
近年の外食産業の発展に伴い、飲食店は増加傾向にあります。
その中で、飲食店で従事する従業員の離職率が高いことから、その業務形態や勤務時間などが問題視されています。
飲食店に勤務する従業員の確保は欠かせません。
ここでは、「飲食店を辞めたい」という人の理由と、その対策について徹底解説していきます。
飲食店の仕事環境とは?
飲食店の仕事環境については、他職種と比べて独特の世界があります。
例えば、世間が休日のときこそ稼ぎ時であることから、「休みがとりにくい」、食事の時間帯になるとお客様が集中し「体力的にハード」などがあります。
また、飲食店は他人と接する機会が大変多く、最低限度のコミュニケーション能力が必要となってきます。
しかし、コミュニケーションが苦手という方でも、飲食店で勤務するうえで自然と身につき、コミュニケーション能力が向上することがあります。
このように、飲食店の仕事環境は社会で通用する必要最低限のスキルを身につけるには都合のよい環境であるといえる一方で、体力的なものや休日の管理、コミュニケーションの取り方などの問題点があります。
休みがとりにくい
飲食店で勤務する従業員は基本、平日に休むことが多くなります。
これは、土曜日や日曜日の世間が休日に来客が見込めるからです。
他職種と比べて世間の休日に、従業員は忙しく働かなければならないことも多く、その負担は大きくなるばかりです。
「土日に休みたい」と思っても、従業員の確保が出来なければ休むことができません。
また、夏休みや冬休みなどの長期休みとなると、毎日が稼ぎ時となり、従業員は休みがとりにくい環境となります。
「連休をとりたい」と思っても、なかなかとれないのが現状です。
一般の企業はお盆休みや年末年始の休みがありますが、飲食店は店舗によって年中無休のところがあります。
休日=稼ぎ時ということから飲食店の従業員は世間が休みの時に一生懸命働かなければならないという特徴があります。
体力的にハード
飲食店での仕事は、お客様目線で業務を遂行していくため自身のペースで仕事をすることが難しいです。
例えば、飲食店で勤務中、お客様から申し出があればすぐに対応しなければなりませんし、もちろん、長くお待たせすることもできません。
常に、お客様のペースで業務を遂行しなければならないのです。
さらに、飲食店のお食事時のピーク時は、一気にお客様の来店が集中し従業員はその対応に追われます。
店内を走り回ることも多く、時間内にやらなければならないことも増えてきます。
従業員は、お客様からのクレームと紙一重の環境で接客をしているため、常にプレッシャーと戦っています。
精神的にも疲労感が漂う飲食店の仕事ですが、日によってはピークがとても長く続くこともあります。
よって、体力的にもハードと感じる従業員も少なくありません。
飲食店辞めたい…7個のよくある理由とそれの対策とは?
飲食店の従業員が「辞めたい」理由として、さまざまなものが挙げられます。
また、店長は「辞めたい」と思っている従業員の対応もしなければなりません。
ここでは、飲食店を辞めたい理由とその対策についてご紹介します。
仕事がハードすぎて辛い

飲食店の仕事が、基本従業員のペースではなくお客様のペースで業務をこなさなければならないため、負担を感じることがあります。
従業員は「時間に追われる」、「時間内にやることが多すぎる」ことから、仕事がハードすぎると辛い思いをすることがあります。
例えば、ピーク時に複数のお客様からご注文を承っている最中に、別のお客様から「スプーンください」と申し出があったとします。
さらに、店内入り口にはお客様が来店して待っている状態です。
追い打ちをかけるように、お食事を終えて帰られようとレジも並んでいます。
これを聞いただけでもゾッとすることでしょう。
実際に、飲食店のピークはこのようなことが頻繁に起こるのです。
それに対する対策とは?
店長は、従業員が負担を軽減させるよう従業員の配置や指示だしを意識しなければなりません。
飲食店の業務にはそれぞれ優先順位が存在し、その優先順位通りに行わなければクレームに繋がることがあります。
例えば、優先度の高い業務として、お客様が来店されたときのお席への誘導があります。
これは、入り口で長く待たせてしまうと、そのまま帰られてしまう可能性があるからです。
また、優先度の低い業務として、お食事後の後片付けがあります。
このように、店長は業務の優先順位と店内の状況に応じて、従業員に的確に指示を出さなければなりません。
店長が上手く指示を出すことができれば従業員への仕事の負担を軽減することができます。
さらに、1人で困難な作業を2人で手分けして、もしくは、協力して遂行することで負担を軽減することができます。
例えば、飲食店に事前に発注していた食材が届いたときに、大量の食材を冷蔵庫や冷凍庫の所定の場所に納めるとします。
食材の量が多いと、1人では負担に感じてしまうことがあり、2人で分担して業務を遂行することがあります。
また、従業員から「仕事がハードで辛い」などと申し出のあった場合は「仕事がハードなのはみんな一緒である」というお話をして、少しでも従業員の抱えているものを解消していきます。
クレーム対応が辛い
誰でも文句を言われると気持ちのよいものではありません。
クレームとはその従業員が悪気が無くても、お客様目線で「対応が悪い」、「愛想が無い」などと判断され、クレームを受けた従業員は精神的に苦痛を生じます。
接客を仕事としている以上、クレームと紙一重の環境に置かれています。
入社時の接客マニュアルでも、クレームを起こさないための接客方法を学びますが、マニュアルと実際の人との接し方とは全く別の捉え方をしなければならないこともあります。
それに対する対策とは?
接客業にクレームはつきものです。
従業員には「他人は他人、自分のことだけ考えていればよい」、「社会にはさまざまな考えを持った人がいる」と悟り、精神的苦痛を少しでも緩和させます。
そもそも、クレームに発展するまでの経緯として、店舗側に何か不備があるか、もしくはお客様の勘違いで発生することがほとんどです。
きちんとお客様に分かるように説明し、何に対して不満を抱いているのかを確認し、的確に対処しなければなりません。
クレームを発したお客様が無事満足して帰られることで、クレームを受けた従業員は今後も安心して仕事をすることができるのです。
立ち仕事で体力がもたない
飲食店の従業員は、基本お客様と接する機会も多く、印象を大切にするため立って仕事をする機会が多くなります。
シフトによっては4時間以上立ちっぱなしということも多く、足に痛みが生じるほど体力を消耗することがあります。
また、お食事時のピークは店内を走り回るほと忙しいです。
お客様のペースで業務を遂行していくことから、体力の消耗は一層激しくなります。
それに対する対策とは?
体力にはそれぞれ個人差があります。
各々の体力に応じて小休憩を挟み、体力的な負担を軽減させます。
例えば、お食事時のピーク時に体力の限界を訴えてきた従業員がいるとします。
本来ならば、休憩時間外に休憩に入るわけですので基本的に認められません。
しかし、店長は従業員の体調管理も含めて全体を管理していかなければならず、どんなに忙しい状況でも、従業員からそのような申し出があれば、5分間でも休憩に入れなければなりません。
万が一、忙しさのあまり休憩に入れないでいると、過労で倒れてしまったり、体調を崩してしまったりすることがあります。
店長は従業員に体調面で特に気を遣わなければならないのです。
人間関係がうまくいかない
飲食店の多くは複数人以上の従業員を抱えています。
人と人の繋がりからトラブルはつきものです。
気性の合う人、合わない人さまざまです。
例えば、シフト上で、「あの人は仕事が遅い」、「私にだけきつく言ってくる」などからトラブルとなり、人間関係がギクシャクしてしまうことがあります。
例えば、従業員同士の悪口からトラブルが発生したとします。
そして、従業員同士で派閥ができ、それぞれの派閥の人間関係にヒビが入ってしまいました。
このような例は少なくありません。
それに対する対策とは?
飲食店は従業員のシフトで運営されるため、どうしても相性の合わない従業員がいれば、お互いにシフトが被らないように調整します。
しかし、同じ店舗で勤務している以上、シフトの調整だけでは限界があります。
そこで、お互いにお話しし、仲を取り持つように店長は仲介することがあります。
まずは、それぞれ話を聞き、相手の何に対して不満があるのかを明確にします。
そのうえで、解決方法を模索し、店長を含めトラブルの元凶となった従業員同士で話し合いをします。
そして、問題解決に結びつけます。
さらに、そこで「他の従業員と上手にコミュニケーションが取れない」などの話があれば、積極的に話しかけてみることから始めるようアドバイスしたり、他の従業員の協力をもらったりします。
時給が低い

飲食店の時給は、入社当初高く設定されていても、基本的に能力給の店舗が多く、昇給しにくいシステムとなっている場合があります。
そこで、時給に不満を持った従業員も少なくありません。
また、初めから時給が低く、アルバイトを始めてから他の時給の高いアルバイトを見つけたときも同様です。
アルバイトをするうえで時給は給料に直接響いてくる分、その影響は大きなものとなります。
それに対する対策とは?
店長は、従業員の業務内容を客観的に観察し、時給と仕事量の調整をします。
他に経営者がいれば、相談するなどします。
店長は、従業員の評価とともに、勤続年数、勤務態度などを考慮しながら時給が相当であるのか判断しなければなりません。
その判断が妥当であれば、時給を上げたり、手当をつけたりして給料のアップを図ります。
キッチンの仕事で手荒れがひどくなった
飲食店で水を扱うことは必須となります。
特に、洗い場で洗剤を扱うと手が乾燥しやすくなり、手が荒れることがあります。
また、冬場は店内と外の寒暖の差も激しく、より一層アカギレや手荒れがひどくなることがあります。
従業員の中には、もともと皮膚が弱く荒れやすい体質の方もいます。
それに対する対策とは?
基本的に手荒れやアカギレをしている従業員には手袋の着用や絆創膏を貼ってもらっています。
また、アドバイスとして夜寝る前に軟膏などを塗って保湿することをおすすめしています。
また、ただの手荒れであれば問題ないのですが、細菌が手荒れ部分に入り込み、膿をもつことがあります。
そのような事態になると、病院の先生の判断を仰ぐこともあります。
状況によってはシフトを休んでもらうという対応を取る場合があります。
休憩時間もとれないほど忙しい
飲食店は集客状況により、忙しい時間帯が変わってくることがあります。
基本は、ご飯時に忙しくなりますが、場合によっては夕方の15時などのアイドルタイムに忙しくなることがあります。
例えば、一般のお客様は食事時にご飯を食べますが、団体で旅行中、昼食の時間がずれこんで夕方に団体様の来店があることがあります。
そうすると、本来従業員が休憩する時間に忙しくなり、時間通りに休憩が取れないことがあります。
飲食店はお客様の都合で時間の流れが動いていくため、従業員の休憩時間が上手く回らないこともあります。
それに対する対策とは?
飲食店の従業員はいくら忙しくても、長時間勤務する場合は必ず休憩を挟みます。
どうしても忙しくて定時に休憩が取れない場合は、少し時間をずらして休憩に入ってもらったり、少し時間を少なめに休憩に入ってもらったりします。
勤務時間の管理は店長の仕事の1つでもあります。
どんな状況でも、従業員を必ず休憩に入れるようにします。
飲食店の仕事を続けるためのアドバイス!
飲食店はお客様に接する機会も多く、人との関わり合いがあることから仕事を続けることが難しく感じる方も少なくありません。
人との関わり合いが多く、自身の周りの環境が大きく変化することで、日常生活においてストレスを感じてしまうことがあります。
そこで、飲食店の仕事を続けるためにはどのようにすればよいのか、アドバイスをしていきます。
嫌なことがあったらその日のうちに解決
飲食店の仕事はお客様優先となり、従業員の言い分が通らないことがあります。
業務を遂行しているときは、クレームが発生し対応しなければならないときもあります。
クレームが発生すると、従業員はよい気分ではありません。
その日不快を感じ、仕事が終わってから考え込んでしまうことがあります。
店長はそうならないために、従業員が帰る前に声をかけ、不安を解消してあげることで仕事に対しての意欲低下を防ぎます。
また、仕事で失敗した従業員に対してもフォローが必要となります。
仕事で失敗すると、誰でも気分がよくありません。
店長は従業員に気を遣い、声をかけてあげることで、従業員の不安を解消させることができることができます。
その日の出来事はその日のうちに解決することで、仕事を長続きさせることに繋がります。
仕事中の従業員に対してフォローを入れる
飲食店の店長は、勤務中の従業員の仕事量を常に把握しておかなければなりません。
1人の仕事量が極端に多く、負担を感じているのであれば、いち早くそれに気付き解消してあげることが大切です。
多くの従業員は、仕事量で負担を感じていることを敢えて他人に話すことはしません。
実際、飲食店を辞める理由も「仕事が忙しすぎるから」という方もいます。
それは、1人でいくつも仕事を抱え込み、負担を感じているからです。
従業員が「辞めたい」と思ってしまったあとで対応しても遅い傾向があります。
店長は、従業員の負担にいち早く気付いて、対応しなければなりません。
従業員を褒める
人は褒められると、悪い気はしません。
「やる気」や「モチベーション」をあげるためにも、従業員を褒めることは大切です。
些細なことでも構いません。
例えば、お客様からある従業員が「愛想がいい」と褒められたとします。
店長は、その従業員に、お客様から言われたお褒めの言葉を伝えてあげることで、その従業員のやる気に繋がります。
シフトの調整
アルバイトをするうえで、従業員の生活環境を把握しておかなければなりません。
従業員は、アルバイトをする時間がなければ出勤できませんし、時間的に負担があると長続きしません。
店長は、シフトを組むときに「自分だったら」と実際にシフトに入る従業員の気持ちになって、シミュレーションを立てることが大切なのです。
おすすめな飲食店の7個の特徴
飲食店にはさまざまな特徴があります。
店長の人柄によるところが大きく影響を与えますが、従業員の雰囲気でもお店の特徴が表れることがあります。
ここでは、おすすめな飲食店の特徴を挙げていきます。
シフトの融通が利く
飲食店の従業員は忙しい時こそシフトインする機会が増えます。
特にアルバイトは学校や他の仕事を掛け持ちしていることが多く、場合によっては、シフトの融通が利く特徴があります。
飲食店は基本営業時間内の来客数と従業員の数を調整しながらシフトを構成していくため、店長は従業員の予定をあらかじめ把握しておく必要があります。
シフトを組む数日前に、該当する従業員にシフト希望を提示し了承を得た後、シフトを組みます。
丁寧に指導してくれる
飲食店にはどの店舗も接客、調理のマニュアルが存在します。
特にチェーン展開している規模の飲食店ほどマニュアルが徹底されているという特徴があります。
マニュアルが徹底されているということは、新しい従業員に対しての教育も徹底されているということです。
飲食店も、1日でも早く一人前になってほしいところから、指導に関して大変力を入れているところが多いです。
お店の雰囲気が和気あいあいとしている
お客様への接客で、従業員が不機嫌に対応することはあり得ません。
お客様に気分よく食事をしてもらうためには、従業員も気持ちのよい環境で働かなければなりません。
お店の雰囲気が大変重要となってくるのです。
従業員含め、店内の雰囲気が和気あいあいとしていることで、お客様に満足してもらえるとともに、従業員も気持ちよく働くことができます。
事前に仕事内容について詳しく教えてくれる
飲食店の採用面接時に仕事内容について説明があると思いますが、実際採用を受けた後、詳細を教えてくれます。
それは、1日でも早く飲食店の仕事に慣れて一人前になってほしいからです。
まずは、事前に仕事内容を伝えることで、飲食店の仕事に興味を持ってもらい、実際に働いてさらに興味を引くという流れで従業員が働きやすい環境を作っています。
社会でも通用する常識を教えてくれる
飲食店は従業員にとって、日常生活での常識を勉強できるとっておきの場所です。
まず、「お客様が来店されたらあいさつをする」、これは、積極的に人にあいさつをする習慣を身につけさせてくれます。
他にも、「身だしなみをきちんとする」、これは、常に爪や髪の毛の長さ、綺麗な服装を心掛ける習慣を身につけさせてくれます。
飲食店はさまざまな常識を習慣づけてくれる環境が整っているのです。
仲間が増える
飲食店の従業員はチームで業務を遂行していくことから、仲間として信頼関係を築くことができます。
個人プレーで忙しいピークの時間帯を乗り切ることは不可能です。
従業員同士のチームワークがあってこそ、ピークの店内業務をこなすことができるのです。
同じ環境を過ごしていく仲間として定着し、そこに信頼関係が築かれ、仲間となっていくのです。
協調性が身につく
飲食店は、他人との関りが多く、自分よりも他人のことを考えることに力を注ぐ特徴があるため、自然と協調性が身につきます。
信頼できる仲間としてお互いに認識し、チームの輪となって業務を遂行していく飲食店の従業員は協調性に優れています。
まとめ
飲食店の仕事はきついというイメージを持ってらっしゃる方もいるとは思いますが、大変やりがいのある仕事です。
飲食店の仕事をしていて、「辞めたい」と思っても、仲間がサポートしてくれたり、相談に乗ってくれるでしょう。
ここでは、飲食店を「辞めたい」と思っている方の理由とその対策について解説してきました。
「飲食店はどんな仕事なのだろう?」と、少しでも興味を持っている方、もしくは、すでに飲食店に勤めていて実際に「辞めたい」と思っている方の参考になれば幸いです。
関連キーワード
飲食求人飲食求人についてもっと深堀りした情報を見る
飲食求人に関するコラム