管理栄養士とはどんな仕事?その仕事内容や役割、なり方など詳しく解説します!
健康食品や健康食材についてのテーマで毎日のようにテレビや雑誌で特集されるぐらい、栄養に関する情報は注目を集めています。
情報に振り回されている部分もありますが、毎日食べる食事について関心を持っている方が多い現れだと感じています。
それと同時に、栄養管理に関する専門家として管理栄養士がメディアに出て活躍している姿をよく見ます。
今回は管理栄養士のやりがいなどを紹介していきたいと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる管理栄養士の大まかな仕事内容について理解しておこう
医療
管理栄養士が活躍している職場として一番有名なのは、病院ではないでしょうか。
病院では入院患者や通院中の患者一人一人の病状に合わせた栄養管理や栄養指導を行います。
最近では栄養サポートチーム(NST)などの医療チームを構成する病院が増え、医師・看護師・薬剤師・理学療法士などの専門職と連携して外科手術後の患者や低栄養の患者などに対し、高度な栄養管理を行っています。
学校
給食センターで昼食を作るのはもちろんのこと、子供の成長に必要な栄養を計算した給食の献立作成や、食材の発注、厨房の衛生管理責任者として栄養管理を担当します。
その他にも、食育について教えたりする学校栄養教諭がいます。
学校栄養教諭とは、管理栄養士または栄養士の資格の他に栄養教諭の免許が必要になります。
栄養教諭は栄養管理に加え、食育についての計画、地域人材の活用、個別指導などの役割も担うようになっています。
スポーツ栄養
今では小・中学生のスポーツクラブにも管理栄養士を招いて講演するほど、スポーツ栄養は注目されています。
アスリートや一般のスポーツ愛好家、スポーツをする子どもたちとその保護者の方に対して、スポーツ栄養学の知識をもとに体作り、理想のコンディション作り、けが予防などを総合的に考え、トレーニングに合わせたトータルな栄養補給法を提案したりアドバイスをします。
また選手が自分で食事管理できるように教育したり、監督やコーチなどと協力し共に学んでいくことも大切です。
学生・勤労者福利厚生施設
現在、働く世代の生活習慣病が深刻化しています。
そのため、社員食堂や社員寮、大学の食堂などに勤務し、勤労者や大学生の健康のために適切な食事管理や栄養管理、栄養相談などを行っています。
社員食堂では若い方からベテランの年代まで年齢の幅が広く、生活習慣病、肥満、やせすぎなど個人の抱える問題も様々です。
その人に合った正しい栄養情報の提供やアドバイスすることも大切な仕事になります。
行政
各市町村の調理を行っている厨房に赴き適切な衛生管理をしているのか確認したり、病院や施設などの栄養管理を行っている施設へ赴き監査という形で確認することもあります。
また都道府県や市町村の健康政策を企画・立案したり、その政策に基づいて地域住民の健康づくりのための調査やイベントを実施したりします。
乳幼児から高齢者まで幅広い年代の健康教育、栄養相談、そして職環境整備などの講習栄養を担います。
福祉施設
福祉施設と聞くと介護老人保健施設や特別養護老人ホームを思い浮かべると思いますが、その他にも障がい者(児)施設などがあります。
施設に入所している、あるいは地域で生活している高齢者や障がい者(児)に対しての栄養管理を行います。
体の機能に合わせ常食で食べられない方には少し小さく切ったり、噛み切れる食材を使用したり、適切な食事を提供します。
食べる意欲を引き出すために、季節感やイベント性を取り入れた献立やイベントも必要となっていきます。
その他にも研究・教育機関に勤めたり、個人で栄養士として料理教室などを開催している方、メディアに出演している方など多数に活躍しています。
管理栄養士の仕事のやりがいってどんなもの?
一番は「食べられなかった方が食べられるようになった。」
「アドバイスのおかげで元気に日常生活を送ることができるようになった。」
と利用者が声をかけてくれた時、管理栄養士で良かったなと思います。
おいしいものを食べると人は自然と笑顔になります。
ですが年を重ねるとなかなか食べたいものを食べることが難しくなっていきます。
そんな時に少しでも食べられるように工夫し、試行錯誤しながら作ったものを食べてもらえることは何よりも嬉しいと感じます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
経験者の私が管理栄養士の仕事でやりがいを感じた瞬間
私は今まで管理栄養士として特別養護老人ホーム厨房で調理、発注、検品、在庫管理、献立作成で約二年間、更生施設の管理栄養士として栄養指導、栄養管理、献立作成、イベント食企画で約三年働いてきました。
その中でやりがいを感じた瞬間をいくつかご紹介したいと思います。
寝たきりのおばあさんの食事
施設で調理を主に担当していた時、末期がんでミキサー食を提供していたおばあさんがいました。
寝たきりで食事の時間でもあまり目が開かず、いつ亡くなってもおかしくないと言われていました。
その方は麺類が大好きでした。
栄養を摂るために食事を義務のように食べるおばあちゃんを見て、最期くらいは大好きな麺を食べさせてあげたいと思いました。
もちろんリスクもありましたが、ただ栄養管理して生かされているだけで亡くなるのはかわいそうだと感じ、ご家族の同意も得てクタクタに煮たうどんを数本食べさせてみました。
ミキサーにかけない食べ物を食べられるのか心配もありましたが、おばあさんはおいしそうにうどんを上手に食べてくれました。
とても嬉しかったです。
この時、教科書通りに食事を提供するだけではいけないのだと勉強になりました。
一人暮らしを始める方の栄養指導
更生施設で働いているとき、働く場所も決まり施設から一人暮らしのアパートへ引っ越す方の栄養指導を行いました。
女性の方でしたが、少し太りやすい体質で本人も気にされていました。
「仕事が大変で疲れると料理を作っていられない。コンビニで買って毎日食べると太ってしまいそう」と相談がありました。
コンビニの食べ物全てが悪いわけではなく、組み合わせを気にして購入すれば心配ないと説明し、一緒にコンビニへ行って何を購入すれば良いのか教えました。
数ヶ月後に姿を見せてくれた彼女は体系も変わらず「元気にやってます。あの時は相談にに乗ってくれてありがとう」とお菓子をくれました。
誰かの役に立てた!と、やりがいをとても感じることができました。
献立のバランス
栄養のバランスが取れた献立を作るのはそんなに難しくないですが、長年勤めていると献立が同じような傾向になってしまいます。
そこで利用者様に何が食べたいのか訊いてみると、カップラーメンが多かった年がありました。
それまではカップラーメンは栄養的に見れば塩分・油分・添加物が多いのでカップラーメンを出してみたことはありませんでした。
話をよく聞いてみると、思い出の料理になっている方が意外にも多く驚きました。
そこで、その日の朝食・夕食や一週間のバランスを見て調整した上で昼食に思い切って提供してみました。
すると、思っていた以上にとても喜んでくれてました。
大量調理では決して褒められた献立ではありませんが、思い出に残る一品を提供することができ、嬉しさと充実感がありました。
低栄養のおじいさん
どんなに食べても体質的に太りにくい方、逆に太りやすい方がいます。
太りやすい方の方が食事制限すればすぐに数値として表れることが多く、施設に3ヶ月程度いると肥満の方も標準体重まで落とすことができます。
しかし、どんなに食べても体質的に太りにくい方は難しいです。
実際に何名か食べても体重が増えずに悩んでいる利用者様がいました。
健康で何の薬も服用していなかったので、急いで何か対策をしないといけない方ではありませんでした。
好き嫌いもなく残さずに食事を食べてくれる方なので、本当に悩みました。
そこで始めたのが、補助食品として高エネルギーゼリーを提供することでした。
すぐに効果は出ませんし、それを食べたからといって確実に太ったわけではありません。
教科書通りに提供してもダメな場合が多いことを知りました。
手探りではありますが、問題を解決する方法を試行錯誤していくことはとてもやりがいがありました。
嗜好品の依存
何に対しても適度が一番です。
しかし甘いものはどうしても依存度が高く、たばこ・お酒のように毎日習慣として吸ったり飲んだりできないと何をしてでも手に入れるようになってしまいます。
更生施設勤務しているころ、重度の糖尿病の方がいました。
本人は精神的に幼く、自分の病気もあまり理解していませんでした。
おやつも他の方よりも少ないですが、ぎりぎりの範囲で提供していました。
しかし、ある日その利用者の部屋へ訪問した時に大量のお菓子の袋が出てきました。
聞くと、お腹が空くので外出した際に毎回お菓子を買っていたとのことでした。
勝手に購入しないように毎回帰ってくるとカバンの中を見せてもらっていたのですが、上手く隠していて気付きませんでした。
ただ、食事制限だからといっておやつを減らしていたことが、本人にとってはストレスとなっていました。
病院から来た数値とカロリー制限で食事を管理していても、ストレスになって隠れて食べてしまう人もいるのだと知りました。
自分の体のことなのに、何故悪い方向になることをするのか訊いても「食べたかったから」しか返答はありませんでした。
自分の病気の怖さも分からない、理解する能力が少し欠けている方に説明することの難しさを痛感しました。
その後は介護士さんや看護師さんと相談し、施設ではなくきちんと管理できる病院へ入院することになりました。
依存性が高いので毎日食べる習慣が幼いころから身についてしまうと、大人になってから治すのは難しいです。
栄養士として働いているから分かりますが、それをもっと様々な世代の方に教えていくことが大切だと思った事例でした。
ここから地域の方にも栄養について知ってもらおうと、フリーペーパーで栄養について記載し配りました。
何人に届いたのか、見て読んでくれたのかは分かりませんが、自分の知識を少しでも多くの方に知ってもらうように働きかけることができました。
自分のやる気があればどんな方にも教えることができ、少しでも力になれると分かる良いきっかけになりました。
管理栄養士の仕事でやりがいを感じるために私がやったこと
この仕事を通してやりがいを感じるために行ったことを紹介していきます。
勉強会参加
どんなに栄養のあるおいしいものを食べてもらいたいと思っても、正しい知識がないとできません。
毎年少しずつ規定や基準値が変化したりするので、正しい知識や最新の知識を知るために勉強会へ参加することはとても大切なことだと思っています。
コミュニケーションを取る
どんな仕事でも大切なことですが、管理栄養士は何かをやりたいと思っても一人ではできない仕事が多いです。
様々な職種の方と協力しながら行うことが多い仕事なので、コミュニケーションが取れないと仕事になりません。
どんな話し方をすれば良いのか考えながら、正しい日本語を使うことも大切です。
積極的に様々な方と話をするように心がけました。
調理技術の向上
献立作成にあたって、自分の知らない料理を取り入れるのは難しいです。
料理の知識とその料理を作る技術も大事になってきます。
厨房の方に馬鹿にされながら、私も勉強しました。
こればっかりは数をこなすしかありません。
頭では理解していても実際作ってみると思ったものと違ったりもするので、あらゆる料理を作るようにしています。
郷土料理など料理の知識向上
各年代により好きなものは異なります。
年寄りだからさっぱりしたものが好きかと言えば、そうでもありません。
そこの利用者様のニーズに合った料理提供するためには、様々な料理を知っていることが大切です。
調理師の方が料理を知っていることも多いですが、頼りっぱなしではいけません。
自分でも提案するくらいになると、献立を作成するのが楽しくなります。
まとめ
近年は管理栄養士が様々な場面で必要とされることが増えてきています。
管理栄養士は子どもからお年寄りまで、幅広い方を対象として働くことができます。
また様々な職種と関わり人の命を助けていける素晴らしい仕事だと思っています。
調理現場と介護・看病している看護士や介護士の間で板挟みになり大変な思いもしましたが、話し合うことで良い方向に向かい以前よりも話しやすくなったりしたこともありました。
そして責任感のある仕事にはなりますが、食べることができる限り、私たちが力になることができます。
これは誰にでもできそうで、できないことだと思います。
やりがいの沢山ある仕事なので、少しでも参考になると嬉しいです。
関連キーワード
管理栄養士求人についてもっと深堀りした情報を見る
管理栄養士におすすめの転職サイト7選。おすすめの理由も紹介します
管理栄養士を転職サイトでお探しの方は必見です。管理栄養士って、なかなか求人が見つからないイメージがありませんか?転職したくても良い求人が掲載されているサイトが分からない。様々なサイトの求人を比較して自分に合う就職先を決めたい。今回はそんな管理栄養士になりたい方に向けておすすめな転職サイトを集めてみました!ぜひ参考にしていただけたらと思います。管理栄養士の働く場所・仕事内容についておさらいしておこう管理栄養士は働く場所によって仕事内容が全然違います。求人を探す前に管理栄養士の働く場所や仕事内容について、おさらいしておきましょう!保育園・幼稚園主に園児の食物アレルギー対応や献立作成、調理などを行い
管理栄養士になりたい!そのために必要な資格や勉強、適性の見分け方、働き先の見つけ方を実体験を基に解説します!
管理栄養士になりたい方は必見です!「管理栄養士を目指したい!」しかし、実際に管理栄養士免許を取得して働きに出るためには、何から始めれば良いのか分からない人も多いと思います。そんな方のために、管理栄養士の適正の見分け方、必要な資格や勉強法、更に働き先の上手な見つけ方などを細かく解説していきたいと思います。ここで、管理栄養士で大切なことをしっかりおさえておきましょう。管理栄養士になるには?管理栄養士になるためには、国家試験に合格して厚生労働大臣認定の国家資格を取得する必要があります。そして、その国家試験は勉強すれば誰でも受験できるというわけではなく、受験するために必要な資格と条件があります。勉強す
管理栄養士が向いてない人の8個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介
管理栄養士に向いてない人の特徴をここで詳しくご紹介させていただきます。そもそも管理栄養士になるためには何が必要だと思いますか?何だかとても高度な技術や知識が求められそうなイメージがありますよね。果たして、本当にそうなのでしょうか?今回は管理栄養士に向いていない人の特徴から向いていない場合の乗り越える方法までを現役管理栄養士として働く筆者が、徹底的に解説していきたいと思います!栄養士に向いていない人に該当してしまった方も、乗り越え方を知って、諦めずに頑張ってみてください。管理栄養士の仕事とはどんな仕事?では管理栄養士の仕事とは具体的にどんな仕事なのでしょうか?簡単に説明していきたいと思います。献
管理栄養士は男性でもできる?その理由と男性ができること、大変だったこととは?
管理栄養士は男性でも可能な職業なのでしょうか?皆さんも管理栄養士=女性というイメージを持っていませんか?管理栄養士の他にも看護師や保育士など女性の職業であるというイメージが強いですが、実は男性も多く見かけます。他職種と比べても確かに管理栄養士は女性が多い職業ですが、男性にもできる職業なんです。今回は男性管理栄養士ができること、大変なこと等、詳しく説明していきます。管理栄養士の仕事についておさらいしておこう管理栄養士は職場によって仕事内容は様々です。管理栄養士の仕事を簡単にまとめてみました。献立作成対象者に合わせて栄養バランスの整った食事を提供できるよう配慮し、献立作成を行います。食材の発注・検
管理栄養士の休みは多いの?休日のスケジュールや有休や休みの取り方で気を付けること
様々な職場で活躍する管理栄養士。初めに、主な勤務先と仕事内容を簡単にお伝えします。病院での栄養指導業務老人ホームでの献立作成や調理指導学校給食での献立作成や食育指導幼稚園・保育園での調理や、献立作成などの給食業務保健所・保健センターなどでの公務員スポーツ関係フリーランス他にも多くの現場で活躍中の「管理栄養士」ですが、幅広く「食」と向き合い正確な情報を提供していることは、勤務先に関わらず共通していることです。人の役に立ちたいという人にはぴったりの仕事ですが、休暇の取得について気になりますよね。職場により勤務体制や労働条件は異なってきますが、今回は管理栄養士の一般的な「休み」に注目して見ていきまし
管理栄養士の転職理由には何がある?年収・人間関係・身体的な辛さなど。でもやっぱりやりがいはありますよね!
管理栄養士として一度も転職せずに定年まで勤め上げる人はいるのでしょうか?おそらく、国家公務員や地方公務員のように職場内の移動によって環境を変えられる職場や、福利厚生がしっかりしていて産休後も働きやすい…などのメリットがある職場に就職した人以外は、一度は転職しているでしょう。それは、職場環境が良くなかった、勤務時間が長すぎる、休みが取れない、体調を崩した・・・などマイナス面の理由もあると思いますが、それだけではないと思います。結婚を機に引っ越した結婚をして家庭に入った出産で続けにくかったキャリアアップのために違う職場を経験したかった など…管理栄養士の仕事は就職先によって仕事の内容もそれぞれであ
管理栄養士になるには?必要な資格や勉強すべきことは?経験者が就職先までご説明します!
管理栄養士になるにはどのようなことを知っておくべきなのでしょうか?今回は、管理栄養士の就活をしている方に向けて管理栄養士に必要なことや、具体的な業務内容を経験者の私が説明していきたいと思います。管理栄養士に必要な資格についてや、様々な就職先も詳しくお伝え出来ればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。あなたの就職・転職活動の参考にしていただければ幸いです。管理栄養士ってどんな仕事をするの?そもそも管理栄養士は全員、栄養士の資格を持っています。管理栄養士の仕事内容は、基本的な栄養士業務に管理栄養士でなければできない仕事内容が付加されます。食事に携わる職業の場合は、医療分野での食事に配慮が必要な
管理栄養士の面接で聞かれる7個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
職場の環境は実際に働いてみないと、分からないことが多いですよね。働き始めてみて”あれっ?話と違うんじゃないか?”、”怖い先輩がいる!”、”仲間となじめない”などなど・・・。せっかく仕事を始めたのに、1ヶ月~3ヶ月くらいで転職を考えてしまうこともよくあることです!最近は売り手市場なので、あまり馴染めないような職場でガマンすることもないんですよ。早く決断して次に切り替えるのことで、ストレスも少なくて済みます。ただし、次の職場では同じ失敗を繰り返さないために、面接のときに確認しておくべきポイントを抑えておきましょう。面接時に訊かれる質問と、そこで何を判断されているのかが分かれば、答えも変わってきます
管理栄養士の仕事がつらい…と感じる3個の瞬間とその乗り越え方
「食育」という言葉と共に「管理栄養士」という肩書をテレビや雑誌でも見かける機会が増えてきたように感じます。そんな「管理栄養士」という仕事ですが、メディア以外にも病院や老人ホーム、給食施設、商品開発、フリーランスとして料理教室開催など様々な現場で活躍しています。あなたにとっての管理栄養士とはどういうイメージでしょうか?「献立を立てて、ごはんを作る人」「病院での栄養指導など難しそうなイメージ」「料理の先生として楽しそうに仕事をしているイメージ」仕事をしているイメージは人それぞれだと思いますが、今回は管理栄養士の仕事の辛いと感じるところと、その乗り越え方を実体験を元に詳しく解説し、その上で管理栄養士
管理栄養士の転職方法とは?よくある転職先から転職における注意点までをご紹介
管理栄養士として、働いている人たちには様々な背景があります。管理栄養士の資格を取得してから就職する人、栄養士として何年か働きながら管理栄養士の資格を取得する人もいます。管理栄養士の資格を取得してから就職する人たちは、ほとんどが4年制大学卒業の新卒採用です。4年制大学卒業後の新卒者は8割~9割が、管理栄養士の国家試験に合格しています。しかし、栄養士として就職し実務経験を積んだ後に管理栄養士の国家試験を受けた場合の合格率は5割以下というのが現状です。働きながら勉強をするので、努力が必要になってきます。新卒採用の管理栄養士は経験が全くない状態なので、基本的に栄養士の新卒者と仕事内容は変わらないことが
管理栄養士とはどんな仕事?その仕事内容や役割、なり方など詳しく解説します!
管理栄養士とはどんな職業なのか、気になっている方は必見です。皆様にとって「食」とはどんな存在ですか?「食」とは生きること。「食」とは幸せな時間と、笑顔を作ることができるもの。「食」とは健康な体作りをするためのもの。人それぞれ感じ方は違うと思いますが、「食」とは生まれた時から一生を終えるまで深く関わりを持つ大切なことです。今回はそれらに携わる「食」のスペシャリスト管理栄養士の仕事内容を詳しく解説したいと思います。管理栄養士の仕事とはどんな仕事?管理栄養士という仕事はその名の通り「専門的知識を持った人が、栄養を管理すること」です。都道府県知事認定の栄養士免許を取得した上で厚生労働大臣認定の国家資格
管理栄養士に高卒でもなれるの?管理栄養士になるまでの方法やおすすめの就職方法教えます
「食と健康」この二つはとても大切なもので、誰もが一度は「食」に関わる悩みを持ったことがあると思います。そんな時は誰に相談すれば良いでしょうか?生きていく上で切っても切り離すことのできない大切な「食」と、専門的に関わる仕事をしている人がいます。それは「管理栄養士」という資格を持った人です。メニュー作成・栄養指導など「食」に関わることなら何でも取り組む管理栄養士。管理栄養士は高卒でもなれるのでしょうか?今回は管理栄養士のなり方を中心に詳しく解説していきます。管理栄養士って高卒でも大丈夫?結果から申し上げると、高卒での管理栄養士資格は取得できません。国家資格を受験するにはいくつか条件があり、それを満
管理栄養士の仕事内容をご紹介!向いてる人の特徴やこの仕事の良いところ教えます!
私たちが生きていく生活の基本は「衣食住」です。中でも、「食べること」は私たちの健康を維持するためにも欠かせません。健康を維持するためには、必要な栄養素を必要量摂取することが基本です。言葉で言うのは簡単ですが、専門知識がないと自分に必要な栄養素を詳しく把握することは難しいことと思います。そんな悩みに応えてくれる存在が管理栄養士です。管理栄養士は食を栄養の面から分析し、人々の健康をサポートする役割を担っています。管理栄養士は国家資格であり、混同されやすい栄養士資格の上位資格にあたり、食と栄養にまつわるプロフェッショナルです。飽食の時代と言われる現代では、高血圧や糖尿病などの様に食事が病気の要因とな
管理栄養士の資格を活かせる仕事5選。
医療、福祉、スポーツ、教育などのあらゆる現場において活躍している管理栄養士。最近はテレビなどでもその名前を聞くことが多くなってきました。「食のプロ」として栄養に関する指導を行う管理栄養士になるにはどうすれば良いのか?管理栄養士の資格はどんなところで活かせる?管理栄養士に向いている人とは?など、管理栄養士の仕事に関する情報をお伝えしたいと思います。管理栄養士の資格を活かせる仕事を5つピックアップしてご紹介していますので、そちらも要チェックですよ。栄養士と管理栄養士の違いまずは「栄養士」と「管理栄養士」の違いから見ていきましょう。両方の資格とも「食や栄養に関する専門家」ということにおいて同じなので