2022年5月12日

いまの仕事先でもう働きたくないと思ってしまうようなことはありませんでしたか?

もしくはいま思っていませんか?

本記事では、もう働きたくない…と思ってしまうような理由、そしてその理由に対して今後取るべき対処法を具体的に紹介していきます。

働きたくないという理由はそれぞれ。

ただ絶対に働かずに人生を歩んでいくことは、宝くじの1等が当たらない限りむずかしいでしょう。

ではどうやって働きたくないという気持ちを前向きにシフトチェンジできるのか、このシフトチェンジの方法はたくさんあります。

むしろやり方は理由によっては被ることもあるくらいです。

「働きたくない」という気持ちを、「働くのも悪くない」と思えるような内容にしているため、働きたくないけどシフトチェンジの方法がわからない人にはぜひ読んでいただきたい記事となっています。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

もう働きたくないと思ってしまう9個の理由と今後取るべき対処法とは?

もう働きたくないと思ってしまうその理由と今後取るべき対処法をここから具体的に紹介しますが、1つ前提として頭に入れておいていただきたいことがあります。

それは理由に対して対処法は1つではないものもあるということと、あなたの性格や育ってきた環境で選択肢はいかようにでも変わるということです。

シフトチェンジの方法は人それぞれ向き不向きがあるもの。

それを踏まえたうえで、自分にはどの対処法があっているのかぜひ考えながらご覧ください。

同じ場所で長く働いているから

同じ職場で長く働いていると、どうしてもある壁にぶつかってしまいます。

その壁というのは「モチベーションをどのように保つか?」です。

長く働くと、少しずつ新しい学びが減ります。

新しい学びが減ることで同じ作業や業務を繰り返すことにつながり、モチベーションの維持にはかなりの労力を要します。

また長く働くことで他に転職する勇気もだんだんと薄れていきます。

そのため、「もう働きたくないな…でもここで辞めても転職する勇気もないから仕方なく続けるか」という結論に至るわけです。

取るべき対処法①: 違う部署に異動してみる

転職をする勇気がない、年齢的に転職が難しいという人には異動願いを出すということも1つの手です。

異動であれば会社の理念やかなり大きく仕事が変わるということは少なくて済むでしょう。

また、長く働き続けることで起きる弊害の1つであった「新しいことを学ぶ機会が減る」という点も弊害ではなくなります。

いくら同じ会社内とはいえ、仕事内容が全く変わらないということはないはずです。

取るべき対処法②: 思い切って転職をしてみる

同じ仕事を長く続けすぎてしまい、転職をする勇気がないという人には思い切って転職をしてみるという手もあることを、忘れないでいただきたいです。

働きたくないという気持ちをプラスにシフトチェンジさせるためには、環境を変えることも必要になります。

新しい環境は勇気を出した人に良くも悪くも色々な刺激を与えてくれるもの。

もしその刺激が良い方向に向かえば、働きたくないという理由はなくなるでしょう!

職場の人間関係に悩まされてしまったから

人間関係の悩みは生きている以上ずっとつきまとうものです。

職場でもあなたと根本的に合わない人は必ずといっていいほどいます。

本当であればそのような人とは関わらないようにするのが1番なのですが、仕事となるとそんな簡単にはいきません。

同じプロジェクトを任されていたりする場合は、否が応でも関わらないといけないからです。

そのような時期がずっと続けば、徐々にその人に慣れてくる人と、耐え切れなくなってしまう人に分かれます。

私の周りでは後者のようになってしまう人が多いですね。

取るべき対処法①: 職場を変える

いつまでも人間関係に悩まされ続けて仕事にまで支障が出てしまうのであれば、あなたの心身が危うくなってしまう可能性があるため職場を変える事をおすすめします。

働きたくないという気持ちにまでなってしまうというのは、もうすでに心身ともに壊れかけてしまっていることが考えられ、最悪の場合、心療内科や精神科にかからないといけなくなるのです。

「あなたはなんのために仕事をしているのか」を今一度しっかり考えてみると、決して人間関係のためではないことに気づくはず。

生きるための手段として働くという行動があるだけなので、わざわざ慣れない人間関係の中に居続ける必要はないのです。

取るべき対処法②: 1人でできる仕事を探す

世の中には探せばいくらでも働き口はあります。(よく考えて選ばないといけないことも多いですが…)

もちろん人と関わる仕事が好きという人であれば、接客業やサービス業に準じた仕事に就くことが1番です。

しかし、1人で黙々と作業をすることが好きな人や、人間関係に悩まされて働きたくないと考える人は1人でできる仕事を探す方が良いでしょう。

取るべき対処法③: フリーランスとして働く

フリーランスというのは一定の職場にはつかず、自分がいままで培ってきたスキルや経験を活かして、プロジェクト単位で収入を得る働き方です。

フリーランスにも職種は多く存在し、ライターやデザイナー、エンジニアなどが代表的です。

会社という組織に守ってもらえない以上、多少のデメリットや今までの生活との矛盾や差は生じますが、企業に勤めていてもいつリストラされるかわからないこのご時世であれば、多少リスクを負ってでもフリーランス、もしくは個人事業主としての1歩を踏み出してみるのもいいかもしれません。

ただ必ず、事前に知識や情報は集めてからのほうが良いので、焦らずじっくりと始めてみてください。

思っていた仕事ではなかったから

新入社員によくありがちな理由でしょう。

正直言うと企業研究が足りなかったのでは?と感じてしまうような人もいますが、大半は理想の部署や配属先につけなかったことがきっかけであることが多いです。

企業研究さえしっかり行なっていればそんなに大きく仕事内容がずれることはないでしょう。

思っていた仕事ではないと感じつつも「これも1つの社会経験だ」と我慢できる人であれば良いのですが、おそらく半分の人は我慢できずに「働きたくない」と思ってしまうはず。

そんな人たちはどんな対処法を取れば良いのでしょうか?

取るべき対処法①: 働きつつ転職活動をしてみる

思っていた仕事ではないし、働きたくないから辞めるという考え方は少し浅はかかもしれません。

もちろん仕事をするために生きているわけではありません。

だから辞めてはいけないとは言えませんが、生きるためには仕事という手段が必要です、いやむしろ仕事によって得られる対価、つまりお金が必要です。

お金がないと物も買うことができない、家賃や公共料金も払えない、食事もできない状態になります。

もし、働きたくないからという理由で働くことを辞めてしまえば確実にお金は減っていくでしょう。(今は色々な稼ぎ方がありますが…)

つまり私が言いたいのは、働き方や働く場所を〝今の職場で働いているうちに準備しておくべきだ〟ということ。

準備までの期間を明確に決めてしまえば、それまでの時間を今の職場で適度に過ごせばいいだけの話です。

もちろん職場に迷惑をかけるような働き方はご法度ですが。

準備ができたら事情を話して退職願いを出し、そして退職した次の日からでも新しい職場で働ける準備をしておきましょう。

取るべき対処法②: 自分の理想の仕事ができる会社を設立する

思い描く理想の仕事内容やビジョン、目標などが明確に定まっているのであれば、思い切って会社を設立することもありでしょう。

会社を立ち上げるなんて無茶だと思うかもしれませんが、実際にワークスペースも従業員も持たない会社の社長なんてこの世にごまんといます。

明確にビジョンが決まっているのであれば、働き方も自分で決めて修正ができます。

自分の思い通りに働くことができるでしょう。

働くことに疲れてしまったから(鬱、抑うつ状態に近い状態)

今日では、深夜のワンオペ営業や、会社内のパワハラによる無給残業、家に帰れないほどの連続出勤などで精神的に追いやられてしまい、最悪のケースにいたってしまう事件や事案が多いです。

このような状態になってしまう背景には会社の経営方針や、人間関係などたくさんの問題の火種があると考えられるのですが、それでも「働きたくない」という状態にまでなってしまうのは異常であるといえます。

もしこのような状態になってしまったらどのような対処法を取ればよいのでしょうか?

取るべき対処法①: とりあえず、休職する

休職を拒否する権利はどこにも認められていません。

そのため、もし悪質な嫌がらせや体力的にきついと思われる状態に陥ったら、休職届を出してしばらくの間休みましょう。

その期間でまず、今まで頑張った自分を褒めてあげてください。

鬱や抑うつ状態になりやすい人、心が疲れてしまう人は以下のような人と言われています。

  • 真面目な人
  • 周囲の期待に応えようとして自分の限界を超えてまで頑張ろうとする人
  • 完璧主義者
  • 自己表現が苦手な人

休んでしまうと自分の仕事が他の人に降りかかって迷惑がかかるかも…と思うと休めずに入られない気持ちはわかりますが、あなた疲れてしまったまま戻っても状況は変わりませんし、もしかすると悪くなる可能性もでてきます。

もちろんあなたの心身もどんどん疲れてしまい、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。

そうなってからでは長い時間がかかってしまい、今度は社会復帰にも時間がかかるので、早めに休職をして自分の気持ちの整理に努めましょう。

参考:うつ病サプリ

取るべき対処法②: どうしても辛ければ辞めていい

もうすでに何回もこの記事で述べていることですし、この後にも述べてしまうことかもしれませんが…かなり大事なのであえて書きます。

人は生きるための手段の1つとして仕事をしてお金を稼いでいるのであって、決して仕事をするために生きているのではありません。

もちろん仕事を生きがいとして生きている人もいますが、大半は前者でしょう。

生きるための手段はいくらでもありますし、その会社にいつまでも居続けて自分の寿命を縮めてしまうのであれ一刻も早く辞めるべきです。

働き方はいまはたくさんあります。

どうか、視野をもっと広くもってください!

周りに働かなくても収入を得ている人がいるから

「まったく働かなくても収入を得られる」そんなうまい話でさえも実現させている人がいるのは事実です。

自分の親友や、親族などがこのようなことを言っていれば、信じられないと思っていてもうらやましくはなりますよね。

正直、私も働かなくて収入が得られるならそうしたいです。

ではこんなこと聞いて働きなくなくなった人はどのような対処法を取ればよいのでしょうか?

取るべき対処法①: 色々と質問してみる

仕事を生きがいにしている人以外であれば、働かなくてもいいなら働きたくないと思うはず。

ただ働かなくてもよくなった結果には必ず要因があります。

その人に「どうして働かなくてよくなったのか?」という過程を聞いてみましょう。

だいたいの人がそれなりの努力をしています。

つまり「働かなくて良くなった」という言葉の裏には「(働かなくても収入が得られる仕組みを作ってきたから)働かなくてよくなった」という意味が含まれているということです。

最初から働かなくてよい人はもともとお金持ちの人だけです。

少しおいしいと思った話が現れたら詳しく聞いてみましょう。

それであなたができそうと感じるのであればやってみればいいのです。

そもそも働く上での目標がないから

働く上での目標が見つかるには人それぞれ時期があります。

学生時代に見つかっている人もいれば、働きだしてから見つかる人もいます。

理想はやはり前者で、学生時代に見つかれば働く前にどんなことすれば良いかが明確になりやすく、目標に向けた道が描きやすくなるでしょう。

逆に働いていても見つからない人にとっては「働く意味ってなに?」という段階まで思ってしまうかもしれません。

そんな状況になると「働きたくない」と感じるのも時間の問題。

この状況を対処するにはどうしたら良いのでしょう。

取るべき対処法①: どうして今の職場に志望を出したのか考えてみる

就職活動期間のときのことを思い出してみましょう。

どうしてその職場に希望をだして、エントリーシートに無駄な時間をかけながら、たかが10分足らずの面接のために往復300円以上の交通費を出して、印象を残しに何回も足を運んだのかを。

本当にどこでもよくて数打てば当たる形式で就職活動をしてきた人でなければ、会社のホームページや企業理念、事業展開、他の情報にあなたが「受けてみよう」と思えるキーワードがあったはず。

働く上での目標がみつかるきっかけというのは、意外と見落としがちなところに落ちていることが多いです。

きっかけが見つかったらあなたがどうしてそこが気になったのか、理由を考えてみましょう。

理由がわかれば、現状と比較することができ、さらにどうすればそのきっかけとなったキーワードに近づけるのか、対策が少しずつ見えてきます。

取るべき対処法②: いまやりたいことはないのか考えてみる

いまやりたいこと。

なにかありますか?

趣味でもなんでも構いません。

とにかくやりたいことを1つでもいいから探しましょう。

探せたら、それが仕事にどういう風に繋げられるのかを考えてみてください。

ここで2つほどポイントがあります。

1つ目は〝繋げ方〟です。

単純につなげても、繋げた本人がやりたいと思える仕事でないと意味がありません。

もう1つのポイントは実践可能かどうかです。

今の自分のスキルや経験で実践できるものなのか、それとも新しくスキルを学必要があったり資格が必要なのかをしっかりと調べましょう。

いくらやりたい仕事でも技術が伴わなければ生きていくための手段にはなりません。

やりたいことでかつ実践可能(勉強すればできることも含める)なもの働くうえでの目標にすることであなたの「働きたくない」という悩みは解消されるはずです。

失敗したくないから、怒られたくないから

育ってきた環境で変わるのですが、俗にいうゆとり世代と言われる人たちは怒られることに慣れていない人が多いと言われています。

軽く注意しただけでも「強く怒られた…」と思ってしまう人がいるくらい耐性がない人もいます。

私が働いていた職場でも「これわからないと、患者さん受け持てないよね?どうするの?」と聞いただけで泣いてしまい辞めてしまった新人がいました。

泣いてしまった本人曰く、「どうするの?」という言葉でどうしたらいいかわからなくなってしまったようです…。

このように怒られることや失敗することに恐怖を覚えてしまうことが理由で「働きたくない」という気持ちになってしまう人はどういう対処をするべきなのでしょう。

取るべき対処法①: 認識を変える

怒られることが怖いという人の認識の中には、「怒られると目を付けられる、できない人というレッテルを張られる」という認識が少なからずあるように思えます。

怒られるのが怖いという思いと失敗したくないという思いは、実はリンクしていることが多く、これ以上怒られ続けてできない人というレッテルを貼られたくないため、失敗できない、失敗すれば怒られるという悪循環に陥ります。

ただ1つ言えるのは、失敗しない人間などこの世にはいないということです。

あなたを怒っている先輩や上司も数多くの失敗を経てそこまで地位にたどり着いているはず。

そしてもう1つ言えるのは、怒られるのは少なからずあなたなら変われると先輩や上司が思っているからでしょう。

いっても聞かない人やわからない人に対して、社会は驚くほど冷たくなります。

要は無関心になるということ。

怒られているということは、まだあなたに対して希望も関心もあるということになります。

理不尽な説教以外は〝愛〟だということを認識の中に加えてあげましょう。

取るべき対処法②: 失敗から学ぶという癖をつける

失敗したから怖くてできませんは社会人になったら通用しません。

そんな甘い世界正直どこにもないでしょう。

失敗は誰でもしてしまうもの。

これはもう仕方がありません。

だからこそ、その失敗を今後なるべく防ぐにはどうするべきだったのかを考えることが大事なのです。

なにが駄目でなにが良かったのかを明確にすることは、その業務に対する今後の不安もなくすことにも繋がりますし、新たな気づきになります。

失敗から学ぶことを癖にしていると怒られることも少なくなりますよ!

自分の思い通りにならないから

「なんて理由だ!」と思う人もいるかもしれませんが、結構多いのが事実です。

特に多いのが少し力をつけ始めた中堅の社員です。

いままで上司のいうことに従っているだけで良かったのに、だんだんと意見を述べるような立場に変わっていくことで、中堅の社員は会社に対して自分の意見や考えを持つようになります。

ただ、あくまで中堅は上司と部下の間に立つ存在のため、自分の思い通りにいかないことも多くなるのは仕方のないこと。

そうなるとだんだんとストレスが溜まっていき「もう働きたくない…」と思ってしまうことがあります。

こんな時の対処法はどんなんものがあるのでしょうか?

取るべき対処法:①: 納得するまで説得する

もし本当に思い通りになってほしいと思う案件や問題があるのなら、上司を納得させるまで説得しましょう。

あなたの思い通りにならない結果の要因には「押しが弱い」ということがあげられる可能性も考えられます。

上司からしてみれば「またなんかいってる」と思っているでしょう。

そんな時こそ粘り強く引き下がってみることが大事。

上司も「あれ、いつもと違う…」と感じ取ってくれ、真剣に耳を傾けてくれるでしょう。

ただし、説得する側もそれなりにエビデンスを明確にしておかないと、わざわざ時間を作ってくれている人に対して失礼です。

思いどおりにしたいのであればそれなりに説得できる資料やエビデンスを用意しておくことを進めます。

取るべき対処法②: 自分の思い通りに事業をたちあげることもあり

中堅の社員であれば、無駄遣いをしていない限りそこそこ所得はあるはず。

充分に事業をたちあげる余裕はあるでしょう。

先ほど述べたように明確なエビデンスがあり、どうしても思い通りにしたいのであれば自分が主になって事業を新しく展開することもありです。

事業をたちあげればそれなり苦労もしますが、あなたがやりたいと心の底から思うのであれば1歩踏み出すチャンスなのではないでしょうか?

取り返しのつかないミスをしてしまったから

先ほど、失敗は誰にでもあると述べました。

しかし、だいたいは取り返しがつくもので怖がる必要はありません。

しかし、中には本当に取り返しのつかないくらい大きなミスもあります。

そんなときに受けるダメージは計り知れません。

私の働いていた職場は命に関わることばかりだったため、少しのミスが取り返しのつかないミスに繋がります。

ですが、やはり人間ですからどんなに気を付けていても、取り返しのつかないミスを運悪く引いてしまうことはあります。

そんな運の悪いくじを引いてしまった場合、どのような対処をすればよいのでしょうか?

取るべき対処法①: どこがいけなかったのか、細かく考える

失敗をした結果はもう取り返しがつきませんし、結果は変えられません。

誠心誠意謝ったあとにできることとすれば、それはミスに対して細かく分析してミスの原因と対策を明らかにすることです。

〝辞める〟という選択肢ももちろんありますが、私はこの場合辞めることはおすすめしません。

ここで辞めてしまうと確実に失敗が怖くなります。

失敗が怖くなった状態で次の職場に転職を決めたとしても、次の職場で失敗をしたときにフラッシュバックされ、余計に傷をえぐることになるかもしれません。

そうなってしまわないように、辞めるならせめてミスの原因と対策をしっかりと明確にし、もう大丈夫だと納得したうえで辞めましょう。

それが今後のためでもあります。

取るべき対処法②: しっかり分析をして対策をしたらもう忘れる

もし故意の上でのミスではないのなら、しっかりと分析をして対策を立てたのであれば、ミスした瞬間の出来事は忘れましょう。

忘れるといってもなかなか難しいことではありますが、覚えていても仕方ないことでもあります。

その代わり2度と起こさないという気持ちだけは忘れずに持ち続けてくださいね。

それだけで充分でしょう。

「働きたくないと」思ってしまう理由は多々あります。

ですがどんな理由でさえ、結果として自分にプラスになるように還元してあげないといつまでも「働きたくない」と思う時間が増えます。

行動は早いほうが良いですよ。

私が経験した働きたくなくなったときと対処法

この記事を執筆している私にも「働きたくない」と思ってしまう時期がありました。

この記事の文章を読んでいるとなんとなく察していただけるかと思うのですが、私は正看護師として病院に勤務をしていたことがあります。

今はもう看護師としての仕事はしていません。

働き方を変えたきっかけになったのは色々ありますが、主だったのは職場の人間関係の悩みでした。

看護師あるあるなのですが、病院では看護師同士の愚痴のこぼし合いがかなり多いです。

人間ですから多少なりとも患者他の医療従事者に腹が立つこともあるでしょうし、真面目に仕事をしているからこそそのような愚痴が出るという風に言い換えることもできます。

しかし、私はその世界に耐えきることができませんでした。

いつしか、患者のために働くということよりも「他の看護師に愚痴を言われないように働くにはどうしたらよいか」という考えに変わってしまっていたのです。

もちろん他のスタッフとの人間関係を良好にすることは、長い目で見れば良いことだったのかもしれません。

しかし、メインは患者にしたいのにできない自分が見えてしまったのです。

「限界かな…」と感じ、転職活動をすることに。

看護師という仕事を続けるかどうかも含め数か月悩み、いまはフリーランスとしてライターの仕事を中心に今までの自分のスキルや経験を活かせるような仕事ができるようになっています。

働き方は自由、ただ続けるにも新しく続けるにも覚悟が必要

これは持論ですが、私は企業という組織に所属することが働くすべてではないと考えています。

企業に所属していることが苦痛で働きたくないと感じるのであれば辞めればいい、企業という大きなバックが欲しいのであれば企業に就職すればいいと思っています。

結局はどちらがあなたに向いているか、どっちがあなたにとってストレスが少なく楽しんで仕事ができるかが大事です。

向いていないと自分で感じてしまう仕事や、やりたくない仕事にいつまでもこだわっている必要はどこにもないでしょう。

もちろん新しい職場を探したり、新しいことを始める方がストレスになるのであれば、続けるという選択をするのもありです。

ただし、どちらの道に進むにしろあなたの覚悟と分析力、計画性が必要になります。

特に新しい職場に移動する人やこれを機会に個人事業や会社を設立させようと思っている人は、どれくらいの期間でどこまで進めるのかを明確にビジョンを決めておかないとずっと中途半端になってしまうリスクが生じます。

そうなってしまうと、せっかく立てた目標ややりたいことへの好奇心や興味、関心などが薄れていきにっちもさっちもいかなくなってしまうでしょう。

しつこく述べますが、仕事はあくまで生きるための手段といえるものです。

その手段をいかに自分のストレスと向き合いながら楽しくこなしていけるか、これが「働きたくない」と思わないようになる核になるでしょう。

自分の人生を左右することなのでなによりも時間をかけてゆっくり考えてみてください!

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

まとめ

以上が、もう働きたくないと思ってしまう9個の理由と今後取るべき対処法の紹介でした。

働かなくて済むなら働かない方が良いに決まっています。

ただそれはほぼ不可能なこと。

どうしても仕事をしないといけないのであれば、せめて働き方くらいは自由にするべきです。

昔と違い、いまは色々な働き方があるのですから、踏み出すもとどまるもあなた次第です。

失敗は確かに怖いかもしれませんが、とどまっていたことが失敗になることも十分に考えられるこのご時世です。

自分にとってなにが本当に大事なのか、なにが最優先なのかをしっかりと見極めて後悔のないような選択をしてくださいね。

ご覧いただきありがとうございました。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


仕事の悩みについてもっと深堀りした情報を見る

調剤薬局事務の仕事を辞めたいと思う6個の理由とその乗り越え方とは?

調剤薬局事務を辞めたいという方はぜひこの記事をご一読ください。調剤薬局事務といえば、勤務形態が選べるため結婚・出産後も働きやすいイメージで女性に人気の職業ですよね?しかし、実際に働いてみるとその大変さから辞めたいと感じるケースも多くあるそうです。この記事では、そんな調剤薬局事務員が辞めたい理由とその乗り越え方について解説していきます。調剤薬局事務は忙しいながらも、そのやりがいを知っていただけたらと思います。調剤薬局事務の仕事を辞めたいと感じた6個の理由と乗り越え方とは?調剤薬局事務は患者さんから処方箋を受け取ってお薬代を計算したり、薬剤師のサポートを行ったりする業務がメインとなります。一見する

言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?

言語聴覚士辞めたいと感じてしまう原因って何だと思いますか?言語聴覚士は専門性が高い仕事であるが故に難しい判断を迫られる場面が多くあります。しかし、後先考えずに辞めると未練が残り、後悔する事があります。そこで今回は、辞める前にやっておくべき事、知っておくべき事、また、辞めたいと思った時の乗り越え方をご紹介致します。言語聴覚士がつらいというあなたの状況が打破できれば幸いです。言語聴覚士の仕事を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?言語聴覚士を辞めたいと感じるのは、患者さん、他の言語聴覚士、他職種との人間関係が原因となる事が多いです。辛い思いを共感しなければならない何かしらの障害を持っている方

航空会社がブラックな仕事だな…と感じた9個の瞬間とそれでもやりがいを感じる4個のこと。

航空会社というと、華やかなイメージを持っている人も多いと思いますが、体力勝負の仕事ですし、シフト勤務で大変な仕事でもあります。こんなに大変なのに、この苦労は報われない…そんな時、ブラックだな、と感じることがあります。私は空港で働いていたので、現場寄りの偏った意見になってしまいますが、客室乗務員やグランドスタッフ、整備士やグランドハンドリグといった職種には、何か1つ当てはまる内容になっていると思います。航空会社がブラックな仕事だな…と感じた9個の瞬間とは?航空会社の仕事の中でも特に人気なのが、客室乗務員とグランドスタッフです。客室乗務員やグランドスタッフは、多少条件が悪くても、なりたいと思う人は

事務の仕事に休みは多いの?休日のスケジュールや有休や休みの取り方で気をつけること

事務の休み事情についてご存知でしょうか?今回は、事務職の方が休みを取る際に気をつけることなどを詳しく見ていきましょう。また、アルバイトや派遣、正社員の休み取り方は違いがあるのでしょうか?今回は事務の業務にフォーカスする形で、雇用形態別に掘り下げてご紹介させていただきます。事務職を目指している方は是非ご一読いただき、参考にしていただければと思います。事務の仕事に休みは多いの?事務職では、雇用形態別に休みの取り方に違いはあるのでしょうか?事務職と一口に言っても、正社員や派遣社員などその働き方は様々です。休みの多寡を含め、自分に合った働き方が選べるようにしたいものです。正社員社会保険が完備されていた

行政書士が大変だと思う5個のこととそれでも私が感じるやりがいとは?

行政書士と聞くと士業の仕事の一種であり、難関試験を突破して高収入が望める仕事とイメージする人がいるかもしれません。他には、行政書士と司法書士の違いよく分からないという人もいるかもしれません。行政書士の資格試験は、どちらかというと司法書士を目指している人が、司法書士のすべり止めもしくは実力試しとして行政書士の試験を受けるというのをよく聞くかもしれません。 行政書士の仕事は、一体どのようなもので、行政書士をしていると何が大変・辛いつらいことで、何がやりがいなのか、意外と分からないことが多くあります。この記事では、行政書士の仕事に関して、イメージしづらい実際のところを深く掘り下げていきたいと思います

期間工の仕事での人間関係でストレスに感じる7個のこと。その解決方法も合わせて解説します

期間工として働くことに興味を示されている方々は、その収入の良さなどに惹かれていることと思います。当然、短期間にまとまったお金を稼ぐのには、これほど適した職業は無いはずです。しかし、いずれにせよ人間として多くの人たちと共に働くことになります。そのため、人間関係で大きなストレスを感じてしまう方々も中におられます。ここでは、期間工を目指している人たちのために事前に「期間工」として働く場合に起こりうる人間関係におけるストレスについてご紹介したいと思います。期間工として働いた場合には、どのようなストレスがあり、その解決策にはどのようなものがあるのかをご紹介したいと思います。期間工のおおまかな仕事内容とは

育休から職場復帰する時に心配なこととその対処法とは?

育休復帰を悩む方、多いのではないでしょうか?妊娠期間を経て、無事に出産を終え、育児をしながら次は…と考えると仕事のことが頭をよぎりますよね。しかし、実際に仕事に復帰をしようと思ったとしても、事前にやっておくべきことや職場に戻った後での悩みは尽きないものです。ここでは、筆者自身や友人たちが実際に感じた、育休明けまでにやっておくことや、心配事、その対処法について紹介していきます。仕事に復帰することを希望されている方は必見です。私はこんな形で育休取得をしました筆者はもともと中学校の臨時講師として勤務しておりました。臨時講師は、勤務内容は正規職員である教諭とほぼ一緒ではありますが、雇用形態は契約社員の

社会福祉士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う6つの理由とその乗り越え方とは?

社会福祉士を辞めたいとお考えの方は必見です。老人、子ども、障害、医療、地域、公的扶助など、福祉全般の職場で働く社会福祉士。時代の変化とともに、社会福祉士が担当する案件や、社会的な問題は複雑化、そして需要が高まってきています。そんな一見やりがいの持てそうな社会福祉士を辞めたいと感じる瞬間は、どのような時でしょう。直面する問題と、その乗り越え方について、実際に現場で働く社会福祉士の忙しいというリアルな声をもとにご紹介します。社会福祉士を辞めたいと感じた6つの理由と乗り越え方とは?社会福祉士の仕事は、生活上に問題を抱える相談者や施設の利用者、時にはそのご家族に寄り添う仕事です。相談技術はもちろん制度

栄養士の悩みで多い5つのこととその解決法。

栄養士の悩みって意外と多いんです!女性ばかりの職場なので、栄養士は出会いがありませんし、「栄養士は楽な仕事でいいよね」なんて皮肉を言われたことがある人もいますよね?実際は、栄養を考えた献立作成をしたり、実は献立を考えるのは好きだけど、料理が苦手なんて人だっているんです。栄養士であるが故の悩み事は本当にすごくあります。そこで今回は、そんな栄養士の悩みで多いことや、その解決法についてご紹介したいと思います。栄養士に多い五つの悩みそれでは栄養士の悩みで多いこととは何でしょうか?リストアップしてみたので見ていきましょう。料理上手だと思われているこれは栄養士の皆さんに確実に共感して頂けると思います!栄養

農業の悩みでよくある7つのことと対処法

どんな仕事でも言えることですが、その仕事特有の悩みと言うものがありますよね。農業という仕事でも当たり前ですが悩みがあります。農業において、農家はいち経営者となります。経営者なので、農作物の管理から販売、金銭管理もこなさなければならないため、実は悩みの数は多いのです。この記事では、農業におけるよくある悩みごととその対処法を、経験者である筆者の見解をもとに紹介していきます。農業でよくある7つの悩みとその解決法は?では、農業ではどんな悩みがよくあるのでしょうか?また、その悩みはどうしたら解決できるのでしょうか?それらについて解説していきます。病気と害虫農業でまず大きな悩みとなるのが、農作物に被害をも

歯科衛生士が向いてない人の8個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

歯科衛生士に向いていない人でも、克服することはできるのでしょうか?今回は、私って歯科衛生士に向いていないかも…とお悩みの方におすすめな情報をまとめました。上手く乗り越えるためにやるべきことを詳しく解説しますので、今の業務に自信を失くしている現役の歯科衛生士さんにはぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。歯科衛生士とはどんな仕事?歯科衛生士の仕事は主に「歯科診療補助」「歯科衛生処置」「歯科保健指導」などです。歯科医のアシスタント、歯のお掃除や虫歯予防処置、ブラッシング指導などです。歯科衛生士に向いていない人の8個の特徴それでは、歯科衛生士が向いていない人とはどのような人でしょうか?また、どのよ

仕事が辛いときはどう乗り切る?10個の仕事を経験した私が乗り切り方を紹介します。

どんな仕事も楽な仕事はありません。淡々と同じ作業を繰り返すため楽に見える仕事も、体力的にきついものがあったり、ずっとイスに座って仕事ができるデスクワークも、処理する仕事量が膨大だったり、どんな仕事も楽で疲れない仕事はないです。私はこれまで10種類近くの仕事を経験してきましたが、やはり楽な仕事はありませんでした。給与が高くても安くても、どちらが楽だったという事はありません。今回は、そんな私の経験を基に、仕事が辛かった時の乗り越え方についてご紹介していきましょう。仕事が辛いのはどんなとき?仕事の内容によってその辛さは変わってきますが、人によっては退職してしまうほど辛い経験も沢山してきました。ここで

栄養士の仕事がブラックな仕事だな…と感じた4つの瞬間とそれでもやりがいを感じる3つのこと。

最近では様々な企業が「働き方改革」として、勤務時間の見直しや仕事内容の見直しなどを行っています。仕事だけでなく、家庭や個人の時間を大切にできるような工夫がなされている企業も増えています。しかし栄養士の仕事をしていると、ここがブラックな部分だな、と感じる場面に出くわす場面があります。今回は栄養士の仕事がブラックな仕事だなと感じる瞬間と、楽しさ・やりがいを感じられることに注目して見ていきたいと思います。経験者が紹介!栄養士がブラックだと感じた4つの瞬間とは?栄養士の仕事内容や待遇は現場により変わってきますが、主な仕事内容は献立作成・調理業務・簡単な栄養指導です。そんな中で栄養士の仕事って何だかブラ

歯科衛生士の仕事に飽きてしまった・・・。他の仕事に転職するなら?オススメな4つの仕事

歯科衛生士が飽きたと感じてしまっている方は最後までご覧ください。ある程度、歯科衛生士としてベテランになってきて、毎日充実しているはずなのに、この職業に飽きてきたなんて方も実は少なくないかと思います。患者さんとのコミュニケーションは楽しいけれど、歯を見る以外の職業も経験してみたい....。そう感じる瞬間がある歯科衛生士の方々に向けて、今回は他の職業に転職するとき、歯科衛生士の資格を活かせる仕事とは何があるのかを、詳しくご紹介させていただきます。歯科衛生士の仕事に飽きてしまう時ってどんな時?私自身が歯科衛生士として働く中で、飽きてきたな、他の職業も経験してみたいなと思う瞬間は冬の退勤時です。診療中

歯科技工士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う4つの理由とその乗り越え方とは?

昨今は歯の健康は大事にしなければいけないという時代でもあり、歯によって起こる様々な病気が見つかっています。人間の歯は一度欠けたり取れたりしたら、再生するということはありません。その場合は歯科技工士によって欠けた歯や差し歯、インプラントなどを作成してもらうことになりますが、歯科技工士という仕事は医療業界の中で一番キツいと言われている仕事の一つでもあります。ここでは、歯科技工士を辞めたいと思う理由について紹介していきます。歯科技工士を辞めたいと感じた4つの理由と乗り越え方とは?歯科技工士を辞めたいという理由は、残業が長い、給料が安いの二つが大きいですね。そしてもう一つ、粉まみれになることです。粉ま

物流倉庫の仕事での人間関係でストレスに感じる5つのこと。その解決方法も合わせて解説します

物流倉庫の人間関係について気になる方はぜひご覧ください。広い倉庫の仕事と言えども避けて通れないのが職場での人間関係ですよね。仕事を続けていけるのかどうかに大きく関わってくる「倉庫の仕事の人間関係」や「業務内容」についてここでは詳しくお教えしたいと思います。オフィスなどに比べると幾分かストレスも少なそうに感じる物流倉庫の人間関係ですが、実際はどうなのでしょうか?興味のある方は、最後までご一読いただけたらと思います。物流倉庫のおおまかな仕事内容とは?物流倉庫での仕事内容はとてもシンプルです。特にパートやアルバイトでの雇用となると仕事内容は限られています。主な仕事内容は、倉庫に運ばれてきた荷物を更に

栄養士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う10個の理由とその乗り越え方とは?

栄養士として働いて数十年。私の栄養士としての「ぜったいやりたいこと」は献立作成でした。献立作成に関われたら、現場仕事も洗浄作業も乗り越えることができました。幸い希望通りの仕事が新卒当時からできているので、自分は恵まれているのかなぁ…と思います。それでも辞めたいと思ったことは、数えきれないほどあります。現に、今も少しだけ辞めたいと思っています。本当に辞めるかどうかは別として、この一年で辞めたいと感じたことは数えきれないです。筆者は今までに一度だけ仕事を辞めたことがあります。その仕事を辞めた時は一年前から話をしてあり、職場と相談した結果退職をしたので円満退社でした。仕事を辞めた理由はキャリアアップ

薬剤師の悩みで多い3つのこととその解決法。

薬剤師で悩みを抱えている方は必見です。薬剤師は安定している仕事で、憧れる人が多い仕事であると言われています。しかし、そんな薬剤師にも悩みがあることはご存知でしょうか?どういう悩みを抱えているのか、特に薬剤師の新人の悩みについてご紹介していきます。医療系のお仕事は責任重大な場面が多い職業なので、悩みを解決させてストレスなく職場で活躍できるようにこの記事で解決策を知ってみてはいかがでしょうか?薬剤師の悩みで多い3つのこと薬剤師の悩みで多いのは患者さんを待たせてしまうことや、給料をアップさせたい、コミュニケーションが上手く取れないということです。その中でも一番の悩みは、実は「コミュニケーション」だっ

社会福祉士が向いていない人の5つの特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

社会人として仕事を行う以上、ある程度の成果だったり仕事の質が求められます。それはお金を頂き雇われている以上当然求められてくるものだと思いますし、当たり前のことだとも思っています。しかし、人は皆必ずしも完璧ではありません。時には失敗を繰り返しますし、怒られることも皆さん経験があることでしょう。失敗をしながら自らの限界を突破していくことが一般的ですが、どの仕事に対しても「向いているタイプ」と「向いていないタイプ」が存在することもまた事実としてあります。今回は、社会福祉士の仕事に向いていない方の特徴をいくつか紹介した上で、乗り越え方も併せてお伝えしていきたいと思います。社会福祉士の仕事とはどんな内容

ウェディングプランナーの悩みで多い5個のこととその解決法。

ウェディングプランナーの悩みについてここでお教えしちゃいます。特に女性にとっては、ウェディングプランナーは人気の職業の一つであり、結婚式に立ち会うことができ、多くの感動も味わうことのできる職業ですが、その反面、悩みを持った方も沢山います。この記事では、そんなウェディングプランナーの大変なことについて、実際の経験を基にご紹介します。ウェディングプランナーに向いてない人、向いている人、ご自身はどっちなのかをご参照いただけたらと思います。ウェディングプランナーの悩みで多い5個のこととその解決法とは?一見華やかでおしゃれなイメージがあるウェディングプランナーですが、その裏側にはどのような悩みがあるので

管理栄養士が向いてない人の8個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

管理栄養士に向いてない人の特徴をここで詳しくご紹介させていただきます。そもそも管理栄養士になるためには何が必要だと思いますか?何だかとても高度な技術や知識が求められそうなイメージがありますよね。果たして、本当にそうなのでしょうか?今回は管理栄養士に向いていない人の特徴から向いていない場合の乗り越える方法までを現役管理栄養士として働く筆者が、徹底的に解説していきたいと思います!栄養士に向いていない人に該当してしまった方も、乗り越え方を知って、諦めずに頑張ってみてください。管理栄養士の仕事とはどんな仕事?では管理栄養士の仕事とは具体的にどんな仕事なのでしょうか?簡単に説明していきたいと思います。献

歯科衛生士の仕事の休みは多いの?休日のスケジュールや有休や休みの取り方で気を付けること

歯科衛生士の休日事情が気になる方も多いのではないでしょうか。歯科衛生士は、働き方によってシフトや休日の組み方が異なります。働く上で、休日が多いのか、連休が取りやすいのかどうかはとても気になるところですよね。今回は、雇用形態別に歯科衛生士の休日事情についてご紹介します。有給休暇の取り方や歯科衛生士の勤務時間についてぜひ参考にしてみてください。歯科衛生士の休みは多いの?歯科衛生士の休みは、正社員や派遣社員では月8日程度のところが多く、アルバイトでは比較的自由に休みの日数を決められます。では、具体的に勤務形態別に紹介していきます。正社員正社員は基本的には休診日に加えて1日休みがある場合が多いです。働

歯科衛生士の悩みで多い6個のこととその解決法。

歯科衛生士の悩みで多いのは、何だと思いますか?現役の方は、今回ご紹介させていただく「悩み」に共感される方も多いのではないでしょうか。人により様々な悩みがあると思いますが、今回は歯科衛生士の仕事をする上で、技術的なことを中心に様々な悩みをご紹介いたします。更に解決法もお教えしますので、悩みを解決させたい歯科衛生士さんは必見です。歯科衛生士の悩みで多い6個のこと歯科衛生士の悩みについて、基本技術的なことを6個ご案内します。歯科医師のアシスタントが上手くできない歯科医師のアシスタントは、上手くできないと先生に注意されることが多いですよね。怒られるとガックリきますし、自信を失くしてしまいます。上手なア

助産師の仕事がブラックな仕事だな…と感じた3個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個の理由。

助産師がブラックな職業と感じてしまう理由って何だと思いますか?就職する前は応募した会社がブラックだなんてわかりませんし、そもそもストレスのない職業なんてありません。そんな中でも医療業界、特に助産師は厳しい職業だと言われています。今回は助産師が楽しくない原因についてお話ししていきたいと思います。また、助産師の現実を知った上で、それでも感じられるやりがいについてもご紹介させていただきます。経験者が紹介!助産師がブラックだと感じた3個の瞬間とは?助産師がブラックだと感じる瞬間は結構多いですよ。改めて考えてみると、助産師ってどの職業よりもとっさの対応が求められるんですよね。インターンや新卒者であれば理

社会福祉士はブラック?そう感じた2個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個のこと。

社会福祉士はブラックな職業なのでしょうか?どういう職業であれ、業務が自分に合わない、キツいと感じるとブラックだと思ってしまう人はいらっしゃると思います。ここでは「社会福祉士はやめたほうがいい」と言われてしまうようなブラックな仕事だと感じる原因について、経験者が解説します。そこに加え、それでも社会福祉士を続けられるやりがいについても併せてお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。経験者が紹介!社会福祉士がブラックと感じた2個の瞬間とは?経験者だからこそ感じる、社会福祉士がブラックな職業と感じてしまった点をお伝えします。これからお伝えする内容はあくまで個人の主観的部分に当てはまるところなので、ご了承

農業は楽しいばかりじゃない。農業を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?

農業辞めたいそう感じた時の乗り越え方をこの記事ではご紹介させていただきます。皆さんは農業に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。どんな仕事にも辞めたいと思う瞬間が一度や二度があるのではないでしょうか。ここでは農家の方が農業をやりたくない理由についてや、その乗り越え方を詳しくお話しさせていただきます。また、徐々に農家を辞める方向に向かいたい方が知っておくべき情報も紹介していきます!農業を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?正直にいうと、農業は辞めたくなる瞬間が多いのかもしれません。特に自然に振り回されることが多いので、気持ちの行き場がありません。しかし辞めたいと思う瞬間が多い分、人

薬剤師を辞めたいと思う4個の理由とその乗り越え方とは?

薬剤師を辞めたい原因についてお話していこうと思います。ハローワークなどの求人に掲載されている給料や時給は高い方なので人気のある職業なはずの薬剤師。だからといってお金がたくさんもらえることだけが良い事とは限りません。多くの人が憧れる薬剤師にも特有の悩みだってあるんです。今回は、薬剤師を辞めて違う仕事に就こうかとお悩みの方に向けて、薬剤師を辞めたいと思う理由や乗り越え方、辞めた後のおすすめな仕事を紹介します。薬剤師を辞めたいと感じた4個の理由と乗り越え方とは?薬剤師として働き出して順風満帆だったかと言われるととても答えにくいというのが正直な意見でしょうか。大学を出て働き出すときは、夢と希望に溢れて

社会福祉士の仕事がつらい…と感じる3つの瞬間とその乗り越え方

社会福祉士はつらいって本当?福祉仕事は辛いというイメージが強く、社会福祉士の仕事はきついのでは?そう感じている方がたくさんいらっしゃるかと思います。実際はどのような点なのでしょう?資格を取ったら、いよいよ社会福祉士としての勤務が始まりますよね。今回は、この職業で頑張っていきたい方が知っておくべき社会福祉士の大変さや、その乗り換え方を紹介します!社会福祉士の仕事って大変なの??社会福祉士は病気や障害など、何らかの理由で困難を抱えている方の支援を行うのが仕事です。同じ病気だったとしても生活背景や家族構成などによって、本人のニーズは異なってくるので、一人ひとりに合ったオーダーメイドの支援を考えなけれ

歯科衛生士の仕事での人間関係でストレスに感じる4個のこと。その解決方法も併せて解説します

歯科衛生士で人間関係にお悩みの方は必見です!「歯科衛生士を辞めたい」と感じることの一つに、職場での人間関係があります。どこの会社でも人間関係の問題はあると思いますが、歯科医院は特に狭い空間で来院した方や同僚とコミュニケーションを取るため、歯科衛生士のストレスは主に人との間に生まれるものが多いのです!今回は、そんな歯科衛生士が辛いと感じる人間関係についてお話します。また、そんな状況でもやっていける歯科衛生士という職業のメリットもお伝えできればと思います。歯科衛生士のおおまかな仕事内容とは?歯科衛生士とは、簡単に言うと歯科医院の看護師です。主に予防歯科を行っています。プラークと呼ばれる細菌の塊が石

社会福祉士の悩みで多い5個のこととその解決法。

人の悩みを聞くことが仕事の社会福祉士は、とてもストレスを感じやすい職種と言われています。人の役に立ちたい!と高い志を抱いて社会福祉士を目指したものの、理想と現実のギャップに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?人の相談に乗るばかりで、自分が悩みを抱えてしまっては本末転倒です。世の社会福祉士はどのようなことに悩み、どう解決しているのでしょうか?社会福祉士に多い悩みとその解消法をまとめてみました。社会福祉士の悩みで多い5個のこととは?まずは、社会福祉士がどんな悩みを抱えやすいのかを見てみましょう。孤独を感じやすい社会福祉士は施設や病院に何人もいるわけではなく、1人で業務をこなすケースも少なくあり