
バーテンダーの仕事はどんな人に向いている?得意な人の3個の特徴やキャリアについて解説します
飲食店で初めてのバイトといえば、ホールバイトをされる方が多いと思います。
今回は自身の経験をもとにホールバイトの仕事内容と求人を選ぶ時のコツなどを紹介していきます。
ホールバイトの仕事には大きく分けて、営業前・営業中・営業後の3種類の仕事があり、それぞれで役割が変わってきます。
1つ1つ仕事の内容を紹介していきたいと思います。
まず、営業前の一番最初の仕事です。
前日の閉店後に清掃をしているのでそこまで汚くはないと思いますが、テーブルを拭いたり床を掃いたりしてお客様を迎え入れる準備をします。
朝の開店前は時間があまりないので手早くやらないといけません。
清掃が終わったら、座席のセッティングをします。
メニューを置いたり、おしぼりや薬味(調味料)などをテーブルに並べたりします。
メニューの置く順番や薬味などを並べる順番などは最初は忘れがちで、メモを見ながら行い時間がかかることがありますが、慣れてきたらテキパキ準備して、開店前にまったりと待つ時間もできると思います。
営業前の清掃と座席のセッティングが終わったら、その日のオススメ料理や季節限定のメニューなどを確認して、いつでもお客様にお薦めしたり、聞かれた時に答えられるようにします。
季節限定のメニューなどは頻繁に変わるお店もあったりするため、しっかりと確認が必要です。
開店中の最初の仕事は、お客様が来店されたら、座席に誘導します。
どこの座席に誘導するのかは最初は慣れないかもしれませんが、そのお店のルールがあったりするのでそれに従うようにします。
例えば、空いている時間帯はお好きな席に案内し、平日のランチやディナー、週末などの混んでいる時などは多くのお客様が入れるように座席に誘導するようにします。
お客様の注文が決まったら、注文を正確に取りにいきます。
この時に伝票に書くタイプのお店やハンディ(機械で注文を取る)を使うタイプのお店があるので、そのお店の注文の取り方に慣れる必要があります。
伝票に書くタイプですと料理のフルネームを伝票に書かず、通し名と言って少し短縮した形で書くため、その名前を覚えないといけません。
ハンディの場合は通し名などは覚えなくても良いのですが、どこのページにどの料理があるのかや、ハンディの使い方などを覚えないといけません。
また、注文を取る際にお客様から料理の説明やお薦めなどを聞かれたりするので、しっかりと答えられるように準備しましょう。
注文を取って、キッチンの方で料理が完成したら、お客様のところまで料理を運びます。
最初は重たく感じたり、運んでいるときにバランスが取れなかったり、席番号が覚えられなかったりして運ぶのも一苦労だったりしますが、慣れてきたら、片手で料理を運んだり、料理を運びながらお客様対応をできたりします。
灰皿がある場合は、灰がたまってきたらすぐに交換したりします。
また、他にもおしぼりやお皿、新しいお箸やフォーク・スプーンなどをお客様が要望してきた時はすぐに対応できるようにします。
言われた後に、他のことをしていたりすると忘れてしまうこともあるので注意しましょう。
お客様が帰ったら、すぐに片付けをします。
お皿やコップなどをまとめて、キッチンに持っていったり、テーブルを綺麗に拭いたり、メニューを並べたりして、次のお客様をお迎える準備・セッティングをします。
ここをいかに素早く行うかで、お客様の入りの人数が変わってくるので丁寧かつ素早く行う必要があります。
最初の頃は担当しないかもしれませんが、仕事になれてくるとお会計の対応も任されたりします。
お金を扱うため、慎重に正確に対応しないといけないため、最初は緊張したりしますが、慣れてくるとお客様とお話しをしながら対応することもできます。
現金だけではなく、クレジットやギフトカード・商品券などをお使いになるお客様もいらっしゃるため、事前に操作方法や使える商品券と使えないものなどを確認しておく必要があります。
また、万が一に間違ったとしても必ず取り消しできるため、その時は落ち着いて対応するように心がけましょう。
私が働いていたお店は百貨店のようなところのレストラン街にあったため、そのような場合はトイレチェックが無かったりしますが、自身のお店にトレイがある場合は定期的にチェックします。
特に、居酒屋などは汚くなりがちなため、素早い対応が必要になってきます。
営業が終わったら、後片付けや掃除があります。
次の日の朝のスタッフが素早く朝の準備ができるように、締めの時の掃除はしっかりと行います。
この時に、キッチンの方が忙しかったら、皿洗いなどをしたりして手伝ったりもします。
しばらく勤務して、ほとんどのホールの仕事ができてくるようになったら、入金や日報なども任されたりします。
入金は最後にレジのお金をしっかりと数えて、その日の売り上げと次の日のおつりの分のお金を分けて、売り上げの方を入金します。
また日報はその日の来客数や売り上げなどをしっかりと記入したりする作業です。
どちらも正確に行わないといけないため、最後だからといって気をゆるめずに行わないといけません。
以上が、ホールバイトの仕事の内容です。
文章にすると仕事が多く感じたりしますが、入ってすぐにすべての仕事を担当するわけではなく、徐々に増えていくのでそこまで難しくはありません。
他にもホールバイトをするにあたって気になることなどがあると思いますので、ホールバイトを検討する際によくある質問を紹介していきます。
できます。
先述したように、仕事は多いですが、教えてもらっていない仕事などを押し付けられたりはしないですし、しっかりと教えてもらった仕事が慣れてきてできるようになってから、次の新しい仕事を担当するようになるので心配ありません。
私自身も未体験で飲食店のホールバイトをして、最初は緊張しましたが、優しい社員さんや先輩方に教えていただいて、1年半後にはバイトリーダー的なポジションまでになりました。
接客などで、お客様と会話をすることが多いのでコミュニケーションが好きな方は向いていると思います。
ランチ時などは忙しくなったりしますが、まったりした仕事よりも忙しい仕事の方が好きな方は、ホールバイトはぴったりな仕事だと思います。
たまにクレームなどをホールのスタッフに言われることがあることです。
時に理不尽なことやお店の責任だが、自分がやっていないことでもクレームには対応しなければなりません。
その時に対応一つで状況が変わりかねないため、落ち着いて対応したり、社員さんを呼んだりして対応します。
仕事内容やよくある質問とその回答をお分かりいただけたでしょうか。
続いては皆さんが気になるところである、ホールバイトのメリットについて紹介していきます。
コミュニケーションが好きな方にはたまらないかもしれません。
普段の生活ではそんなに不特定多数の人と会話する機会はありませんが、ホールバイトをしていれば、本当に沢山の方とお話しができます。
常連さんなどができれば、よりお話しができるようになり、仕事が楽しくなります。
接客の対応や、接客用語などの丁寧など言葉を身に付けることができます。
最初は丁寧な言葉を使うのが難しいかもしれませんが、慣れてきたり先輩方に教えてもらったりすることで、自然に丁寧な言葉が使えるようになります。
これは、将来の就活や社会人になっても使えるので、バイトをしながら社会勉強もすることができます。
これはキッチンのバイトも同じですが、飲食店でバイトをするとまかないを食べることができます。
完全に無料だったり、1食200円だったり、正規の値段から何パーセントとか割引だったりと様々ですので、事前に確認すると良いです。
また、まかないでお店の料理を食べることによって、もしお客様に料理の質問を聞かれた時に、しっかりと答えることができます。
お客様にスタッフ本人のお薦めを聞かれることが良くあるので、その時は季節限定の料理をお薦めしたり、実際に一番好きな物をまかないを食べることによって決めておくと、会話のネタにもなるので是非決めておきましょう。
ホールバイトの仕事のメリットを上げましたが、デメリットも少なからずあります。
すべての人がデメリットとは思わないかもしれませんが、慣れない頃はデメリットに感じることもあると思うので、それらを紹介していこうと思います。
最初の頃はこれが大変に感じると思います。
スムーズにオーダーを取って、スムーズに料理をお客様のところへ提供するという、とても単純な仕事ですが緊張したり慣れていないと難しいです。
ただ、この仕事をマスターできれば次の新しい仕事へは自信を持って取り組むことができます。
平日のランチやディナーの時間帯、金曜日の夜、土日祝日などはとても混んでオーダーを取るのが大変なことがあります。
料理を提供している時にもお客様に呼ばれたり、次から次にオーダーを取ったり、料理を運んだりして頭がパンクしてしまうようなこともあります。
そこで頑張りすぎて、オーダーミスなどをしてしまっては元も子もないので、そんな時は一回冷静になって、水などを飲んで休んだりするとリフレッシュできるので、本当に辛くなったりしたら社員さんや先輩方にしっかりと伝えましょう。
ここまで、ホールバイトの仕事内容、よくある質問、メリット、デメリットを紹介しました。
この記事を読んでいただいて、ホールバイトに興味がわいた!という方々のためにホールバイトを選ぶ時のコツやポイントについて紹介していこうとおもいます。
時給は都道府県によって異なりますが、その県内でも都心の方が時給が高くなってきます。
また、昇給制度の有無や、どのくらいの期間でどのくらい昇給するのか、有給の有無など、給料に関して確認すべきことが沢山あるのでしっかりと確認しましょう。
勤務場所は、都心や駅前などの忙しいところは、時給は高いですがもちろんその分忙しくなります。
また、大学の近くだと学生が沢山来ますし、オフィス街だと会社員、ショッピングモールや百貨店などは家族連れが多くくるので、自分の接したい年齢層なども考慮して勤務場所を決めると良いと思います。
シフトは曜日固定か週ごとや半月、月ごとに自由にシフトの提出ができたりするところの2種類ありますので、自分に合ったシフトのスタイルを選びましょう。
急に数週間後に遊ぶ約束が入ったりするのが多い人などは、固定ではなく自由なシフトだと、自分で調節できるのでお薦めです。
ホールバイトに関しては特に未体験だと何を喋ったらいいのか、どうやって案内したらいいのか、どう接客したらいいのかなどが全く分からないと思うので、しっかりとしたマニュアルがあるチェーン店などがお薦めです。
ただ、個人経営ではゆるい雰囲気で接客を行っているところもあるので、そちらを好む方はチェーン店ではなく個人のお店に行くのも良いかもしれません。
もし、バイトの求人で気になるお店のホールバイトがあった場合、お客さんとして行ってみると実際の雰囲気を体験できるのでとてもお薦めです。
実際に働いているスタッフの接客や、お店の混み具合、料理などを実際に体験することができるので、もし自分がここで働いたらどのようになるのか、などを想像することができます。
いかがだったでしょうか。
飲食店のホールバイトは初めてのバイトとして体験するのが一番多いバイトだと思います。
初めてのバイトということで、いろいろ不安なことなどがあると思います。
そんな時はこの記事を参考にしていただいたり、それでも分からないことがあった場合はしっかりとお店に確認を取ったりして、自分に合ったホールバイトを探していきましょう。
関連キーワード
飲食求人飲食求人についてもっと深堀りした情報を見る
日本を代表する大都市の一つ、名古屋にはあまり知られていませんが、東海地方の名物が集結するグルメの街としての顔もあります。日本でグルメというと大阪、福岡、北海道などの名前が上がりますが、実は名古屋もグルメの豊富な都市です。グルメが豊富ということはそれだけ飲食店が豊富ということです。飲食店が豊富だと当然ですが、求人も豊富にあります。名古屋は、愛知県の玄関口である名古屋駅があり、在来線や新幹線が停車するため、地方や都市部から人が多く行き交います。また、名古屋独自で発展した繁華街も多くあるため、昼夜賑わいのある飲食エリアも存在しています。今回は、名古屋の飲食店求人にスポットをあてて名古屋の飲食店求人に
ケーキ店で働いているけれど最近なんだかマンネリ気味という方、ここ数年ステップアップのことを考えているという方、そろそろ転職の時期かもしれませんね。私は20年近くケーキ店でパティシエとして働いて来ましたが、パティシエという職業は何度か転職をして色んなお店を見てこそ力が付くと言う一面が大いにあると感じています。一般のオフィス勤めであれば転職回数はとても重要視されますが、パティシエは極端に短い期間の転職をのぞけば回数はマイナスポイントにはなりません。今回は、ケーキ店で働くパティシエたちの転職事情をいろんな角度からご紹介して行きましょう。本当に転職して良い?パティシエが転職を考えるタイミングとはパティ
特別な技術を必要とするパティシエという仕事。子どもたちの将来なりたい職業ランキングでも常に上位に入っている、華やかで明るい印象の世界です。パティシエたちは日々切磋琢磨しながら新しいケーキを生み出し、私達の生活を彩るケーキを製造しています。とても明るく素敵な世界に見えますが、実は忍耐とたゆまぬ努力が必要な世界。オフィス勤務に比べると体力も必要ですし、労働時間もとても長く覚悟がないと働き続けられない厳しい世界です。そんな修行を乗り越えて活躍するパティシエたちの懐事情は一体どうなっているのか、気になるところですよね。今現在は会社員として働いている人の中にも、やっぱりパティシエへの道を諦めきれない!と
うどん屋さんはお子様からお年寄りまで幅広い世代に人気で、1人でも家族でも入りやすい親しみのある飲食店です。うどん屋の仕事をしてみたいなと思っても、どんな仕事をしているのかや、どんな人がうどん屋に向いているのかなど、気になる点も多いかと思います。そんなうどん屋の仕事や求人情報について、仕事の選び方や選ぶ際の注意点をご紹介していきたいと思います。うどん屋ではどんな仕事をするの?うどん屋の仕事は調理スタッフとホールスタッフがあり、それぞれ役割が違います。調理スタッフはうどんを茹でたり、出汁やトッピングを準備します。トッピングには揚げ物が多く、天ぷらやかき揚げなどを揚げていきます。お客さんが食べ終わっ
「居酒屋で働いてる人ってみんな楽しそう! 私もバイトしてみようかな~」「でも忙しそうだし、私にできるかな?」居酒屋といえば定番のアルバイトですよね。また、正社員でも「未経験可」「やる気のある方大歓迎」などの門戸の広い求人が多く、気になる人も多いのではないでしょうか?そんな皆さんに向けて今回の記事では、居酒屋の仕事内容を中心に、居酒屋で就職するにはどうすればよいのか?などを居酒屋で3年間働いてきた筆者が徹底的に解説していきます。居酒屋の仕事はどんな仕事?「お客様に料理やドリンクを運んだりするんでしょ?」実は、お客様には見えないところで大変な仕事がたくさんあります。居酒屋では、おおまかに「キッチン
これから飲食コンサルタントの仕事を目指している方、転職をお考えの方、年収について非常に興味が有るかと思います。ここでは、飲食コンサルタントの年収についてご紹介させて頂きます。飲食コンサルタントの年収の相場はどのくらい?飲食店コンサルタントの年収は、個人のスキルは勿論の事、努める会社によっても様々ですし、個人で起業した場合は、仕事した分全てが収入に成りますので、相場は有って無い様なものです。どの様な形で飲食店のコンサルタントの仕事をしたとしても、その人のスキルにより大幅に年収が変わると言うのが、現状です。それだけに、毎日休まず10年働いたからと言って収入が上がる分けでなく、逆に勤務年数が短くても
未経験OKの飲食店の仕事は、求人がたくさんあり応募しやすい仕事ですが、その種類は多岐にわたります。今回は、飲食店の中で和食料理店の仕事について紹介します。和食のお仕事にはどんなものがあるの?飲食店で勤務する場合、主にホールで働くかキッチンで働くかのどちらかの選択になります。ホールスタッフの場合は、和食料理店に限らず洋食店であってもイタリアンレストランであっても、基本的に仕事内容は同じです。朝出勤したら店舗の清掃をし、テーブルやイスのセットをしたりナフキンや爪楊枝を揃えて、お客様をお迎えする準備をします。そしてお客様が来店されたら元気に「いらっしゃいませ」とお声がけをし、お席に案内します。お水や
「友人を集めてホームパーティー」「悪天候で買い物に行くのが億劫」そんな時にみなさんも一度はピザデリバリーを注文した経験があるのではないでしょうか。比較的時給が高く、効率良く稼げるピザデリバリーバイトについてここでは解説していきます。ピザデリバリーバイトの大まかな仕事内容誰しもが街で一度は見かけた事のある、屋根付きの三輪原付きバイクが、ピザデリバリー用のバイクです。基本的にはこのバイクを運転して、注文を受けた商品をお客様の元に届けるのが主な仕事内容となります。そこまで注文の数が多くない通常時の仕事内容を一例として、実際の業務の流れは下記のようになります。1.主にインストアスタッフが電話やネットで
ピザは、日本の食卓シーンでもおなじみの料理となっており、人気の高い料理です。マルゲリータやシーフード、チキンなど、様々な種類があるのも魅力の一つです。ピザが好きな人は、あの良い匂いの中で働いてみたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。そんな魅力溢れるピザ屋のバイト求人でよくある募集内容や、おすすめの求人内容などについて紹介をしていきます。ピザ屋バイトってどんな仕事?ピザ屋バイトの仕事は大きく分けて、店内でピザを作るインストア業務と、ピザをバイクで配達するデリバリー業務に分けられます。インストアとデリバリーで、給料は変わります。デリバリーの場合は、空き時間にチラシ配りを行うことがあり
ファミリーレストランは気軽に行くことができる身近な飲食店ですよね。特に近年ではドリンクバーは当たり前、値段もお手頃で美味しい料理が食べられるというイメージです。そこで働いている人は、学生などの若いアルバイトの人や、長年いるベテランまで様々です。今回はそんな身近にあるファミリーレストランのキッチンでのバイトについてご紹介いたします!ファミレスのキッチンバイトの大まかな仕事内容ファミリーレストランのキッチンでは、お客様から注文をいただいた品物を作るお仕事です。食事の部門からデザート部門まで幅広く調理担当します。近年様々な大手チェーン店が増えてきましたが、殆どの調理場が半調理品の仕上げ作業という場合
表示準備中