皆さんこんにちは。

毎日バリバリ働いていますか。

私も皆さんが転職する時に役に立つなと思ってもらえるような記事が書けるように毎日バリバリ頑張っています。

でもやっぱり時には仕事がだるいなあ、なかなかはかどらない、もう投げ出してしまいたいな、などと思うことも当然あります。

そういう風に仕事がだるいと感じてしまうのは誰でも必ず一度は経験があるでしょう。

今回はちょうど私も仕事がだるいな、と感じている状態なので思い切ってそれをテーマに記事を書いてみようと思います。

もちろんだるいなーと愚痴を言うだけではなく過去の経験からこういう風に感じた時に実際に効果のあった対処法をご紹介させていただきますので、みなさんもぜひ参考にしてみて下さい。

ほんのちょっと意識や行動を変えるだけで、驚くほど気分が変わることもありますよ。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

仕事がだるいとは? 

そもそも仕事がだるいとは一体どういう状態なんでしょうか。

精神的なものもあるでしょうし、体力的なものもあるし、また理由や状況なども様々だとは思いますが、総じて仕事が手につかない、気が散って他のことをしたくなってしまう、そういう状態だと思います。

そんな風に感じてしまう要因は色々ありますよね。

まずはシチュエーションごとに見てみましょう。

仕事がだるいと感じる理由3個~出勤前~ 

まずは出勤前です。

やはりこの瞬間が一番「仕事だるなあ」と感じるシチュエーション第一位ではないでしょうか。

私の場合はこの3つが主な原因でした。

朝起きられない

朝が得意な人は本当にうらやましいですね。

私は本当に朝が苦手で、できることなら夕方まで布団に入っていたいタイプです。

夏であれば暑くて目が覚めてしまうこともありますし、 暑くて目が覚める→シャワーを浴びる→出勤する、というように強制的な出勤ベクトルに自分を乗せてしまうこともできなくはないのですが、問題はやっぱり冬ですよね。

冬の朝は寒くてなかなか布団から出られないという経験は誰しもが持っていると思います。

目が覚めているんだけど布団の中でゴロゴロしている間に時間だけが過ぎていく→出勤するのが嫌になる→仕事がだるいなと感じる、という悪循環に陥ってしまうものですね。

また春眠暁を覚えずというように春先の朝も気持ちのいい布団の中からなかなか出られないもの。

そんなときはまず布団から出る方法を考えてみましょう。

アラームや目覚まし時計は手の届かないとろにセットする

朝起きられない問題の原因のほとんどが「布団から出たくない」ということではないでしょうか?

ならば強制的に布団から出るシチュエーションを作ってしまいましょう。

目覚まし時計を枕元などの手の届くところに置くのではなく、どうやっても布団から出ないと止められないという位置に置くのです。

こうすれば強制的に布団から出るしかなくなり、朝起きられない原因の8割はクリアしたといってもいいでしょう。

短い間隔でいくつもアラームをかける

せっかく強制的に布団から出るシチュエーションを作っても、「あと五分だけ」と甘えてしまいまた布団に潜り込むことってありますよね。

しかも特に冬の寒い朝なんかは、一度布団から出た後にもう一度潜り込んだときの暖かさは言葉では言い表せない至福の時。

さっきまでの自分の体温が残っているので布団もまだ暖かいし、この瞬間は本当に幸せな気分になります。

しかし!そんなことをしていてはまた布団から出られないという状態に陥ってしまいます。

そうならないために、五分おきなどの短い間隔でいくつもアラームをかけておくのがオススメです。

完全に目が覚めて着替えを始めてもまだアラームがなっているくらいでいいです。

これを繰り返していくうちに逆にアラームが鳴らなくなった時に危機感が芽生えて、二度寝どころではなくなってしまうのでお勧めです。

家から出たくない

さて、きちんと起きて着替えも済ませたとしても、まだまだ出勤までは長い道のりです。

何故か家からでたくない気持ちが沸き上がってしまうことってありますよね。

原因は大きくわけて二つではないかと思います。

一つは、家に留まりたい明確な理由がある場合です。

例えばテレビに見いってしまったとか、スマホゲームに夢中になっているとかですね。

もう一つは会社自体が嫌な場合。

例えば営業成績が悪い、人間関係がうまくいっていないなど。

前者は特に会社が嫌なわけではないので、家から出さえすればなんとかなりますが、問題は後者ですよね。

例え頑張って家から出たとしても、通勤の間中ずっと憂鬱な気分が続きますし、会社が近づいて来れば来るほど、その気持ちも大きくなってしまいます。

私も仕事がうまくいかない時にそんな状態になってしまったことがあります。

でもそんな状態で出勤しても仕事に身が入らずなかなか気分も上向かないですよね。

そんな時に、なんとか朝の気分だけでもポジティブにすると、一日を不思議と気分よくすることができることを知ったので実際に効果のあった方法をいくつかご紹介したいと思います。

どんな対処法がある?

お気に入りのカフェを見つけ朝食をとるようにする

会社に行きたくない時は、要するに一日の始まりに嫌なことが待っている状態ですよね。

そりゃ気が重いのも当たり前。

それならば一日の始まりに楽しいことを持ってこよう!と思い実践してみたのですが、これが思いのほか効果がありました。

私の場合は会社の二駅前にお気に入りのカフェを見つけたので、早めに起きて毎朝そこで朝食をとったのですが、早く起きることで頭がぼーっとした状態で出勤していたのを改善することができたし、おいしい朝食を取ることで毎朝テンションも上がりました。

気分よく出勤できれば人間関係も少しは良好になるし、普段は出てこないようなアイデアも出てくることもありました。

通勤が辛い

頑張って布団から出て、なんとか玄関のドアをあけたとしても、通勤自体が辛い!ということもありますよね。

ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗らなくてはならなかったり、長時間の運転が必要だったり。

私は免許を取るのが遅かった上、自宅が駅から離れていたので社会人一年目は毎朝40分かけて最寄り駅まで歩き、その後電車で4駅先の会社まで通勤するという生活を1年間送っていました。

この時は本当に憂鬱でしたね。

朝から40分もかけて駅まで歩く生活というのはそれだけで通勤が嫌になる大きな要因でした。

その時に実践していたいくつかの方法をご紹介いたします。

早めに家を出て寄り道をする

これは色々と 実践した中で最も役に立った方法でした。

自宅と駅のちょうど中間ぐらいに モーニングをやっているカフェがあったので、一時間ほど早めに家を出てそこで朝食をとるということを日課にしてみました。

自宅から駅まで40分歩くのはとても苦痛だったのですが、自宅からカフェまで20分、カフェで朝食休憩で30分、カフェから駅まで20分というように、それぞれの所要時間を小分けにすることで、自宅から駅まで歩くことの精神的負担が大幅に減ったんです!

特に自宅からカフェまでの20分はカフェのモーニングメニューが毎朝楽しみで「今日のメニューは何かな~」と考えているうちにカフェに到着していることがほとんどでした。

この時に発見した「お気に入りの場所で朝食をとると一日が楽しくなる」という事実は今でも実践しているとても効果的な方法だと思います。

長時間の運転が辛い時は

会社が自宅から遠かったり、通勤ラッシュで毎朝うんざりしたりする時はこんな方法はどうでしょうか?

私が実践したのが、「話し相手を作ること」でした。

当時お付き合いをしていた相手に車の中から電話をし、運転中に話し相手になってもらったんです。

もちろんイヤホンマイクやハンズフリー機能を利用した上でですが、これも効果てきめん!

朝から大好きな人と話が出来ることが嬉しくて、毎朝の通勤が楽しみで仕方がなかったです。

ただ、これは私の通勤時間帯がちょうど相手が起き始める時間と重なっていたからできたことですので、特殊な方法ではありますが。

でも、相手は友人でも家族でもいいと思います。

誰かと話していれば通勤ラッシュのイライラもかなり軽減されると思いますし、人と話すことで頭も活発に働くようになりますよ。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

仕事がだるいと感じる理由3個~勤務中~

さてこれまでは出勤前に仕事がだるいと感じるシチュエーションとその対処法をご紹介しました。

お次は業務中にそういう状態になった時の対処法です。

刺激がない

どんな仕事でも長く続けていれば業務内容に慣れてしまい、飽きが来ることがあります。

人間はやはり刺激がないとモチベーションが上がらない生き物。

そんな時の対象はどのようなことがあるでしょう。

ゲーム要素を取り入れる

これは私が新入社員の時に先輩に教えてもらった方法です。

当時私は仕事に慣れてきて毎日に張り合いがないと感じていて、そのことを先輩に相談しました。

先輩の答えは「今日できたことを明日は80%の時間でできるかやってみよう」ということでした。

わかりやすく言うと「今日100分でできたことが明日80分でできるか」ということです。

営業資料を作成したり、提案書を書き上げたり、営業電話を〇件かけるとかですね。

ゲームで言うところの「ミッション」や「クエスト」と同じ考え方です。

1日目にクリアできたら2日目は1日目の80%の時間でクリアすることを目標にします。

当然ながらこれを実践すると必ずいつか行き詰まります。

当然ですよね。

100分→80分→64分→51.2分→40.9分→32.7分→26.1分→20.8分...。

元々100分かかっていた作業が1週間後には20分ほどでできるようになる...わけがないですよね。

でも意外と3日目くらいまではスムーズにできちゃったりするんですよね。

4日目以降はなかなかクリアできないために仕事の仕方に工夫を加えていくんです。

そして、この方法の一番の収穫は「自分の仕事のやり方はまだまだ改善の余地があり、自分はもっともっと伸びるようになる」と気づいたことでした。

後になって痛感したのですが、当時の自分は「仕事ができるつもりになっているヤツ」だったんです。

きっと先輩はそんな自分にダメ出しや注意をするのではなく、「成長の道筋」を「ゲーム」という要素を提案することで示してくれたんだと思います。

問題があっても相談できない

業務中に自分ではどうしても解決できない問題が起きた時に、周囲に相談できる相手がいるのといないのでは業務効率が大幅に変わりますよね。

上司や先輩でなくとも仲のいい同僚になんとなく相談してみたらいい解決方法が浮かんだ、といことはよくあります。

でもそういった仲のいい同僚どころか相談しようにも先輩や上司すらいないという状況もありえます。

そうなってしまうとそこで業務が停止してしまうことがありますよね。

さらにひどい場合だと、上司がいたとしても「そのくらい自分でやれ」とか「そんなこともできないのか」など相談する意欲すらなくなってしまうような会社もあります。

その時感じた問題点を書き出しておく

「問題が生じる」ということはケーススタディや改善の予知があるという観点からみれば喜ばしいことで、言ってみれば「成長の種」と考えることもできます。

問題を解決することができない状況だからと言ってせっかく現れた「成長の種」を流してしまうのはもったいないことです。

まずは紙に書いておき、自分の力で解決できるようになるまで取っておきましょう。

1年後には誰にも相談せずとも自分で解決できるようになっているかもしれません。

休憩が取れない

業務が忙しすぎて休憩をとる暇もない、という話もちらほら聞きます。

この場合重要な判断基準になるのが「自分のせい」なのか「自分以外のせい」なのかを正確に把握することです。

だれしも自分が仕事が遅いせいで休憩がとれないなんてことは認めたくはありません。

しかしそこはプライドを捨てて自分の仕事の仕方がまずいのではないか?

という考えを一度持ってみましょう。

1日の業務の流れと所要時間を書き出してみる

何かを書き出すという行為は、物事を客観視する上でとても有効です。

自分では「もうこれ以上改善できない」と思っていても客観視することで意外と改善点がスムーズに見つかることもあります。

まずは真摯な気持ちで自分と向き合ってみましょう。

自分の力ではどうしようもない時は

いくら自分の業務内容を見直したとしても、自分一人の力ではどうしようもない場合もあり、会社の雰囲気や体制に左右されることもありますよね。

会社側が休憩時間などのタイムスケジュールを細かく管理している場合は特にそうです。

私の友人は夜勤型の会社で働いているのですが、18時から翌朝8時の勤務でその間15分ごとの休憩が4回あるそうです。

労働基準法の休憩時間の規定には違反はしていませんが、このような小刻み休憩時間では食事をとることができず、おなかが空いて業務に集中できないといつも言っています。

これは会社の体制によるもので、会社自ら作業効率が落ちるような愚かな体制を敷いているケースです。

そんな時はどうすればいいのでしょう?

ここからは少し勇気のいる方法になるので、万人にはおススメできませんが、何かの参考になればと思います。

理論武装し会社と戦う

私が以前働いていた会社のことを例にあげてみましょう。

今から10年以上昔のことで、ブラック企業という言葉すらなかった時代のことです。

その会社は典型的な古いタイプの営業会社で「契約は足で取ってこい」という社風でした。

「とにかく人より多く働いたものが営業成績が上がる。一件でも多く営業をかけ一歩でも多く歩くことで仕事の成果が上がる」というような前時代的な会社でしたので当然「休憩をとる暇があったら営業行って来い」という社風がまかり通っており昼食をゆっくり取ろうものなら怒鳴られる始末。

それにより社員たちは疲弊しモチベーションは全くのゼロに近い状態でしたが、上司は頭ごなしに叱り付けるだけで職場環境を改善したり何かしら新しいアイデアを出すということもなく、「成績が悪いのはサボっているからだ」というレッテルを一辺倒に貼っていました。

見かねた私はある時、全体会議で言いました。

「休憩時間が正当に確保されていないのはおかしいのではないか」と。

当然上司は怒り狂い「そんなことを言ってるから成績が上がらないんだ。休憩をとる暇があるんだったら一件でも多く外回りをして来い」と言い放ちました。

そこで私は「労働基準法第34条の1項では”8時間を超える労働の場合は少なくとも60分以上の休憩を与えなくてはならない”という記述があり、 これに違反した者は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金を科されることになります。 この罰則は会社の代表取締役に課せられることになりますが、あなたはご自身の責任の上で法廷でも同じ意見を声を大にして言えますか?」と問いただしたところ、社長はじめ上司たちは一言も言いことができませんでした。

この時に重要なのは「労働基準法第〇条」という明確な根拠を示した上で「罰則」「法廷」という強い言葉を使うことです。

ブラック企業はこういった事案を「社員からの単なる文句」程度にしか考えていないので、「明確な根拠」と「強い言葉」を使うことで「社会的制裁への第1歩」であることを認識させることが必要です。

転職する

もしあなたが正当な方法で改善を促しても何も変わらないようであれば、そのような会社はさっさとやめてしまいましょう。

作業効率が落ちていることが明白であるのに、そのことに対して改善能力がない会社は、その他のことにも当然対処能力は低いと言えるので、見限ってしまったほうが得策です。

仕事をだるいと思う要因を減らすには?

仕事がだるいと思ってしまう要因は何も業務中にだけ発生するわけではありません。

日々の生活習慣や私生活の充実度など、むしろプライベートの中にこそその要因は多く隠れているものです。

みなさんもまずは日々の生活の中に隠れた仕事がだるいと思ってしまう要因を探し当て改善していきましょう。

入浴で疲れを持ち越さない

みなさんは毎日きちんと湯舟に使っていますか?

ゆっくりと湯舟につかることは疲れを取ることのみならず、精神的にも色々な効果をもたらしてくれることは周知の事実ですよね。

私は無類のお風呂好きで毎日1時間以上は湯船に浸かっています。

しかし一人暮らしの方はついシャワーだけで済ませてしまうことも多いのではないでしょうか?

湯船につかる行為は絶大なリラックス効果を生んでくれるのですよ。

ここでは入浴の持つ主な効果がどのように精神と肉体に効果があるのか詳しく見てみましょう。

温熱作用

温熱作用とは読んで字の如く体を温める働きのことです。

体温が上がると皮膚の毛細血管が広がり血流が良くなります。

そのことで新陳代謝が高まり体内の老廃物や疲労物質などを排出してくれるのです。

具体的な効果としては筋肉の痛みやコリなどが和らいできます。

それだけではなく、体温を上げることにより免疫力が 大幅に向上するという研究結果もあり、体を温めることは一石二鳥にも三鳥にもなるのです。

静水圧作用

お湯の量や浴槽の大きさにもよりますが一般的に家庭の風呂で肩まで浸かった場合、身体全体にかかる力は約1 トンと言われています。

つまりお湯に浸かった場合体の表面の皮膚だけではなく、その下の血管や筋肉などにも大きな圧力が加わるということです。

そのことにより手足に溜まったよどんだ血液が押し出され心臓の働きが活発になり、リンパの流れも良くなります。

言い換えるならば水圧を使ったマッサージと言えるでしょう。

また腹部に圧力がかかった場合、横隔膜が押し上げられ、肺の容量が少なくなります。

体内中の空気の量が減少することでそれを補おうとして肺呼吸が活発になるという効果もあります。

浮力作用

プールに入ると体が浮くようにお風呂の中でも浮力が働いています。

空気中に比べると水中での重さは約1/10になると言われておりそのため体重を支えてくれている筋肉や関節を適度に休ませることができます。

そうすることによる身体全体の緊張がほぐれ精神もリラックスするのです。

正しい入浴は安眠を促す

人間の体は体温が上がった後急激に下がることにより眠気が襲ってくると言われています。

湯船にゆっくり浸かることにより意図的に体温を上げ睡眠時には体温が下がることによりスムーズに睡眠に入ることができます。

夜なかなか寝付けないという人にはお風呂でゆっくりと体を温めることをお勧めします。

仕事のだるさを防ぐために仕事中にできることとは?

仕事のだるさを防ぐのは業務中でも案外簡単にできます。

その多くはちょっとした意識の切り替えから生まれたりします。

ここでは主に意識の面から仕事のだるさを取り除く方法をご紹介します。

取り組むことを一つに絞る

複数の仕事を同時にこなすマルチタスクという言葉があります。

一見かっこいいように聞こえますが、実はこれはとても危険なのです。

様々なことに耐えず注意を向けなければならないので、意識が分散し一つ一つの仕事がおろそかになりがちです。

集中力を高める観点からはマルチタスクは実はマイナスの方法なのです。

「この時間に取り組むべきことはこれだ!」ということを一つ挙げそれに集中しましょう。

心配事を片付ける

何かに集中したい時に心配事が別にあると仕事が手につかないということはよくあります。

例えば「メールの返信をしなくてはいけない」「〇〇さんにあれを伝えなくちゃいけない」などです。

そのような時はいかに集中力を発揮しようとしても細かなことが気になり意識が分散しがちです。

そうならないためには、すぐに片付けられる心配事はすぐにやってしまうということが大事です。

つまり「これだ!」ということ以外の心配事は頭からすべて外してしまうという状況を作れるようにしましょう。

この時に有効なのがブレインダンプと言われる手法です。

やり方は簡単で、頭の中で気になることを紙に書き写し思いつくだけ書き出すのです。

他の事に意識が入ってしまって集中できないという心理の裏には「忘れてしまったらどうしよう」という心配の心配が入っているんです。

ここで紙にメモを残すことによって「頭の中から忘れても大丈夫」という状況を作り集中力を高めることができます。

そしてさらに効果的なのは書き出した物事を、いつ、どのタイミングでやるかを決めてしまうことです。

そして今すぐに完了させるものは終わらせてしまいましょう。

こうすれば頭の中であれやこれや考えている必要はなくなります。

意識的に集中力を放棄する

集中力が持続する時間については、様々な研究がなされておりその結果も様々です。

状況や年代などによって異なるので集中力の持続期間は何時間というのは一概には言えません。

しかし長くても90分が限界というのが定説のようですので、そもそもサラリーマンが集中力が続かないというのは当然のことなのです。

通常の会社員の場合は1日に8時間ほど労働しますが、その間高い集中力を維持し続けることは不可能と言えるでしょう。

では出来る限り高いパフォーマンスを維持し続けるためには何をすればいいのでしょう。

それは、こまめに休んで集中力を意識的に切ってしまうことです。

集中力を使い果たす前に回復期を作ることにより、1日のパフォーマンスをできるだけ持続させる、という手法です。

例えば運動の場合も休みなく全力でぶっ通しで走り続けてしまうとそのぶん反動でダメージは大きくなります。

そうなる前に少しずつ休憩を入れることによって結果的には長い時間走り続けることができるというのは常識です。

自分なりにこまめな小休止を取る

継続して仕事をしていると、どうしても徐々に気持ちが散漫になったり、集中力が切れてくるという現象は必ず起こります。

そういう時にちょっと休憩を取って息抜きをしてみたり気分をリフレッシュすることは非常に大きな効果があります。

ではどのくらいの期間休むのが一番効果的なのでしょう。

個人差がありその時の疲れ具合などによってもバラバラですが、5分~10分程度が有効という説が多いです。

小休止を入れるタイミングは1日間毎が良いそうです。

カフェインと上手に付き合う

仕事中にコーヒーを飲むという人は多いですよね。

カフェインの効果が眠気覚ましになり集中力が増すということをよく聞きますよね。

確かにこれは間違いではありません。

ある論文によるとカフェインの効果により自律神経が活性化し、集中力が向上するという報告がなされています。

もう少し専門的な話をすると脳内情報処理能力が向上し選択的注意力が特に高まると記されています。

またカフェインには薬理効果もありその代表的な例としては「眠気を覚ます効果」「痛みを和らげる効果」「利尿作用」の三つが挙げられています。

このようにカフェインは上手に付き合っていけば仕事の集中力を向上させるために一役買っているという見方ができるでしょう。

しかしながら注意しなければならないのは毎日何杯もオフィスでコーヒーを飲むという場合です。

コーヒーを飲み過ぎてしまうと眠気を覚ます効果が1日持続してしまい結果的に睡眠不足になりその眠気をまたコーヒーで覚ますという悪循環に陥ってしまいます。

また利尿作用によりトイレが近くなり、その結果仕事がなかなかはかどらないということもあります。

そこでカフェインの効能を生かすために、どのような取り方をすればいいのかをご紹介します。

仮眠の前にとる

カフェインは摂取してから20~30分後に効果が表れると言われています。

業務中に眠気が襲ってきて集中力が上がらないと感じたら、コーヒーを一杯飲んですぐに仮眠をとりましょう。

この時に仮眠の時間を20~30分程度にしておけば、目が覚めたと同時にカフェインの効果が表れ、すっきりと業務を再開させることが出来ます。

カフェインと仮眠のセットは脳の疲れを取って、リフレッシュさせる効果があるんです。

ちなみにこのカフェインと仮眠を併用するやり方は「パワーナップ」とよばれ世界中のビジネスパーソンの間で流行しつつあるそうですよ。

糖分を控える

頭が疲れたと感じたり集中力が途切れていてチョコレートなどでブドウ糖を補給しリフレッシュをする、という人は多いかもしれません。

しかし今やそれはもう古い常識と言われているのをご存知ですか。

2015年に発表されたサウスウェールズ大学での論文によると「砂糖と脂質の摂り過ぎは思考力の低下に大きな影響を及ぼす」と記されています。

つまり食事以外で甘いものを食べると、頭が冴えるどころか脳の機能が低下してしまうそうです。

特にオフィスで食べるチョコレートや飴などは要注意です。

午後になってついつい頭がぼーっとしたなと思って、糖分を補給しようという人はいるかもしれませんが、よくよく考えてみてください。

それを口にすることによって頭が冴えたり思考力が上がったりということを実感できたことは本当にあるでしょうか。

お菓子を取りに行くためにデスクから立ち上がって歩くことは気分転換にはなるとは思いますが、糖分を補給すること自体が集中力の向上に有益であるという常識は今や崩れつつあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

仕事がだるいと感じることは誰にでもあり、まったく悪いことではありません。

むしろその状態を客観的に分析するいい機会と言えるかもしれませんね。

みなさんも「だるいなあ」と愚痴を言っているだけでなく、そのだるさを次の成長につなげられるよう、この記事を参考にしてみて下さい。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




仕事の悩みについてもっと深堀りした情報を見る

調剤薬局事務の仕事を辞めたいと思う6個の理由とその乗り越え方とは?

調剤薬局事務を辞めたいという方はぜひこの記事をご一読ください。調剤薬局事務といえば、勤務形態が選べるため結婚・出産後も働きやすいイメージで女性に人気の職業ですよね?しかし、実際に働いてみるとその大変さから辞めたいと感じるケースも多くあるそうです。この記事では、そんな調剤薬局事務員が辞めたい理由とその乗り越え方について解説していきます。調剤薬局事務は忙しいながらも、そのやりがいを知っていただけたらと思います。調剤薬局事務の仕事を辞めたいと感じた6個の理由と乗り越え方とは?調剤薬局事務は患者さんから処方箋を受け取ってお薬代を計算したり、薬剤師のサポートを行ったりする業務がメインとなります。一見する

言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?

言語聴覚士辞めたいと感じてしまう原因って何だと思いますか?言語聴覚士は専門性が高い仕事であるが故に難しい判断を迫られる場面が多くあります。しかし、後先考えずに辞めると未練が残り、後悔する事があります。そこで今回は、辞める前にやっておくべき事、知っておくべき事、また、辞めたいと思った時の乗り越え方をご紹介致します。言語聴覚士がつらいというあなたの状況が打破できれば幸いです。言語聴覚士の仕事を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?言語聴覚士を辞めたいと感じるのは、患者さん、他の言語聴覚士、他職種との人間関係が原因となる事が多いです。辛い思いを共感しなければならない何かしらの障害を持っている方

航空会社がブラックな仕事だな…と感じた9個の瞬間とそれでもやりがいを感じる4個のこと。

航空会社というと、華やかなイメージを持っている人も多いと思いますが、体力勝負の仕事ですし、シフト勤務で大変な仕事でもあります。こんなに大変なのに、この苦労は報われない…そんな時、ブラックだな、と感じることがあります。私は空港で働いていたので、現場寄りの偏った意見になってしまいますが、客室乗務員やグランドスタッフ、整備士やグランドハンドリグといった職種には、何か1つ当てはまる内容になっていると思います。航空会社がブラックな仕事だな…と感じた9個の瞬間とは?航空会社の仕事の中でも特に人気なのが、客室乗務員とグランドスタッフです。客室乗務員やグランドスタッフは、多少条件が悪くても、なりたいと思う人は

事務の仕事に休みは多いの?休日のスケジュールや有休や休みの取り方で気をつけること

事務の休み事情についてご存知でしょうか?今回は、事務職の方が休みを取る際に気をつけることなどを詳しく見ていきましょう。また、アルバイトや派遣、正社員の休み取り方は違いがあるのでしょうか?今回は事務の業務にフォーカスする形で、雇用形態別に掘り下げてご紹介させていただきます。事務職を目指している方は是非ご一読いただき、参考にしていただければと思います。事務の仕事に休みは多いの?事務職では、雇用形態別に休みの取り方に違いはあるのでしょうか?事務職と一口に言っても、正社員や派遣社員などその働き方は様々です。休みの多寡を含め、自分に合った働き方が選べるようにしたいものです。正社員社会保険が完備されていた

行政書士が大変だと思う5個のこととそれでも私が感じるやりがいとは?

行政書士と聞くと士業の仕事の一種であり、難関試験を突破して高収入が望める仕事とイメージする人がいるかもしれません。他には、行政書士と司法書士の違いよく分からないという人もいるかもしれません。行政書士の資格試験は、どちらかというと司法書士を目指している人が、司法書士のすべり止めもしくは実力試しとして行政書士の試験を受けるというのをよく聞くかもしれません。 行政書士の仕事は、一体どのようなもので、行政書士をしていると何が大変・辛いつらいことで、何がやりがいなのか、意外と分からないことが多くあります。この記事では、行政書士の仕事に関して、イメージしづらい実際のところを深く掘り下げていきたいと思います

期間工の仕事での人間関係でストレスに感じる7個のこと。その解決方法も合わせて解説します

期間工として働くことに興味を示されている方々は、その収入の良さなどに惹かれていることと思います。当然、短期間にまとまったお金を稼ぐのには、これほど適した職業は無いはずです。しかし、いずれにせよ人間として多くの人たちと共に働くことになります。そのため、人間関係で大きなストレスを感じてしまう方々も中におられます。ここでは、期間工を目指している人たちのために事前に「期間工」として働く場合に起こりうる人間関係におけるストレスについてご紹介したいと思います。期間工として働いた場合には、どのようなストレスがあり、その解決策にはどのようなものがあるのかをご紹介したいと思います。期間工のおおまかな仕事内容とは

育休から職場復帰する時に心配なこととその対処法とは?

育休復帰を悩む方、多いのではないでしょうか?妊娠期間を経て、無事に出産を終え、育児をしながら次は…と考えると仕事のことが頭をよぎりますよね。しかし、実際に仕事に復帰をしようと思ったとしても、事前にやっておくべきことや職場に戻った後での悩みは尽きないものです。ここでは、筆者自身や友人たちが実際に感じた、育休明けまでにやっておくことや、心配事、その対処法について紹介していきます。仕事に復帰することを希望されている方は必見です。私はこんな形で育休取得をしました筆者はもともと中学校の臨時講師として勤務しておりました。臨時講師は、勤務内容は正規職員である教諭とほぼ一緒ではありますが、雇用形態は契約社員の

社会福祉士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う6つの理由とその乗り越え方とは?

社会福祉士を辞めたいとお考えの方は必見です。老人、子ども、障害、医療、地域、公的扶助など、福祉全般の職場で働く社会福祉士。時代の変化とともに、社会福祉士が担当する案件や、社会的な問題は複雑化、そして需要が高まってきています。そんな一見やりがいの持てそうな社会福祉士を辞めたいと感じる瞬間は、どのような時でしょう。直面する問題と、その乗り越え方について、実際に現場で働く社会福祉士の忙しいというリアルな声をもとにご紹介します。社会福祉士を辞めたいと感じた6つの理由と乗り越え方とは?社会福祉士の仕事は、生活上に問題を抱える相談者や施設の利用者、時にはそのご家族に寄り添う仕事です。相談技術はもちろん制度

栄養士の悩みで多い5つのこととその解決法。

栄養士の悩みって意外と多いんです!女性ばかりの職場なので、栄養士は出会いがありませんし、「栄養士は楽な仕事でいいよね」なんて皮肉を言われたことがある人もいますよね?実際は、栄養を考えた献立作成をしたり、実は献立を考えるのは好きだけど、料理が苦手なんて人だっているんです。栄養士であるが故の悩み事は本当にすごくあります。そこで今回は、そんな栄養士の悩みで多いことや、その解決法についてご紹介したいと思います。栄養士に多い五つの悩みそれでは栄養士の悩みで多いこととは何でしょうか?リストアップしてみたので見ていきましょう。料理上手だと思われているこれは栄養士の皆さんに確実に共感して頂けると思います!栄養

農業の悩みでよくある7つのことと対処法

どんな仕事でも言えることですが、その仕事特有の悩みと言うものがありますよね。農業という仕事でも当たり前ですが悩みがあります。農業において、農家はいち経営者となります。経営者なので、農作物の管理から販売、金銭管理もこなさなければならないため、実は悩みの数は多いのです。この記事では、農業におけるよくある悩みごととその対処法を、経験者である筆者の見解をもとに紹介していきます。農業でよくある7つの悩みとその解決法は?では、農業ではどんな悩みがよくあるのでしょうか?また、その悩みはどうしたら解決できるのでしょうか?それらについて解説していきます。病気と害虫農業でまず大きな悩みとなるのが、農作物に被害をも

歯科衛生士が向いてない人の8個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

歯科衛生士に向いていない人でも、克服することはできるのでしょうか?今回は、私って歯科衛生士に向いていないかも…とお悩みの方におすすめな情報をまとめました。上手く乗り越えるためにやるべきことを詳しく解説しますので、今の業務に自信を失くしている現役の歯科衛生士さんにはぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。歯科衛生士とはどんな仕事?歯科衛生士の仕事は主に「歯科診療補助」「歯科衛生処置」「歯科保健指導」などです。歯科医のアシスタント、歯のお掃除や虫歯予防処置、ブラッシング指導などです。歯科衛生士に向いていない人の8個の特徴それでは、歯科衛生士が向いていない人とはどのような人でしょうか?また、どのよ

仕事が辛いときはどう乗り切る?10個の仕事を経験した私が乗り切り方を紹介します。

どんな仕事も楽な仕事はありません。淡々と同じ作業を繰り返すため楽に見える仕事も、体力的にきついものがあったり、ずっとイスに座って仕事ができるデスクワークも、処理する仕事量が膨大だったり、どんな仕事も楽で疲れない仕事はないです。私はこれまで10種類近くの仕事を経験してきましたが、やはり楽な仕事はありませんでした。給与が高くても安くても、どちらが楽だったという事はありません。今回は、そんな私の経験を基に、仕事が辛かった時の乗り越え方についてご紹介していきましょう。仕事が辛いのはどんなとき?仕事の内容によってその辛さは変わってきますが、人によっては退職してしまうほど辛い経験も沢山してきました。ここで

栄養士の仕事がブラックな仕事だな…と感じた4つの瞬間とそれでもやりがいを感じる3つのこと。

最近では様々な企業が「働き方改革」として、勤務時間の見直しや仕事内容の見直しなどを行っています。仕事だけでなく、家庭や個人の時間を大切にできるような工夫がなされている企業も増えています。しかし栄養士の仕事をしていると、ここがブラックな部分だな、と感じる場面に出くわす場面があります。今回は栄養士の仕事がブラックな仕事だなと感じる瞬間と、楽しさ・やりがいを感じられることに注目して見ていきたいと思います。経験者が紹介!栄養士がブラックだと感じた4つの瞬間とは?栄養士の仕事内容や待遇は現場により変わってきますが、主な仕事内容は献立作成・調理業務・簡単な栄養指導です。そんな中で栄養士の仕事って何だかブラ

歯科衛生士の仕事に飽きてしまった・・・。他の仕事に転職するなら?オススメな4つの仕事

歯科衛生士が飽きたと感じてしまっている方は最後までご覧ください。ある程度、歯科衛生士としてベテランになってきて、毎日充実しているはずなのに、この職業に飽きてきたなんて方も実は少なくないかと思います。患者さんとのコミュニケーションは楽しいけれど、歯を見る以外の職業も経験してみたい....。そう感じる瞬間がある歯科衛生士の方々に向けて、今回は他の職業に転職するとき、歯科衛生士の資格を活かせる仕事とは何があるのかを、詳しくご紹介させていただきます。歯科衛生士の仕事に飽きてしまう時ってどんな時?私自身が歯科衛生士として働く中で、飽きてきたな、他の職業も経験してみたいなと思う瞬間は冬の退勤時です。診療中

歯科技工士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う4つの理由とその乗り越え方とは?

昨今は歯の健康は大事にしなければいけないという時代でもあり、歯によって起こる様々な病気が見つかっています。人間の歯は一度欠けたり取れたりしたら、再生するということはありません。その場合は歯科技工士によって欠けた歯や差し歯、インプラントなどを作成してもらうことになりますが、歯科技工士という仕事は医療業界の中で一番キツいと言われている仕事の一つでもあります。ここでは、歯科技工士を辞めたいと思う理由について紹介していきます。歯科技工士を辞めたいと感じた4つの理由と乗り越え方とは?歯科技工士を辞めたいという理由は、残業が長い、給料が安いの二つが大きいですね。そしてもう一つ、粉まみれになることです。粉ま

物流倉庫の仕事での人間関係でストレスに感じる5つのこと。その解決方法も合わせて解説します

物流倉庫の人間関係について気になる方はぜひご覧ください。広い倉庫の仕事と言えども避けて通れないのが職場での人間関係ですよね。仕事を続けていけるのかどうかに大きく関わってくる「倉庫の仕事の人間関係」や「業務内容」についてここでは詳しくお教えしたいと思います。オフィスなどに比べると幾分かストレスも少なそうに感じる物流倉庫の人間関係ですが、実際はどうなのでしょうか?興味のある方は、最後までご一読いただけたらと思います。物流倉庫のおおまかな仕事内容とは?物流倉庫での仕事内容はとてもシンプルです。特にパートやアルバイトでの雇用となると仕事内容は限られています。主な仕事内容は、倉庫に運ばれてきた荷物を更に

栄養士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う10個の理由とその乗り越え方とは?

栄養士として働いて数十年。私の栄養士としての「ぜったいやりたいこと」は献立作成でした。献立作成に関われたら、現場仕事も洗浄作業も乗り越えることができました。幸い希望通りの仕事が新卒当時からできているので、自分は恵まれているのかなぁ…と思います。それでも辞めたいと思ったことは、数えきれないほどあります。現に、今も少しだけ辞めたいと思っています。本当に辞めるかどうかは別として、この一年で辞めたいと感じたことは数えきれないです。筆者は今までに一度だけ仕事を辞めたことがあります。その仕事を辞めた時は一年前から話をしてあり、職場と相談した結果退職をしたので円満退社でした。仕事を辞めた理由はキャリアアップ

薬剤師の悩みで多い3つのこととその解決法。

薬剤師で悩みを抱えている方は必見です。薬剤師は安定している仕事で、憧れる人が多い仕事であると言われています。しかし、そんな薬剤師にも悩みがあることはご存知でしょうか?どういう悩みを抱えているのか、特に薬剤師の新人の悩みについてご紹介していきます。医療系のお仕事は責任重大な場面が多い職業なので、悩みを解決させてストレスなく職場で活躍できるようにこの記事で解決策を知ってみてはいかがでしょうか?薬剤師の悩みで多い3つのこと薬剤師の悩みで多いのは患者さんを待たせてしまうことや、給料をアップさせたい、コミュニケーションが上手く取れないということです。その中でも一番の悩みは、実は「コミュニケーション」だっ

社会福祉士が向いていない人の5つの特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

社会人として仕事を行う以上、ある程度の成果だったり仕事の質が求められます。それはお金を頂き雇われている以上当然求められてくるものだと思いますし、当たり前のことだとも思っています。しかし、人は皆必ずしも完璧ではありません。時には失敗を繰り返しますし、怒られることも皆さん経験があることでしょう。失敗をしながら自らの限界を突破していくことが一般的ですが、どの仕事に対しても「向いているタイプ」と「向いていないタイプ」が存在することもまた事実としてあります。今回は、社会福祉士の仕事に向いていない方の特徴をいくつか紹介した上で、乗り越え方も併せてお伝えしていきたいと思います。社会福祉士の仕事とはどんな内容

ウェディングプランナーの悩みで多い5個のこととその解決法。

ウェディングプランナーの悩みについてここでお教えしちゃいます。特に女性にとっては、ウェディングプランナーは人気の職業の一つであり、結婚式に立ち会うことができ、多くの感動も味わうことのできる職業ですが、その反面、悩みを持った方も沢山います。この記事では、そんなウェディングプランナーの大変なことについて、実際の経験を基にご紹介します。ウェディングプランナーに向いてない人、向いている人、ご自身はどっちなのかをご参照いただけたらと思います。ウェディングプランナーの悩みで多い5個のこととその解決法とは?一見華やかでおしゃれなイメージがあるウェディングプランナーですが、その裏側にはどのような悩みがあるので

管理栄養士が向いてない人の8個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

管理栄養士に向いてない人の特徴をここで詳しくご紹介させていただきます。そもそも管理栄養士になるためには何が必要だと思いますか?何だかとても高度な技術や知識が求められそうなイメージがありますよね。果たして、本当にそうなのでしょうか?今回は管理栄養士に向いていない人の特徴から向いていない場合の乗り越える方法までを現役管理栄養士として働く筆者が、徹底的に解説していきたいと思います!栄養士に向いていない人に該当してしまった方も、乗り越え方を知って、諦めずに頑張ってみてください。管理栄養士の仕事とはどんな仕事?では管理栄養士の仕事とは具体的にどんな仕事なのでしょうか?簡単に説明していきたいと思います。献

歯科衛生士の仕事の休みは多いの?休日のスケジュールや有休や休みの取り方で気を付けること

歯科衛生士の休日事情が気になる方も多いのではないでしょうか。歯科衛生士は、働き方によってシフトや休日の組み方が異なります。働く上で、休日が多いのか、連休が取りやすいのかどうかはとても気になるところですよね。今回は、雇用形態別に歯科衛生士の休日事情についてご紹介します。有給休暇の取り方や歯科衛生士の勤務時間についてぜひ参考にしてみてください。歯科衛生士の休みは多いの?歯科衛生士の休みは、正社員や派遣社員では月8日程度のところが多く、アルバイトでは比較的自由に休みの日数を決められます。では、具体的に勤務形態別に紹介していきます。正社員正社員は基本的には休診日に加えて1日休みがある場合が多いです。働

歯科衛生士の悩みで多い6個のこととその解決法。

歯科衛生士の悩みで多いのは、何だと思いますか?現役の方は、今回ご紹介させていただく「悩み」に共感される方も多いのではないでしょうか。人により様々な悩みがあると思いますが、今回は歯科衛生士の仕事をする上で、技術的なことを中心に様々な悩みをご紹介いたします。更に解決法もお教えしますので、悩みを解決させたい歯科衛生士さんは必見です。歯科衛生士の悩みで多い6個のこと歯科衛生士の悩みについて、基本技術的なことを6個ご案内します。歯科医師のアシスタントが上手くできない歯科医師のアシスタントは、上手くできないと先生に注意されることが多いですよね。怒られるとガックリきますし、自信を失くしてしまいます。上手なア

助産師の仕事がブラックな仕事だな…と感じた3個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個の理由。

助産師がブラックな職業と感じてしまう理由って何だと思いますか?就職する前は応募した会社がブラックだなんてわかりませんし、そもそもストレスのない職業なんてありません。そんな中でも医療業界、特に助産師は厳しい職業だと言われています。今回は助産師が楽しくない原因についてお話ししていきたいと思います。また、助産師の現実を知った上で、それでも感じられるやりがいについてもご紹介させていただきます。経験者が紹介!助産師がブラックだと感じた3個の瞬間とは?助産師がブラックだと感じる瞬間は結構多いですよ。改めて考えてみると、助産師ってどの職業よりもとっさの対応が求められるんですよね。インターンや新卒者であれば理

社会福祉士はブラック?そう感じた2個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個のこと。

社会福祉士はブラックな職業なのでしょうか?どういう職業であれ、業務が自分に合わない、キツいと感じるとブラックだと思ってしまう人はいらっしゃると思います。ここでは「社会福祉士はやめたほうがいい」と言われてしまうようなブラックな仕事だと感じる原因について、経験者が解説します。そこに加え、それでも社会福祉士を続けられるやりがいについても併せてお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。経験者が紹介!社会福祉士がブラックと感じた2個の瞬間とは?経験者だからこそ感じる、社会福祉士がブラックな職業と感じてしまった点をお伝えします。これからお伝えする内容はあくまで個人の主観的部分に当てはまるところなので、ご了承

農業は楽しいばかりじゃない。農業を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?

農業辞めたいそう感じた時の乗り越え方をこの記事ではご紹介させていただきます。皆さんは農業に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。どんな仕事にも辞めたいと思う瞬間が一度や二度があるのではないでしょうか。ここでは農家の方が農業をやりたくない理由についてや、その乗り越え方を詳しくお話しさせていただきます。また、徐々に農家を辞める方向に向かいたい方が知っておくべき情報も紹介していきます!農業を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?正直にいうと、農業は辞めたくなる瞬間が多いのかもしれません。特に自然に振り回されることが多いので、気持ちの行き場がありません。しかし辞めたいと思う瞬間が多い分、人

薬剤師を辞めたいと思う4個の理由とその乗り越え方とは?

薬剤師を辞めたい原因についてお話していこうと思います。ハローワークなどの求人に掲載されている給料や時給は高い方なので人気のある職業なはずの薬剤師。だからといってお金がたくさんもらえることだけが良い事とは限りません。多くの人が憧れる薬剤師にも特有の悩みだってあるんです。今回は、薬剤師を辞めて違う仕事に就こうかとお悩みの方に向けて、薬剤師を辞めたいと思う理由や乗り越え方、辞めた後のおすすめな仕事を紹介します。薬剤師を辞めたいと感じた4個の理由と乗り越え方とは?薬剤師として働き出して順風満帆だったかと言われるととても答えにくいというのが正直な意見でしょうか。大学を出て働き出すときは、夢と希望に溢れて

社会福祉士の仕事がつらい…と感じる3つの瞬間とその乗り越え方

社会福祉士はつらいって本当?福祉仕事は辛いというイメージが強く、社会福祉士の仕事はきついのでは?そう感じている方がたくさんいらっしゃるかと思います。実際はどのような点なのでしょう?資格を取ったら、いよいよ社会福祉士としての勤務が始まりますよね。今回は、この職業で頑張っていきたい方が知っておくべき社会福祉士の大変さや、その乗り換え方を紹介します!社会福祉士の仕事って大変なの??社会福祉士は病気や障害など、何らかの理由で困難を抱えている方の支援を行うのが仕事です。同じ病気だったとしても生活背景や家族構成などによって、本人のニーズは異なってくるので、一人ひとりに合ったオーダーメイドの支援を考えなけれ

歯科衛生士の仕事での人間関係でストレスに感じる4個のこと。その解決方法も併せて解説します

歯科衛生士で人間関係にお悩みの方は必見です!「歯科衛生士を辞めたい」と感じることの一つに、職場での人間関係があります。どこの会社でも人間関係の問題はあると思いますが、歯科医院は特に狭い空間で来院した方や同僚とコミュニケーションを取るため、歯科衛生士のストレスは主に人との間に生まれるものが多いのです!今回は、そんな歯科衛生士が辛いと感じる人間関係についてお話します。また、そんな状況でもやっていける歯科衛生士という職業のメリットもお伝えできればと思います。歯科衛生士のおおまかな仕事内容とは?歯科衛生士とは、簡単に言うと歯科医院の看護師です。主に予防歯科を行っています。プラークと呼ばれる細菌の塊が石

社会福祉士の悩みで多い5個のこととその解決法。

人の悩みを聞くことが仕事の社会福祉士は、とてもストレスを感じやすい職種と言われています。人の役に立ちたい!と高い志を抱いて社会福祉士を目指したものの、理想と現実のギャップに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?人の相談に乗るばかりで、自分が悩みを抱えてしまっては本末転倒です。世の社会福祉士はどのようなことに悩み、どう解決しているのでしょうか?社会福祉士に多い悩みとその解消法をまとめてみました。社会福祉士の悩みで多い5個のこととは?まずは、社会福祉士がどんな悩みを抱えやすいのかを見てみましょう。孤独を感じやすい社会福祉士は施設や病院に何人もいるわけではなく、1人で業務をこなすケースも少なくあり