2021年3月4日
医療事務給料の相場についての写真

医療事務の給料の相場はいくらか、気になりますよね。

私は過去に医療事務として3年働いていました。

医療事務だけではないかもしれませんが、最近は昇給が気軽にできなくなっている所も多いです。

長く働いていても最初の頃と変わらないというケースもあります。

今回は医療事務の給料の相場と、給料はどうやって決定するのか、そして同じ医療事務なのに何故給料が高い人がいるのかなどなど、リアルな実体験を基にお伝えしましょう。

「医療事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

医療事務の給料の相場はどのくらい?

医療事務の給料の相場はどのくらいかということですが、よく求人広告などで給料の金額部分の幅が大きい所がありませんか?

15万円~22万円などと記載されている所って結構多いんですよね。

これだけ見ていると自分も最高額の22万円を貰えるのではないか?と思うかもしれませんが、そんなことはまずありません。

基本的に誰でも最低額からスタートすると思って下さい。

ただし医療事務のスキルや資格がある場合は、最低額ではなく少し上からスタートするかもしれません。

正社員で新卒入社した場合の医療事務の給料相場

新卒入社で正社員として入った場合、これは最初から書類に記載されている通りの金額ですね。

低くても13万円からスタートし、徐々に上がっていく形になります。

全ての能力値が低いことと未経験であるためなので、そんなに高くはありません。

あくまでも地域や場所によりますが、最初は給料の交渉などはできないので低くても頑張るしかないです。

正社員で転職した場合の医療事務の給料相場

新卒とは異なり正社員で転職した場合は、前職のキャリアや社会人歴を見られて給料が判断されます。

元々医療事務として別の所で働いていた場合、給料は前職と同じ金額になる可能性があると考えて下さい。

自分の交渉次第で上手くいく可能性があります。

私が医療事務として働いていた時は、年棒制度と呼ばれるシステムが導入されていました。

普通なら残業時間などによって月々の給料は変化するのですが、年棒制度は元々決められた額から給料を支払う形になります。

同僚に話を聞いたら、年齢によって多少違うようです。

パート・アルバイトの場合の医療事務の給料相場

パートやアルバイトは正社員よりも下の金額であると思っておいて下さい。

フルタイムとして働いているわけではなく、午前のみや午後のみ、ある曜日だけは入れるという指定をしている人が多いので、多くても大体10万円前後でしょう。

正社員とは異なり時間給となります。

基本的にパートやアルバイトで働いている人は子供がいる主婦層やそこまで生活に困っていないマダムな人ばかりなので、がっつり入って儲けるという考えはないようです。

年収にも響いてくる基本給以外のものは、どうなっているの?

医療事務の年収にも響いてくる基本給以外のものについての解説

基本給以外に気になるのは、賞与や昇給などはどうなるのかという点でしょう。

どこの病院や診療所・クリニックでも賞与や昇給はあります。

ただし残業代は出ない可能性も考えられますね。

基本給以外のことは、求人広告に記載されているものよりも面接時に軽く訊いておいても良いかもしれません。

賞与

医療業界は基本的に賞与はあります。

大体夏と冬の2回貰えますね。

ただ金額によっては全く同じではありません。

賞与が1ヶ月分の給料だったり、もしくは2ヶ月分の給料なんてこともあります。

正直な話、賞与に関しては先生のさじ加減もあると思って下さい。

私が医療事務として働いていた時は賞与が年3回ありましたが、全てお小遣い程度でした。

別の病院で医療事務として働いていたスタッフに訊くと、あり得ないとのことです。

金額に関しては本当に微妙なところですね。

昇給

個人経営をしているクリニックには査定はありませんが、病院や大きい診療所などには大抵年度が変わる頃に査定があります。

この査定は院長もしくは先生、そして看護師長と自分の3人で話をするのです。

院長と看護師長から、自分がこれまでに病院に対して貢献してきたことや、起こしてしまったミス等を全て事細かに見られた上で判断されます。

大体は1年毎に昇給は望めますが、査定のある所では昇給が望めないケースも多いと理解しておいて下さい。

現に私自身は昇給がほぼありませんでした。

どのような昇給となるのかは、年度が変わってからの給料明細を見比べてみると判断できるでしょう。

残業代

残業代に関しては、忙しい事業所であれば基本的には支給される可能性があります。

私が働いていた所ではありませんでした。

その理由はノー残業が基本だったからです。

めちゃくちゃかもしれませんが、どんなに忙しくても仕事を家に持ち帰らない、残業してまではやらない、という暗黙の了解がありました。

これは上からの指示で、残業をしてまでやらないといけない仕事は当日中に終わらせろというスタンスだったのですが、地味に大変でした。

ただ、基本的には患者さんも診療時間内で帰るので、至極当然の話かなと思ったりします。

クリニックでも耳鼻咽喉科などの場合は、花粉症の時期やインフルエンザなど混雑すると夜中まで掛かってしまうことはよくあるので、そういう所は残業代は基本的には支給されると思います。

私が働いていた所は残業なんて滅多にありませんでしたが、残業が多い所は貰わないとキツいですからね。

給与が高い人は何が違うの?

自分より後に入ってきた人や歳が若い人の方が給与を多く貰っているということは割とよくあることです。

自分も真面目に頑張っているはずなのに納得いかない!という気持ちはあるでしょう。

しかし、給与が高い人は病院への貢献度が高いと思って下さい。

反対に、給与がそこまで高くない人は病院への貢献度は低いということです。

こればかりは仕事をただただ当たり前にこなしていれば良いわけではありませんからね。

スキル

コミュニケーションスキルやパソコン技術などのスキルは、医療事務にとって最も重要とされています。

どちらも資格などは関係あるわけではありませんでしたが、普通の事務に比べるとスペシャルな存在です。

コミュニケーションスキルは、患者さんと接する時にどんな人でも普通に接することができるので、ありがたい存在となります。

稀に攻撃的でやっかいな患者さんがいても、コミュニケーションスキルが高い人がいると緩和剤となってくれるでしょう。

コミュニケーションスキルが低すぎると、患者さんを怒らせてしまったり精神的な苦痛を与える可能性があるので危険なのです。

パソコン技術に関しては、これはもう事務として必要であると覚えておいて下さい。

今現在ほとんどの病院は電子カルテを使用していますが、一昔前までは管理場所が面倒臭い紙カルテを使用していました。

電子カルテが導入されたことにより便利にはなりましたが、パソコン操作に慣れていなければ意味がありません。

覚えてしまえばそこまで難しいこともないのですが、時々フリーズしてしまうこともあるのでその辺は面倒でしたね。

フリーズしてしまった時は事務側で原因を探らなければいけないので、とても大変です。

パソコンスキルが高い人が1人いれば、原因をすぐに解明してくれるので助かりますよ。

他にも、業務作業の手間になる部分を省いたり、新しい書類を見やすくしてくれるだけでも違います。

役職

役職は当然給料に関係してきます。

医療事務には一般の医療事務、医療事務たちをまとめるリーダー、そしてリーダーを支えるサブリーダーが存在すると思って下さい。

役職によってどのくらい給料が上がるかは、私自身も正直よく分かっていません。

私自身は平の医療事務でしたから。

私より後に入った年上の同僚がサブリーダーになったのですが、その人から話を聞くと雀の涙程度だったそうです。

ボーナスは上がったようですが、役職によって大幅に給料がアップするというわけではなさそうですね。

勤続年数

勤続年数は多少関係あります。

勤続年数が長ければ長いほど給料を多く貰っているでしょう。

私自身は3年くらい勤めましたが、年度はじめの給料を確認してみると大体1年で1万円弱はアップしていたと思います。

ただし勤続年数が長いからと言って油断はしないで下さい。

勤続年数が長い=医療事務としては完璧として見られるので、その金額に見合った働きをしなければ給料は下げられてしまう可能性もあります。

資格の有無

医療事務の資格取得

資格の有無は多少なりとも関係あるかもしれません。

私の所は医療事務全員資格所有者ではありませんでした。

こればかりは勤務する場所で確認してみないと何とも言えないでしょう。

持っている人に軽く訊く手もありますが、かなり仲が良くないと訊けないので難しいです。

年齢

スキルほどではありませんが、多少は年齢によって変化してきます。

私が医療事務として働いていた場所では、自分と近い歳の人は少なかったです。

年齢層は本当にバラバラでした。

私の所は医療事務スタッフ全員フランクな関係だったので、全員から給料の話を聞いたことがあります。

年上でスキルがない同僚は私よりも給料は上でしたが、年下でスキルもありバリバリ働いてくれているのに私よりも給料は低いという同僚もいました。

これは、社会人経験歴という意味を含めての金額の不平等だったようですが、かなり理不尽な気もしましたね。

ただ、年下の同僚は勤続年数が増える度に給料もアップしていったそうです。

反対に年上でもスキルのない同僚は給料の変動がないと凹んでいましたね。

最初はキツいかもしれませんが、医療事務としてスキル等が認められると給料はアップしますので、頑張って下さい!

「医療事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

医療事務の給料の決まり方

医療事務の給料の決定の仕方は面接時に説明を受けるので、しっかり聞いておきましょう。

どのようにして決まるかはその人個人の差にもよります。

私が面接を受けた時は前職の給料を参考にされました。

念のため前職ではいくら支給されていたかを答えられるようにしておいた方が良いでしょう。

経験やスキルに応じて優遇されるケースが多い

経験やスキルに応じて優遇されるケースはありますが、あまりにも年代が若すぎると初年度のみは優遇されなかったりします。

経験がなくスキルのみある人は特にそうですね。

若くても経験があれば優遇される可能性がある、と考えておいて下さい。

優遇される=できる人材だと思われる可能性が高いことは、覚悟しておいた方が良いでしょう。

特殊なケース

経験やスキルも優遇されますが、それ以上にスタッフからの紹介も優遇されます。

実際にあるスタッフからの紹介で正社員として転職した人がおり、その人は病院のクラークとして働いていましたが、同じ科だったので専門知識は豊富であり、コミュニケーションスキルなども私達よりも凄い人でした。

その人から色々話を聞きましたが、初任給から前職同様の高い給料を貰っているそうです。

ただ、これはあくまでもそうそうないケースでしょう。

スタッフからの紹介と言っても、そのスタッフ自身も信頼がないとできないことなので、滅多にないですね。

医療事務で給料を上げるためにやるべき4個のこと

医療事務として給料をアップさせるためにやるべきことは沢山ありますよ!

今は自分の働きを見てくれている上司が多いです。

給料をアップしてもらうにしても、その前にしなければいけないことがあると思って下さい。

今の自分自身のスキルや状況を見直すことが重要です。

今の勤務先でできること

給料が上がらない、これ以上この職場にいても自分は意味がないと思っている人達へ。

本当に給料が上がらないのは病院自体の問題でしょうか?

給料が上がらないとすぐ誰かのせいにしてしまいがちですが、給料は自分に見合った金額だと思って下さい。

なあなあで仕事をしているのであれば、当然給料はアップできないでしょう。

給料アップの交渉をしてみる

勤続年数云々の問題ではなく、スキルの高い人物や病院に貢献している人のみが可能です。

遅刻欠勤が多い上に失敗ばかり、大して病院に貢献していないという人物では給料アップの交渉は望めません。

人によっては、実力不足なのに何を言っているんだと思われてしまうでしょう。

給料アップの交渉はそれ相応の実力がないと無理です。

スキルアップを図る

スキルアップはとても重要です。

何もないよりもスキルを身につける方が絶対良いです。

パソコンスキルやコミュニケーション能力の向上、他にも些細なことでも構いません。

何か一つでも良いのでこれといった強みを身につけておくと重宝される存在になり、給料アップも見込めるでしょう。

オールマイティーにしようと思っても、人間のキャパシティーを越えてしまうことになるので注意して下さい。

何か一つ身につけてから、次のスキルアップを図りましょう。

一番身につけておくと良いのはパソコンスキルでしょうね。

事務なのでWordやExcelはよく使用します。

今では当たり前のように使っているWordやExcelに強い人は、かなり得ですからね。

わざわざパソコン教室にまで通ったという人もいるくらいです。

私自身はコミュニケーション能力の向上を目指し様々な本を買い漁って読んだりしました。

コミュニケーション能力の向上はパソコンスキル以上に難しいので、根気が要ります。

ケアレスミスには注意

スキルアップも大切ですが、まずは自分の欠点を見直すことが必要です。

医療事務は忙しいため、ケアレスミスを頻繁に起こしやすい環境にいます。

保険証の返却や薬間違えなどヒヤリハットで済めば良いのですが、それ以上となると医療事故として取り扱われることとなってしまいます。

いくら凄いスキルを持っていたとしても、ケアレスミスを多発してしまっては元も子もありません。

ミスを頻繁にしてしまっている人は、まずミスを減らすように努力が必要です。

思い切って転職する

これは本当に最終手段だと思って下さい。

転職してしまうと今までのキャリアは失ってしまいます。

転職=逃げ道ではありません。

イチかバチかぐらいの賭けになってしまうので、成功率はやや低いです。

次の所では優遇してくれるとは思いますが、人間関係やシフトなどやり方が異なるので、前の方が良かったなんてことになるかもしれませんよ。

転職と考えている時は大半自暴自棄になってしまっているので、冷静になって本当に誤った選択をしていないかを考えましょう。

最後の切り札

最後の切り札というのは、本当に捨て身だと思って下さい。

私の母も正社員で医療事務をやっているのですが、私や姉の学費でお金に困り、一時だけ掛け持ちで別のクリニックでも看護助手として働いていたことがあります。

これは許可を得てやっていた掛け持ちです。

その掛け持ちしていた先の院長に母は気に入られ、現在の金額の倍を出すからうちに来てくれと言われたそうです。

母は戸惑いどうしようか悩んでいました。

そのことを本職側の院長に告げて、そちらに行こうか迷っていると伝えたそうです。

すると院長から、掛け持ち側の指定した金額を出すから自分の所で働いてほしいとお願いをされ、とてもびっくりしたと言っていました。

結局母は掛け持ち側を辞めて、本職一筋の勤務で頑張っています。

母は20年以上そこのクリニックで勤めてきた上、正式な役職はないものの事務長のようなポジションにいるそうです。

正直なところ母がいないととても回らないので、院長も辞められては困ると思ったんでしょうね。

これは病院にとって余程必要な人材でない限り難しいケースですが、困った時は素直に言ってみるのも良いかもしれませんよ。

生活苦はどうしようもありませんからね。

「医療事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →

給料をアップさせるための求人の選び方

給料を今現在よりもアップさせたいのであれば、求人広告の見落としだけはしないでおきましょう。

正直な話、求人広告に書かれていることが全て事実とは限りません。

求人広告に書かれてあることをある程度記憶に留めておき、面接時に全て質問する方が良いですよ。

残業代はどうなっているか、賞与等はいつに入るかなどもチェックしておくべきです。

給与相場が今よりも高いところを探そう

給与相場が今よりももっと高い所を探すとなると、最低額を調べてみましょう。

求人広告に書かれている最高額が貰えると思っている人がいますが、最初からそんなに貰うことはできません。

ただ、徐々に上がっていくというケースはあります。

できれば給料に関しては前職の方が良かったというケースはも少なくないので、給料相場で考えない方が良いでしょう。

求人広告に書かれていることが全てではありませんからね。

賞与や昇給制度をチェック

基本的にハローワークの求人広告に賞与や昇給制度を記載されている所は多いですが、それ以外の求人広告には記載されていないケースもあります。

自分が働きたいと思う場所に賞与や昇給制度はちゃんとあるか調べるのであればその病院やクリニック等のホームページをチェックしてみて下さい。

基本的に大きい病院やクリニックには求人募集を載せている所がある為、事細かに詳細を記載されています。

もちろんない所もあるので、その場合は直接訊いた方が良いでしょう。

今時賞与や昇給制度がないなんて所はそうそうないですからね。

できる限り賞与のある病院の方が良いですよ!

賞与が雀の涙であっても、ありがたいことには変わりありません。

基本的に年度末頃に昇給制度の変革がありますが、病院によって勤続年数が半年後でないと賞与は貰えないという可能性もあります。

その辺りはちゃんとチェックしておいた方が安心ですね。

残業代はきちんと出る?

残業代に関しては、ハローワークのような詳細が詳しく載っているもの以外は書かれていません。

私の働いていた所も残業代は出ませんでした。

私の場合は残業がない所だったので問題はありませんでしたが、残業が当たり前のようにある所だと精神的に苦しくなってきます。

週に1日だけ残らないといけない日が週に1日だけあれば良いかもしれませんが、残業代は欲しいですよね。

しかし最近では、私が働いていた所のようにノー残業を目指している所も少なくありません。

病院勤務だと難しいかもしれませんが、診療所・クリニックだと先生にやる気がない場合は受付終了時間で打ち切ってしまうので基本的には残業はありません。

これは本当に勤務してみない限り何とも言えないですね。

やる気の有無以前に、先生が高齢者のために診療時間を長くできないというケースもあるからです。

面接の時に訊いた方が良いのですが、その前に残業の有無を確認しておきましょう。

交通費や福利厚生は?

基本的に病院関係は、どこの職場よりも福利厚生はちゃんとしています。

余程ブラックな所でない限りは考えられませんね。

ただ、交通費に関しては基本的には出ますが、私が働いていた所はありませんでした。

一応交通費ありという書き方にはなっているのですが、年棒制だったため既に給料の一部として組み込まれており、交通費という交通費の支給ではありませんでした。

私を含めた数名のスタッフたちはそのクリニックから自宅がとても近かった為、自転車や徒歩で来るようにしていました。

電車だとお金も時間もかかってしまうので、勿体ないですからね。

ただ私の場合は近いと言っても自転車で30分くらいの距離だった為、とてもしんどかったです。

健康には良いかもしれませんが、夏場はキツかったです。

私の場合は近かったので良いですが、もしも交通費が出なくて家からの距離が遠いと電車賃を払うのがとても苦痛になってきます。

今はどこの職場も電車賃を支給してくれるのが当たり前になっていますからね。

定期代だとしても毎月1万円弱かかってしまうのは、結構な痛手になるでしょう。

経験者が教える、実際に給料がアップしたのはこんなとき

私の働いていた場所では査定があったため、その後に給料の変動がない時もありました。

給料がアップした実感は私にはありませんでしたが、年度を過ぎた後給料がアップしていたので驚きましたね。

ただ、査定等関係なしに給料の変動が起こる場合もあります。

各事業所によるかもしれませんが、経営コンサルタントが絡んでくると普通とは少し違ってきますね。

スタッフの意見から

個人経営のクリニックでは結構経営コンサルタントを雇っている所が多く、給料の支給方法は少し変わってきます。

そのため不満を持っているスタッフが多く、何名かのスタッフが直接院長に交渉したそうです。

交渉した結果、診療時間後に正社員全員が集まり給料の支給方法を見直すと告げられました。

年度末から場所が全員交通費がしっかりと支給されるようになった上、早朝手当てや夜勤手当て、残業代もつけることに決まり、全員喜びました。

ただ基本給に関してはこれまで通りの給与体系で変わらなかったので、攻めて当たり前のことが当たり前になったという感じでした。

私が働いていた所は残業代も早朝手当ても何もなかったので、とても不満に思っていた人は多かったと思います。

特に看護師などに関しては朝から晩までという働き方だったので、さすがに体調を崩してしまう人もいました。

このケースに関しては自分個人だけでなく、大勢のスタッフの意見が必要になりますので、自分と同じように思っている人がいるかが成功の鍵となります。

主要メンバーばかりが交渉してたので、さすがに先生も無視できないと思ったのでしょうね。

雇用形態ごとに違いは出てくる?

雇用形態ごとに当然違いは出てきます。

正社員と派遣を同時に雇っている場合は明確にありますね。

私自身は派遣をやったことはありませんでしたが、派遣を雇うとなると病院側からすればかなり痛手になるそうです。

正社員

正社員は固定給なので、それなりの金額だと思って下さい。

私が医療事務として働いていた時は、大体月に16万円くらいも貰っていました。

この額は社会保険などを含めているので総支給であり、手取りではありません。

雇用形態で違いがあるとすれば、時間給か固定給かぐらいでしょう。

そこまで違いはありませんでしたね。

派遣

過去に1人だけ派遣として働いていた人がいました。

その人の扱いは正社員と変わらないものでしたが、唯一出勤時間だけは私達正社員よりも遅くなるように交渉していたそうです。

その人は子供はいないものの主婦だったので、旦那さんの関係で勤務時間が遅くなってしまったそうです。

本来は元々朝からでもOKだったのですが、旦那さんを起こしてしまい迷惑がかかるために難しくなってしまったのだとか。

そのため、朝は入れずラストまで勤務するというスタンスをとってもらっていました。

派遣というと非常にできる人材というイメージがありましたが、その人は特にスキルが高いというわけではありません。

ただコミュニケーション能力は高く、いつも朗らかで優しい笑顔をしていたため、スタッフからも患者さんからも人気はありました。

その派遣さんと喋るようになり、給料面では正社員よりもやや上の額を貰っていたそうです。

正社員と異なり派遣は時間給だったため、かなり高くついていると上司が話しているのを聞きました。

派遣は正社員と違い、使えないと判断されてしまった場合には速攻で切り捨てることができるので正社員よりも高いのは当然かもしれません。

医療事務の派遣会社を探すときは、こちらの記事を参考に!

アルバイト

アルバイトは派遣同様時間給となります。

ただ福利厚生などは、旦那さんの扶養に入っていると望めないケースも多いです。

病院やクリニックで働くアルバイトの医療事務は、基本的に主婦層が圧倒的に多いため、税金の関係で通常勤務で働けないという人ばかりですね。

給料に関しては派遣よりも時給は少ないです。

派遣は正社員とほぼ同じ時間帯に入りますが、アルバイトは半勤や限られた曜日だけ出勤するので仕方がないでしょう。

ただほとんどのアルバイトの人はそこまでお金に困っているわけではないので、違いに関しては特に気にしていません。

まとめ

給料というのは本当に自分に見合った金額で支払われています。

見合った金額で支払われていますが、もっと貰っても良いのではと考える人は沢山いるでしょう。

ただ、人によっては自分の状況が見えておらず強欲になりすぎているかもしれません。

私も過去に何度かもっと給料が欲しいと嘆いたことがあります。

しかし私自身給料アップしてくれとお願いできるような立場ではなかったので、いつも悲観して終わっていました。

今思うと、それほど努力はしていなかったのかもしれません。

もちろん真面目に働いてはいましたが、真面目に仕事をこなすことが成果に繋がるわけではないです。

よく勘違いする人が多いのですが、努力をした分報われるとは限りません。

全ては結果を見せなければ意味がないのですから。

スキルアップのためにあれこれ努力したけど上手くいかなかった、でも認めてほしいと思う人はいます。

しかし第3者側からしてみれば努力の押し付けにしか過ぎないので、見せつけ過ぎることは止めましょう。

自身の経験やスキルをしっかりと顧みて、どう行動していくのが賢明か判断して下さいね。

「医療事務」が自分に向いているか診断するにはこちら →



関連キーワード


医療事務求人についてもっと深堀りした情報を見る

医療事務の魅力を徹底紹介!あなたも医療事務として働いてみませんか?

医療事務の魅力についてここでは詳しくご紹介していきたいと思います。そもそも医療事務とは、病院やクリニックなどで事務処理を担当することです。最近は女性におすすめの職業として、小さな子どもを持つ主婦に人気があります。今回は医療事務に興味がある方に向けて、具体的にどのような点がおすすめなのかや、医療事務の仕事内容について説明します。この職業を目指している方はぜひ最後までご覧いただけたらと思います。医療事務の主な仕事内容とは?医療事務の仕事内容は、主に三つに分けられます。一つ目は受付業務です。受付業務では、来院した患者さんから保険証を預かりカルテを作成します。また症状の聞き取りをしたり、必要に応じて患

医療事務の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う5つの理由

医療事務の将来性についてここではお話しさせていただきます。女性に人気の高い職業の一つが医療事務です。家族や友人が医療事務をしている、という方も多いのではないでしょうか。今回は、医療事務のこれからについてや具体的な業務内容を解説していきます。実は私自身、以前は医療事務で働いていました。その時の経験から、医療事務を今後も続けていきたいと思った理由についても説明したいと思います。医療事務の仕事内容は?医療事務の仕事内容は、主に受付、会計、レセプト業務の三つが挙げられます。受付業務では保険証の確認、患者さんの症状の聞き取り、カルテへの入力などを行います。他にも、体の不自由な方の手助けをしたり、小さな子

医療事務への転職を成功させるために!狙い目な病院や転職方法、準備・勉強しておくべきこととは?

医療事務に転職するためには、事前にいくつか準備すべきことがありますよね。医療事務未経験や経験者でも転職活動の内容は違ってきます。医療事務で働ける病院やクリニックのホームページを見ておくこともその一つです。いざ転職をするならやはり年収アップも期待したいところですよね。知識不足では希望通りの転職が難しくなることも予想されるので、こちらの記事を読んで準備・勉強してチャレンジしてくださいね。医療事務への転職で狙い目な病院の条件とは? 医療事務へ転職する場合、どのような勤務先が良いのでしょうか?同じ医療事務でも、医療機関よって勤務時間や業務内容は異なります。病院とクリニックではどちらが良いのか、休日はシ

医療事務とはどんな仕事?その仕事内容や役割、やりがいなど詳しく解説します!

医療事務とは普通の事務とは異なります。事務という点では、パソコンを扱っている点では同じかもしれませんが、受付から先生や看護師のサポート、患者のお世話、その他の業務がたくさんあるんです。これから医療事務になりたい方、もしくは考えておられる方、是非ともどんな業務内容なのか参考までにご覧いただけたらと思います。医療事務とはどんな仕事?医療事務の仕事は、主に受付業務、会計業務、レセプト請求業務の三つです。他にも医師や看護師のサポート、備品や薬剤などの発注、その他雑務などがあります。病院やクリニックに行くと、一番最初に患者さんと対応するのが医療事務です。保険証を確認したり、カルテを作成するのも受付業務の

医療事務が向いてない人の6個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

医療事務に向いてない人について、ここでお話ししていこうと思います。医療事務は、人によって向き不向きがあります。国家資格ではないため、極端な言い方をすると誰でも出来る職業ではあります。そのため、医療事務は比較的向き不向きが出ると言えるのではないでしょうか。バイト感覚の様な気持ちでは、想像以上に大変だという認識を持っていた方が良いでしょう。この記事では、そんな医療事務に向いてる人とはどんな人材なのかを、向いてない人の特徴6個を参考に解説します。医療事務の仕事とはどんな仕事?医療事務の仕事は患者さんや業者の応対、電話対応、医師や看護師のサポート、備品や薬剤などの発注、レセプト業務、カルテ入力、環境整

医療事務の悩みで多い5つのこととその解決法。

医療事務の悩みをここで具体的にお話しさせていただきます。「医療事務は女性が働きやすい」「医療事務は人気な職業」などといったフレーズを聞いたことはありませんか?確かに、女性にとって医療事務は続けることができる人気な職業の一つです。しかし、日々の業務を行う上では大変なこともあります。今回は医療事務の悩みで多い5つのこと、その解決法、それでも医療事務をおすすめする理由を解説していきます。医療事務の悩みで多い5つのこと医療事務はとても魅力的な仕事です。しかし、様々な悩みを抱えている人も多いのが現状です。では具体的にどのような悩みを抱えているのか、5つに分けて解説していきます。人間関係が複雑医療事務はラ

医療事務の人間関係でストレスに感じる5個のこと。その解決方法も合わせて解説します

医療施設というのは人間関係でストレスを抱えることが多いと言われています。看護師からの対応が厳しいという話を聞いたこともあると思いますが、実際はそのような方ばかりではありません。女性が多い職場であるため、以前は派閥やいざこざがあったと言われていました。しかし最近では患者さんへのホスピタリティを重視しているため、そのようなことはあまり見られなくなりました。医療事務の人間関係でストレスを抱えてしまうというのは、スタッフ間や患者さんとのコミュニケーション不足なのかもしれません。対応が厳しいのは業務に関することであり、決して個人的に攻撃しているわけではないのです。医療事務のおおまかな仕事内容とは?医療事

医療事務の仕事が辛い…と感じる6個の瞬間とその乗り越え方

医療事務が辛いと感じてしまう原因について今回は詳しくお話しさせていただきます。やりがいがあり、福利厚生などもしっかりしている医療事務はしんどい職業と聞いたことがある方も多いはず。日々の業務をする中で、肉体的にも精神的にも辛く感じる時が医療事務に限らず、医療関係で働いている方は皆そのように思うことが多いかもしれません。業務に慣れるまではしんどい時も多々あるでしょう。今回は医療事務で辛いと感じる6個とその乗り越え方をお教えします。私はこんな病院・クリニックで働いています私は透析施設のあるクリニックで働いていました。やはり病院と比べると、クリニックの方が患者さんの数は少ないかもしれません。クリニック

医療事務は未経験でもできる?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します

医療事務は未経験でもできると思いますか?医療事務の求人を見ていると、結構経験者や資格ありの所が多い気がしませんか?未経験は難しいの?と思うかもしれませんが、実は未経験でも大丈夫なんです。本来国家資格が必要な職業ではありませんの、未経験でも問題はありません。ここでは、医療事務という職業の業務内容やどんな人に向いているかを経験者としてお伝えしていきます。医療事務の大まかな仕事内容医療事務の主な仕事内容は三つあります。受付業務、会計業務、レセプト業務です。他にも医師や看護師のサポートや様々な雑務があります。病院に行ったことがある方は、受付業務や会計業務はイメージしやすいのではないかと思います。レセプ

医療事務のやりがいとは?経験者の私が感じる6個のやりがいを感じる瞬間を紹介します

医療事務のやりがいについて経験者の私が具体的にお話しさせていただきます。働くことに対してやりがいを感じるということはとても大切なことです。世の中には様々な職業があり、やりがいを感じる職種も人それぞれです。このような状況の中で、女性に人気の職業の一つに医療事務が挙げられています。そんな医療事務の魅力とはいったい何なのでしょうか?医療事務で知っておくべきことをご紹介させていただきます。医療事務の大まかな仕事内容について理解しておこう医療事務の仕事は、受付窓口や会計業務、カルテ入力、レセプト業務、クラーク業務、その他の雑務などです。クラーク業務をご存知ない方もいると思いますが、一言で説明すると医師や

医療事務の派遣会社のおすすめ7選。元内部関係者の私が解説します

医療事務として働くには、病院に直接雇用してもらう他に派遣会社の社員として働くという方法があります。最近は、派遣社員という働き方を選択する方が増えているそうです。その理由の一つが、派遣社員の報酬です。私は以前医療事務を派遣する会社で働いていましたが、病院で直接雇用されているパートのスタッフよりも派遣社員の方が高い報酬を受け取っている派遣社員は実際多いです。報酬を理由に、派遣として働きたいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし国内には数多くの派遣会社があるため、医療事務として働きたいと考えた時にどの会社を選べば良いのか迷ってしまうと思います。そこで今回は医療事務派遣の元内部関係者として、

医療事務が大変だと思う6個のこととそれでも私が感じるやりがいとは?

医療事務は大変なイメージがありますよね?病気や怪我など、人を助ける医療系の職業は責任重大な為、医療事務の仕事もきついんだろうなと思っている方も多いかと思います。病院やクリニックに勤めているそんな医療事務の業務内容とはどんな内容なのでしょうか?具体的に辛いことはどのようなことでしょうか?ここでは、そんなきつくても頑張れる医療事務のやりがいや、向いてる人・向いてない人の特徴についてまとめてみました。医療事務のおおまかな仕事とは?医療事務とは医療機関に勤める事務職のことを言います。病院やクリニック内で、受付や会計業務、レセプト、カルテの管理を中心とした医師や看護師のサポートを行うのが仕事です。医療事

医療事務になるには?どんな資格が必要?資格取得ルートや勉強方法を教えます!

突然ですが、医療事務になるにはどうすればいいのかご存知でしょうか?女性から人気の高い職業の一つに、医療事務の仕事があります。医療事務の仕事に興味はあるけど、どんな仕事内容なのかどうすれば働けるのか、働いてみないと実際には知らないことも多いと思います。今回は、医療事務として働くにあたって有利になる資格や、取得方法、就職先から転職事情まで詳しくご紹介します。医療事務になるには? 医療事務とは、医療機関で窓口業務や会計業務、診療報酬請求業務などをする仕事です。医療事務になるには、資格取得が必須条件ではありません。未経験で資格がなくても、医療事務として働くことは可能です。しかし実際に就職すれば、即戦

医療事務辞めたい…と言う人の4個のよくある理由と対策は?

医療事務という職業は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。スクールや通信講座では人気資格ランキングの上位に入る事も多く、特に女性に人気の高い職業です。医療事務の活躍の場は病院やクリニック、調剤薬局など医療機関であることが多く、実際の仕事内容は受付から会計まで多岐にわたります。しかし、医療事務という職業に憧れ頑張って資格を取得したものの、実際に働いてみると大変で辞めたいと思われる方が多いのも現状です。では、実際の仕事環境はどういったものなのでしょうか。医療事務の仕事環境とは?医療事務のイメージの多くは、「医療機関で働けて格好良い」「事務仕事である為、残業も無く定時に帰宅できそう」「

医療事務とはどんな仕事?仕事内容や向いている人・向いていない人の特徴、なり方など詳しく解説します!

病院に行くとまず目に入るのは、制服を着た医療事務員です。医者や看護師の傍らで仕事をしている医療事務員に憧れて、将来病院の仕事に就きたいという方もいらっしゃると思います。以前私は、大学病院とクリニックで医療事務をしていました。医学系の学校に通っていたこともあり、様々な病院や施設で実習体験もしてきました。それらの経験から、医療事務とはどんな仕事なのか?資格や充実度などの情報も交えながら紹介します。医療事務とはどんな仕事?医療事務とは、病院やクリニックにおいて医療に関する事務を行う仕事のことです。病院によっては、経理部門を一般事務と呼んだりします。同じ医療関連の事務職でも、病院やクリニック・薬局・老

医療事務のおすすめの資格は?どの資格から取得するといい?将来性についてもお話しします

医療事務の資格事情をここで詳しくご紹介させていただきます。ライフスタイルに合わせて雇用形態が選べることから、医療事務を目指す人が増えています。最近では、小さな子どもを持つ母親たちにとても人気があるようです。しかし求人には、医療事務の経験者、又は医療事務の資格取得は必須と書かれているものも多いです。そこで、医療事務の資格はどれがいいのか、そして資格は本当に必要なのかを詳しく解説します。医療事務の資格のおすすめをぜひご覧ください。医療事務になるには?以前私は医療事務として働いていましたが、当時の勤務先の求人は「未経験者でも可」でした。病院の求人条件によっては、医療事務の資格が必要なところとそうでな

医療事務正社員求人で働くメリットとは?派遣やバイトとの違いや正社員になるために必要なこと

医療事務の正社員を目指している方は必見です!正社員の医療事務のメリットは、一般的に給与や福利厚生などの面が、他の雇用形態より恵まれている点にあると言えます。では、その他のメリットや、逆に医療事務のデメリットとは何か、派遣社員やパートとはどのような違いがあるのかを詳しく解説していきましょう。医療事務正社員事情を知ってあなたの仕事探しの参考になればと思います。医療事務の正社員で働くメリット医療事務の正社員で働くメリットの一つが、社会保険に加入できる点にあります。パートやアルバイトでも加入はできますが、雇用条件にもよります。社会保障に関しては、やはり正社員の方がメリットが大きいでしょう。経済的に安定