世の中にある仕事にはそれぞれに人間的な適正があると思いますが、この記事では「調理師」の仕事の適正について説明していこうと思います。
どんな人が向いているのか、逆にどんな人が向いていないのか、素朴な疑問に寄り添ってお話していきますので、仕事選びの参考にしてみて下さい!
筆者は15年もの長きにわたって飲食業界に携わってきました。
様々な飲食店で修行した後独立して飲食に関係する小さな会社を起業した経験があり、多くの調理師と共に働き雇用もしてきました。
現場のリアルな声をお届けするので、ぜひ見てみてくださいね。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
調理師の大まかな仕事内容
調理師は食材の仕入れから保管、衛生面での管理、そして調理と食に携わること全般が仕事となります。
食材の下ごしらえ…つまり仕込みをする人、実際に食材を料理に仕上げていく人、食品衛生に関する管理をする人など仕事上の役割は様々です。
キャリアを積むにつれて後輩の育成や人材の確保、店舗の運営といった責務も担うようになります。
詳しい仕事内容については以下の記事をご覧ください。
調理師はどんな人に向いている?
さてここでは、どんな人が調理師に向いているか具体的にいくつかのパターンをご紹介していきたいと思います。
性格や技能など様々な適正がありますので、ここで紹介したものにいくつか当てはまる人は調理師に向いていると言えるでしょう。
調理師に向いている人1:きっちりとした性格の人
作業をする上で物事を一つ一つ確認する几帳面な人などは調理師に向いています。
準備した食材を指差し確認するくらいの人のほうが、食に対する安心感が増します。
飲食店でも上司から「言われたことをしっかりやる人間」として覚えてもらえるはずです。
また、料理は食材の切り方や下ごしらえが違うだけで、同じように調理しても味が変わってくるものです。
臨機応変な対応も必要ですが、指示に忠実でマニュアル通りに仕込みをしてくれる人材は大変貴重なので、現場サイドからは重宝されることでしょう。
調理師に向いている人2:正確な味覚がある人
調理師にとって何よりも大事なのは味覚です。
味覚がずれている人が作る料理はどこかしっくりきませんよね。
例えばとても塩辛いものを食べても「少し塩が多いかな」としか感じないような味覚では調理師は務まりません。
パスタを茹でる際のお湯に塩を入れますが、ずれた味覚の人は塩を多く入れてしまうことでしょう。
そうすると仕上がりもどこか塩辛く感じる料理が出来上がります。
もちろん訓練を重ねて味覚が向上することもありますが、一般的なベースで味の良し悪しが分かる人でないと向いているとは言えないでしょう。
調理師に向いている人3:勉強熱心な人
これも重要なポイントですね。
何事に対しても勉強熱心であることはどの業界においても強みになりますが、調理師の世界でも勤勉であることが必要です。
なぜなら食の文化や流行というのは非常に流動的であるからです。
流行りは長くは続かないので、常に最新の情報やトレンドをキャッチしようとする勉強熱心な人は調理師に向いていると言えます。
調理師に向いている人4:向上心のある人
勉強熱心であると同時に、向上心があることも調理師には求められます。
例えば仕事が休みの日には話題の店に行って食事をしたり、自宅で試作をしたり…そのような向上心溢れる人には調理師としての適正が充分にあります。
調理師に向いている人5:粘り強い人
粘り強いということは、どんな困難にも屈しないということです。
調理師を続けていると沢山の壁にぶつかります。
例えばお店のアピールポイントになるべき新作の料理を任される機会もあるでしょう。
そうした時は試作に試作を重ね、相当な数の料理を作り続けます。
こうした時に妥協せず粘り強く頑張れる人は、いずれ素晴らしい調理師となれるでしょう。
調理師に向いている人6:センスのある人
これは非常に抽象的な素質ですが、世の中には「センス」というものがあり何をやっても卒なくこなせる人がいます。
料理においてもセンスは重要です。
味のバランスや盛り付けの美しさ、提供の仕方などでセンスがきらりと光る人は良い料理を作りますし、お客さんを幸せにします。
お店に貢献することにもなりますので、これは人材確保の際に最も求められる特徴かもしれません。
しかしこればかりは訓練や練習で身につくものではなく、天性のものと言えます。
調理師に向いている人7:色彩感覚に優れた人
美味しくても見た目が残念だと、せっかくの料理の魅力も半減してしまいます。
色彩を意識した調理ができ、盛り付けの際にも色彩バランスが取れる人は調理師に向いているでしょう。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
逆に調理師の仕事に向いていない人の特徴は?
こちらではあえて「調理師に向いていない人」の特徴は何かを説明させていただきたいと思います。
これらは性格や育ってきた環境による部分も大きいかもしれません。
これからご紹介する特徴に当てはまる人でも、どうしても調理師になりたいという強い意志があれば努力して直していくことも可能です。
しかしそうした自信がない人は今一度将来についてよく考え直してみたほうが良いかもしれません。
調理師の仕事に向いていない人の特徴1:大雑把な人
大雑把にも良し悪しがあります。
調理師として悪い大雑把とは「料理に対して雑である」ことです。
こういうタイプの人は、この料理にはこの野菜の付け合わせを…と指示されても「その野菜がないなら別のものでいいや」という風に自己解釈のもとレシピを勝手に変えてしまうことがあります。
臨機応変なようにも思えますが、そのレシピはそこのお店の料理長なり店長なりが熟考して作り出したレシピです。
それを例えば「イタリアンパセリがないから、セルフィーユ(別のハーブ)でいいや」というように変えてしまうと、料理が台無しになっていまいます。
こうした行き過ぎた大雑把な行動が直らない人は、調理師には向いていないかもしれません。
調理師の仕事に向いていない人の特徴2:不衛生な人
このタイプの人は、筆者が面接官なら即決で不採用にします。
それ程、不衛生な人は調理師に向いていません。
そもそも調理師とは、自分以外の誰かに作った料理を食べてもらうのが基本です。
その仕事において不衛生というのは論外です。
古くから「医食同源」という言葉がありますが、これは食べることが人の身体を癒し治すことに繋がるという考え方です。
不衛生な人というのはこれの真逆をいく人です。
もし自分が作った料理で食中毒などを出し、万が一食べた人の命が危険にさらされるような事態になれば取り返しがつきません。
そのため調理師は食品の衛生管理方法をしっかりと学び常日頃から清潔にしているべきであり、万全の体制で調理に取り組まなくてはなりません。
菌やウイルスというのは目には見えないため、清潔にしていても食中毒などが起きてしまう場合があるのですから、はじめから不衛生な人というのは調理師には向いていないでしょう。
調理師を目指す際にはまず清潔感のある身なりと衛生的な行動を取ることから始めましょう。
調理師の仕事に向いていない人の特徴3:時間にルーズな人
社会人としての基本ですが、時間を守れない人は調理師に向きません。
飲食の現場というのはお客さんが来たら秒刻みでの時間勝負が始まる世界です。
遅刻などが多く時間にルーズであることは料理の提供スピードやその間隔を把握できないということにも繋がりますので、結果的に調理師としてのパフォーマンスの質が低くなるのです。
時間という概念に敏感でないと調理師としての将来は見込めないと言えるでしょう。
調理師募集で狙い目な求人
1. 土日祝日休み
調理師というと飲食店に勤務し土日祝日に休みを取りにくいイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし求人検索の際に「土日祝日休み」というキーワードで絞ってみると、数件ヒットすることもあります。
例えばハートスフードクリエーツ株式会社では大阪・兵庫県内の教育施設での食事提供をしているため、土日祝日が休みの施設もあるそうです。
また株式会社NECライベックスは小中学校や保育園の給食調理の募集があり、保育園以外であれば土日祝日休みが基本です。
2. 17時退社が可能
休みだけでなく勤務時間も絞り込んでみると、医療・福祉施設での調理や学校給食の場合は17時までの退社が可能な求人もあります。
例えば日清医療食品株式会社 中部支店では、福祉施設や病院などの食事調理を受託していて受託件数が多いため、自分に合った勤務地域や勤務時間を選ぶことが可能です。
他にも株式会社東洋食品は学校給食の調理担当では、パートさんへの指示出しや書類作成などの仕事を含めても17時までの退社が実現しています。
求人情報についてはタイミングによって募集が終了している場合もあるため、リンク先で詳細をご確認ください。
その他の調理師の募集は?
上記の会社以外にも調理師の仕事は多数募集されています。
見てみたい人は以下のボタンからチェックしてみて下さい。
調理師の仕事で活かせる経験
調理師の仕事では、その人の人生経験が大切な武器になることもあります。
一見料理とは関係のない経験でも調理師の世界では重宝されることがあるかもしれません。
いくつか具体例と併せて見ていきましょう。
調理師の仕事で活かせる経験1:料理の知識と経験
単純に料理が好きで自宅で昔からよく作っていました!という人、それは大変貴重な経験です。
プロとして料理を提供をしたことがなくても、飲食の現場で役立つこと間違いなしです。
オリジナルの料理などがあったら更に良いですね!
この食材にはどの食材が合うなどの基礎知識が入っていると、実務未経験でもすぐに調理師としての仕事に慣れることができると思います。
調理師の仕事で活かせる経験2:縦社会の経験
学生時代にスポーツ系の部活に入っていて先輩後輩の関係性に慣れているという経験も、調理師の世界で活かされるでしょう。
ある程度の広さを持つ店舗となると厨房にスタッフが6人~8人、ホテルの宴会場料理を担当している所ならその倍の人数が働いています。
大勢のスタッフが集まって一つのチームとして店舗を運営していくわけですから、そこには当然上下関係が生まれます。
縦社会を経験している人というのは、こうした部分で業務をスムーズに進行し上手く立ち回る能力がすでに身についています。
その能力は、円滑なコミュニケーションが求められる厨房内の連携に役立つはずです。
調理師の仕事で活かせる経験3:海外旅行などの経験
海外に多く行く人というのは、無意識の内にその土地の料理に触れ知識を得ています。
せっかく海外に来たのだからその土地で人気のあるものが食べたい、現地の人が食べるようなローカルフードが食べたい、と思うのは自然なことですよね。
その経験は決して無駄ではなく、むしろ日本でまだ浸透していない最新の海外グルメ情報を日本に輸入する形となります。
そういう情報は非常に貴重で、日本の飲食業界が最も欲しているものとも言えます。
流行り廃りの激しい業界なので、どこの企業も次のブームになるグルメを探しています。
その中で海外のローカルフードに詳しいというのは、この業界にとって素晴らしいバックグラウンドの一つとして重宝されることでしょう。
筆者もかつて、飲食は未経験であるもののオーストラリアとニューヨークに在住経験のある人を雇ったことがあります。
日本でまだあまり馴染みのなかった料理を様々教えてもらい、それを日本人用にアレンジして再現したところ大人気となった商品もありました。
人の経験というのはどこで役立つか分からないものですが、飲食業界には多様な経験を活かせる受け皿があると言えるかもしれませんね。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
調理師で働くメリットとは?
調理師で働くメリット1:食のプロとして知識や経験を積める
食材や料理方法などの知識が増えると、生活の中でも様々な場面で役に立ちます。
例えば良い食材の見分け方を知っていれば、自炊をする時や家族に料理を作ってあげる時などにより良いものを作ってあげられます。
また自身の子供にも美味しい料理を食べさせることができ、食育にも繋がります。
正しい味覚やバランス感覚を次の世代の子供たちに教えてあげることができるのです。
調理師で働くメリット2:転職の幅が広がる
飲食業界全体では慢性的な人材不足が続いています。
転職先や求人情報も数限りなくあるので、調理師というのは正社員で働きたいといった希望を叶えるためにも役に立つスキルだと言えますね。
調理師で働くメリット3:本当に美味しいものに出会える
これは調理師として働く際の副産物のようなものですが、普段なかなかお目にかかれないようなものを食べられる機会に恵まれます。
希少なものから高価なものまで普通なら滅多に口にできないものを仕事として食べることができるのは、調理師ならではの貴重な経験かもしれませんね。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
この他にも調理師のメリットややりがいは、こちらの記事を参考に!
その後のキャリアについて
この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?
調理師の仕事を続けていく中でのキャリアアップの方法は、大きく分けて二つあります。
一つは今のお店よりも大きな規模の飲食企業に転職すること。
もう一つはずばり独立です。
自分で経営するお店をぐんぐん成長させていけばその先の未来は自分次第です。
どこまでも店舗を増やしたり多角化経営に乗り出したりと、可能性は無限大に広がっています。
調理師の経験を通して海外へ羽ばたいていく人材も少なくありません。
他の仕事にもこの経験を活かせる?
調理師としての経験は他の分野でも充分に活かせます。
料理を作る上で何より大切なのは、物事に対するバランス感覚です。
そういうバランス感覚が養われている調理師はものづくりの世界でも活躍していけます。
キャリアとしての料理教室開業
調理師を長年務めた方には当然料理の知識が豊富にあります。
最近ではそういう知識を利用して料理教室を開業する人も少なくありません。
なぜ料理教室なのでしょうか?
その答えは昨今のSNSの普及にあります。
現在では多種多様なSNSがありますが、そうした中で「人より目立つ料理」にこだわる人というのが増えてきており、料理教室の人気に繋がっているのです。
またお子さんのお弁当をSNSにアップする主婦が多く、カラフルに可愛くデコレーションしたいけれど独学では限界があるからプロに習いたい!と希望して料理教室に通っているようです。
料理教室は、調理師としての経験が求められる良い環境だと言えるでしょう。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
調理師で働くデメリットとは?
調理師として働く上でももちろんデメリットはあります。
調理師の仕事を選択するのなら、そのデメリットについてもしっかりと覚悟しておきましょう。
調理師で働くデメリット1:勤務時間が長い
調理師というと勤務時間が長いイメージを持っている人も多いと思います。
確かに勤務時間が長いことは否めません。
特に繁忙期に入ると寝る時間を惜しんで仕込み作業をする人気店も数多くあります。
調理師で働くデメリット2:腰痛や腱鞘炎になる
身体的な問題もあります。
慣れない内の長時間の立ち仕事で腰や膝、肩や首に辛い痛みがくることがあります。
包丁は基本的にずっと握っていますし、フライパンや中華鍋を振っている時間も長いため手首にも負担がかかりがちです。
ただし使い慣れた道具などを使用すれば経験と共に緩和される場合も多いです。
調理師で働くデメリット3:火傷など怪我の危険がある
突発的な怪我や事故は、厨房では珍しくありません。
例えばフライヤー(揚げ物をする大きな業務用の過熱式鍋)で揚げ物をしていて、後ろを通ったスタッフと不意にぶつかってしまったとします。
そのはずみで食材をフライヤーに勢いよく落としてしまい高温の油が跳ねて火傷をしてしまう…というようなケースもあります。
また包丁という刃物を使う現場ですので、細心の注意を払って作業していても指を切ってしまったり、時には足元に落として怪我をしてしまったりということも現実にあります。
調理師で働くデメリット4:休みが取りづらい、異動が多い
これはデメリット第一位と言っても良いかもしれません。
定休日があればまだ良いですが、それがない場合は休みが全く取れないということもあり不満に繋がっています。
また多店舗展開しているような飲食企業では勤務先も多く、店舗異動という形で職場が転々とするのもデメリットと言えるかもしれません。
大抵2年くらいのサイクルで店舗異動の話が来ますので、引っ越しが伴う場合は会社が費用をもってくれなければ大変な負担になります。
調理師で働くデメリット5:営業時間によっては終電がない
基本的に飲食店は夜も営業していますよね。
お客さんの都合を考えて少しでも長く営業を…という所も多く繁華街などの飲食店は朝の始発が走るまで営業している場合が大半です。
しかしビジネス街の飲食店はどうでしょうか。
仕事終わりにちょっと食事とお酒を楽しんで帰るという人が多いと思います。
そうしたお店では、閉店時間が終電の少し後…深夜2時頃までということが多いのです。
この場合、厨房で働く調理スタッフは当番制で深夜まで残ることになります。
週に1回~2回程度とは言え当番の日は店舗で朝まで始発の時間を待たなければなりません。
筆者が勤めていた都心ビジネス街の中心である丸の内では、そういう店舗も少なくありませんでした。
もちろん筆者の店もそのような営業時間だったので、仕方なく次の日の仕込みをしたり料理の本を読んだりして朝まで時間を潰していたのを覚えています。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →
まとめ
調理師に向いている人とは?をテーマに長くお付き合いいただきましたがいかがでしたか。
まず調理師としての適正としては細かな作業やマメな人が向いていると言えそうですね。
また美術的なセンスも問われるということが分かりました。
反対に、大雑把な人や時間にルーズな人、そして何より不衛生な人には向かないようです。
これは社会人全般の職業に言えることかもしれません。
そして、料理に直接関係ない経験でも貴重なバックグラウンドとして見てくれるのが飲食業界だということにも触れましたが、皆さんの中にも調理師の仕事で活かせる経験が眠っているかもしれません。
例えば「工場で働いていたので手先が器用です」というのも、細かな作業が要求されるデザート作りで役立つかもしれませんからね。
そうした調理師としてのキャリアを積んだ先には様々なキャリアアップや独立開業などが控えており、努力次第では収入のアップが大いに見込める将来性の高い職種だと言えます。
ここまでを読んでいただき、自分に適正があるかもしれないと思って調理師の道へ進む人が増えてくれれば、飲食に携わってきた筆者としては嬉しい限りです。
「調理師」が自分に向いているか診断するにはこちら →