
ハローワークで転職を成功させるなら!流れや相談の仕方・服装などの注意点を元相談員が解説します
みなさん、今の会社との相性はいかがですか?
なんて突然聞かれたら、気分が暗くなる方もいらっしゃるかもしれませんね。
社会人として何処かに雇われて働いていく以上、会社へは嫌でも通わなくてはなりません。
それも、1日のほとんどの時間を費やして。
それなら、なるべく働きやすい環境に身を置きたいものですよね。
ということで今回は、働きやすい会社の特徴や見つけ方について解説したいと思います。
「働きやすい会社で働きたい!」といっても、具体的に“働きやすい”ってどういうことなのでしょうか。
福利厚生、綺麗なオフィス、人間関係など、答えはひとつではありません。
個人の価値観によって異なると思います。
では、一般的にはどのようなことが挙げられるのでしょうか?
その一部をご紹介いたします。
「え?そんなこと?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは意外と重要なポイント。
オフィスをご自身の家だと仮定して考えていただければ、少しイメージしやすいのではないでしょうか。
もし自分の家に清潔感がなったり、空気が淀んでいたり、暗かったり、狭かったりしたら……過ごしにくいですよね。
すぐに住むのが嫌になってしまうと思います。
オフィスもそれと同じ。
できるだけ清潔感があり、風通しがよく、明るく、広々としたオフィスを持つ会社のほうが、働きやすいといっても過言ではないでしょう。
また、きちんと清掃が行き届いているということは、管理が行き届いているということ。
そういった会社の方が内部の制度なども整っている可能性が高いです。
こちらは分かりやすいかと思いますが、労働時間が長すぎる会社はお世辞にも働きやすいとは言えません。
早朝出社が多い、残業は当たり前、それでも足りなければ休日出社……という環境が働きやすいわけありませんよね。
必要最小限の残業であったり時々の休日出社はやむを得ないこともあると思います。
しかし、行き過ぎている会社は要注意です。
プライベートがしっかりと充実することで、労働意欲は高まるもの。
ワークライフバランスを大切にできる会社は働きやすい環境であると言えるでしょう。
福利厚生とは、労働力の確保や定着であったり、労働意欲の向上などを目的として、企業側が従業員やその家族に提供するもの。
つまり、それがしっかりと整っているということは、働きやすい環境づくりを行なっている会社であると言えます。
福利厚生は、以下の2種類。
法律で定められている福利厚生のこと。
各種保険などの一定額を企業が負担するというものです。
具体的には、下記の6つの保険があげられます。
こちらは、法律ではなく企業が独自に提供する福利厚生のこと。
企業によって異なりますが、下記のようなものがよくあげられます。
最近では失恋休暇や交際費の補助など、ユニークな福利厚生を設けている会社もあります。
こちらはワークライフバランスの話にも直結してきますので、福利厚生が整っている会社は働きやすいと考えても間違いありません。
働きやすさと人間関係は、切っても切り離せませんよね。
風通しの良さは同期や同僚といった横のつながりだけでなく、上司との風通しの良さも重要です。
自分が意見を言える環境なのか、またその意見をしっかりと聞いてもらえる環境にあるのかは、働きやすさを大きく左右します。
また、個々の人間関係だけでなく、会社内の部署同士の風通しの良さもポイント。
各部署が力を出し合って会社を運営していくわけですから、そこの風通しが悪ければ、会社の運営自体がうまく行っていないと考えてもいいでしょう。
仕事をする上で、評価は必ずついてくるもの。
自分の仕事ぶりが評価されれば、その達成感からやる気が生まれたりしますよね。
時には悪い評価をもらうこともあるかもしれませんが、それが成長のきっかけになるということもあります。
しかし、これは公平な評価が行われた場合の話。
大して仕事をしていなかったり、ミスばかり起こしたりするような人が評価されていたらどうでしょうか。
また、自分がすごく頑張って結果を出したのに、評価されなかったらどう思いますか?
きっと、会社や上司に対して不信感を抱きますよね。
それと同時にやる気もなくなってしまうと思います。
このように、評価の基準が明確でなかったり、評価が公平に行われない会社というのは働きにくい会社である可能性が高いです。
やや極論に近いですが、自分のやりたい仕事ができる会社、自分と相性のいい仕事ができる会社は働きやすいと言っても過言ではないでしょう。
中には、好きなことができれば環境や人間関係すら気にならないという人もいるかもしれませんね。
もし自分のやりたいことや相性がいいと思える仕事が明確になっているのであれば、それを最重要項目として会社を選ぶのも一つの手。
とは言え、やはりオフィスの環境や人間関係が後々なんらかの影響を及ぼさないとは言い切れませんので、頭の片隅に置いておいてくださいね。
ここまでで「働きやすい会社」とはどういうものなのか、なんとなくお分りいただけたと思います。
そうなると、働きやすい会社をどうやって見つければいいのかが気になりますよね。
何処かにわかりやすく書いてあればいいものの、残念ながらそんなことはありません。
自分で情報を収集し、探し出す必要があります。
では、何を情報源としてどのようなことをチェックすればよいのでしょうか。
それについて下記にまとめます。
企業の働きやすさは、以下のような項目に現れていることがあります。
ご自身で調べるとき、まずは下記をチェックしてみてください。
働きやすい会社ならば、誰もが長く働きたいもの。
よっぽどの理由がない限り、辞めることはありませんよね。
つまり、離職率が低い会社というのは長居したくなるような働きやすい会社である可能性が高いです。
逆に離職率が高い会社というのは、何らかの理由で長居できない環境にある会社ということ。
働きにくいのか、次のステップに進む人が多いのかは数字だけではわかりませんが、少なくとも離職率が低い会社というのは働きやすい会社であると考えても問題はないでしょう。
上記で「ワークワイフバランスがとれる会社は働きやすい」と述べました。
平均的な残業時間が少ないということは、退社以降の時間をしっかりとれているということ。
つまり、ワークライフバランスについてきちんと考えられている会社であると言えます。
平均残業時間について公開している企業は意外と多くありますので、ぜひチェックしてみてください。
こちらもワークライフバランスにかかわる重要なポイント。
出産を望む女性であれば、産休や育休の取得率などは要チェックです。
可能であれば男女別の取得率もチェックするといいでしょう。
男性が育児や家事に参加することに対して積極的かどうかについてを測ることができます。
とはいえ、まだ日本の男性で育児休暇を取得する人は少ないもの。
“いれば優良企業”くらいの感覚でチェックしてみてください。
また、有給休暇の取得率もチェックすべき項目の一つ。
休みたいときに「休ませてください」と言える環境なのかどうかがここに表れています。
社内の風通しのよさのチェックにも繋がる項目ですね。
新卒採用を行っている会社というのは、新人を育てるだけの余裕がある会社ということ。
また、新人を採用して事業を大きくしていく予定があるということの表れでもあります。
つまり、新卒採用を行っていればその会社はそこそこ安定しているということ。
環境的にも整っており、働きやすい可能性があります。
上記のような情報を得るためには、何を情報源としたらいいのでしょうか。
おすすめは、下記のとおりです。
一番手っ取り早いのがこの方法です。
企業のホームページにある「企業情報」のところに、上記のような情報を開示している企業は少なくありません。
転職サイトや転職口コミサイトにも掲載されている可能性がありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、最近では公式SNSを持つ企業もたくさん。
ホームページよりも会社の雰囲気がわかりやすいこともあります。
実際に働く社員の方などが登場することもありますので、会社の内部を知るにはもってこいのツールかもしれません。
友人や知人などに、気になる会社の働きやすさについて聞いてみてもいいでしょう。
気の知れた仲であれば、利害関係やビジネス上の立場など様々なことに縛られず、お互いフランクな感じで情報交換できるというのが何よりのメリット。
自分のことを本当に思ってくれている人であれば、より親身な情報をくれる可能性もあります。
また、自分のことをよく知ってくれている人であれば、相性が良さそうな他の会社を教えてくれる可能性も。
友人が希望する会社の関係者であれば、企業に直接紹介してくれるなんてこともあるかもしれません。
「持つべきものは友人」とよく言いますが、それはこんなところにもメリットとして現れるのです。
ハローワークなどの就職支援を行う施設にも、企業の情報がたくさんあります。
また、そこに努めるスタッフも多くの情報を持っている方がいます。
専門的なことはプロに聞くというのも確実な方法のひとつ。
気になる会社があれば、それとなく尋ねてみるのもいいでしょう。
注意していただきたいのは、「働きやすい会社を教えてください!」と聞かないこと。
上記でも述べたとおり、働きやすさのポイントは個人によって異なります。
専門的な人に聞く場合は気になる企業をいくつかピックアップし、その企業に評判について聞くようにしてみてください。
その方が相手も答えやすいですし、より有益な情報を得ることができます。
上記同様、エージェントスタッフもたくさんの情報を持っています。
実際に転職希望者や転職を繰り返している人と接する機会が多いエージェントスタッフであれば、一般的に公開されている以外の転職者が多い会社、就業率がいい会社なども知っているかもしれません。
もし気になる会社があるのであれば、その会社について何か知っていることはないか聞いてみるのもありです。
また、もし気になっている会社の評判がよくないのであれば、どういう点が悪いのかというのを洗い出すのも重要。
悪いとされている点が自分は気にならない可能性もありますから、情報はきちんと取捨選択しましょう。
こちらはある程度選考が進まないとできない方法ですが、面接も働きやすさを知る上では重要な情報源。
実際に企業を訪れ、建物や社内の雰囲気を自分の肌で感じることができる唯一のチャンスとも言えます。
また、重役や人事の方と話すことができるため、そこで働く人物のカラーなども知るのにも有効です。
人からの情報やSNSよりもよっぽど確かな情報を得ることができるかもしれません。
仮に「合わないかも」と思ったとしても、面接の段階であればまだ断ることができます。
面接だけでなく、もし見学等を受け付けているのであれば、積極的に活用したほうがよいでしょう。
以上、働きやすい会社の特徴や、その探し方について解説いたしました。
「働きやすい会社ないかな」なんて口ではよく言いますが、実際何が”働きやすい会社”なのかって漠然としてたりしますよね。
今回の記事をきっかけに、その点が少しでも明確になれば幸いです。
また、”働きやすい会社”の条件が明確になることで、会社探しは格段にラクになります。
気になる企業が見つかったら、本文中で述べたチェック項目も参考にしてみてください。
いくつか挙げた情報源に頼るのもアリです。
ご自身にとっての”働きやすい会社”に出会えるよう、陰ながら応援しております!
関連キーワード
転職ノウハウ転職ノウハウについてもっと深堀りした情報を見る
転職活動を行うなかでの企業選びについて、どの様なポイントを重視して企業選びを行っているでしょうか?多くの転職希望者は、主な企業選びにおけるポイントとして「年収」「勤務地」「業務内容」を上げています。働くということの目的を考えた場合、給料や働く場所、仕事に対するやりがいなどを重視した企業選びを行うというのは、至極当然のことではないでしょうか?それでは、このような諸条件をより高い水準且つ、より幅広い選択肢をもって実現できる企業をどのように選択するべきか考えてみると意外と重要となるのが「企業規模」ということになります。企業規模の図るうえでの1つの指標として重要となるのが「従業員数」ということになるの
転職の強力サポーターとして、ぜひ活用していきたいハローワーク。民間の転職エージェントとは違った支援を行っています。どうしたらより良い転職につながるのか、ハローワークの使い方や、相談時の注意点、利用する際に気を付けたい服装など、細かく解説していきます。ハローワークってどんなところ?そもそも、ハローワークとはどんなところなのでしょうか?ハローワークは国の行政機関であり、厚生労働省が設置する各都道府県の労働局の下部組織である公共職業安定所の愛称です。求職者に対して、就職についての相談や、職業紹介、雇用保険の受給手続き、職業訓練の受講指示を出すなどの業務をしています。誰でも無料で利用でき、就職困難者に
新卒入社をした会社が、入社前に思っていたイメージとはかけ離れていた。といった会社に対する不満をもって20代で転職を検討する若手社員は、かなり多くいると思います。実際に、現在の日本においては以前のような終身雇用をとっている企業も少なくなり、働く側の心理としてもそれを望む人は多くありません。このような社会環境のなかで、20代のうちに転職を通じたキャリアチェンジを、人生のステップアップとなるように成功させるポイントを解説していきます。もう30代が近い人は、こちらの記事も参考に!→30代の転職で注意すべき7つのことと、転職成功のためにやるべきこととは?20代の転職で失敗しないために知っておくべきこと2
30代という年代は、仕事もプライベートも人生における大きな岐路となる年代となります。そこから先の人生をより良いものにするためにも、「今の仕事をそのまま続けていいのか?」と考えることは重要です。そこで今回は、30代の転職の「注意点」「成功させるための方法」「年収アップのための方法」について解説をしていきます。これから解説をする内容を参考にして、先ずは自分自身がビジネスパーソンとして、どのような歩みを進めてきたのかを振り返ってみてください。30代の転職で注意したほうが良い7個のことまずは、30代で転職を考える時に理解をしておくべき注意点・活動のポイントを解説していきます。転職する目的を明確にする。
就職活動で一番悩むのが、会社選びではないでしょうか?やりたい仕事、職種は決まっているのにどの会社がいいの?そもそもやりたい事が決まってない。自分に合う仕事が何かも分からないという人もいるのではないでしょうか?仕事探しの方法はいくつもあります。やりたいことが見つかっている人も見つかっていない人も、ピッタリの仕事探しの方法が見つかるかもしれません。求人を探す手段にはどんなものがある? 求人の探す手段は、たくさんあります。それぞれ特徴があるので、それらを組み合わせて利用すれば、希望に合った求人が見つけやすくなり、効率が良い仕事探しが出来ると思います。自分が利用しやすい手段を見つけてみてくださいね。ネ
転職ノウハウに関するコラム
みなさんは、今まで転職をしたいと思ったことはありますか?もしくはみなさんは今まで転職活動や転職をしたことがありますか?数年前まで転職というと何かよくないイメージが持たれていました。それは、まだ永久就職のイメージが日本に残っていて、一つの会社で勤め上げることが美徳とされていたからです。そのため、転職は、一つの会社に適合せず他社で居場所を求めると思われていました。しかし、リーマンショック以後、永久就職の概念が崩れ、大手企業でもリストラをすることが世間にも一般的に認識されてからキャリアップや収入アップ、自分の成長のために転職をする人が増えてきました。それに伴い、市場も以前に比べるとネットや人材会社な
労働市場が硬直的といわれる日本では、今日に至るまであまり「転職」に関心を抱かない人も多かったようです。しかし、最近は働き方改革の勢いもあり「自分らしい働き方をしたい」「自分に合った仕事をしたい」といった願望を胸に、行動を起こす人も増えてきているようです。今回は、私たちの人生を大きく左右する一大イベントともいえる、転職活動に関連する情報を提供していきます。具体的には、私自身がこれまでに転職を何回か経験したことを踏まえ、転職活動全般にまつわる悩みのもとを大きく4つに分類して紹介し、あわせてそれぞれの悩みに対応する解決法を提案していきます。もしも皆さんが、今まさに転職をすべきかどうかで悩んでいる、も
転職を考えた時、あなたは何をしますか?漠然と求人サイトを見たり、求人情報誌をめくってみたりという人が多いと思います。または何となく行きたい業界や希望の会社を決めている人は、HPなどの採用情報を眺める人もいるでしょう。転職先の探し方にはこのように自分1人で探す方法と転職エージェントを利用し、自分に合う転職先を見つけてもらう方法があります。転職エージェントは上手に使うことで、転職がスムーズに進んだり、真に自分が求めていた企業が見つかったりするメリットがあります。勿論、転職エージェントサイトは幾つかあり、その選び方が重要です。また転職エージェント利用にあたり、幾つか注意をしたい点もあります。大切なの
突然ですが、皆さんは楽な仕事をしたいですか?それとも激務をしたいですか?極端な質問ではありましたが、要は、皆さんが仕事に対して何を求めているかを確認してみました。人によっては仕事が生きがいで楽しいと思う仕事や生きがいと感じる仕事なら激務でも厭わない人もいれば、趣味や家族・友達との時間を楽しみたいから仕事にはあまり時間を費やしたくないという人もいます。最近は、今の仕事があまりにも激務すぎて周りを見る余裕も将来について考える余裕もないから楽な仕事をしてみたいと考える人も少なくありません。今回は、楽な仕事についてスポットを当てて楽な仕事へ転職するためのポイントやおすすめの仕事について紹介していきます
語学のスキルを身につけるためや専門的な勉強をするための海外留学の道。国や言葉は違えど、留学経験者で日本に帰国後語学を活かした仕事に就きたいと希望する方はとても多いのではないでしょうか。せっかく身につけた語学スキル、できればそれを大いに発揮できる就職先を選びたいものですよね。しかし、ただ留学をして海外で語学を学んだというだけではなかなか希望する語学を活かした職種で活躍することは実は難しく、たくさんの方が語学とはあまり関係のない職種への就職を選ばざるを得ません。そこで今回は、留学後の就職で希望の職種へ就くためにやっておくべきことをご紹介して行きましょう。将来はグローバルに活躍したいと願っている方、
表示準備中