
保育士の仕事はどんな人に向いているの?仕事内容やメリット・デメリットや向き不向きについて解説します
保育士は辛い仕事と言われています。
いくら保育のスペシャリストだからと言っても、やはり複数人の子供を相手に仕事をするのは限度があります。
静かになってくれたと思ったら数人が同時に泣き始めたり、他の職員さんからできない仕事を頼まれたり、保護者から難しい要望があったり、と自分のペースで仕事を進められない上、ちょっと気を抜くと見ていないところでいたずらをやらかしていたり・・・現場は毎日目が回るような忙しさです。
子供の命を預かるという重い任務の割には、保育士の人数は少なくお給料も低いのが現状です。
更には雇用の改悪、財政難から民間に委託される園や非正規職員の増加に伴い、雇用が安定しない中で働くのならもっと条件の良い職種に転職するというのも当然の選択だと言えるでしょう。
私もそうやって他の仕事に転職してしまった元保育士なのですが、実際の保育園はどのように仕事が進んでいくのか、どんな業務があってどんな理由で転職していくのかを書き出していってみようと思います。
私の子供時代、辛い経験が沢山ありました。
だから、今の子供たちに子供としての時間を楽しんでほしくてこの仕事を選びました。
先にも書きましたが、長時間労働と低賃金の世界で、大勢の子供たちの命を預かる立場にあります。
子供の安全を第一に見ますが、それだけではなく、保育園が楽しいところであってほしいが故に、イベントや季節に合わせた行事(クリスマス会や七夕など)を企画して子供たちの情緒を育てます。
絵心のある人なら壁面装飾や手作りの紙芝居などを手掛けたり、音楽が得意な人ならダンスや歌、楽器の演奏を子供ができる形で行ったり、植物と触れ合えるよう園庭でお花やサツマイモを育てるといったワークショップのようなことも行います。
私が働いていた保育園では園庭で育てたサツマイモをたき火で調理する「焼き芋大会」という原始的なイベントもあり子供たちが大喜びしていたことを覚えています。
子供たちに協調性を持たせるためルールのあるゲームを教えたり、順番を守らせたり、規則的な生活ができるよう毎日の日課を覚えて自発的にできるようになってもらったり、と大人も子供も結構大変な任務を遂行しているというのが私の見解です。
副園長や園長レベルになると保育園の経営と直接関わってきますので、経理や報告書などを仕上げ、上の機関(社協や自治体の福祉課)に提出したり研修や出張もあり子供と遊ぶ時間を事務作業にあてていたことが多かったです。
予算内でできることを職員会議で話し合ったりするのですが、園によっては行事が難しいくらい予算がなかったりと、厳しい状況であったりすることも珍しくありません。
また、園児一人一人を認識して、保護者と連携することや子供や家庭の相談を受けることもよくあります。
つまり、マルチなタレント&いつでも寄り添えるような子供の専門家として働くことが求められます。
お給料は安いのに、想像よりも専門性の高い仕事なのですよ。
子供の様子にかなり左右されるので、一日のスケジュールが思い通りに進まないのが当たり前の世界です。
資格を取って働き始めた保育士さんが辞めていくのを見ていると、自分もいつか・・・という気持ちが拭いきれませんでした。
また、男性保育士は珍しくはなくなりましたが、それでもやっぱり女性の比率が高く、そこには女性特有の妬みや嫉みの世界が広がっています。
職場の人間関係が大変なのは、どこの職場も同じだと思いますが、そこに子供たちとその保護者が関わってきますから、更に複雑になってきます。
学校や講座で習ったことも、生身の子供たちには教科書通りには行きませんから、頑張って勉強した人ほど挫折しやすいかもしれません。
一日中抱っこをねだる子、自分だけに注目してほしい子は沢山います。
一人一人の話をじっくり聞いて一緒に共感してあげたいのに、先生にはやることが山積みになっているのです。
連絡帳のチェック、子供の様子を見ながら行事に使う小道具を作り、怪我や病み上がりで激しい運動を控えなければいけない園児を傍に置いて静かな遊びをさせるなど、様々なところに意識を分散させながら仕事をこなしていかなければいけません。
自分の分身が欲しい!とこれほど思ったことはないくらい、一人で同時に行うお仕事が多いのです。
運動会など保護者が見に来るような行事では、企画やそれに伴った装飾、小道具などは休憩時間や休日を使ってまで制作することがありました。
子供たちとの日々はハプニングだらけですから、思うように作業が進まず余裕を持って始めてもいつもぎりぎりに完成させていました。
行事などで残業、早朝出勤をするのは日常茶飯事でしたが、少なくとも私が働いていた園では、そういうことに対しての手当を貰えることはなく、だからといって定時に出勤・退勤しようものなら、精神論で生きてきた年配保育士から陰口をたたかれます。
人手が足りていないのが原因なのですが、もともと国が定めた保育士の配置人数に無理があるのです。
3歳児なら20人、4〜5歳児なら30人に最低でも1人の保育士が必要だという基準となっているためそのように配置されているのですが、現場で実際に働く保育士に言わせれば人数は全く足りません。
お天気の良い午前中に園児が散歩をしている姿を見たことがありますか?
いつも同じ園で過ごしていては飽きてしまうので、ポカポカ陽気の日には、園児を連れて近くの公園や学校の校庭へ行きます。
子供たちも外出を楽しみにしているのですが、中には外遊びが苦手だったり、ちょっと機嫌を損ねたりしたりしている子は乗り気ではありません。
そんな子たちを置いてお出かけできるような先生の数が多い保育園だったら問題ないのですが、基本的に人手不足なので強制的にお出かけとなります。
ぐずぐず泣き出したり、他の子に八つ当たりしたり、また予想もつかないような行動に出たりとハラハラが止まりません。
私は心配性な性格なので、遠くの公園に行こうものなら先に地図を見て危険なポイントをいちいち確認せずにはいられませんでした。
列を作るのが苦手な子や目的地まで歩けないと抱っこをせがむ子、手を繋いでいても気を抜いたら脱走されます。
気を付けるのは車や自転車だけでなく、全てです。
子供は好奇心の塊なので民家の花壇や道端の雑草、蟻さんの行進などにも足を止めて観察してり、道に落ちていたものを収集したくなったりするのです。
先生方の中には、上下関係をはっきりさせたがる人や新しく赴任してきた先生に辛く当たる人もいます。
きちんと仕事を教えずにミスを指摘しては長々とお説教したり、自分の育児論が絶対なので他の意見を聞き入れずに自分のやり方を無理強いすることがあります。
この構図は嫁姑のような感じでしょうか?
特に若い女性の保育士に対して、年配の経験豊かな保育士が行うことが多かったように思います。
悲しいのは、未だに残る年功序列という制度を引きずり、若いことを無知だと思い込んで、自分に都合の良いことを吹き込もうとすることです。
私も一年目は年配の先輩保育士が怖くて、心にもないことを随分受け入れざるを得ませんでした。
逆に勤務経験が長くなると、新人を使って自分の業務の負担を軽減させるを覚えるのかもしれません。
私の勤めていた保育園では休憩所も休憩時間も他の先生と一緒でしたから、苦手な人と同じ時間に同じ空間で過ごすのは辛かったです。
保育士など、家庭と関わる現場で押し付けられる“普通”という言葉。
ゆとり教育では個性が重視されましたから今では随分とましになった方だと思いますが、それでも根強い家族信仰と集団に埋もれることを良しとする生き方、離婚やシングルペアレンツの存在が信じられないという人までいましたから、どれだけ狭い価値観の中で生きている人が保育士をしていたか、怒りを通り越して恐怖すら感じます。
頑張っている片親さんたちに対して支援しようという気持ちは持てないものかと、当時はイライラしたりもしました。
また、独身であった私に対してやたらと見合い話を持ち掛けたり、男性保育士や社協の相談員など独身と聞くと私との縁談を進めたがる職員さんがいたりして辛かったです。
これはある意味女性によるセクハラと言っても良いかもしれません。
子供や保護者の様子から家庭での虐待が疑われるケースは度々ありました。
顕著だったのは、ネグレクトを受けている子と、過干渉で大人が怖くなってしまった子でした。
前者は家族がギャンブル依存症で、お迎えの時間を忘れて賭博にふけっていたことが何度もあったり、季節に合わせた服を着てこなかったり、お着替えの服が赤ちゃん時代の小さなものだったりしたことや、園児の行動にも不審な点がいくつかあり、他の園児の保護者からも心配だという意見が出ていました。
こちらは社協に連絡して何度も訪問してもらったのですが、解決策が児童養護施設に入所という家族から切り離す方法しかなかったのが辛かったです。
それに関して、私たちは正しいことをしたのか悩みました。
まだ保育園に通っているような子が親から引き離されて生活するということは、本人からしてみればとても辛かったでしょう。
こんなに小さい内から住み慣れた環境を離れなければいけなかったのかと思うと、今でも心が痛みます。
後者は両親が子供に期待をかけすぎてしまったケースでした。
幸運にもそれに気づくことができたので、英才教育を受けさせるのをやめ、地元の保育園でのびのびしてもらおうと途中から入園してきた子でした。
母親からのお願いでこの情報を職員がシェアでき、最初は親子で虚ろな目をしていましたが通っている内に笑って話をすることができるようになりました。
毎年三月が辛い・・・。
年度末で忙しいです、そして慌ただしいです。
暖かくなっていく空気と膨らんでいく花のつぼみ、小学校へと上がっていく年長さんたちとお別れする季節です。
小学校へ期待を寄せる年長さんたち、無事にここまで育ってくれたという喜びと、四月からは登園して来ないことを思うと泣けてくるのです。
特に小さいときから預けられていたり延長保育や土曜日にも来るような子たちにはとりわけ愛着がわいてしまうのですが、子供たちは人生のステージを進めなければいけません。
私たち保育士のことは忘れて、学校に行ってもらいたいのです。
新年度には、また泣きべそかいた新入生が入ってくるのですから、私たちも忙しくて感傷に浸っている暇はありません・・・
・・・なんてことはなく、どんなに忙しかろうが旅立って行った子たちのことは決して忘れません。
たまに大きくなって訪ねて来る子がいますが、嬉しさのあまり泣いてしまいます。
毎月発行している月報やお知らせは読んでくれましたか?と、言いたくなるほど、こちらの要望にはあまり応えてくれない保護者の方がいます。
“持ち物には名前を書いておく”、“着替えは○着用意する”、“水遊びが始まります水着の準備をお願いします”、’’○日は給食はありません、お弁当を忘れずに”など、月報でお知らせしていても、知らなかったと言う保護者は少なからずいます。
月報には子供たちの様子も書いているので、必ず読んでほしいと思います。
また、保護者の仕事が休みで家にいるなど聞かされると、どうして一緒に過ごさないのか疑ってしまいます。
もちろん、保護者の方々も育児を休みたいのでしょう。
欧米では夫婦が二人きりで外出するなどの理由で子供を預けたりベビーシッターを雇ったりするので、保育園の利用でより良い子育てに繋がるのならどうぞと言いたいところですが、子供を負担に思ってほしくないというのが正直なところです。
仕事はハードでした。
余程体を鍛えていないと体力がもたないです。
健康診断では貧血を指摘されていたので治療しながら働ければ良かったのですが、疲れやすい程度の症状では通院できるだけの時間的余裕をもらえるよう言いだすことができませんでした。
フラフラ、クラクラのまま仕事をするのは体がきつかったし、辞めてしまっても保育士の求人は幾らでもあります。
なので、一度退職して体調を整えてから戻ってくれば良いと思っていましたが、その後結局現場には戻らずもっと条件の良い事務職に就いてしまいました。
仕事の内容は忙しい上、毎日同じ作業の繰り返しで飽きてしまったり、逆に一日のルーティーンワークが定まらずに毎日小さな出来事が立て続けに起こって何ヶ月働いても仕事のリズムがつかめないなど、保育士の悩みは尽きないでしょう。
長時間労働は法律の整備を待たないと難しいですが、気持ち良く仕事をこなす工夫はいくつかあります。
これは私も上手ではないので上手くアドバイスできませんが、苦手な職員さんと少しでも共感できる部分を探してみませんか?
全員が敵ではありませんし、オープンマインドな方や児童心理学などで日々努力をしている方もいますし、中には年齢に関係なく味方になってくれそうな職員さんだっています。
大変だと思う気持ちを共有することができれば、仕事をするにあたって精神的に楽になれますよ。
これは仕事を続ける上でとても重要な要素だと思います。
もし、職場に相談を受けるところがあれば、匿名で改善点を指摘するのも有効な手段です。
保育園での出来事や保護者との会話、子供たちの様子など日誌で確認できることでも口頭でシェアしておきましょう。
何かあったときに既に情報が頭に入っていると対処しやすく、協力も得やすいです。
園児の問題点は職員会議でも議題に入れて解決策を職員全体で探していくこと、問題を共有することで保護者に伝えるべきことがあった場合など、ベテランの保育士さんが協力してくれるでしょう。
逆に情報共有ができない、話し合えないような保育園だったら、人員の入れ替わりがない限りは仕事でトラブルが頻発することも考えれるので、早い内に社協など相談できるところで相談して対策を練ってください。
私が保育士を始めた頃、子供は子供として扱われることがほとんどで、あまり疑問にも思っていなかったのですが、北欧などの福祉を勉強してから子供の人権について考えさせられました。
大人は子供に対等に接すること、問題行動は何かしら意味を伴っているので子供の声(行動)に耳を傾けて見守っていきたいですね。
こればかりは対策が難しいですが、ないわけではありません。
日ごろから同僚の保育士さんとコミュニケーションを取ることで、情報を共有でき仕事を手伝ってくれます。
一人でやりなさいという職員さんもいるかもしれませんが、それが難しい状況であることを説明しても精神論で通してくるならこちらはスルーしてお手伝いしてくれる同僚に甘んじてください。
そして、自分も誰かのお手伝いを買って出ましょう。
そうすることでサービス残業が減るかはわかりませんが、少なくとも心に余裕が生まれます。
あとは自宅から近い保育園で働けば、通勤にかかる時間を短縮できますよ。
勤務する保育園にもよりますが、あまりにも居心地の悪い職場であった場合異動を希望しましょう。
自分の居場所ではないと思ったなら、意向調査で徹底的に異動の意思を書き込んでください。
年度末まで待てないくらい辛いけど、それでも仕事が好き!という方なら、思い切って休職し時期を待ってみるのも手です。
逆に仕事自体が自分に合っていないと感じているなら、転職をおすすめします。
子供たちには特殊能力かと思えるような素晴らしい力が備わっています。
ひどいことを言われても許せる心、怒られても忘れてくれる能力、ただの紙切れが空飛ぶ絨毯になってしまう想像力と“消費税”など、意味もよく分かっていない単語を使って急に現実に戻すだけの語彙力・・・同じ人間なはずだけどやっぱり大人から見ると人知を超えているようにも思えます。
そんな子供たちから教えられたことは、数え上げたらキリがありません。
保育士同士助け合うこと!
絵が上手な人は壁面装飾を、音楽が得意な人は歌やダンスを、パソコン操作が得意な人は月報や経理を・・・といった具合に園の職員で得意分野を分担したり、苦手なことを補い合えれば良いのです。
皆が苦手な業務なら職員が協力し合って進めていくなど、子供たちの見本になるような人たちであってほしいのが本音です。
ですが、ほとんど強制的に苦手な仕事を押し付けられることも多いのではないでしょうか?
仕事を続けていくには、コミュニケーション能力が求められます。
辛いと言われる仕事の大部分は保育士同士の人間関係だったりするので、そこを上手くやっていくことができれば乗り越えることも難しくはないでしょう。
人手不足の問題に関しては、今のところ社会的な意識が変わらないとこの問題の解決は難しいかもしれません。
多様性という言葉が使われる現在の現場では一人一人の個性を重視した保育が望まれているのに、それに見合った数の保育士は足りていませんし、厳し目に見て保育園での仕事は生活に関わること全てと言っても良いくらい幅が広いので、その中に一つ得意なことがあったとしても、それ以外のスキルが低いとやはり仕事自体が辛くなります。
公立の保育園も民間に委託される時代ですから、利益を出すために職員の待遇が良くなかったり非正規での雇用も増えています。
専門性を求められるのに不安定な雇用では、保育士さんの心が折れてしまうのも無理はありません。
せめてそういうところからでも改善していければ、仕事を続けていけるのではないかと思います。
20年前に比べて見直されてはいますが、まだまだ改善すべき点が数多くあるという印象です。
逆に、制作が好きな人には工作や飾り付けなど子供たちと楽しめますし、良い同僚に恵まれれば、協力し合いながら進んでいくお仕事と目に見える形で成長していく子供たちから充実感を得ることのできる仕事と言っても良いでしょう。
保育士求人についてもっと深堀りした情報を見る
幅広い年代の子どもと関われる、比較的福利厚生が充実している等メリットが多い病児保育の仕事。興味のある方も多いのではないでしょうか?しかし、やはり気になるのはその収入。どのくらいの収入が得られるのか、生活はしていけるのか等、気になる点は多々あると思います。今回は病児保育所で働いていた経験のある筆者が自身の経験を交えながら、病児保育の仕事の年収や年収を上げるために出来ること等について解説していきます。私はこんなところで病児保育の仕事をしていました私は地方の小さな市にある医療法人が運営している病児・病後後児対応型の病児保育所で勤務していました。職員は受入れ人数次第で変わるのですが、概ね1~4名で対応
共働き世帯の増加と共にどんどんニーズが高まっている病児保育。今回は病児保育の仕事に興味を持っている方向けに病児保育の仕事内容、向いている人、活かせる経験、メリット、キャリアアップについて解説していきます。病児保育の仕事にはどんなものがある?まずは簡単に病児保育の仕事内容の説明を行います。病児保育の主な仕事内容は、病気または病気の回復期にある子どもが保護者の勤務等の都合で家庭でも保育園・幼稚園等でも保育が難しい場合、一時的に預かり保育を行うことです。具体的な仕事内容は下記の通りです。環境整備病気、病気の回復期にある子どもは体力や免疫力が弱っています。そのため、温度や湿度を適切に管理し、快適に過ご
子育て中のパパ、ママが一番困ってしまうのはお子様が病気になった時ではないでしょうか?しかし、お仕事が休めずどうしても看病が出来ない。近くに頼れる人もいない。そんな時はどうしたら良いか分からなくなってしまいますよね。そんな時に役立つのがパパ、ママの代わりに子どもの看病をしたり、身の回りの世話をしてくれたりする病児保育です。今回は馴染み深いようで意外と知らない病児保育の求人情報や仕事内容等について解説していきます。病児保育の仕事ってどんな仕事?病児保育の仕事は病気、または病気の回復期にある子どもを一時的に預かり保育を行うことです。市町村によっては病児、病後児ではなくても冠婚葬祭や傷病、出産等でも預
保育園や託児所で勤務する保育士。小学生女児にとったアンケートでは、毎年10位以内にランクインするほど人気の職業でもあります。子どもたちと毎日関わることができて、とてもやりがいのある職業に感じられますよね。一方で、保育園もブラック企業のようなものだから離職率が高い、という噂も耳にします。実際、保育士の年収はどのくらいなのでしょうか。給与事情に着目してまとめます。保育士の給与の相場はどのくらい?経験者が解説します!保育園は、認可と認可外に分けられます。認可保育園は児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた基準(資格のある保育士の人数、施設の広さなど)をクリアし、自治体に認められた施設のことです。
保育士や保育関係のお仕事を始めよう!と決心したら、次にやることはお仕事探しですよね。最近では、インターネットで手軽に仕事を探したり求人情報を集めたりすることができるようになりました。保育士の求人に特化したサイトも沢山あります。ここでは、大手のサイトについて詳しく解説し、本当に使いやすいサイトはどれなのかご紹介したいと思います。保育士求人サイトのおすすめ4選「保育士 求人」で検索すると、沢山の求人情報サイトがヒットします。共働きの子育て家庭が増えていることから、保育業界は人手不足で求人も数多くでています。売り手市場で嬉しい反面、情報が多すぎてどのサイトから探したら良いのか迷ってしまうことも。また
保育士不足と言われている現在、保育士の確保は深刻な問題となっております。しかし、保育士を雇ってもすぐに辞めてしまっては意味がありません。できるだけ長く勤めてくれる良い人材を採用したいところです。ここでは、保育士の採用活動におけるコツや意識するべきことを記載していきます。保育士の採用ではどんな求人内容が募集されているの?基本的には、保育士の資格を持った方の募集がメインとなります。簡単に分けると、3つのポジションです。①現場スタッフ②園長候補、リーダークラス③保育補助(無資格でOKの保育園もあります)任せる仕事内容は園によって大きく異なる可能性があるので、求人広告や企業の採用ホームページをよく見て
保育士になりたい!けれども、保育士の給料ってどれくらいなのかな…と不安に思っていませんか?今回は、保育士の時給や給料の相場、給与の差は何なのかなどお伝えします。保育士の給料の相場はどのくらい?正社員で新卒入社した場合の保育士の給料相場初任給は地域や学歴(大卒か短大、専門卒か等)などによって変動してきますが、平均16万円~17万円が月給の相場です。これは基本給になるので、手取りはここから2万円~3万円程引いた額になります。都心にある園の方が比較的給与は高くなっています。正社員で転職した場合の保育士の給料相場転職の場合はその人の年齢や勤続年数で異なってきます。例えば1年~3年目での転職であれば初任
子どもたちと笑顔いっぱいな毎日を過ごす保育士。そんな保育士の仕事に憧れを持っている人も多いのではないでしょうか。今回はそんな夢を持つ人のために、保育士になるための資格の取り方や保育士に就職するための方法をお教えします。保育士に就職するには?保育士になりたい!と思っていても、どうしたらなれるのか…。この記事では、そんな悩みに答えて、保育士の資格の取り方から、資格取得後の就職先の見つけ方まで分かりやすく説明します。保育士資格の取得の仕方も、就職先の見つけ方も自分に合った方法を見つけてくださいね。保育士の資格取得ルート保育士として働くには保育士資格を取得する必要があり、その取得方法は二つあります。大
名古屋では待機児童解消のため、現在も多くの保育園が新設されています。保育園のニーズが非常に高い地域の一つであるため、保育士の需要も高まっており、現在は正規職員だけでもおおよそ4,500人の保育士が働いています。今回はそんな名古屋で保育士として働きたい人のために、名古屋の保育士求人の現状についてお伝えします。名古屋の保育士求人でよくある募集内容とは?まずは、名古屋市の保育士求人での年収や雇用形態、勤務形態などよくある募集内容をお伝えします。年収の相場名古屋市で働く保育士の平均年収は431万円程です。月収の平均は27万円程となっています。公立保育園で働く公務員保育士の初任給はおよそ19万円で、私立
保育士の給料は安く、自分で自由に使えるお金が少ないと思う人は沢山います。今回は保育士として働きながら、副業で収入を得ることで生活の質を上げる方法をご紹介します。保育士の給料事情と副業保育士の給料は、メディアでも騒がれていたように決して高くはありません。初年度は他の職種とあまり変わりありませんが、昇給がほとんどなく長く務めてもなかなか給料が上がらないのが現状です。5年勤めていても、新卒の給料とほとんど変わらないなんていうこともあります。自分の職場で給料が上がらないのであれば副業をしようと考える人も多く、保育士として働きながら別の仕事をしている人も多くいます。保育士が副業をする主な理由は?経済的事
保育士求人に関するコラム
働く親が増え保育園が急増している一方で、保育士不足は常に深刻な問題となっています。ブラックな職場はただでさえ足りていない保育士の働く意欲を奪い、潜在保育士を生み出す巣窟となりかねません。この記事では、ブラックな保育士の職場の特徴や見分け方などをおさえ、ホワイトな良い職場にめぐり合うためのポイントをまとめました。保育士の職場はブラック?ホワイト?保育士と聞くと子どもと楽しそうに遊んでいる姿が思い浮かびますが、客観的に見てまだまだブラックな職場があるのが現状です。そもそも保育園の始まりは社会福祉の考えにより慈善事業から始まったもので、要因は他にもあるものの「命を預かる仕事なのに給料が安い」というの
子供と接することが好きで保育士の道に進んだものの、辛い思いをしたり悩みが尽きないという人いませんか?私も子供が好きで保育士として働いていましたが、天職と言えるほど毎日楽しことばかりではありませんでした。子供と遊ぶだけが仕事ではありませんので、少ながらず悩んだり肌に合わないと感じることは多々あります。昨今、資格を持ってるのに保育士として働いていない“潜在保育士”がとても多いと言われています。様々な理由があると思いますが、資格を取ったものの向いていなかったと感じている人が多いでしょう。今回は、保育士として働くことに向いていない人の特徴とその乗り越え方をご紹介していきます。向いていない人の特徴に当て
日々、子どもたちの身のまわりの世話をし、心身共に健康に成長できるような支援を行う保育士。身近なお仕事のようで、資格の取得方法や活かし方についてはよく分からない!という方も多いのではないでしょうか。実は、基準を満たせば誰にでも取得のチャンスがある保育士資格。ここでは、保育士資格の取得方法と活かせる仕事について詳しくまとめます。保育士の資格とは?保育士は、日々子どもたちの保育を行っています。また、保護者に対して保育に関する相談や支援を行うことができる立場でもあります。保育士資格は国家資格なので、例え都道府県をまたいで転居した場合であっても、日本全国どこでも資格を生かして働くことができます。保育士と
保育士は、子どもと遊んでいるだけで楽しそう!というイメージを持たれがちです。しかし、実際は様々な技術やアイデア、そして何より子どもが怪我なく過ごせるような安全な保育が求められたりと大変です。保育以外にも事務仕事も沢山あり、園によっては残業や持ち帰りもあったりして仕事量も多いです。しかし、そんな保育士にもしっかりと定められた休みがあります!私も普段は保育士として頑張っていますが、休みの日はしっかりと休んでいます。休みの日はなるべく保育園のことや子どものことなど仕事のことをなるべく忘れてパーッとリフレッシュすることが大切だと思っています。今回は保育士三年目の私から、保育士のリアルなお休み事情をお伝
子どもたちと関わりたいと思い、夢を持って保育士を目指す人は多いと思います。ところが実際に保育士として仕事を始めてみると、自分が思い描いていたイメージとかけ離れていたために仕事を辞めていくという人が少なくありません。保育士を辞めたいと思う背景にはどのようなものがあるのでしょうか。保育士の業務内容も紹介しながら、仕事の難しさや大変さを具体的に説明していきたいと思います。保育士の1日保育士は子どもと遊んでいるイメージが強いですが、一日中遊んでいるわけではありません。出勤してから退勤するまでの保育士の仕事内容を紹介します。始業~登園出勤簿に印を押し、持ち場につく出勤簿に印を押したら持ち場(早番は未満児
表示準備中