2020年10月19日

社会福祉士になりたい方はぜひ最後までご一読ください。

福祉系の職業と聞くと、介護福祉士やケアマネージャーを思い浮かべる方が多いと思います。

しかし福祉の需要が高まるにつれ、介護福祉士やケアマネージャー以外にも社会福祉士の必要性が見直されつつあります。

そこで今回は、今後活躍が期待されるであろう「社会福祉士」についてまとめてみました。

あなたの参考になれば幸いです。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

社会福祉士になるには?

社会福祉士になるためには、国家試験を受ける必要があります。

そして、国家試験を受けるためには、受験資格を得なければならず、最短でも4年かかるため決して楽な道のりとは言えません。

そこで現役社会福祉士の私が、社会福祉士としての必要な資格や勉強、適性、働き先の見分け方などを徹底解説したいと思います。

社会福祉士になるために必要な資格は?

社会福祉士になるために、所持していなければならない資格は特にありません。

ただし、誰でも社会福祉士の国家試験を受験できるわけではなく、学歴や職歴によって指定科目の履修や実務経験等が必要となります。

定められた条件を満たした者のみが、社会福祉士の国家試験を受けるための「受験資格」を取得することができます。

受験資格の取得方法は、学歴や職歴・所持している資格などにより様々です。

  • 福祉系の専門学校や短大、大学から目指すルート。
  • 一般の大学や短大から目指すルート。
  • 相談援助の実務経験を積みながら目指すルート。

上記のような様々な方法があります。

福祉系の学校へ行っていない方、福祉外の職歴しかない方でも社会福祉士を目指すことが可能です。

勉強しておくべきこととは?

社会福祉士は、高齢者・障害者・児童・生活困窮者など、幅広い人を対象に相談業務を行うお仕事です。

そのため、試験科目が多く、学びの範囲が広いことで知られています。

科目数は18科目。

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画・社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス、更生保護制度

(引用:www.sssc.or.jp/shakai/gaiyou.html 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターHPより)

このように、社会福祉制度のみならず心理学や医学的な知識も必要となってきます。

これだけの科目があると、「得意分野でカバーしよう!」と思うかもしれませんが、社会福祉士の試験は1科目でも0点の科目があると、いくら他の科目で良い点を取っても不合格となってしまします。

そのため、18科目を満遍なく勉強しておく必要がありますので注意しておきましょう。

適性の見分け方とは?

社会福祉士のあるべき姿がまとめられている、日本社会福祉士会の倫理綱領と行動規範には、

  • すべての人間をかけがえのない存在として尊重する
  • 利用者の利益を最優先にする
  • 利用者に暖かい関心を寄せ、立場を認める

などと記されており、社会福祉士は人の立場に立ち、人のために行動するすることが求められています。

社会福祉士として求められる適正について詳しく見ていきましょう。

人と接することが好きな人

対人援助のお仕事である社会福祉士は、とにかく人と接する機会が多いです。

社会福祉士の仕事は、人の悩みを聞くことから始まります。

相談者の問題解決は、社会福祉士1人の力では成り立たず、たくさんの人と連携・協力する必要があります。

「毎日毎日、誰かと向き合い、話し合い、人のことを考える。」この繰り返しです。

そのため、人と接することが苦手だと、自分の方が精神的に参ってしまう可能性もあります。

コミュニケーション能力も重視されるお仕事ですが、コミュニケーションは経験により上達します。

まずは、苦痛を感じず人と接することができるか?が大切な条件でしょう。

聞き上手な人

社会福祉士には、相談者の話を批判せず、あるがままを受け入れる=受容という考え方が求められます。

また、怒りや悲しみなどの負の感情も、相手が表現できるように接することが大切であるとされています。

簡単に言うと、どんな理不尽な話でも、どんなに怒鳴られても泣かれても、まずは相手の話を聞きましょうということになります。

そこから、少しずつ本来の悩みを聞き出していくということになります。

そのため、ついつい話の途中で口を出したくなる。

間違ったことを言われるとすぐ否定したくなる。

などの態度は、社会福祉士としての考えにはそぐわないとされます。

とにかく人の話を聞くのが上手。

つい、本心や本音を話したくなるような人は、社会福祉士に向いているでしょう。

相手の立場になって考えられる人

利用者の利益を最優先しなければならない社会福祉士は、本人に不利益がなければ、本人の意向を大切にしなければなりません。

新人の時は、高い理想があり、経験を重ねていくと自分の譲れない信念が生まれてきやすいものです。

そのため、自分の理想や信念に基づいた支援を押し付けてしまう恐れもあるかもしれません。

しかし自分が良いと思うことと、相手が望むことは必ずしも一致するとは限りません。

相手が何に悩み、何を望んでいるのか?

常に相手の立場で考え、行動できるかが大切になってきます。

社会福祉士の就職先や募集状況は?

せっかく社会福祉士を目指しても、就職できなければ資格を活かすことができません。

社会福祉士は、どんなところで働くことが出来るのか?

募集状況はどうなのか?

就職の気になる点をチェックしていきましょう。

社会福祉士の主な就職先

社会福祉士は、高齢者・障害者・児童・病気の方・生活に困っている方など、様々な方を対象に相談業務を行います。

相談の対象範囲が広いため、就職先も多岐に渡ります。

社会福祉士が活躍している主な職場を見ていきましょう。

高齢者施設や障害者施設

生活相談員や生活支援員として、利用者や家族の相談及びサービス利用の手助けを行います。

  • 施設利用の手続き
  • 個別の支援計画書の作成
  • サービスが適切に提供されているかのチェックと評価
  • 関係機関との連絡や調整
  • 利用者の介護業務

など、施設の利用者がより良いサービスを受けられるようにサポートしていきます。

市役所や地域包括支援センター

地域で生活する人たちが困った時に、まず窓口となるのが市役所や地域包括支援センターです。

  • 介護保険を利用したい方
  • 病気やケガで働けず、生活に困っている方
  • 医療費が高くて困っている方

など、幅広い相談に応じます。

「悩みや困り事があるけれど、どこに相談したら良いかわからない…。」

という方も多く、相談の内容に応じて、必要な機関へと繋いでいく役割を担います。

病院

病院では、医療ソーシャルワーカーとして病気や入院生活の不安に寄り添い、療養のサポートを行います。

  • 病気や治療に関して、医師や看護師には話しにくいことの相談
  • 入院生活での不満や不便な点などの改善
  • 入院費や治療費の支払いについて
  • 退院後の社会復帰について
  • 退院後の施設利用について

など、心理面や金銭面・生活面など、通院・入院から退院後までを計画的に支援していきます。

高齢者施設や障害者施設で働くよりも、より医療面での知識が求められてきます。

学校や児童養護施設

学校では、スクールカウンセラーとして、児童や保護者の悩みをケアしていきます。

  • 不登校やいじめ、家庭環境の問題など、学校生活で生じる問題の解決
  • 教職員や保護者に対する講習会の実施
  • 生徒へのカウンセリング

などを行っています。

勉強や友人関係のストレスなど、子どもの悩みに寄り添い、安心して学校生活を送れるようサポートする役割を担っています。

児童養護施設では、社会福祉士は児童指導員と呼ばれています。

虐待や親の病気など、家庭の事情により親元を離れて暮らす子供たちの生活面と精神面のサポートを行います。

入所児童だけでなく、その両親や家族の相談にも応じ、子供が過ごしやすい環境作りにもアプローチします。。

社会福祉士の働き口はどの程度あるの?

福祉職は、慢性的な人手不足と言われていますが、実際に人手が足りていないのは介護福祉士です。

求人を見ていても、社会福祉士の求人よりも介護福祉士の求人の方が圧倒的に多いことがわかると思います。

しかし、私は地方に住む社会福祉士で4回の転職経験がありますが、毎回1ヶ月程度で転職先を見つけてきました。

そのため、求人不足で悩んだ経験はないのです。

もちろん地域差はありますが、高齢化が進む日本では、福祉のニーズが高まることは必須です。

福祉を必要とする人が増えると、社会福祉士のニーズも高まり需要が増えると考えられます。

もともと、求人数の少ない市役所や医療ソーシャルワーカーなどは、就職先が限定されており競争率は高くなります。

高齢者施設や障害者施設の求人が比較的多く、希望する分野によって就職の難易度も変化してくるでしょう。

そのため、少し広い範囲で仕事を探して見ることをおすすめします。

社会福祉士の転職事情

厚生労働省による平成29年雇用動向調査では、「医療・福祉職」の離職率は14.5%でした。

産業別に離職率を見ると、「宿泊・飲食サービス業」、「卸売・小売業」に次いで3位という結果になっています。

この数字は、全ての医療職と福祉職の離職率を表した数字のため、社会福祉士だけの離職率というわけではありません。

ですが、やはり医療・福祉職は、他の産業に比べて離職率は高めであることがわかります。

離職する人が多ければ、転職する人も必然的に多くなるでしょう。

転職はマイナスというイメージが、まだまだ根強いですが、社会福祉士の場合は、即戦力となる経験者を欲しがる傾向が強いです。

転職する際は、今までの経験を十分にアピールしてみましょう。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

社会福祉士の働き先の見つけ方

仕事を探す=ハローワークというイメージはありませんか?

最近では、ネットで福祉職に特化した求人サイトも増えてきています。

求人情報は、色々比較してみたほうが良いので、1つの方法にこだわらず、色々な手段で情報を入手するようにしましょう。

働き先を見つけるときに注意したいポイントは?

自分の希望に合いそうな求人を見つけても、すぐに飛びつくことはおすすめしません。

社会福祉士の主な仕事は「相談業務」とされていますが、実際には業務内容が曖昧で、職場によってかなり差が出てくる場合もあります。

出来る限り長く働いていける職場を選べるよう、注意点を確認してみましょう。

業務内容が希望と合っているか?

社会福祉士になったからには、相談業務がしたい!と考えている方も多いと思います。

しかし、高齢者や障害者施設では、相談業務以外にも介護業務や雑用を担わなければならない施設もたくさんあります。

実際には、相談業務よりも現場に駆り出される時間や事務作業に追われる時間の方が長い…。なんてことも有り得ます。

介護業務を行わず、相談業務中心に働きたい人は、市役所や病院。

介護業務にも携わりたい人は、高齢者や障害者施設などを中心に仕事を探してみると良いでしょう。

働いてから、イメージしてた仕事と違った…。とならないように、事前にしっかりと業務内容を確認することも忘れないでください。

社会福祉士は自分1人ではないか?

社会福祉士の人員配置基準は、施設に1人いればOKという場合も多いです。

そのため、1人で全ての業務を賄わなければならず、困った時の相談相手もいない…。なんてこともあるのです。

ベテランであれば、新しい職場でも、すぐに仕事に取り組むことができるでしょう。

しかし、未経験や経験の浅い場合は、しっかりと指導が受けられる環境であるのかを確認しておきましょう。

社会福祉士の私が考える社会福祉士としての適性とは?

社会福祉士として10年間働いてきましたが、色々なタイプの社会福祉士を見てきました。

その経験から、私が現場で感じた「社会福祉士に必要な適性」をご紹介したいと思います。

感情移入しすぎない人

社会福祉士は、人の心に寄り添うお仕事ですが、感情に流されてはいけません。

新身になることは大切ですが、あくまで専門家としての意見や考えを提案することが仕事です。

感情移入しすぎてしまうと、本当に良い支援はできません。

相談者と社会福祉士という立場を忘れずに、仕事と割り切れる気持ちを持っていることが望ましいと思います。

自分の限界を理解している人

社会福祉士の仕事は、のめり込んでしまうと際限がなくなってしまいます。

仕事以外の時間でも、頭の中は相談者のことでいっぱい…。となってしまうと、いくら仕事熱心でもいつかは疲れてしまいます。

自分の限界を理解し、自分自身の心身の健康を保つことができる。

これは、社会福祉士として大切なことではないでしょうか。

受け流しが上手な人

相談業務を行っていると、感情をぶつけられたり、文句を言われ罵倒されるようなこともあります。

これらは不安な気持ちの表れではありますが、全てを真に受けていては精神が持ちません。

相談内容やその方の心情は汲み取って、その他はさらりと受け流す。

それくらいのさっぱりとした気持ちが大切になってきます。

お給料よりもやりがいを重視できる人

資格取得までの道のりが長く、勉強しなくてはならないことも多い社会福祉士ですが、まだまだ社会からの評価は高いとは言えません。

そのため、仕事の大変さと給料が釣り合っていないのでは?と感じる社会福祉士も少なくありません。

人を幸せにする仕事といえば、とても素敵に聞こえますが、実際のところ、「仕事に見合った給料を貰いたい!」と思うのは、ある意味当然のことでしょう。

しかし、社会福祉士の仕事で大儲けはできません。

給料<やりがいと思える心の余裕はありますか?

まとめ

社会福祉士の適性を見ていると、高い人間性が求められることがわかります。

しかし、どの社会福祉士もそれぞれの個性があり、性格も様々です。

完璧ではなくても、自分の志を忘れない社会福祉士を目指していきましょう。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


社会福祉士求人についてもっと深堀りした情報を見る

社会福祉士で転職エージェントを使って転職活動をすべき7つの理由とおすすめのエージェントの選び方

社会福祉士として転職しようと考えている方の中には、初めての転職の際にどのように仕事を見つけたら良いのか迷う方も多いと思います。一般企業と違って求人誌を見ても全然仕事が記載されておらず、困ってしまいますよね。そんな方に朗報です。転職エージェント(人材紹介サービス)を使いこなせば、今の職場で働きながら転職が可能になります。転職エージェントのメリットや使い方、沢山の転職エージェントの中から最適なものを選ぶ際の注意点などについてお伝えしていきます。社会福祉士が転職エージェントを使って転職活動をすべき7つの理由とは?なぜ社会福祉士は転職エージェントを使うべきなのでしょうか?それには福祉の専門職ならではの

社会福祉士は楽しいばかりじゃない。辞めたいと思う6つの理由とその乗り越え方とは?

社会福祉士を辞めたいとお考えの方は必見です。老人、子ども、障害、医療、地域、公的扶助など、福祉全般の職場で働く社会福祉士。時代の変化とともに、社会福祉士が担当する案件や、社会的な問題は複雑化、そして需要が高まってきています。そんな一見やりがいの持てそうな社会福祉士を辞めたいと感じる瞬間は、どのような時でしょう。直面する問題と、その乗り越え方について、実際に現場で働く社会福祉士の忙しいというリアルな声をもとにご紹介します。社会福祉士を辞めたいと感じた6つの理由と乗り越え方とは?社会福祉士の仕事は、生活上に問題を抱える相談者や施設の利用者、時にはそのご家族に寄り添う仕事です。相談技術はもちろん制度

社会福祉士は女性に向いている?向いている点、できること・大変なことなどを解説します

社会福祉士は女性に向いている職業なのでしょうか?福祉の職場は、女性が多いイメージが強いですが、社会福祉士も女性が活躍できる職業です。女性だからできることについてや、向いている人の特徴、社会福祉士の大変なことなど、この職業に興味のある女性に役立つ情報を解説していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。社会福祉士とはどんな仕事? 社会福祉士は、生活する中での様々な困り事や悩み事を解決に導くお仕事です。困り事や悩み事の相談にのり、どうしたら解決できるのかを一緒に考え、使える福祉サービスや制度を提案していきます。相談の内容や対象者は、多岐にわたり、高齢者の介護の問題障害者の方の生活上の悩み虐待や家

社会福祉士として働くメリットとは?私が感じた良いところをまとめました

福祉職はまだまだ、「きつい・きたない・きけん=3K」と言うイメージが根強いお仕事です。しかし一方で福祉職を目指したくなるような魅力溢れるお仕事でもあります。私は、社会福祉士として10年間、様々な職場で経験を重ねてきました。人間を相手にするお仕事ですので、人間関係に悩まされること。自分の力の無さに福祉職を辞めようと考えたことも何度もありました。それでも、社会福祉士として働き続けてきた理由は何なのか?私が感じた、社会福祉士として働くメリットと、働いてきて良かった点をご紹介していきます。社会福祉士の仕事ってどんな仕事?社会福祉士の仕事の軸となるのが「相談業務」です。問題や悩みを抱えた人の相談にのり、

社会福祉士の派遣が向いている人の4つの特徴や必要なスキル・適正、働く上での注意点まで。

社会福祉士も、正社員やパートなど、様々な働き方があります。他の職業と同様に派遣会社から出向いて働く派遣社員の社会福祉士ももちろんいます。派遣社員は、正社員が育休中で人手が足りない時などに来てもらうことが多いようです。今回は、社会福祉士として派遣社員になったらどのような仕事をするかを一緒に見ていきましょう。社会福祉士の派遣社員として働くのが得意な人の4つの特徴とは?社会福祉士の中にも、派遣社員として働くことが得意な人と、不得意に感じる人がいると思います。どのような人が派遣社員としての働き方が得意と感じやすいのでしょうか?仕事内容が職場によって異なるので、職場のタイプごとに見ていきます。障害福祉施

社会福祉士の服装ってどうあるべき?様々な会社における服装から、あるべき姿まで

社会福祉士の国家資格を取得している者の仕事の一つに相談業務というものがあります。高齢者分野で言えば、地域の高齢者の方、もしくは高齢者の方を介護しているご家族より生活に関する相談が寄せられます。その相談内容について伺い、既存のサービスを提案することで解決するきっかけを作っていく重要な役割を担っているのが社会福祉士です。相談業務ということは、相手との信頼関係をどれだけ築けるのかがポイントになってきます。関係性を築くためには当然相談援助スキルなども必要になってきますが、それ以前に服装などの外見もとても重要な部分になります。ここでは、社会福祉士の服装などを中心に記していきます。社会福祉士の服装ってどう

社会福祉士の仕事ってないって本当?就職事情を徹底解説!

社会福祉士は仕事ないって本当なのでしょうか?「求人雑誌を見ていても、社会福祉士の求人ってあまりないんですけど…」と心配になる方がいらっしゃるかもしれません。社会福祉士を目指すご本人だけでなく、これからお子さんが社会福祉士になるという方にとっても、気になるテーマかと思います。決して社会福祉士のニーズが少ないという訳ではないんです!今回はそう言われてしまう原因やリアルな実情をお伝えしていきます。社会福祉士の仕事ってないって本当???  学生の皆さんは求人雑誌を開いてみると、社会福祉士を募集する求人の少なさに愕然とするかもしれません。求人誌に載っているのは、営業や事務、飲食店や不動産など一般企業が多

社会福祉士が向いていない人の5つの特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介

社会人として仕事を行う以上、ある程度の成果だったり仕事の質が求められます。それはお金を頂き雇われている以上当然求められてくるものだと思いますし、当たり前のことだとも思っています。しかし、人は皆必ずしも完璧ではありません。時には失敗を繰り返しますし、怒られることも皆さん経験があることでしょう。失敗をしながら自らの限界を突破していくことが一般的ですが、どの仕事に対しても「向いているタイプ」と「向いていないタイプ」が存在することもまた事実としてあります。今回は、社会福祉士の仕事に向いていない方の特徴をいくつか紹介した上で、乗り越え方も併せてお伝えしていきたいと思います。社会福祉士の仕事とはどんな内容

社会福祉士は未経験でも出来る?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します

福祉職と言えばケアマネージャーが有名ですが、相談援助の専門職である社会福祉士も高齢化に伴い注目度が高まりつつありる資格です。多業種から社会福祉士へと転身する方も多く、「未経験だけど社会福祉士を目指したい!」という方も増えています。そこで今回は、未経験から社会福祉士として働き始めたいと考えている方へ、社会福祉士の仕事内容スムーズに仕事に就くためのポイント社会福祉士として働く上での注意点社会福祉士に活かせる経験など、未経験社会福祉士の就職に役立つ情報をまとめてみました。社会福祉士は未経験でもできるの?社会福祉士の仕事は、未経験でもできるのか?その答えは「YES」です。しかし、社会福祉士の仕事は経験

社会福祉士の転職を成功させるために!狙い目な会社の3個の特徴と上手に転職するための注意点

安定した仕事に就きたい、人の役に立ちたいなどといった理由から、社会福祉士を目指す社会人の方は多いですよね。福祉の仕事の経験がなくても、社会福祉士に転職することは可能なのでしょうか?著者も会社員を続けながら大学に通い社会福祉士の資格を取ったので、その経験を基に解説していきます。社会福祉士がなぜ転職先におすすめかという理由を知りたい方や、社会福祉士の年収をアップさせたいという方もぜひ参考までにご一読ください。社会福祉士へ転職する際、狙い目な職場の特徴とは? 社会福祉士の職場と一口に言っても、多種多様な仕事があります。転職する際はどのような職場を狙ったら良いのでしょうか?具体的に見ていきましょう。前

社会福祉士の魅力を徹底紹介!あなたも社会福祉士を目指してみては??

社会福祉士の魅力をここで詳しくお教えしたいと思います。福祉にこれまで縁がなかった人でも、社会福祉士という資格の名前くらいは聞いたことがある人が多いかもしれません。実はとっても面白く、そして奥深い仕事なんです。そして、福祉の世界では、有資格者は重宝されるので、一度社会福祉士の試験に合格してしまえば、それを強みに転職して、どんどんステップアップできます。あなたも社会福祉士のやりがいを知って資格を取ってみませんか?社会福祉士の大まかな仕事内容とは?社会の中で困りごとを抱えている方々の希望を聞きとり、ご本人が暮らしやすい環境を整えていくために、各種関連機関と連携、調整を行うのが、社会福祉士の業務です。

社会福祉士の面接で訊かれる3個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?

社会福祉士を採用する人事担当者にとって、社会福祉士の方々に期待を寄せているのは相談業務をメインにして頂けるかどうかです。高齢者福祉分野で当てはめて考えた時に、例えば介護士は利用者の方に対して接することがメインですが、社会福祉士はそれに加えてご家族や関係機関との密接な関係づくりが必要になってきます。採用面接を行う際には、そういった視点から見た時に果たしてこの人で大丈夫なのだろうか等の判断が下されます。ここでは、社会福祉士を取得し生活相談員として採用される際の内容を記載していきます。社会福祉士の採用面接で訊かれる3個のこと採用面接において訊かれることの多い事項をまとめましたので、参考にして頂ければ

社会福祉士の働き方で皆が悩む5つのこととその解決方法

社会福祉士の働き方の中で皆さんが抱える悩みをここでお話しさせていただきます。社会福祉士は仕事柄、人の悩みには敏感ですが自分の悩みは後回しにしてしまいがちです。そのためか、精神的に病んでしまう社会福祉士が増えてきています。人の幸せを願って働く社会福祉士ですが、仕事で自己犠牲をする必要はありませんよねあなたが働く上での悩みとはなんですか?気持ちよく働くためにも、社会福祉士の働き方をここで見直していきましょう。社会福祉士の働き方で皆が悩む5つのこととその解決方法夢や志を持って目指した社会福祉士。働き始めると、机上での知識や実習での経験がほとんど役に立たない…と悩むことも多いでしょう。社会福祉士が抱え

社会福祉士は男性でもできる?その理由と男性ができること、大変だったこととは?

福祉の仕事は女性の割合が多いイメージがありませんか?確かに、福祉業界では圧倒的に女性の割合が多い職場も存在するのは確かです。しかし、職場によっては男性の方が多かったり、男性だからこそ活躍できる仕事もあります。社会福祉士を目指す男性の皆さん、ぜひこの記事を参考に福祉の現場で活躍されてみてはいかがでしょうか。社会福祉士の仕事についておさらいしておこうそもそも社会福祉士の仕事とは、どのようなことをするのでしょうか?簡単に言うと、社会で「困りごと」を抱えている人たちや地域を対象に、困りごとが解決できるよう支援する仕事です。主に障害者や高齢者、患者さんなどが対象となることが多く、彼らやご家族からの相談を

社会福祉士はブラック?そう感じた2個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個のこと。

社会福祉士はブラックな職業なのでしょうか?どういう職業であれ、業務が自分に合わない、キツいと感じるとブラックだと思ってしまう人はいらっしゃると思います。ここでは「社会福祉士はやめたほうがいい」と言われてしまうようなブラックな仕事だと感じる原因について、経験者が解説します。そこに加え、それでも社会福祉士を続けられるやりがいについても併せてお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。経験者が紹介!社会福祉士がブラックと感じた2個の瞬間とは?経験者だからこそ感じる、社会福祉士がブラックな職業と感じてしまった点をお伝えします。これからお伝えする内容はあくまで個人の主観的部分に当てはまるところなので、ご了承

社会福祉士の仕事内容30個の業務と向いている人・向いていない人の特徴

介護業界の人手不足が騒がれる中で社会福祉士の需要は高まりつつありますが、社会的認知度はまだまだ低い現状にあります。名前は知っているけれど、具体的にはどんな仕事をする人なのか?どんな役割を担っているのか?どんな所で働いているのか?詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか。今後ますます活躍が期待される社会福祉士のお仕事。目指してみたい!興味がある!という方のために、仕事の内容や活躍の場、やりがい、向いている人・向いていない人の特徴などを詳しくまとめてみました。社会福祉士の大まかな仕事内容社会福祉士の主な仕事内容は、相談援助業務です。生活をする上で生じる様々な問題の相談に乗り、必要な制度

社会福祉士の募集はココを見て!良い求人、悪い求人の見極め方を教えます

社会福祉士の募集のポイントについて今回はご紹介させていただきます。社会福祉士の仕事は福祉全般を範囲とします。介護分野、障害分野、子ども分野、地域分野、最近ではNPO団体や学校での有資格者の求人も多くなっています。そんな中で気をつけたい、社会福祉士を活かせる仕事の求人の見極め方を、実際の社会福祉士の声をもとにお話しさせていただければと思います。福祉業界で働いてみたい方はぜひ参考までにご一読ください。社会福祉士の募集ではどんな求人が募集されているの?福祉といっても範囲は広く、仕事内容も様々。社会福祉士には、どんな求人が募集されているのでしょうか。社会福祉士の募集でよくある募集条件とは?社会福祉士の

社会福祉士に高卒でもなれるの?社会福祉士になるまでの方法やおすすめの就職方法教えます

社会福祉士の資格を取得するには、大学や専門学校、養成校を出るなど、いくつかのルートがあります。では、高卒でも資格は取れるのでしょうか?これから、高卒の方が社会福祉士になるための方法や、資格取得後に大卒とはどう違ってくるのかについてご紹介します。福祉の仕事を目指している高校生の皆さんとその保護者や教員の方々などにとって参考になれば幸いです。社会福祉士って高卒でも大丈夫?率直に言って、社会福祉士は高卒でも取得することができます。しかし、大卒の方とは取得までのルートが異なってきます。詳しくは、公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」のホームページに取得までのルート図が掲載されています。自分自身はど

社会福祉士の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う8個の理由

「福祉」について、皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?昨今、話題となることの多い福祉。社会福祉士は、問題を抱えている方のサポートをしていく仕事です。今回は、実際に働く社会福祉士の現状・意見を基に、社会福祉士を続けていきたい理由・将来性についてご紹介していきます。社会福祉士の仕事内容とは?福祉と一口に言っても、分野は様々です。高齢者や子供、病院から地域、最近ではNPO団体での活躍も増えてきました。介護の問題・児童虐待・貧困・病気によって生計が立てられない・ボランティアや地域との繋がりなどの問題に対し、支援を行うのが社会福祉士の仕事です。主な仕事内容は、相談援助です。問題を抱えている相談者(

社会福祉士のやりがいとは?経験者の私が感じる4つのやりがいを感じた経験を紹介します

社会福祉士のやりがいを経験者がここでお話しさせていただきます。介護業界において専門職と呼ばれている資格はいくつも存在します。例えば介護福祉士やケアマネジャー等がこれに該当しますが、それに加えて社会福祉士という資格があります。この社会福祉士の体験談を私の意見を交えながら「どういう仕事内容なのか」「社会福祉士にしかできないとこって何?」など様々な疑問にもお答えしていきます。この記事で皆さんに社会福祉士の魅力を知っていただければと思います。社会福祉士の大まかな仕事内容について理解しておこう介護福祉士という資格を取得した方の仕事内容は文字通り介護に関することの仕事内容に限られます。その一方、社会福祉士

社会福祉士の仕事がつらい…と感じる3つの瞬間とその乗り越え方

社会福祉士はつらいって本当?福祉仕事は辛いというイメージが強く、社会福祉士の仕事はきついのでは?そう感じている方がたくさんいらっしゃるかと思います。実際はどのような点なのでしょう?資格を取ったら、いよいよ社会福祉士としての勤務が始まりますよね。今回は、この職業で頑張っていきたい方が知っておくべき社会福祉士の大変さや、その乗り換え方を紹介します!社会福祉士の仕事って大変なの??社会福祉士は病気や障害など、何らかの理由で困難を抱えている方の支援を行うのが仕事です。同じ病気だったとしても生活背景や家族構成などによって、本人のニーズは異なってくるので、一人ひとりに合ったオーダーメイドの支援を考えなけれ

社会福祉士の悩みで多い5個のこととその解決法。

人の悩みを聞くことが仕事の社会福祉士は、とてもストレスを感じやすい職種と言われています。人の役に立ちたい!と高い志を抱いて社会福祉士を目指したものの、理想と現実のギャップに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?人の相談に乗るばかりで、自分が悩みを抱えてしまっては本末転倒です。世の社会福祉士はどのようなことに悩み、どう解決しているのでしょうか?社会福祉士に多い悩みとその解消法をまとめてみました。社会福祉士の悩みで多い5個のこととは?まずは、社会福祉士がどんな悩みを抱えやすいのかを見てみましょう。孤独を感じやすい社会福祉士は施設や病院に何人もいるわけではなく、1人で業務をこなすケースも少なくあり

社会福祉士の年収はどのくらい?給料の相場や正社員など雇用形態の違いについてもご紹介!

社会福祉士の年収事情をここでお教えします。誰かの役に立ちたい! という高い志を持って社会福祉士を目指しても、実際のところ低賃金ではなかなか仕事を続けられない…と考える人は多いと思います。将来結婚したり子育てをしたいと考えている人にとって生涯年収はご自身のライフプランに密接に関わってきますので、当然のことだと思います。資格を取得してしっかり稼ぐことで、理想のライフプランに近い人生を目指しましょう!社会福祉士の給料の相場はどのくらい?社会福祉士の一般的な年収は350万円~500万円程と言われており、残念ながらそれほど高給取りとは言えません。しかし、勤務地や勤続年数などの条件によっては年収アップも見