明しています。北海道で介護福祉士に転職や就職をご検討いただけたらと思います。介護福祉士とはどんな仕事?介護の仕事は、主にお年寄りの身のまわりのお世話をすることです。排泄のサポートやお食事のお手伝い、お風呂や着替えなど様々な生活の不便を解消します。その他に

介護福祉士の年収相場は?給料を上げるためにやるべき6個のことも紹介します

高齢化社会が進む中で、介護者の人材不足が非常に深刻となっています。介護の仕事は体力的、精神的にキツいのに給与は安いと言われています。どんな過酷な労働をしても給与が増えないと、誰でも嫌になってしまいますよね。そして更に人間関係が複雑な介護現場では、介護離れを止めることができない状況となっています。では、実際に介護福祉士の年収相場はどのくらいなのでしょうか。その相場と介護の仕事をしていく上で、給与を上げるためにはどうすれば良いのかをご紹介します。介護の仕事を続けていきたいと考えているのであれば給与も大切なことの一つです。給与を上げる為にできることから始めてみてはいかがでしょうか。介護福祉士の年収相

介護福祉士とは?その内容や介護においての役割、なり方など詳しく解説します!

介護福祉士という資格の名前を耳にした事がある方は多くいらっしゃると思いますが、その詳しい内容については知らないですよね。介護の仕事に就いている人全てを介護福祉士と思っておられる方もいますが、たくさんの勉強、実務経験を積んで取った立派な資格保持者なのが「介護福祉士」です。ここではそんな介護福祉士の仕事内容や役割、どうすればなれるかを詳しく説明させて頂きます。人手不足と言われる介護福祉士の需要が少しでも増えれば幸いです。介護福祉士とはどんな資格?高齢者や障がい者など体の不自由な方や介助の必要な方のお世話をするスペシャリストで、国家資格になります。社会福祉士や精神保健福祉士と並んで三福祉士と称され、

介護福祉士になるには?合格率は?資格取得方法をご紹介!将来性についてもお話しします!

介護の仕事に就いている方は、介護福祉士の資格を持っている方が多いのではないでしょうか?介護福祉士は国家資格であり、介護の職に従事するにあたって必要となる資格です。ヘルパーや初任者研修修了者の方も介護現場で働くことができますが、介護福祉士の資格と同等ではありませんので、最終的には介護福祉士を目指している方も多いかと思います。介護福祉士の資格を取得するには、福祉の専門学校を卒業する以外にどのような方法があるのでしょうか。介護の仕事に転職する方も増えていますので、働きながら資格を取得する方法もご説明します。超高齢化社会で求められる「介護福祉士」になるには?高齢化社会が進む中で介護福祉士の減少は本当に